通所リハビリブログ 第52号 健康教室(栄養について)

(2021年3月31日 18:32)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
ようやく雪がとけて春のおとずれを感じるようになってきましたね。
桜の時期がまもなく来るのが今から楽しみな今日この頃ですが、皆さんは体調良くすごされているでしょうか?
季節の変わり目は体調を崩しやすくなるので、今こそお食事からしっかりと栄養をとって元気をつけていきたいですよね!
 
先日通所リハビリでは、3月23日、24日、25日の3日間、栄養をテーマにした健康教室を実施しました!
 
題して、
『運だけじゃダメ!?健康への近道は食事にあった!』
~低栄養に気を付けて正しい食事を摂ろう~
 
20210331写真1.JPG
 
今回は、私、理学療法士の泉が講師となり実施しています。
また、北星病院管理栄養士の市村主任にも協力していただき資料を作らせていただきました。ぜひ皆さんも参考にして下さい!
 
まず皆さん、食事をとる時に栄養面は気にされていますか?
近年、高齢者で必要な栄養を摂取できていない『低栄養』の人が増えてきているのをご存じですか?
 
20210331スライド1.png
 
低栄養になると様々な病気を引き起こし、ひどくなると寝たきりをまねいてしまう可能性もあるんです!怖いですよね・・・。
 
自分が低栄養かどうか、意外と気づかないかもしれませんが、こんなチェック方法があるので参考にしてください。
 
20210331スライド2.png
 
さらに、『太っているから私は大丈夫』『甘いものたくさん食べてるから大丈夫』
と思っている方・・・
実は【隠れ低栄養】になっているかもしれません。脂肪がついていて体重が重くても、筋肉や骨、内臓は十分な栄養がとれていないかもしれないのです。
 
でも、今からでも予防・改善ができますから安心して下さい!
高齢者が不足しがちなこの2つの栄養素をしっかりとっていきましょう☆
  • タンパク質
  • 脂質
 
20210331スライド3.png
20210331スライド4.png

高齢者は実は70歳以上では3人に1人が脂質摂取量が足りないともいわれているそうです。
私もこれには意外でした・・・
脂質って敬遠されがちですが、高齢者にとっては大事なんですね!
 
『脂質が大事と言われてもコレステロールが高いから心配だわ…』
と思われる方は、動物性脂肪よりもサラダ油やオリーブ油、マヨネーズなんかを摂るように意識すると良いそうです。
 
また、低栄養の方は水分も足りていないことが多いようで、低栄養と脱水は同時におきやすく危険ですので、しっかりと水分もとるように意識してみましょう!
 
健康教室の中では、参加された方にお伝えした情報の復習として、○×クイズをやらせていただきましたが、すごい正解率!メモをとられる方もいて、興味をもって真剣に
聞いていただけたことが分かります!
 
20210331写真2.JPG

20210331写真3.JPG
 
また、最近多くなっている便利な食品として、缶詰やレトルト食品、冷凍野菜なども使って楽に栄養を摂っていく方法もお伝えさせていただきました。
いつも料理作りに悩まされる私自身も、便利なものを使って楽に栄養がとれることはとてもありがたいかぎりです! 皆さんもぜひ楽をしましょう!(^^)!
 
通所リハビリをご利用の皆さんの中には、自分で体調管理をすることが難しい方もいらっしゃいます。
通所リハビリご利用者様には、スタッフが、身長や体重、BMI、食事摂取状況などを定期的に確認(スクリーニング)して、皆様の健康状態を総合的にサポートしていきたいと考えています。
 
さて、北星病院通所リハビリ利用者様向け健康教室は、令和2年6月からスタートし毎月実施してきましたが、ご好評でしたので、4月以降も1年間毎月実施していくことが決まりました☆
実施した状況はブログの方でもお伝えさせていただきます。
今後も一層北星病院利用者様、また、地域の方々の健康予防を意識して、リハビリに取り組んでいきたいと考えています!
 
以上、通所リハビリ広報部でした!
 

野菜と筋力との関係

(2021年3月29日 16:06)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは野菜と筋力との関係です。
一般的に筋肉に関係するのは肉や魚などのたんぱく質の食品ですが
葉物野菜に多く含まれている「硝酸塩」というものが筋力に関係している
ことが報告されてきています。

硝酸塩はほうれん草などの葉物野菜に多く含まれています。

具体的なデータとしては
  1. 硝酸塩の摂取が多い人たちは少ない人たちと比較し握力が4%強く、TUG(椅子から立つ、方向転換、歩く速さのテスト)が5%速かったとの報告もあります。(Marc Sim 2019)
  2. 硝酸塩摂取が多い人たちは身体活度量と関係なく膝伸展筋力が強くTUGが早い結果になっています。(Marc Sim 2021)
  3. 硝酸塩をサプリで摂取した人達としてない人たちで10kmのタイムトライアルを行うと2,3,4週間目では摂取した人たちの方がタイムが早くなる。(Jeferson Santana 2019)

参考としては①、②の研究ともに硝酸塩の摂取が多い人たち(筋力などの結果が良かった人たち)は約90mg程度摂取しています。

具体例としては赤ビーツでは1.4g/㎏(=1400mg) (西村 2020) があります。
また、1日350gの野菜摂取を行って硝酸塩を測定した研究では2種類の献立で321mg、245.7mgの結果になっています。
(村田 2009)

意識して野菜を摂取している人はあえて今以上に摂取する必要はないと思いますが
全然食べていない人は筋力やパフォーマンスにも関係してきますので
しっかりと食べていきましょう!

