北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.16.

(2021年9月30日 16:55)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!
テーマは徒手療法です。

私たちは運動療法を行うだけでなく
患者様の身体の問題点を解決するためにマッサージや
関節の運動を促すように誘導していったりします。

今回は練習風景を写真多めに投稿していきます!
20210927長山 (2).jpeg 20210927長山 (3).jpeg
20210927長山 (6).jpeg 20210927長山 (7).jpeg
20210927長山 (5).jpeg  



肉離れ予防に!ノルディックハム・ストレッチ

(2021年9月29日 16:50)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日はシンプルにストレッチの紹介です。
ノルディックハム・ストレッチと言います。
20210927長山 (4).jpeg 開始姿勢
20210927長山.jpeg 運動中

効果は肉離れの予防です!
肉離れは大きい力がかかった際に筋肉が部分断裂することを言います。

これができる人はももの裏の筋肉の肉離れのリスクを約50%減少させると報告されています。(Attar 2017)

ちなみに自分でやってみましたが、かなりももの裏の筋力がなければ
実施することは難しいと感じました。

いきなり全力で行わずに狭い範囲で行ったり手をつきながら行ったり壁などを支えにして
試してみて下さい!

①Wesam Saleh A Al Attar Effect of Injury Prevention Programs that Include the Nordic Hamstring Exercise on Hamstring Injury Rates in Soccer Players: A Systematic Review and Meta-Analysis Sports Med
. 2017 May;47(5):907-916. doi: 10.1007/s40279-016-0638-2.
気をつけよう!転倒予防(バランス編)

(2021年9月28日 16:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前回に引き続き、転倒予防がテーマです。
本日は『バランス』編です。

当然のことながら転倒とバランスは関係があります。
バランスと一口に言っても、バランスを構成する要素は沢山あリます。

一つは前回の記事の筋力の要素があります。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-360.html

他には、姿勢や感覚や身体の柔軟性、認知機能などがあります。
更に、自分の身体の要素以外にも家や周りの環境、服薬状況なども関係してきます。

また、バランス能力には『静的』バランス能力と『動的』バランス能力があります。
静的はその場に安定して止まっていられるかなどです。
動的は動きながら倒れないかの能力となります。

静的バランスで簡便に見ることができるものは姿勢や片足立ちがあります。
姿勢を鏡でチェックしてみてください。
20210927長山10.jpeg 20210927長山9.png

いかがでしょうか?ずれているポイントがあれば要注意です!
頭や背骨の上の方が前方へ傾いているような姿勢は転倒リスクが増加していることになります。(山田 2019)

片足立ちに関しても、転倒と関係することが報告されています。
20秒保持できないと転倒リスクが増加している状態となります。(村永 2009)
安全に留意してつかまれるとことが近くにある状態で試してみてください。
20210927長山 (8).jpeg
動的バランスに関しても専門のテストがありますが個人で行うことはリスクがあります。
物を取ろうとしてふらついたり、振り向きざまにフラッとくる人は動的バランスが悪い可能性があります。

バランスを改善するためには筋力はもちろん必要なのですが、その他の要素が沢山ありますので不安な方は是非、ご相談ください。

引用文献
①山田 矢状面alignment imbalanceは転倒のリスク因子である 中部日本整形外科災害外科学会雑誌62 巻 (2019) 1 号
②村永 高齢者の運動機能(健康増進)と理学療法 理学療法ジャーナル43巻10号 2009

北星病院 4階療養病棟 アクティビティ 【お月見】

(2021年9月27日 16:34)()

北星病院 4階療養病棟 アクティビティ 【お月見】

こんにちは!4階リハビリチームです(^^)

2021年、今年の十五夜は9月21日でしたね。
お月見の貼り絵作品をご紹介します!
20210927米田.jpeg
4階デイルームのテレビ台を、折り紙や、貼り絵、毛糸などを使用した作業活動で、お月見の飾り付けをしてみました!

十五夜当日の満月さんは、恥ずかしがり屋だったのか、雲の中に隠れてしまいましたが、ある男性患者様が「代わりに、この満月でお月見させてもらったよ」と、お話してくれました(^^)
20210927米田 (2).jpeg
20210927米田 (3).jpeg

うさぎさん達の作り方をご紹介します!

