北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中26

(2021年1月29日 19:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日は朝練です。
テーマは肘関節の
外側上顆炎での疼痛です。

外側上顆炎とは画像のように
肘の外側の所に痛みがでる状態です。
20210129外来.jpeg
別名はテニス肘といいます。
具体的には重たいものをもったり
した際に痛みが出ることが多いと
報告されています。

治療の方法としては
痛みや炎症を抑える注射
リハビリやバンドを巻いて過ごして
もらう方法などがあります。
それでも治らない場合は手術に
なることもあります。

リハビリでは主に
肘の外側に付いている筋肉の
柔軟性を改善させることや
筋力改善のためのプログラムを
実施していきます。

今回は肘の外側に付いている筋肉
の触診練習を行いました。

次回も頑張ります!
20210129外来2.jpeg
通所リハビリブログ㊺ 1月ホクレクイベント

(2021年1月27日 18:58)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
1月も早いようでもう終わってしまいますね!つい先日まで新年の挨拶をしていたような気がします、、、
最近は気温の寒暖差が激しいため、より体調管理や転倒など注意が必要ですね(;´Д`)
 
今回は1月に行った全体のレクリエーションの様子をご紹介します!
通所リハビリセンターでは個別のリハビリの他にも様々な取り組みを行っています!
その一つが「ホクレク」です!
普段は希望される方4~5名で様々なレクリエーションを行っています!
ゲームで得点を競うため、毎回白熱した戦いになり、他のご利用者様と楽しみながら交流することができます!
今回はより多くのご利用者様にご参加いただくために、いつもより規模を大きくしてレクを行いました!
 
20210126ホクレク①.JPG 20210126ホクレク②.JPG

題して『七転び八起ゲーム』ということで、
チームで円になり、中心にあるボールの上にお手玉を乗せていきます!
手元にあるお手玉が無くなったときに、中心にあるお手玉の数が多いチームの勝ちになります!
皆様ボールが転がってしまわないように慎重に乗せられていました!
 
20210126ホクレク③.JPG 
あら!ボールが転がってしまいました!(>_<)
でも大丈夫!七転び八起き!またその上から積んでいけばいいんです!
今回は人数が多かったため、いつもより盛り上がっていました!
 
通所リハビリセンターでは個別リハビリはもちろんのこと、他にも皆様に楽しみながら、身体を動かしていただけるような取り組みを行っています!
ご興味がある方がいらっしゃいましたら、体験利用も行っていますので、ぜひご連絡ください!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

通所リハビリブログ㊹ 健康教室 肩こり

(2021年1月27日 18:33)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
寒さも厳しく、新型コロナウィルスの影響も重なり外に出る機会が少なくなっていると思います。
お家では何をして過ごしていますでしょうか??
お仕事の方もいるかと思いますが、編み物や読書など座って過ごされている方も多いと思います!
手作業に集中して、同じ姿勢で過ごすことで「肩こり」になったりしてはいないですか??
 
通所リハビリでは、1月22日、25日、26日の3日間、肩こりをテーマにした健康教室を実施しました!
 
題して、
『肩こり予防教室』
 
20210126題名.png

今回は、作業療法士の寺澤が講師となり実施しました。
 
20210126寺澤.JPG
 
一般的な肩こりの原因は
 
20210126原因.png
 
①姿勢(猫背)
 猫背のような姿勢を続けると、肩に頭・腕の重みが多くかかり、肩周囲の筋肉に負担がかかります。

②ストレス
 ストレスを溜めると筋肉の力が抜けにくくなり、リラックス出来ず肩の筋肉に疲労感が溜まってしまいます。

③眼精疲労
 目を凝らすような作業を続けると目の筋肉に疲労感が溜まります。眼精疲労の方の2人に1人は肩こりになると言われています。

④筋力の低下
 筋力が低下することで姿勢不良になることや、血流が悪くなることがあり、肩こりにつながりやすくなります。
 
【予防の為には】
 
肩こり予防のためには、日頃から肩周囲の運動をしておくことが大切です!
そのため、肩こり予防のための運動を皆さんと一緒に実施しました!
 