引用文献
①Marc Sim Dietary nitrate intake is associated with muscle function in older women Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle 2019; 10: 601–610
②Marc Sim Dietary Nitrate Intake Is Positively Associated with Muscle Function in Men and Women Independent of Physical Activity Levels The Journal of Nutrition, nxaa415 2021.
③Jeferson Santana Nitrate Supplementation Combined with a Running Training Program Improved Time-Trial Performance in Recreationally Trained Runners.Sports 2019, 7, 120; doi:10.3390/sports7050120
④西村 運動能力向上に寄与する道産食品の開発研究 ─悪風味除去可能な調理技術の確立─Bulletin of the Northern Regions Lifelong Sports Research Center Hokusho University Vol.10 2020.
⑤村田 1日あたり350g以上の野菜を使った食事中の硝酸塩および亜硝酸塩の含有量調査  食衛誌 Vol. 51, No. 1 2009
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中33

(2021年3月27日 16:34)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
テーマは頸椎(首)の伸展時(うしろにそらす動き)の痛みに関してです。
20210327外来.jpeg
頸椎は頭を支える背骨の首の部分で
近年はスマホの使用時間の増加でのストレートネックなどが
問題になることも多いと思います。

また、頸椎の動きで痛みが出現する事があっても
頸椎の検査はもちろんですが、その周囲の肩甲骨や胸椎の動きが
悪いことでも痛みが出る事があります。
なので肩甲骨や胸椎などの背骨も合わせて検査・触診する練習を行いました。

『木を見て森を見ず』なんてことにはならないように
細部と全体を合わせて考えるように練習をしています。

今回で今年度の朝練が終了しました。
次年度も頑張ります!
運動後の回復のための糖質摂取に関して

(2021年3月25日 18:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんは運動後に身体をいたわっていますか?
翌日への回復のために効率的に身体を回復させることができれば
運動もイヤになりにくいですし長期的な継続につながると思います。

今回は運動(筋トレなど)後の身体への回復のためにどうすれば良いのか?というテーマでやっていきます。

筋トレのような瞬発的な運動では身体の中の栄養として主に糖質が使われます。
糖質とは主にご飯やパンに含まれる栄養素です。
筋トレなどの運動を行った後には身体を回復させるためにも糖質を摂取する事が重要になってきます。
※この場合の回復の定義として、筋肉に筋グリコーゲン(筋肉に蓄えられ糖の一種で筋肉の収縮のためのエネルギー)が貯蔵されることとします。

メディア等では低糖質ダイエットや糖質制限といった言葉も流行りましたが
しっかり運動していく中では身体を回復させるためにある程度の糖質をとる事が必要になってきます。
どんな方法で糖質をとっていけば良いのかを解説していきます。

①どのくらい糖質をとっていくのか?いつ取れば良いのか?
20210325外来.jpeg
具体的にどのくらいの食物の量かと言いますと、運動後は体重1㎏あたり1g、ハードな運動後は体重1㎏あたり10gの糖質摂取が必要です。体重60kgの方を例にすると、運動後(1g/kg)は60g、ハードな運動後(10g/kg)は600gの糖質摂取が必要です。ご飯で換算すると茶碗一杯が100gとして運動後は2,7杯、ハードな運動後は16杯になります。

上記はあくまでアスリート向けの基準となっていますし、実際はご飯のみで摂取することはないので飲料等でも効率的に摂取する必要があります。
   
糖質と一緒にたんぱく質も摂取する事がおすすめされます。
他の研究では糖質と一緒にたんぱく質も摂取した方が筋肉への筋グリコーゲン貯留が多かったという報告もあります。(JOHN L. IVY 2002)

②どんな種類の食品を摂取すると良いのか?(具体例)
固形でも液体でも24時間後の回復に関しては差がないとの報告があります。(Parkin, J.A 1997)
運動中や運動直後は内臓よりも筋肉へ血液が豊富なのですぐに回復する必要があるのであれば固形物よりも飲料での摂取の方が内臓の負担という観点からも望ましいと思います。
難しく考えずおにぎりやジュースなどで摂取していけば良いと思います。
(コンビニ等の商品では栄養素が書いてあるので計算もしやすいです)
 
一般の人に関してはアスリートの基準に沿って行わなくても良いですが
大事なことは筋トレをすると糖質が使われて筋肉が回復するためには
糖質をとることが必要になるということです。

引用文献
①Burke LM, Kiens B, Ivy JL.:Carbohydrates and fat for training and recovery. J Sports Sci.22 ,pp15-30, 2004.
②JOHN L. IVY Early postexercise muscle glycogen recovery is enhanced with a carbohydrate-protein supplement J Appl Physiol 93: 1337–1344, 2002.
③Parkin, J.A., Carey, M.F., Martin, I.K., Stojanovska, L. and Febbraio, M.A. 1997. Muscle glycogen storage following prolonged exercise: effect of timing of ingestion of highglycemic index food. Med. Sci. Sports. Exerc. , 29(2): 220-224

通所リハビリブログ 第51号 介護勉強会(レク)

(2021年3月22日 18:09)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリ広報部です!
 