①毛糸で同じ大きさのボンボンを2つ作ります。小さめのボンボンがオススメです!ボンボン2つをボンドでくっつけています。

②耳やほっぺは、フェルトで作りました。接着はボンドです。

③目は、今回はアスアビーズの黒を、これもボンドでつけました。

④鼻やしっぽは、デコレーションボールを使いました。
20210927米田 (4).jpeg
20210927米田 (5).jpeg

毛糸のボンボンは、手芸用品店や100円ショップで買える「ボンボンメーカー」を使うと、簡単にできます☆
20210927米田 (6).jpeg
20210927米田 (7).jpeg

月見団子は、折り紙で「三方(さんぽう)」という箱を折り、そこに大きめのデコレーションボールを置いてみました♪

大人の方はもちろん、子供さんと一緒に作っても、楽しいと思います!!
ぜひ、ご家庭でも飾り付けや、可愛いマスコットを作ってみてはいかがでしょうか(^^)

以上、4階リハビリ米田でした!
気をつけよう!転倒予防(筋力編)

(2021年9月25日 13:15)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

寒くなってきましたね!
徐々に気温が下がり、冬が近づいている感じがします。

これからの季節は特に転倒に気をつけたいですね。
特に高齢の方は骨が脆くなったりすることで、転倒した際に骨折しやすいことがあります。

また、寒くなり低気温になると路面が凍ったりして普段より転倒しやすくなってしまいます。

高齢者の転倒危険因子には筋力低下、バランス障害、認知障害などがあります。
(Guideline for the Prevention of Falls in Older Persons.2001)

今回は筋力低下に注目してやっていきたいと思います。

転倒と筋力に関して、特に脚の筋力に関係があることが多数報告されています。

また、年齢と共に筋力は落ちていくと言われています。
特に、腕や体幹よりも脚の筋肉量の低下が早期(20歳ごろ)に起こり、20歳と80歳を比較すると脚の筋肉量は約30%の減少が見られています。(谷村 2010)

更に転倒しやすい人は脚に力を入れようとしても、実際に力が入るのが遅いと言われています。(大屋)
すなわち、つまづいてすぐに次の足を出そうとしても出せなくて転倒につながってしまうということですね。
ちなみに、それを改善するためには筋力トレーニング(特に早く動かすもの)が有効であると報告されています。(Tracy BL, 2004)

CS-30というテストがあります。
高さ40cmの椅子から30秒間で何回立ち上がれるか?というテストです。
これを行うことで、身体機能としては脚の筋力と、どれだけ早く動けるかを見ることができます。
20210924外来1.png
転倒には脚の筋力と、どれだけ早く動けるかが関係します。
安全を確保して行ってみてください。
基準は14,5回以上になります。(川端 2008)

また、CS-30はテストだけでなく実際に運動にもなりますのでオススメです!

引用文献
①American Geriatrics Society,British Geriatrics S o c i e t y, A m e r i c a n A c a d e m y o f O r t h o p a e d i c Surgeons:Guideline for the Prevention of Falls in Older Persons.J American Geriatrics Society 49:664-671,2001
②谷村 日本人筋肉量の加齢による特徴 日本老年医学会雑誌 47:52-57,2010
③大屋 地域在住高齢者の易転倒性と膝伸展筋力に関する研究 老年医学会雑誌第45巻3号
④Tracy BL, Byrnes WC, Enoka RM: Strength training reduces force fluctuations during anisometric contractions of the quadriceps femoris muscles in old adults. Journal of Applied Physiology 2004; 96: 1530―1540.
⑤川端 地域在住高齢者における転倒予測テストとしての CS-30の有用性 理学療法科学 23(3):441–445,2008
北星病院 4階療養病棟 レクリエーション【魚釣りゲーム】

(2021年9月24日 14:54)()

こんにちは!北星病院4階リハビリチームです(*・ω・)ノ

すっかり朝晩は涼しくなり、街中の木々も少しずつ色づき始めましたね(^-^)

先日、4階病棟にて、リハビリのレクリエーション「秋の魚釣りゲーム」を行いました!
(※感染対策として、マスク着用、手指消毒、三密回避にて実施しております)

4名の患者様に参加して頂き、初めは、ちょっぴり緊張気味に自己紹介をして
20210922療養② (6).jpeg
皆さんで楽しく準備運動♪


20210922療養② (5).jpeg
よ~い…スタート!!!!

皆さん身を乗り出して
真剣そのもの!!
20210922療養② (4).jpeg 20210922療養② (3).jpeg

たくさん たくさん お魚を釣って
点数で競います!!
20210922療養② (2).jpeg
想像以上に高得点になり、ご自身でもビックリしちゃった患者様もいらっしゃいました(^^)♪

「楽しかったわぁ」の患者様の感想を聞き、我々リハビリスタッフも、心がほっこりです(´ω`)
20210922療養②.jpeg
今回の魚釣りゲームを企画したのは
作業療法士の秋山です!
今後も宜しくお願いします☆

以上、4階リハビリ米田でした~!
療養病棟レクリエーション【作品紹介】

(2021年9月22日 14:48)()

こんにちは!北星病院4階療養病棟リハビリチームです(^^)

今回は、療養病棟の患者様が、春から夏に、協力して作って下さった作品を、いくつかご紹介します♪
20210922療養 (2).jpeg
こちらは、折り紙で作成した
「藤の花」です(^-^)/


20210922療養 (3).jpeg
こちらは「あじさい」です!


