北海道千歳市リハビリ病院 筋肉と飲酒

(2020年8月31日 17:14)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

8月も終わりに近づき
徐々に涼しくなってきましたね。
暑い時はビールが美味しく感じました。
涼しくても美味しいですが・・・
新型コロナウイルスの為外出が少なくなり
最近はアルコールの売れ行きが増加していると言われています。
皆さんも家飲みでの量が増えてはいないでしょうか?

本日のテーマは筋肉と飲酒です。

誰もが飲み過ぎると体に良く無いことを
感じていると思いますが,実際にどんな影響が
筋肉にあるかを調べてみました。

結論としては筋トレ後に飲酒を行うと
テストステロン、筋肉合成速度の低下
コルチゾールレベルの増加が見られるそうです。

テストステロン・筋肉合成速度は筋肉を増やす作用です。

コルチゾールは筋肉を分解してしまう作用があります。

なので飲酒をすることでせっかく運動しても身体に
筋肉がつくのを邪魔してしまうことになります。

参考にした文献ではアルコールの摂取量は0.6g / kgから1.5g / kgの範囲でした。

体重70kgの人で考えると42~105gのアルコールを摂取していることになります。

42gはビールで考えると350mlで約2缶相当

105gはビールで考えると350mlで約5缶相当になります。

では全く飲んだらダメかということではなく
別の研究では体重1kgに対して1gのアルコール摂取ではテストステロン値は変化がないとも
報告されています。

なので体重70kgの人は70gのアルコール=ビール約3缶(4缶だとオーバー)
は許容量なのではないでしょうか。

参考にした文献は海外のものなので
日本人はよりアルコールに弱いと言われていますので
せめてたくさん運動した日は示した例よりも少なめにした方が
良いと思われます。

どちらのにしても程々に飲むことが大事ですね。

参考文献
①Nemanja Lakic ́evic ́The Effects of Alcohol Consumption on Recovery Following Resistance Exercise: A Systematic Review J. Funct. Morphol. Kinesiol. 2019, 4(3), 41
②Jakob,L,V,and William,J,K,(2006)Effect of Postexercise Alcohol Consumption on Serum Testosterone:Brief Overview of Testosterone,Resistance Exercise,and Alcohol.Strength & Conditioning.Volume 13:20-23.
北海道千歳市リハビリ病院 インソール勉強会

(2020年8月28日 11:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は業務後にインソール(足底板)に関する勉強会がありました。
20200828外来2.jpeg
インソールとは靴の中敷のことで、
当院では足の疾患の方はもちろんのこと
膝の痛みがある患者様にも処方されることがあります。

リハビリテーション科のスタッフも実際に使用しています。

当院では主にスーパーフィートというインソールを取り扱っております。
https://www.superfeet-jp.com/why-superfeet/role-of-superfeet


20200828外来4.jpeg

足は人間で唯一地面と接しているので
足に問題があると足より上の関節のどこにでも影響が出ることがあります。


例えば足の影響で体幹に力が入らなかったり膝が外側にブレてしまうことも見られます。

肩が上がりにくくなり、五十肩につながっている患者様も散見されます。


今回は足の関節の構造、役割や、どのような足にインソールが適用なのかを学習し、
実際に
装着して体験しました。
202008828外来3.jpeg


インソールご希望の方はお声掛け
お待ちしております!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑥

(2020年8月26日 17:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
今回のテーマは産後の女性の身体の
特徴についてです。
20200826外来.jpeg
産後の女性が腰痛等により
家事や子育て、引いては仕事に支障がある事が見られています。

近年、多数の研究報告等から
対処法が徐々に明らかになってきています。

当院でも、出産後における腰痛



本日は産後に発生する可能性のある
体幹筋の変化の理解、触診、自分で実際に
細かい筋肉を動かす練習を行いました。

普段意識しない筋肉を動かすのは苦労しましたが色々と試す内に出来る様になってきました。

やはり患者様に指導する前に自分で
出来なければ伝えることが難しいので
実践することが1番成長に繋がると感じます。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 リハビリテーション科 新ユニフォーム!

(2020年8月24日 12:37)(外来リハビリブログ)

8月下旬より制服が新しくなりました!