今回は業務終了後に介護スタッフ主催の勉強会を行いましたので、その様子をお伝えします。内容は「レクリエーションの工夫」についてでした!
 
20210322画像①.JPG
 
レクリエーションはただ身体を動かすだけではなく、
①頭を使う②指先を使う③音楽や歌、異世代交流など様々な目的をもって行っています。
 
20210322画像②.JPG
 
20210322画像③.JPG
実際に新聞紙を使ったゲームを職員でやってみました!
ルールは制限時間内に手をグーにして新聞紙を何分割できるかで、より多く分割できた人が勝ちです!
 
20210322画像④.JPG
その他にもスプーンや洗濯ばさみ、ペットボトルキャップなど生活に馴染みのあるものを使ったゲームや逆さ文字を当てる頭を使ったゲームなども例として挙げられていました。
 
現在、通所リハビリセンターでは午前午後と毎日レクリエーションを行っており、「楽しかった」「たくさん笑った」など多くのご利用者様から嬉しい言葉を頂いています。
週替わりで異なるレクリエーションを行っているため、今回の勉強会を参考に今後もご利用者様に楽しんでいただけるようなレクリエーションを行っていきます!
 
ご興味のある方などいらっしゃいましたら、体験利用も受け付けておりますので、ご連絡いただければと思います!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!
 

睡眠不足は怪我のもと!?

(2021年3月22日 18:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは
「睡眠とケガの関係」です。

皆さんも寝不足で運動すると気持ち的にも辛いし集中できないことを
感じた事がありませんか?
私は部活動をやっている時の朝練や早朝からの試合などで
眠気をこらえて運動し、辛かった記憶があります。

睡眠不足はプレーの質だけでなくケガをしてしまう確率も上昇してしまうと
言われています。
実際にどの程度ケガの危険性が上がるでしょうか?
なんと「1.7倍」です!(Matthew D Milewski 2014)

どんな条件での研究でこのデータが得られたかというと
中学生と高校生160名の学生アスリートと112名の青年期アスリートからの調査です。
睡眠が8時間以上と8時間未満での比較した研究です。

他の研究では睡眠時間が2週間、6時間未満の状態の人は
2週間後には2晩徹夜した人と変わらないほど脳のパフォーマンスが
落ちるというデータもあります。(Hans P.A.  2004)
これは一般の方でも当てはまる事が多いのではないでしょうか?

寝溜めすることは科学的に根拠がないと言われているので
毎日7~8時間程度は意識して寝る事が必要ではないでしょうか?

これからの季節、移動や就職などで環境が変わり忙しくなる人が増えると思いますが
睡眠不足には注意して生活しましょう!

睡眠に関係した過去記事もご参照ください。↓

・睡眠と身体の関係
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/03/post-318.html

・枕の高さに関して(簡単なチェックポイントもあります!)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/03/post-321.html



引用文献
①Matthew D Milewski Chronic lack of sleep is associated with increased sports injuries in adolescent athletes J Pediatr Orthop. 2014 Mar;34(2):129-33.
②Hans P.A. Van Dongen The cumulative cost of additional wakefulness: dose-response effects on neurobehavioral functions and sleep physiology from chronic sleep restriction and total sleep deprivation. Sleep. 2004 Jun 15;27(4):600
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中32

(2021年3月22日 18:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
20210322外来1.jpeg
テーマは身体の動きと皮膚の運動学に関してです。
症例の例として膝の人工関節を入れた方へ対しての
皮膚の動きの改善に向けてのテーピングです。

皆さんも身体を物にぶつけたり、転んだりした後に腕や足が腫れたり
傷口が治りかけの時にかさぶたができてことで
皮膚にはりを感じ、肩や腕に動かしにくさ(つっぱり感など)
を感じたことはないでしょうか?

皮膚は筋肉と同じように腕や足を動かす際に
色々な方向に動きます。
なので筋肉だけでなく皮膚の動きが悪くなることでも
身体の動きに制限が出てくる事があります。

今回は腰、ももの裏、ふくろはぎなどに皮膚へのテーピングを
貼り実際に自分自身の身体の柔軟性がどのように改善するのか
練習を行いました。

次回も頑張ります!

参考文献
福井 勉 皮膚運動学 2010
枕の高さに関して(簡単なチェックポイントもあります!)

(2021年3月15日 18:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは枕の高さに関してです。
簡単なチェックポイントと共にご紹介させていただきます。

皆さんは枕の高さが合わないと中々寝付けなかったり、朝起きた時際に
首や肩が痛かったことはないでしょうか?…私はあります。

人間は一般的に1日の1/4~1/3は睡眠時間になっています。
睡眠時間を確保することも重要ですが睡眠の質に関しても
考える事が大事ではないでしょうか?
枕の高さを自分にあった適切な物に合わせることで
睡眠の質を上げられるのではないかと思います。

では枕の高さの基準を何種類かご紹介させていただきます。
基本的にあおむけと横向きでは必要な高さは違います。

①あおむけで寝る場合
 ・首の高さがベッドから何cmか測定して+2cm程度(頭が枕に沈み込むのを考慮して)
 ・頸椎傾斜角が15°(前への傾き)(佐藤 2011)
20200315外来3.jpeg
20200315外来2.jpeg