20210922療養 (4).jpeg
こちらは「アサガオ」です♪


患者様それぞれに折って頂いた、たくさんの花を集め、素敵な作品が出来ました(*^.^*)


両手を使って、一生懸命、折り紙を折っていくにつれ、だんだんと手の動きが良くなっていく患者様もおり、我々リハビリスタッフも、嬉しさと感動でいっぱいでした!!

今後も、秋の作品など、たくさん紹介していきたいと思います\(^o^)/

これらの折り紙レクリエーションを企画していたのは
作業療法士  米田と曽我部です(^^)
これからも宜しくお願いします☆
20210922療養.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.15.

(2021年9月16日 12:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!
テーマは膝の前側の痛みです。

膝が痛くて来院される方は、膝の内側が痛いことが多いですが
階段を降りる際や歩いている際に膝の前側に痛みを感じる人も少なくありません。

膝の前側には靭帯や筋肉、骨など、痛みを感じる要素が色々ありますが
本日は膝の皿の下の腱の下にある膝蓋下脂肪体という組織の触診を主に練習しました。

膝蓋下脂肪体とは読んで字のごとく脂肪です。膝の曲げ伸ばしに合わせて膝の中を入ったり
出たりします。また、膝の中の内圧の調整をしているとも報告されています。
痛みを感じる神経が豊富で(Dye 1998)、脂肪体に負担がかかりやすいような状態(膝が伸びないなど)で繰り返し動作を行うと場合によっては炎症が発生し、それが痛みや拘縮に繋がることがあります。
20210916外来.jpeg
膝が真っ直ぐに伸びない人は、膝の安定性を保つために
常時、膝を伸ばす筋肉に力が入っている状態になっています。
(極端な例だと空気イスのように踏ん張っている状態)

常時力が入っている状態では膝のお皿の下の組織に、圧縮力が普段よりかかってしまう状態になり普段より負荷がかかり、痛みが出やすい状態になってしまいます。

なので、まずは寝ている状態や立っている状態でしっかり膝が伸びるようにストレッチなどを行っていくことが重要になります。

本日は膝蓋下脂肪体を触診し、それが膝の曲げ伸ばしで痛みが増えるか(普通の人でも強く触ると痛いことがあります)、マッサージの練習などを行いました。

階段や歩き、普段の生活の中で膝の前側が痛いかな!?と思う方は是非ご相談ください。
次回も頑張ります!


引用文献
①    Dye S, Vaupel G, et al.: Conscious neurosensory mapping of the internal structures of the human knee without intraarticular anesthesia. Am J Sports Med. 1998; 26: 773–777.
20210916外来 (3).jpeg

20210916外来 (2).jpeg


北海道千歳市リハビリ病院 回復期リハビリ病棟レクリエーション【ボッチャ】

(2021年9月12日 11:43)()

こんにちは。北星病院広報部です!

9月を迎え、ずいぶん涼しい気候になってきた今日この頃です!
先日は回復期病棟恒例
レクリエーションがありました!

今回の種目は「ボッチャ」
20210912小川1 (4).jpeg

パラリンピックの種目にもなっている
この「ボッチャ」ですが、
ルールは簡単!

青球チームと赤球チームに分かれ
交互に投球し
最終的に白い的球により近かった
チームの勝利です♪
20210912小川1 (3).jpeg

足が痛い、
手が動かしにくい、
耳が聞こえにくい、

など日頃困っていることはありますが
この時ばかりは
より高得点を狙って
熱戦を繰り広げてくれた
みなさまでした♪
20210912小川1 (2).jpeg
前回、通所リハビリブログで紹介があった
音楽療法も大盛況!(https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/08/67.html)

レクリエーションで活気づいている
回復期病棟です!