20210126運動①.png 20210126運動②.png
20210126運動③.png 20210126体操中.JPG

その他にもマッサージや温める(入浴やカイロ)ことも効果的なんだとか!
 
その他にも、危険な肩こりの症状も紹介しました。
 
20210126危険な肩こり①.png

20210126危険な肩こり②.png

このような症状の方は病院に受診することをお勧め致します。
 
通所リハビリのご利用中にもネット手芸、編み物、ぬり絵、間違い探しといった机での作業に集中して取り組んでいる方が多くいらっしゃいます。
健康教室をきっかけに肩こりを軽減して、少しでも楽に過ごせたら嬉しいですね♪
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!
 

北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~⑥

(2021年1月27日 18:29)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日も膝シリーズです。

前回記事はこちらから↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html ①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html ②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html ③
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-300.html ④
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-301.html ⑤

今回は膝の負担、痛みを改善する為の筋力訓練です。
まずはスタンダードな膝の伸ばす運動です。

20200127外来.jpeg
これは特にO脚(がに股)に大きく変形する前の人の
痛みの軽減するとの報告があります。(Lim 2008 12週間週に5回実施)

もう一つが股関節を外側に開く運動です。
股関節周囲の筋力強化も膝の痛みに効果があると報告されています。
(Bennell 2010)
20200127外来2.jpeg
ちなみにこの報告では12週間1日10回3セット実施しています。

運動の回数としては週に最低3回行う必要があり
運動の組み合わせとしては
有酸素運動や筋力トレーニング、パフォーマンスをあげるような
実際の動きに沿った運動等、色々ありますが
一回の運動では一つの種類の運動(筋トレなら筋トレ、有酸素なら有酸素)に絞った方が良いと
報告されています。(Juhl 2014)

今回のまとめとしては
膝が痛い人は最低週3回
筋トレのみの日や有酸素運動のみの日など
一つの運動に絞って実施してみて下さい!

引用文献
① Lim Does Knee Malalignment Mediate the Effects of Quadriceps Strengthening on Knee Adduction Moment, Pain, and Function in Medial Knee Osteoarthritis? A Randomized Controlled Trial. Arthritis & Rheumatism (Arthritis Care & Research)
Vol. 59, No. 7, July 15, 2008,
② Bennellet al Hip strengthening reduces symptoms but not knee load in people with medial knee osteoarthritis and varus malalignment: a randomised controlled trial 2010
③ Juhl C Impact of exercise type and dose on painand disability in knee osteoarthritis: a systematic review and meta-regression analysis of randomized controlled trials  Arthritis Rheumatol. 2014; 66(3):622-636.
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~⑤

(2021年1月25日 14:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

膝編の続きです!

前回記事はこちらです↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html :①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html :②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html :③
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-300.html :④

今回のテーマは変形性膝関節症(膝が痛い人)と減量に関してです。
最近は健康雑誌や TVの健康番組でも
減量しましょう!ダイエットしましょう!と頻繁に言われています。
実際に変形性膝関節症 理学療法診療ガイドラインでも
減量は最も高いレベルで推奨されています。

では実際にどのくらいまでの減量を目標とすれば良いのか?
という所が1番気になるところかと思います。
Messierらは10~19%減量に成功した人は
痛みや6MD(6分間歩行した際の距離や疲労感を測定する物)、膝の機能
に改善が見られると報告しています。
更に20%以上減量に成功した人たちは
10%減量に成功した人より
25%痛みが減少したとも報告しています。

なので体重60kgの人は
10%=6kg 20%=12kg減量ということになります。
この研究での減量の期間は18ヶ月です。
短期間での減量は健康に悪影響を及ぼすので
気をつけましょう。

ちなみにこの研究でのPFCバランス(P:タンパク質 F:脂質 C:炭水化物)は
タンパク質15~20%脂質30%未満、炭水化物45~60%で
行っていました。

また、減量は炎症に関係するIL-6と言われるようなものの
血中濃度も下げると言われています。(Nicklas BJ, Ambrosius W 2004)
なので減量すると体重による膝への負担が減るばかりでなく
炎症由来の痛みが減少する可能性があります。