②横向きで寝る場合
 ・頭と背骨がまっすぐになるように片方の肩の幅+2cm程度(頭が枕に沈み込むのを考慮して)
※共通したこととして寝返りがしやすいことも条件としてあります。
20200315外来1.jpeg


正常であれば頸椎は前弯(前にカーブ)していますが
人によってはそれがまっすぐ(ストレートネック)であったり
と個人差があります。また、枕の材質も沈み込みやすいものから
硬いものまで様々です。
なので絶対にこの基準でないとダメというわけでは無く
何日か試して寝てみる必要もあります。
高さの調整はタオルなどを入れて微調整して見てください。

枕の高さを調整することで得られる効果として
・頸部症状の改善(佐藤 2004)
・息苦しさの軽減(棚橋) ※枕が高すぎて首が曲がりすぎると息苦しくなりやすいので注意!
などがあります。

お悩みの方はご相談ください!

引用文献
①佐藤朱織 整形外科臨床における枕調節の意義  臨床整形外科 2011
②佐藤朱織 トップレベルのラグビー選手における枕の高さの調節における頸部症状の改善の評価 第 77 回日本整形外科学会学術総会 2004
③棚橋 他 枕の高さが呼吸機能に及ぼす影響 日本生理 人類学会 誌 1991
通所リハビリブログ㊿ ひな祭りイベント

(2021年3月15日 18:02)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
3月に入り雪解けが進み、アスファルトが見えるようになり、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきましたね。
 
3月といえば、そう、桃の節句“ひな祭り”ですね!
皆様はご自宅にひな人形は飾られましたでしょうか?
通所リハビリセンターでもひな祭りのイベントを実施しましたので、ご紹介させていただきます!
 
20200315ひな人形.JPG
 
今年はリハビリ室内にひな人形を飾り、その周りで写真撮影ができるようなフォトブースを設置しました!
桃の花をイメージした飾りも準備し、花の輪の中で写真が撮れるようにしました!
 
20200315記念写真①.JPG

20200315記念写真②.JPG

20200315記念写真③.JPG
 
リハビリの合間など、たくさんのご利用者様に写真を撮っていただきました!
皆様素敵な笑顔で写られていらっしゃいますね(*^_^*)
なかには仲の良いご利用者様同士で写真を撮られている方もいらっしゃいました!
 
また、3月3日ひな祭り当日には音楽レクを行いました!
 
20200315音楽レク①.JPG
 
音楽レクではひな祭りの時期によく耳にする“うれしいひな祭り”を職員が演奏しました!
ピアノと、普段音楽療法で使用している「トーンチャイム」という、振ると音が鳴る楽器を用いて演奏を行いました!
演奏に合わせて歌詞を口ずさんでいる方もいらっしゃいました!
 
20200315音楽レク②.JPG 20200315音楽レク③.JPG

 
2曲目は“赤いもうせんしきつめて~”という歌詞からはじまる“ひなまつり”という曲を演奏しました!ご利用者さまには職員のピアノと歌に合わせて、鈴や太鼓などの楽器を思い思いに鳴らしていただきました!1曲目とは異なり明るい曲調となっており晴れやかな気持ちになれるひなまつりの演奏でした!
 
来月はお花見のイベントを予定しています!
きれいな花が咲く季節が待ち遠しいですね!(^^)/
 
 
以上、北星病院広報部でした!

運動と食べ物の消化との関係

(2021年3月11日 18:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

タイトルの通り本日は運動と食べ物の消化との関係ということでやっていきます。
一般的に、運動後すぐには消化が悪いから食事は時間を
あけましょうと言われています。
また、運動後○○分が筋肉が作られるゴールデンタイムだから
そこで栄養摂取した方が良いともあります。

本当に運動後食事をとるまでに時間をあけなければいけないのでしょうか?
時間をあけないですぐに食べてしまうとどんな事が起きるのでしょうか?
上記の点を論文等から解説していきます。

運動中は当然ですが筋肉の血流量が増加します。(Musch 1987)
反対に内臓への血流量が低下します。(脳や心臓等以外)

実際に運動後5分vs運動後30分でのたんぱく質と糖質を摂取して比較した研究では
胃の消化機能の目安と言われている胃排出(胃から小腸へ食物を移動させる働き;遅くなると胃の働きが悪くなっているという意味)
が運動後5分では遅くなっている状態で胃への血流も低下したままであると報告されています。
30分後には胃への血流も改善し胃排出も安静時と同じ働きの状態まで回復しています。(鍛島 2016)

なので運動後は30分あけた状態の方が運動時に減少時していた胃への血流や胃の働きも
回復しているので負担が少ないことが分かりますね。
また、運動後の胃腸障害(腹痛など)も起きにくい事が推察されるのではないでしょうか。

更に筋肉への影響として
運動直後には筋肉へのアミノ酸(たんぱく質の細かくなったもの)の吸収が増加し
運動終了後2時間程度で徐々に吸収が増加している状態が減少していくと報告されています。(Ivy, J. L. 2004)

実際にタンパク質を摂取してから、それが全身へ回るまでの時間は
少なくとも1時間では増加が見られていました。(中村 1998 タンパク質食摂取後のBCAA値)