ちなみに今回のレク運営は
理学療法士 横田と
作業療法士 飯田の
元気ハツラツコンビで
笑いあり歓声ありの楽しいレクとなりました!
20210912小川1.jpeg
次回も乞うご期待ください!
以上、広報部 小川でした♪
通所リハビリブログ 第69号 野菜の収穫

(2021年9月11日 11:42)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
暑さもひと段落して少しずつ秋を感じる季節になってきましたね。
 
センター横にある“わくわくファーム”の畑に5月中旬に植えた枝豆とトマトが立派に育ち、収穫時期を迎えたので、みなさまに収穫のお手伝いをしていただきました(^^)/
 
20210911通所枝豆①.JPG

20210911通所枝豆②.JPG

20210911通所枝豆③.JPG
 
“よっこらしょ”と職員と一緒に畑から引き抜いた枝豆!
「たくさん獲れたわねぇ」「茹でたらおいしいのよねぇ」とお話されながら
皆様手慣れた様子で、素早くもいでくれました(*’▽’)
 
20210911通所トマト①.png

20210911通所トマト②.png
 
枝豆と一緒に、マイクロトマトも収穫しました!
ミニトマトと比べてとても小さなトマトですが、味はしっかりした!?トマトなんです!
皆様あまりの小ささにビックリしながら、もいでいました!
 
畑作業は好きだけど、自分でやるのは少し大変なんだよなぁという方も
職員と一緒に行うことで、楽しむことができます!
野菜のほかにも、ご希望された方のそれぞれのプランターでお花を育てていたりと、
センターの周りにはきれいな景色が広がっています!
北星病院のすぐ隣の建物になりますので、気になる方はぜひご覧ください☆
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

小学生の勉強にもHIITが良い影響!

(2021年9月 8日 18:23)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんはHITTというものをご存知でしょうか?
HIITとは
High Intensity  Interval Training の略語です。
日本語では高強度インターバルトレーニングとなります。

その名の通り強い負荷で間をあけて行うトレーニングです。

ダイエットの動画などで見たことがある方もいるのではないでしょうか?

具体的には20秒全力で運動して10秒休憩を8回繰り返す方法です。
全部終えるのにたった4分しかかかりません。

この運動を行うことで運動能力が向上するのはもちろんのことなのですが
小学生の学習にも影響があると報告されています。

小学3~5年生に行われた実験ではHITT実施後に行ったいくつかの検査の結果
から、集中力と注意力が改善されたと報告しています。(Jasmin K 2015)

この論文で行われたのはスクワット、ジャンプ、ランニングなどの組み合わせです。

4分で集中力が増加し効率的に勉強できるではお得ではないでしょうか?
是非、試してみてください!



引用文献
Jasmin K. Ma, Lucy Le Mare, and Brendon J. Gurd Four minutes of in-class high-intensity interval activity improves selective attention in 9- to 11-year olds
Appl. Physiol. Nutr. Metab. 40: 238–244 (2015)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.14.

(2021年9月 7日 18:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
20210906外来4.jpeg
朝練です。
テーマは『触診・鑑別』です。

腕や手、指の痛みや痺れが首(頸椎の神経)由来なのか
局所的な肘や手首の神経の通り道での原因なのかなどの
鑑別方法、触診を練習しました。


次回も頑張ります!
20210906外来1.jpeg
いつの間にかなってませんか? 〜ねこ背〜

(2021年9月 6日 18:17)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

コロナ禍で在宅時間が増えてこんな姿勢でスマホを
触る時間が増えてないですか?
20210906外来3.jpeg

ご自分の姿勢を鏡で見てみてねこ背になってませんか?
普段、肩こりや頭痛を感じていたりしませんか?

今回は『ねこ背』をテーマにやっていきます。

大学生を対象とした論文では
スマホの平均使用時間は男性が約1~3時間使用が多く
女性は3~5時間使用が多いという結果でした。(伊熊 2016)

長時間スマホを見続けるだけでなく、スマホの持ち方でも頭を前に傾ける角度が変わってくると言われています。
片手で操作するよりも両手で操作する方が頭が前に傾いてくると報告されています。
また、画面が水平になればなるほど頭が前に出てきて悪い姿勢となってくるとの報告があります。(島田)
20210906外来2.png
成人の頭は約5kgの重さがありますので
それが前に傾いている状態で過ごしていると、ねこ背になりやすいのはもちろんのこと
肩こりの原因にもなってきたりします。

スマホを使用する際に何気なく下を向いていると徐々に背中が丸くなってきます。
毎日の習慣で積み重なって気づいた時には、改善することが難しくなってきます。
早めにリスクを感じ、ねこ背にならないように修正していきましょう!