膝が痛い方は是非減量をご検討ください。

引用文献
①Stephen P. Messier, Ph.D. Intentional Weight Loss for Overweight and Obese Knee Osteoarthritis Patients: Is More Better?  Arthritis Care Res (Hoboken). 2018 November

②Nicklas BJ, Ambrosius W, et al.: Diet-induced weight loss, exercise, and chronic inflammation in older, obese adults: a randomized controlled clinical trial. Am J Clin Nutr. 2004; 79: 544‒551.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中25

(2021年1月22日 20:24)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
テーマは上腕二頭筋長頭腱炎での
肩関節の可動域制限です。
症状は肩を動かした際に前面に痛みがあり肩が上がらないということがあります。

上腕二頭筋とは一般的にイメージするところのちからこぶの筋肉です。
主に肘を曲げたりする筋肉です。
肩の付け根のところについていて
筋肉が骨に擦れたりすることで
炎症が起きたり痛みが出たりするのが
病態です。

上腕骨(腕の骨)と肩甲骨の関節のところで
上手く筋肉が働いていないなどの
要因で上腕骨の位置異常が起こり
負担が増加することで痛みにつながります。

本日は位置異常があるかのチェックと
肩を安定させるようなインナーマッスルと
呼ばれる筋肉のトレーニングに関して
練習を行いました。
20210122外来1.jpeg
次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~④

(2021年1月21日 16:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前回記事はこちらです↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html :①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html :②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html :③

今回は膝の曲げ伸ばし編です。

・膝の曲げ伸ばしのチェック
・オススメのストレッチ紹介 の2つでやっていきます。

一般的な膝の動きとしては曲げ伸ばしとなります。


実際の生活ではまっすぐ立ったり、歩いたりする時の一部で
膝をまっすぐ伸ばします。


また、階段などの段差や自転車をこぐ
正座をするなどといったときに膝を曲げます。


なので基本的な膝を曲げる、伸ばすといった事が
できなくなると膝への負担が増加したり
直接生活に支障をきたしてしまうことになります。

ではチェックしていきます。
大前提として膝を動かした時に
痛みなどが出ない状態までで止めましょう。


痛みがある場合は先生に相談ください。

ストレッチの時間は1回30秒程度です。


長時間(90秒以上)行うと一時的に
筋力が出しづらくなるのであくまでも
運動後に行いましょう。


またセット数は2〜3セット、週に4回程度行うと
2週間後から効果が出始めるとの報告がありますでの
参考にしてみてください。

まずは膝の伸ばしです。
ご自分の膝が伸びるかチェックしましょう。

寝た状態で自然に膝の裏がベッドにつくか見てみましょう。

ベッドに膝の裏がつかない場合は硬い状態です。
20210121外来8.jpeg
20210121外来7.jpeg

膝が硬い人の為のストレッチ編です。

座面が硬い椅子に座った状態で背中を
伸ばしたまま画像のように前に体を倒していきます。


意識としては腰は曲げないで股関節をめげていくイメージで
行ってください。
20210121外来6.jpeg


もう一つです。
床やベッドに座った状態で膝をまっすぐに伸ばして
足にタオルを引っ掛けて体を前に倒していきます。


これも腰を曲げすぎずに股関節を曲げていくイメージで
やってみましょう。
20210121外来5.jpeg
次に膝の曲げです。
寝た状態で膝を曲げて踵がお尻につくかやってみましょう。
20210121外来4.jpeg
硬くて付かない場合は無理して正座などをすると
負担が強すぎる状態と思われます。


これもストレッチをしていきましょう。

ストレッチ編です。
膝の曲げには膝の前面についている筋肉を
伸ばしていく事が必要となります。

2段回に分けてやっていきます。

1段階目です。
床やベッドに座った状態で片方の足を曲げて
体を後に倒していきます。


膝の前面に突っ張り感を感じたらOKです。
20210121外来3.jpeg
2段階目は体をより後に倒していき
背中を床につけてみましょう!
20210121外来2.jpeg
もう一点として膝は曲がる際に
内旋といって内側にねじる動きも
必要とします。


なので座った状態で膝が内側に入らないように
爪先を内側に捻る運動もやっていきましょう!
20210121外来1.jpeg
最初はぎこちなかったりしますが
回数をこなすと可動域が広がりやりやすくなりますので
諦めないで頑張りましょう!