上記の点から見ても運動後30分から摂取を初めても
運動後の筋肉合成の効率のよくなっている時間の摂取に間に合うのではと思います。
 
引用文献
①Musch, T. I., Friedman, D. B., Pitetti, K. H., Haidet, G. C., Stray-Gundersen, J., Mitchell, J. H., & Ord. way, G. A. Regional distribution of blood flow of dogs during graded dynamic exercise. J. Appl. Phy siol., (1987), 63, 2269-2277.
②鍛島 他 運動後栄養摂取のタイミングに関する研究・消化吸収活動の観点から 2016
③Ivy, J. L. Regulation of muscle glycogen repletion, muscle protein synthesis and repair following exercise. J. Sport. Sci. Med.3, 131-138 (2004).
④中村 PFC比の異なる食事摂取が空腹感に及ぼす影響 ―血漿アミノ酸・脂肪酸濃度との関係― 山梨医大紀要 第15巻,35-41(1998)
睡眠と身体との関係 しっかりと寝ていますか?

(2021年3月 8日 15:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんしっかりと寝ているでしょうか?
タイトルにもある様に今回は睡眠による身体への影響というテーマにやっていきます。

一般的には日本人は睡眠不足と言われています。
日本は世界でワースト1位の睡眠時間です。(OECD 2018)
そんな私たちなのでことさら睡眠について考える必要があるのではないでしょうか?

しっかりと寝ているか?を分割して考えていくと
①睡眠時間を確保して寝ているか
②睡眠の質はどうか?というところになります。

①睡眠時間
まず最初に睡眠時間に関してです。
睡眠時間に関しては個人差があること、年齢によっても
変わる事があります。(基本的に年齢が低いほど睡眠時間が長く高齢になるほど短くなる傾向にはあります。)
1つの推奨される時間としては7時間前後ということになります。
なぜ7時間なのかというと日本人を対象とした睡眠時間と
全死亡リスクをみて行った研究では最もあらゆるリスクが低い睡眠時間が7時間で
睡眠時間が4時間以下と短い人では,7時間の人にくらべ、男女とも非癌・非心血管疾患での死亡リスクが有意に高く
女性では冠動脈疾患死亡リスクも有意に高かった。一方、睡眠時間が10時間以上と長い人では
男女とも全脳卒中死亡,虚血性脳卒中死亡,全心血管疾患死亡,非癌・非心血管疾患死亡リスクが有意に高くなっていた。
と報告されています。(Ikehara S.2009)

また睡眠時間が短くなると食欲を抑えるホルモンの濃度が低くなり
反対に食欲が増進されるホルモンの濃度が高くなる事も報告されています。
(Taheri 2004)
よって睡眠時間が短くなるだけで太りやすくなり不健康に
なる状態ができあがってしまうということになります。

筋肉への影響に関してもあります。
睡眠不足の状態ではコルチゾール濃度が増加すると
報告もあります。(Shingo Kitamura)
コルチゾールというのは体の中にあるホルモンの一種で
働きの一つに筋肉を分解する作用があります。なのでせっかく運動しても
睡眠不足でコルチゾール濃度が増加することで筋肉をつけていく効率が
悪くなってしまいます。

以上のことからもある程度の睡眠時間は何とか
確保した方が良いと思います。

②睡眠の質
次に睡眠の質に関してです。
寝る前というのは交感神経(興奮)優位から副交感神経(リラックス)優位に切り替わる状態です。
その神経の切り替わりは寝る1時間前から始まると言われています。
よって1時間前には交感神経が活動する様なことは避ける方が良いです。
交感神経が興奮する様な条件として具体例を挙げると
・明るい部屋にいる
・お酒を飲む、カフェイン飲料の摂取(コーヒーなど)
・スマホをみる
・寝る前に激しい運動を行う
などがあります。一般に興奮する様なことは交感神経が
優位になってしまい中々寝付けなくなることは
皆さんも経験があるのではないでしょうか?

なので睡眠の質を上げるためには
興奮することの逆を行えば良いと言えます。
具体例としては
・暖色系、少し暗くした部屋にする
・寝る直前にはスマホは見ない
・寝る前にはお酒・カフェイン飲料は摂取しない
・激しい運動は行わない
ということになります。

寝る前までは暖色系、少し暗くした部屋にし寝る際は真っ暗にした方が
入眠条件がよくなる事が報告されています。

また、寝る際の気温としては様々な研究がありますが
寝始めは気温を少し低めに設定(20℃前後)し
起きる際は寝始めより気温を高く設定することで快適感が上がるそうです。

まとめ
要点を箇条書きにしますと以下の様になります。
・睡眠時間は無理に決めなくても良いが7時間がオススメ
・眠りやすくするために寝る1時間前は興奮することを避ける
・寝る前は少し部屋を暗くしておく
・お酒やコーヒー、激しい運動は寝る前は避ける
・気温の設定も大事

引用文献
①Ikehara S, et al.; JACC Study Group. Association of sleep duration with mortality from cardiovascular disease and other causes for Japanese men and women: the JACC study. Sleep. 2009; 32: 295-301.
②Taheri S et al.Short Sleep Duration Is Associated with Reduced Leptin, Elevated Ghrelin, and Increased Body Mass Index. 2004
③Shingo Kitamura Estimating individual optimal sleep duration and potential sleep debt 2016
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中31