気をつける点としては長時間スマホを触らない。
スマホをできるだけ垂直に持って目線の高さで画面を見る。などです。


余談ですが、高齢の方では冬が近づき転倒することも気になりますね。
ねこ背と転倒の関係も報告されています。
ねこ背の人は転倒する可能性が1.38倍になり、ねこ背が強くなると1.48倍に増加すると報告されています。(Deborah M Kado 2007)

引用文献
①伊熊 学生のスマートフォン使用状況と健康に関する調査研究 北海学園大学経営論集, 13(4): 29-42 2016
②島田 携帯情報端末利用時の姿勢変化について 第 49 回日本理学療法学術大会
③Deborah M Kado Hyperkyphotic posture and risk of injurious falls in older persons: the Rancho Bernardo Study J Gerontol A Biol Sci Med Sci
. 2007 Jun;62(6):652-7.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.13.

(2021年9月 4日 18:22)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
テーマは『脊柱管狭窄症』です。

脊柱管狭窄症はTVや雑誌、ネットなどでも記事になっていることが多いので
知っている方もたくさんいると思います。

具体的な症状としては『間欠性跛行』というものがあります。
歩いている際に徐々に下肢の痛みが出現し
休みを入れると痛みが消えて、また歩けるようになる状態です。

また、他の症状としては下肢の痛み・痺れや脱力、感覚の障害もあります。

リハビリ処方された際は上記の症状などに関して
身体をチェックしていきます。
その後に適切な運動や徒手での介入を行なっていきます。

外来患者様で特に重要なこととして、痛みなどの症状に対して
自分で体操やストレッチをして症状をコントロールできるように
練習していきます。

写真の体操は、その一つです。
20210831外来2.jpeg

背中を曲げることで背骨の神経の通り道の圧力(硬膜外圧)を下げるための
運動です。
脊柱管狭窄症では硬膜外圧が上がることで間欠性跛行が出現したりします。
立っている状態や体を反らすような動きが特に圧力が上がる姿勢となります。

本日の朝練では、特に患者様に提案させていただくような体操を練習しました。

次回も頑張ります!

外来リハビリブログ 有酸素運動と脳

(2021年9月 2日 18:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の内容はタイトル通り『有酸素運動と脳』です!

皆さんも健康のためにウォーキングしたり
ランニングをしたりする方がいると思います。

脳というと脳トレや計算問題などを
行い認知症予防に努めているかともいるかと思います。

実は有酸素運動には体力をつけたりダイエットなどに効果が
あるだけではなく脳にも良い影響があるということが報告されています。

有酸素運動と関係すると言われているのが脳の中でも『海馬(かいば)』と言われている部分になります。
海馬の働きとしては『記憶』に関係していると言われています。

有酸素運動を定期的に行うと定期的にストレッチを行なっていた人たちと比較して
1年後に、有酸素運動では2%海馬のボリュームが拡大していたと報告があります。(Kirk I.  2011)
これは、加齢に伴う海馬の萎縮を1~2年分逆転させた結果になります。

以下に図も載せますのでご参照ください。

20210831外来1.png
この研究で行われていた運動の時間や強さとしては
週に3回、最初の1週は10分間のウォーキング、そこから1週ごとに5分ずつ時間を増やしていきます。
7週目で40分間になり、そこからはずっと40分間、少し身体が温まり呼吸が早くなるようなペースで
実施してます。

日常的にウォーキングやランニングなどを行うことで身体にも脳にも良い影響が
与えられるかもしれません。
全く運動しないということは将来の体を考える上でももったいないですね。

引用文献
①Kirk I. Erickson Exercise training increases size of hippocampus and improves memory Proc Natl Acad Sci USA. 2011 Feb 15;108(7):3017-22.
通所リハビリブログ 第68号 健康教室(笑いについて)

(2021年9月 1日 18:08)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です。
 
皆さん、最近笑っていますか?(^^)
8月の健康教室は『笑う門には健康アップ!~心も体もストレス解消、笑いがもたらす効果とは~』
を題材に、作業療法士 前田が発表しました。
 
20210831前田さん.JPG

20210831スライド①.png
20210831スライド②.png

「笑い」がもたらす健康への効果に関しては、色々な研究がなされています。
よく知られているのが、免疫力向上です!
笑いで脳が興奮することで、ナチュラルキラー細胞が活性化し、免疫力がアップします!
また、笑うことで脳内ホルモンの「β-エンドルフィン」「セロトニン」が分泌され、リラックス効果が得られます。
 
20210831スライド③.png
20210831スライド④.png

その他にも、「笑い」がストレスを軽減し糖尿病の悪化を予防したり
認知症予防にもつながるということでした!
 
最後には、笑いの準備体操として3種類の深呼吸をみんなで実践!
そして近くのお席の方と、「ありがとう」と笑顔で言い合いました!
「笑顔」は副作用のないお薬です。
皆さんも生活の中に、積極的に笑顔を取り入れていきましょう!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!