20200824外来.jpeg

ポロシャツになり着心地も軽やかになりました。

色はネイビーとバーガンディーの2色になります。

明日からも気持ちを一新して頑張れそうです!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑤

(2020年8月22日 12:40)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
20200821.jpeg
今回のテーマは
膝蓋骨周囲の筋肉です。
職員の中で膝の曲げ伸ばしの際に
痛みが出る人がいたので
教材になってくれました。

自分の体を理解することも
良い勉強になります!

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~②

(2020年8月20日 09:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は膝の為の運動編です。
前回の記事では膝の痛み、変形性膝関節症等に触れましたが
今回は痛みを予防していく為の運動の紹介を行います。

大きく分けると2種類あります。

⒈O脚(がに股)では無い人向けのものと

⒉O脚(がに股)の人向けのものになります。

※O脚(がに股)の基準は真っ直ぐ立った状態で膝の間が指2本以上(がに股)になります。
前回の記事も併せてご参照ください。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html


まずは1のがに股では無い人向けの運動です。
膝を伸ばす筋力が強い方が痛みが少ないとの研究結果もあるので
膝を伸ばす筋トレになります。
20200820外来③.jpeg  2020820外来①.jpeg

次に2のがに股の方向けの運動となります。
がに股の人は膝を伸ばす筋トレだけをしても効果が
出にくいと言われています。

まずはがに股を運動によって改善していく必要があります。

当院、外来リハビリ班の小川主任の研究では
以下の運動を行なった患者様はがに股の改善と共に歩行時の
痛みが減ったということも報告しています。

20200820外来②.jpeg

ぜひ、お試し下さい!

引用文献
①小川
内側型変形性膝関節症に対する下腿内旋エクササイズを 含む運動療法・徒手療法が症状および身体機能に及ぼす 即時的効果:準ランダム化比較試験
 北海道理学療法 2018
②理学療法診療ガイドライン第一版

通所リハビリブログ㉘ 利用者向けに健康教室始めました!

(2020年8月20日 08:59)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
8月も半ばになり、気温も上がり蒸し暑い日が続き、いよいよ本格的な夏になりましたね。
今年はマスクを着用して外出することも多く、例年以上に暑さを感じますね…
 
今回は、通所リハビリセンターで6月より新たに取り組んでいる「健康教室」についてご紹介させていただきます!
 
泉さん説明①.JPG
 
「健康教室」とは、ご利用者様の健康増進と健康に対する意識を高めていただくため、
リハビリスタッフが講師となり、健康についての様々な情報をお伝えさせていただく教室となっています!

今年の6月から月に1回のペースで行っており、第1回目は“今日からできる健康チェック~正しい知識と測定の仕方を身につけよう!~”というテーマで理学療法士の泉が講師となり実施しました。
 
泉さんスライド①.png 泉さんスライド②.png
泉さんスライド③.png メモ.JPG
 
普段何気なく測定している血圧や体温、脈拍などのバイタルサインについて、
正しい測定の方法や正常値についてお伝えさせていただきました!

平熱は高い方がいいとは初耳でした、、、。
バイタルサインは、ご自身の健康状態を把握するために重要なものになります!
皆様熱心にメモをとりながら講義を聞かれていました!


7月には“今からはじめよう!認知症を防ぐ生活習慣と脳活”というテーマで、作業療法士の田中が講師となり実施しました。
 田中さん説明.JPG

田中さんスライド①.png 田中さんスライド②.png
田中さんスライド③.png  
 

講義のなかでは、認知症の種類の説明や、認知症を予防するために今日からできる生活習慣などについて説明しました!
認知症を予防するには日頃の食生活も大きく関係しているそうです。糖質や塩分のとりすぎには注意が必要ですね、、、。
 
 
  MCI②.JPG
 
また、認知症は早期発見が重要です!そこで、認知症になる一歩手前の『軽度認知障害(MCI)』という状態に当てはまっていないか、
みんなでチェックリストを行いました!周りの方と相談しながら、少しドキドキした様子で取り組まれていました。
 
今後も健康教室は毎月開催予定です!
通所リハビリセンターに通うことで、運動のみならず、生活に役立つ知識も身につけられて、まさに一石二鳥!
新規ご利用者様の受け入れも行っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~

(2020年8月17日 10:38)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

お盆も過ぎて北海道は夏が終わりに差し掛かっていますね。

お盆中はお墓参りなどでいつもより沢山歩いた方もいると思います。

患者様の中でも歩きすぎて膝が痛くなったと言われる方もいました。

今回からは複数回に分けて、【関節の痛みを予防しよう!シリーズ】
と題して行っていこうと思います。


関節第1弾はです!