(2021年3月 8日 15:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!
本日のテーマは梨状筋症候群です。

一般には聞きなれない言葉かと思います。
梨状筋はお尻の深いところにある筋肉です。
働きとしては以下の様になります。
・股関節の安定化
・股関節の外旋・外転(足を外に捻ったり開く)

また構造として梨状筋の間や近くを
坐骨神経が走っているので
梨状筋が緊張してしまうと坐骨神経を圧迫することで
下肢への神経症状(痺れや感覚障害・痛みなど)が発生してしまう事があります。
人によっては日常生活の動きの中で足を内側に捻ったりした際に
症状を自覚する事があります。

今回は病態の整理・方針の確認を行いました。
年度末も近いですが次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 ひな祭り

(2021年3月 4日 19:16)()

こんにちは!北星病院広報部です!

昨日は大雪のおひな祭りとなりましたね。
20210304小川5.jpeg


病棟では行事食として
・ちらし寿司
・茶碗蒸し
・お吸い物
・おひな様型のスイーツ
が出ました。
20210304小川2.jpeg

お椀の蓋をあけて
「わぁ〜!」とあちらこちらから歓声が!
女性の方だけでなく
男性の方も(笑)ワクワクするランチとなりました!

20210304小川4.jpeg

20210304小川3.jpeg
各階の手作りおひな様たちも
本日で見納めです…。

以上、広報部でした!

通所リハビリブログ㊽ 冬道で転ばないためにはどうするか?

(2021年3月 4日 19:00)(通所リハビリブログ)

こんにちは。皆様の生活に役立つ情報をお届けする通所リハビリ健康生活お助け隊です。
最近道路が滑りやすい状況が続いていますね。

今回は冬道で転ばないためにはどうしたら良いか?その対策をご紹介していきます。

<3つのポイント>
  1. 転倒の原因とは?
  2. 転倒しやすい状況とは?
  3. 雪道の歩き方と転倒を防ぐために今すぐできること


①転倒の原因とは?

転倒の原因は大きく分けて内的要因と外的要因の2つに分けられます。
内的要因:筋力、バランス能力、虚血性心疾患、白内障、関節疾患など
外的要因:靴(防寒靴)の問題、道路状況、歩き方など
内的要因は身体的な要素、外的要因は環境的要因であることが特徴で、
内的要因はリハビリをしたり、バランス練習をしたりコツコツ積み上げていくことが重要です。
しかし、1~2日で簡単に解決できるものではありません。
今すぐに転倒を予防していく為には外的要因を工夫することも重要ですので今回はここに着目してアドバイスしていきたいと思います。


滑って転倒しやすい状況とは?

1)ロードヒーティングにむらがあり、本来乾燥していなくてはならない部分が凍結
写真1.jpg

2)凍結した横断歩道と乾燥した歩道の境界部が斜面となっている場面
20210304写真2.jpg


③雪道や氷の上で転ばないために今すぐできること

1)歩き方に注意
  1. 身体の重心を若干身体の前において歩き、決して後ろに反らない。特に高齢者は後方に転倒することが多いので重心の位置をほんの少し前に歩くことが重要
  2. 踵部あるいはつま先から路面に足をつけずに靴底全体で路面を置くようにして歩く(少し膝を曲げて、重心を少し前におき、股関節・膝関節でバランスをとって歩く)

2)外的要因(環境を工夫する!)
靴底の柔軟性をチェック
靴底が硬いと滑りやすいので長年使用している靴は柔らかさを確認!
20210304写真3.jpg
 
 
 
 
・杖にアイスピックをつける
病院のリハビリ室、通所リハビリにて1,100円で販売しています。ご利用者様や患者様に対してご希望のある方に取り付けは無料で行っています。お気軽にお声掛けください。
アイスピックは5本爪だと雪が詰まりやすいこともあるので1本爪をおすすめしています。
20210304写真4.jpg

※北海道開発局と札幌市が共同運営しているホームページで推奨している冬道歩行
1.小さな歩幅で歩く
2.足の裏全体をつけて歩く、とくにつるつる路面では歩幅は小さくして歩くが勧めらえる
ただし、完全に地面をすらしてはつまづきの原因になってしまうので軽く足を浮かせてという感じで歩くとなっています。

<まとめ>
いかがだったでしょうか?今回は転倒を予防する3つのポイントについてご紹介させて頂きました。
「転倒の原因とは?」「転倒しやすい状況とは?」「雪道の歩き方と転倒を防ぐために今すぐできること」
これら3つのポイントを押さえ特に外的要因を工夫することここを意識して残りの冬期間転ばずに元気に過ごして頂きたいと思います。春が待ち遠しいですね。
以上 通所リハビリ健康生活お助け隊でした。

<引用・参考文献>
1)松野丈夫,伊藤浩:転倒予防対策は?(冬道での転倒予防対策について教えてください)特集:季節変動と日内変動:肥満と糖尿病:p222-224Vol9,No2,2010
2)平山光久,松野丈夫:冬道(雪道・凍結路面)での転倒予防:特集:整形外科と転倒予防,p57-60,関節外科vol.25,no7,2006

