北海道千歳市リハビリの病院 夏の集団調理練習と栄養指導

(2018年7月 2日 11:48)(栄養)

6月のホクマンKitchenはどら焼きでした。
IMG_8274.JPG

去年も好評だった為、今回はプレーン生地と抹茶生地の2種類にしました。
また、餡は定番の粒あんと口当たりを滑らかにしてくれる生クリーム、そして酸味が程よいイチゴ生クリームを用意し、
お好きなトッピングで仕上げて頂きました♪

IMG_8271.JPG
小さめどら焼きで可愛らしく、色々な組み合わせで食べれて皆さん大満足でした!ぜひ、退院後にご家庭でもお試し下さい♪

どら焼き調理の合間に栄養指導も行われ、熱中症の見分け方を教えていただきました。
IMG_8273.JPG
以下の5つの内、一つでも該当する方は要注意です!
□手が冷たい
□下が乾いている
□親指の爪を押したときに白くなった爪がすぐ赤みが戻らない
□皮膚をつまんだあと、つままれた形が3秒以上もどらない
□わきの下が乾いている
熱中症や夏バテにはすいかやキウイフルーツが効果的です。
どらやきのクリームにもキウイは合いますよね!


栄養科の皆様のホクマン焼き印も去年より洗練され、可愛さと美味しさが3割増しました‼


来月はホクマンKitchen看板メニューの夏野菜カレーです!最近天気が悪く、ホクマン農園の野菜達が間に合うか不安ですが、少しでも皆さんと味わえたらと思います。
北海道千歳市リハビリの病院 平成30年度腰痛予防教室②

(2018年7月 2日 10:46)(リハビリ情報)

6月28日、第2回の腰痛予防教室が来場者多数の中、開催されました。
IMG_8246.jpg
今回のテーマは腰痛と脳の関係について、リハビリテーション科の澤野君が講演いたしました。
長引く腰痛の原因の一つとして、腰だけでなく脳の不具合が影響していると澤野君は語ります。

腰痛が発生したときに、強く落ち込んでしまったり、不安から過度に安静にしていたりすると、
痛みを軽減してくれる脳内のホルモン分泌が異常を来すことがあるというのです。
また、家で寝ているなど、過度な安静は筋肉の衰えを招くため、腰の状態が改善しにくくなります。

対策方法として、今回は脳のホルモンの分泌を正すための運動をレクチャーしてくれました。
痛みの軽減に作用するホルモンは幸福ホルモンと言われ、ノルアドレナリンやセロトニンが代表例です。

ホルモン分泌のための運動として、1日20分程度の有酸素運動が効果的だそうです。
リズミカルな運動が重要で、特にウォーキングが効果的との事です。
リズミカルな運動といえば、ホクマン体操もいいですよね!

【ホクマン体操Ver.4】https://youtu.be/MI5VJOE-Q5g 
楽しく元気に腰痛を早く改善させることが期待されていますね。

ちなみに講師の澤野君は味噌ホルモンを食べると幸福ホルモンが分泌されるといっていましたが、科学的に証明されていないので、今後の研究活動に期待したいと思います!
 ※講演は好評でしたが、このギャグは1割くらいの人しか笑っていませんでした。

次回の健康教室予定

腰痛教室:7月26日
膝痛予防教室:8月30日 9月27日 10月25日

申し込み先;リハビリテーション科 小川哲広(おがわてつひろ)
電話番号;0123-24-1121
北海道千歳市リハビリの病院 地域ふれあい交流会に参加してきました!

(2018年7月 2日 10:31)(スタッフの活動)

H30.7.1.日曜日
めいぷる地域ふれあい交流会inしろっぷに参加させていただきました!
IMG_8263.JPG

この交流会は今回で20回目となるそうです。
北星病院の坂井理事が理事長挨拶を行なっていました。
今回は理学療法士による筋力・体組成チェックや健康相談、
屋外健康教室では健康に関する◯×クイズや腰痛チェック、ホクマン体操を実施させていただきました。

IMG_8262.JPG

筋力、体組成チェック、健康相談では意識が高く身体機能が高い方から慢性的な痛みを持つ方まで大勢の参加を頂きました。
屋外健康教室ではホクマンくん、リハビリテーション科の加藤が雨にも負けず体操を楽しく行ってくれました!
北海道千歳市リハビリの病院 セラピスト講習会

(2018年7月 2日 09:44)()

6.29 東京清泉クリニックの嵩下さん、北崎さんがリハビリテーション科のセラピスト向けに講習を行って頂きました。
IMG_8260.JPG


業務後の2時間でしたが、ほぼ全員のセラピストが参加しました。

社会人として必要な考え方から患者様のリハビリテーションメニューの根拠となるデータを示していただき、
大変実りのある講習となりました。

IMG_8261.JPG

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は技術職です。
こうやって、他の施設とも交流をし、今後も技術研鑽を積んでいきたいと思います。