膝が痛いと言われる方の多くは変形性膝関節症の可能性があります。

変形性膝関節症とは膝の痛みが出たり水が溜まって動かしにくくなったりする状態の
事です。

また、末期になるとレントゲン上では関節の隙間が無くなってきたりする
状態になります。

日本人では女性の方がなりやすくO脚といわれるような
がに股になりやすくなるとも言われています。

痛みがあるからといって一概に関節がすり減って痛いと感じているとは限りません。

なので適切に運動やストレッチを行えば痛まないように予防していくことも
可能となります。

まずは膝のO脚チェックです。

まっすぐに立った状態で両足の間が指2本分以上の人は開きすぎかもしれません。
image0 (2).jpeg

予防するための運動は次回に紹介させていただきます!

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中④

(2020年8月12日 13:02)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
image0 (1).jpeg
今回のテーマは股関節周囲の筋肉です。

股関節の筋肉が硬いと股関節が動かしにくくなったり痛みが出る可能性の他にも
腰や膝の症状の原因の1つになったりもします。

お尻周りの筋肉と言っても表面から深いところまであります。
深いところは強く触ると痛みを感じやすいので痛みが出ないように工夫して触る事も重要です。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 筋トレとタンパク質の摂取に関して

(2020年8月 7日 10:06)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院リハビリ班です。

20200807外来.jpeg
朝の就業前や昼休みに
筋トレをしている職員が増えています。

世間でもフィットネスブームで
数年前より運動している人が右肩上がりに
増加していると言われています。

しかし、残念な事に運動しても
タンパク質(筋肉の元となるもの)をしっかり取ってない人が多いです。

特にこの時期は夏バテのようになる方も多く
一生懸命食べてると言われる方も米やパンは食べていてもタンパク質が不足しているような印象を受けます。

タンパク質は肉や魚、乳製品などに多く含まれていて身体の中で筋肉の元となるのはもちろんですが
髪の毛や爪、身体の調子を整えるホルモンの源にもなります。


しっかり運動していてもタンパク質が不足していると、むしろ筋肉が減ってしまう事もあります。


では、1日にどれくらいタンパク質を取ったら良いのか?ということですが

厚生労働省の基準では体重1kgあたり0.66g
つまり体重60kgの人は39.6gのタンパク質が最低でも必要になります。

注意することは「最低でも」ということです。
それ以下の人は普通に生活しているだけでも筋肉が減ってしまうということです。

これから更に筋肉をつけていきたいといった方はそれ以上の量が必要になります。

別の研究では筋力増強に体重1kgあたり1.62g必要との報告もあります。

体重60kgの人では97.2g必要になります。

ちなみに肉100gでだいたいタンパク質は20gです。(本当にアバウトです)

1日の食事を思い返していかがでしょうか?
夏の暑さに負けずしっかり食べましょう!


参考文献
1)厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)
2)Moore D,A systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults.American Journal of Clinical Nutrition · January 2009
北海道千歳市病院 療養病棟「寝たきり」にしない!

(2020年8月 5日 17:36)()

こんにちは!
北星病院広報部です!

今日は療養病棟のご紹介です♪

当院療養病棟では現在、こころと体を元気にすることを目指し、
日々のリハビリの中で積極的な離床を勧めています!

『離床』とは、
文字通り『寝床を離れること』です!

さまざまな疾患により
自力で起き上がることが出来なかったり
座り続けていられないと、
少しずつベッドで過ごす時間が増え、
寝たきりになってしまう危険性があります。

離床をすると…
心肺機能の向上や痰の貯留改善、
認知症予防などいいことがたくさんあります!

療養病棟では、私たちが関わらないと
寝床を離れられない患者様が多数入院しております。


しかし現在、療養病棟では
なんと!!︎入院患者さんの約7割が
車椅子に乗車しているのです!!
20200805療養1.jpeg

多くの患者さんが、車椅子に乗り
景色を眺めたり、簡単な運動をすることができる機会が増えています!

体の状態は、みなさまそれぞれ異なるので
離床時間5分の方から1時間の方
椅子の方、リクライニング付き車椅子の方など
安全に離床出来る方法を選んで
実施させていただいています!

現在は
ソーシャルディスタンス確保や三密回避の観点から
みなさんで向かい合ってわいわい集まることは出来ませんが、
リハビリの時間内で数人ずつデイルームに出て
過ごしています!