聞いてみよう!運動のお供に音楽 運動時の音楽によるパフォーマンスの向上

(2021年3月 3日 09:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは運動時の音楽によるパフォーマンスの向上です。
昔からスポーツ選手が試合前に音楽を聞いていたり
私たちもランニング時や筋トレの際に音楽を聞いていたりする事が
あるかと思います。
音楽を聞く事でやる気が出ていつもより
沢山運動できたり力が出たなんてことはないでしょうか。
実際に音楽を聞く事でどの様な効果があるのか?
研究によって運動への影響が報告されていますので
その紹介をさせて頂きます。皆さんの運動時の参考になればと思います。

まずはウォーミングアップ時に音楽を聞き、
その後の運動時のパフォーマンスを調べた報告です。
静かな(ローテンポな音楽)を聞いた後に握力を測定した結果と
ハイテンポの音楽を聞いた後に握力を測定した結果では
ハイテンポの音楽を聞いた後に握力を測定した方が強くなったという事があります。(C I Karageorghis 1996)
また、筋力トレーニング前のウォーミングアップ時(最大の重さの重量の40%~60%で運動)に好みの音楽
(ラップ/ヒップホップ、ロックンロール、カントリー、ポップ、クラシック、オルタナティブの中から各々が好きな音楽を選択 曲のテンポは120bpm以上)
と好みではない音楽を聞いた後のパフォーマンスの比較では一回のセットでできる回数に差がありました。(好きな音楽を聞いた後の方が沢山回数をこなせる)
(Christopher G. Ballmann.2020)また自覚的なモチベーションにも差が出る様です。

ウォーキングやジョギングなどの 低強度の運動への影響では
音楽を聞いた方が疲れを自覚しにくいとの報告があります。(Yamashita 2006)

全体的にどの報告も早いテンポで好きな音楽を聞く事で
パフォーマンスやモチベーション、疲労感にポジティブな効果が
ありそうですね。

事故には注意して音楽を聞きながら運動してみてはいかがでしょうか?


引用文献
①C I Karageorghis Effects of pretest stimulative and sedative music on grip strength. Percept Mot Skills. 1996 Dec;83(3 Pt 2):1347-52.
②Christopher G. Ballmann  Effects of Preferred and Non-Preferred Warm-Up Music on Resistance Exercise Performance. J. Funct. Morphol. Kinesiol. 2021,
③Yamashita Effects of music during exercise on RPE, heart rate and the autonomic nervous system. J Sports Med Phys Fitness. 2006 Sep;46(3):425-30.
プロテインの種類

(2021年3月 1日 18:40)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

最近患者様の中でも
運動を行い筋肉をつけるために
プロテインを飲んでいる方が増えている印象です。
プロテインとは日本語訳で『たんぱく質』です。
なので飲んだ事ない人は筋肉をつける薬なのかな?や
太らないの?という事も疑問に思う事が
あるかもしれません。
しかしあくまでもプロテインは『たんぱく質』なので
肉や魚・卵と同じで身体の筋肉や爪・髪の毛・身体の中のホルモンの原料です。
また、カロリー的にも一杯で120kcal程度(自分が飲んでいる物は)なので
太る程のカロリーではないと思います。(ご飯一杯(150g)で約250kcal)
そんなプロテインをこれから飲んでいく!という方へ向けて
どんな物が良いのか?
いつ飲んだ方が良いのか?など質問を
いただく事があったのでまとめていきます。


①プロテインの種類
・ホエイプロテイン
 牛乳に含まれるたんぱく質の一種でヨーグルトの上にある水みたいな
 物がホエイと言います。(どこに行っても1番沢山売っています)
    ※ホエイプロテインアイソレート
 ホエイプロテインから乳糖というものを取り除いたもので
 お腹がゴロゴロしにくくなります。牛乳を飲んでお腹が壊れてしまう方は
 こちらをオススメします。(少し価格が高くなりますが…)
 吸収される時間は飲んでから1時間程度でピークになります。
・カゼインプロテイン
 ホエイプロテインと同じく牛乳からできているものです。
 上記の物との違いは身体への吸収速度がゆっくりであるという事です。
 プロテインを飲んだ後のアミノ酸(プロテインが体内で分解された形)濃度はカゼインプロテインが
 7時間程度上昇したまま維持されています。ホエイプロテインは1〜2時間がアミノ酸濃度のピークで
 その後は減少していきます。
・ソイ(大豆)プロテイン
 名前の通りソイ(大豆)から作っている物です。
 カゼインと同じ様に吸収がゆっくりである事と価格が安い事が特徴としてあります。

②どのタイミングで飲むのか?
 吸収速度や持続時間を考えて運動後や起床したばっかりはホエイプロテインを
 寝る前などはカゼインプロテインをオススメします!

③1日にどれくらいとる事が必要か?
 考え方としては1日に必要な量を食事+プロテインでとっていくことになると思われます。
 食事だけでも可能であれば良いのですが沢山食べなければならなくなります。
・たんぱく質維持必要量(厚生労働省 日本人の食事摂取基準 2020)
 15〜59歳:0.65g×体重 (例:体重60kgの人=39g)
 60〜84歳:0.69g×体重   (例:体重60kgの人=41.4g)
しかし上記の基準はあくまでも維持必要量なのでそれ以上に筋肉をつけていきたい人は
以下の基準になります。
・運動している人やアスリートでは体重あたり1.2g~2.0g程度必要と言われており
 例として体重60kg=72g~120gとなります。

最後に購入される場所は通常のドラッグストアや
インターネットショッピングなど様々で味も沢山あります(当院の売店にも一回分の紙パックの商品があります)ので
最初は少量の購入で味を確かめてから大容量を
購入されることをオススメします!