そして先月ご紹介した回復期病棟に続き、
療養病棟、一般病棟でも笹の葉が…!
20200805療養3.jpeg 20200805療養2.jpeg
   
暑い日が続きますが、
水分補給をしっかりして
みなさん元気に過ごしましょう!

以上、広報部でした♪
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中③

(2020年8月 4日 14:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院リハビリ班です。

本日は朝練です!

今回のテーマは手関節疾患の橈骨遠位端骨折です。

別名コーレス骨折と言います。腕の骨の骨折です。



高齢者の3大骨折の1つで転倒した時に地面に手をついた際に骨折することが多いと言われています。

今回は手首の骨の触診を水性マジックで
実際に皮膚に書いて練習しました。
20200804外来2.jpeg  
20200804外来1.jpeg  

手の感覚と目で見る視覚の両方でより立体的に骨を触る練習です。


基本がいつまでも大事なので骨や筋肉の触診はいつになっても重要です。

次回も頑張ります!

20200804外来3.jpeg


北海道千歳市リハビリ病院 「いつ、どのくらい運動したらいいです?」

(2020年8月 3日 16:24)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
千歳も暑くなり夏真っ盛りですね。

本日は運動を1日のどこでどれくらいやったら良いのか?をテーマにさせて頂きます。

患者様にも家でセルフエクササイズ指導を必ず行いますが、「いつ、どのくらいやったら良いのか?」
という事を必ず聞かれます。


ズバリ!この3点がポイントです。
①午後に実施する事
②ややきつい位の運動をする事(でもきつすぎたらNG)
③3ヶ月は続ける事


人間は身体のホルモンの1つにコルチゾールというものがあります。

コルチゾールは脂肪の分解や炎症(痛みの原因の1つ)を行ってくれる良い面もありますが、
筋肉の分解作用といった困ったこともあります。


コルチゾールが分泌されやすい時間や、分泌を促す行為が研究で判明してきています。

コルチゾールがたくさん分泌される時間は朝、起きる時です。

それから穏やかに下がっていきます。

なので午前中よりは午後に運動した方が筋肉を付けるために効率が良いと思われます。



また、コルチゾールはストレスでも分泌されやすくなるので強すぎる運動でストレスを感じると多量に分泌されるので、
「ややきつい」と感じる強さの運動がおススメです。



運動のし始めもストレスを感じやすくコルチゾールが分泌されやすくなるのですが、
運動を始めて3ヶ月後はコルチゾールが多量に分泌されなくなることが報告されています。



なので運動を一定期間持続することが重要になります。


その他にも寝不足や空腹もストレスを感じるのでなるべく解消することが重要になります。


運動をする上での参考になれば幸いです。


参考文献
1. 大井 他 健常若年者における無酸素性作業閾値とBorg scale,心拍数,運動習慣との関連性 理学療法
2. 兎澤 高齢者の唾液コルチゾールの 日内変動と季節変動を考慮したストレス評価に関する研究
北海道千歳市リハビリ病院 初めてのリハビリの流れ

(2020年8月 3日 15:54)(外来リハビリブログ)

みなさんこんちには!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は、医師からリハビリの処方がでた初回のリハビリの流れについて紹介させて頂きます。

初回のリハビリはリーダーの小川主任(理学療法士)が対応させて頂きます。

流れとしては
①丁寧に問診を行い、症状を確認した後に、患者様と一緒にレントゲン画像を見て、
 症状との繋がりの説明を行います。
 
 医師の診察と似ていますが、どんな動きが痛いのか?どんな体勢で楽になるのか?など、
 より運動療法に必要な視点でお話を伺っていきます。

20200803外来3.jpeg


②次に症状に合わせて身体の柔軟性、筋力、動作等の検査を行い症状を起こしている問題がどこにあるかを探していきます。
20200803外来2.jpeg

③問題を起こしている部分への治療(ストレッチ、マッサージ、筋力トレーニング等)を行い再度症状の確認を行います。
20200803外来1.jpeg

④最後に身体の調子を維持するために自宅でできるストレッチや運動を紹介させて頂き終了となります。

約1時間かけてしっかりと①〜④を行い、患者様自身でも症状の改善が出来るように心がけています。

初回に経験のあるスタッフが対応致しますので、治療方針をしっかりと立ててリハビリを実施してまいります。

安心してご来院下さい!