※食事制限等ある方は必ず医者に相談の上摂取してください。

参考文献
①YVES BOIRIE Slow and fast dietary proteins differently modulate postprandial protein accretion Vol. 94, pp. 14930–14935, December 1997
②日本人の食事摂取基準 2020年版 厚生労働省
③Thomas, D. T., Erdman, K. A. & Burke, L. M. Nutrition and athletic performance. Med. Sci. Sports Exerc. 162, 543-568 (2016).
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中30

(2021年3月 1日 18:15)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
本日のテーマは座っている状態での腰痛に関してです。

デスクワークの方や運転手の方から学生まで日本人は
座っている時間が長いと言われています。
成年以降の日本人で平均が7時間と世界でも最長と言われているそうです。(スポーツ庁)

そんな座っている姿勢ですが
座り方次第でも、更に負担がかかり腰痛に繋がっていく事があります。
こんな姿勢を普段からとっていないでしょうか?
20210301外来3.jpeg

この様な姿勢は椎間板(背骨の間にあるクッションの様な物)の内圧が
上がる(負担が増えている)事が報告されています。
また、背中が曲がっている状態では
多裂筋という腰のインナーマッスルと言われている
筋肉の血流量が減少していく事も報告されています。(神田 2020)
血流量が低下すると痛みにつながります。
自分の身体に置き換えて説明すると
血圧計でずっと腕を圧迫されているときや
寝ている最中にずっと腕を下に置いてあるときの様な時の
痛みが発生する機序と同じです。

また上記の画像の様な姿勢になってしまう要因として
股関節の硬さがあります。
股関節は椅子に座っている状態では90°近く曲がっている状態に
なりますが、そもそも股関節の柔軟性が低下している状態になると
股関節が曲がる代わりに腰が曲がってしまう様な代償が起きてきます。
腰痛がある人はない人よりも股関節の柔軟性が低下している事も
報告されています。(中野 他 2008)
なので、まっすぐ座るということを意識するだけではなく
股関節の柔軟性も日頃から維持していく事が必要となります。

股関節のストレッチは以下になります。
是非お試しください!
20210301外来.jpeg

引用文献
①神田 他 異なる座位姿勢における腰部多裂筋の 血液循環動態の経時的変化について J. Spine Res. 11: 902-907, 2020
②中野 他 腰痛を悪化させる姿勢と股関節可動域の関係 理学療法学Supplement 2007(0), C0611-C0611, 2008
通所リハビリブログ㊾ 健康教室(お薬について)

(2021年3月 1日 18:07)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
最近は寒暖差が激しかったり、突然大雪がふったりと落ち着かない天気が続いていますね。
より一層、体調管理に気を付けて生活していきましょう。
 
さて今回は、先日行われた第9回健康教室についてご紹介します!
今回の健康教室では『あなたは正しく飲めている?~意外と知らない薬のこと~』をテーマに、北星病院薬剤科の皆様にご協力いただいて資料を作成しました!
 
20210301お薬の種類.png
まずはお薬の種類について学びます。お医者さんから処方されるお薬はもちろんですが、ドラッグストアなどで購入できる薬の中にも、薬剤師の説明が必要なお薬があるのですね。薬を購入する時は、外包の表示をしっかり確認する必要がありそうですね!
 
 
20210301クイズ①.JPG
20210301クイズ②.JPG
続いて、薬の正しい使い方をクイズ形式で学びます。
『薬を飲むタイミング』『薬の飲み方』『飲み忘れた時の対処法』、クイズに何問正解できたかな?意外と間違った方法をとられている方もいた様子…
正しく飲んで、安全に効果的に使っていきましょう!
 
20210301飲み合わせ.png
お薬とお薬の飲み合わせで気を付けるもの、それから薬と食品の食べ合わせについてもご紹介しました。間違った飲み合わせ、食べ合わせをすることで、効果が強くなったり弱くなったり…思わぬ副作用が出たりすることもあります。お薬をもらうときは、しっかり薬剤師さんの説明を聞いて、服薬方法を確認する必要がありそうですね。
 
20210301正しく飲む工夫.png
最後に、お薬を正しく飲むために自分で出来る工夫をご紹介。
お薬カレンダーやお薬ケース、薬を一包化してもらうなどの工夫で飲み間違いを減らせます。皆さんが持っているお薬手帳も、メモ欄に病歴や服薬中の市販薬・サプリメントを書いておくと安心です。また、かかりつけの薬局・薬剤師さんをもつことも、トラブルを防ぐ工夫の一つです。
 
皆さん、普段何気なく飲んでいたお薬…、ちょうどこんなこと知りたかった!
こんな工夫もあるんだ!と、今後の飲み方にも活かせる内容になったようです。
健康になるために飲んでいるお薬ですから、飲み方に気を付けて自分で健康を維持していきましょう!
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!