何度も言いますが注意点は膝自体は内側にフラフラと
倒れないようにしましょう。(手で固定することもOKです)

引用文献
①市橋 ストレッチングのエビデンス 理学療法学 第 41 巻第 8 号 531 ~ 534 頁(2014 年)
②平賀  ストレッチの長期的効果の出現時期 -ハムストリングスでの検討-  高知リハビリテーション学院紀要 第20巻
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~③

(2021年1月19日 11:02)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
過去にやった膝シリーズを更にまとめて詳しくやっていきます!

前回記事はこちらです↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html :①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html :②

今回は
  1. なぜ膝が変形すると痛みが出る可能性があるのか?
  2. 筋力が減少するとなぜ膝の負担が増えるのか?
  3. どんな人の痛みが増加してしまうのか? などを詳しくやっていきます。

まず最初に、膝が痛い!という人や
既に医者から変形性膝関節症と診断を受けている方は
沢山いるかと思います。

実際にレントゲンで変形性膝関節症と判断される人数は
約2530万人といわれています。(吉村 2010)
実際に痛みなどの症状がある方は800万人といわれています。

日本人に多い、いわゆる変形性膝関節症は
O脚(ガニ股)といわれる変形をしている方が多いです。

ではなぜO脚だと膝が痛くなるのでしょうか?

O脚になると膝が外に逸れていくような形になります。

その為重心から膝が離れていってしまうため
負担が大きくなり痛みが増強してしまうような
可能性があります。
20210119外来3.jpeg
なのでO脚の人は膝が外に逸れているのを
修正していく必要があります。

ご自分の膝のチェックの仕方は過去記事またはこちらになります。↓
20210119外来2.jpeg


おススメの運動はコチラになります。
20210119外来.jpeg

またせっかく運動して膝の調子がよくなっても
肥満などの状態では逆に膝の負担が強くなり
痛みが増強される事がありますので
自分の膝が痛まないようにマネジメントしていく必要もあります。


次回は膝の曲げ伸ばしに関してやっていきます!

引用文献
①吉村典子:一般住民における運動器障害の疫学―大規模疫学調査 ROAD より.THE BONE 24:39-42,2010
②小川 内側型変形性膝関節症に対する下腿内旋エクササイズを 含む運動療法・徒手療法が症状および身体機能に及ぼす 即時的効果:準ランダム化比較試験北海道理学療法 2018
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中24

(2021年1月15日 16:15)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日も恒例の朝練です。

テーマは肘内側側副靭帯損傷後の
可動域制限に関してです。

野球選手の大谷翔平選手も損傷して
手術をした野球選手などではかなり有名な靭帯です。

野球選手はもちろんのこと一般の私たちでも
転んで手をついた際などに肘の関節の脱臼とともに靭帯を痛めてしまうことが
あります。

今回は脱臼後にギプス等での
固定期間を経て可動域制限が出現した際を
想定して練習を行いました。

具体的には肘の内側に付いている円回内筋、尺側手根屈筋、橈側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋の触診を行いました。

内側だけといえどこれだけ筋肉が密集しているので各々の筋肉が硬くなると肘の可動域制限の原因となってきます。

肘の可動域制限が制限されると食事の際に
口まで手が届かなかったり、服の脱ぎ剥ぎの
不便さなどにも関わってきますので
生活を営む上で重要になります。

次回も頑張ります!
通所リハビリブログ㊸ お正月のイベント

(2021年1月15日 16:01)(通所リハビリブログ)

 
新年あけましておめでとうございます!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
皆様は年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。
今年は新型コロナウイルスの影響であまり多く集まらず、少人数でご自宅で過ごされた方も多かったのではないでしょうか。

なかには神社にお参りに行くこともお控えになられた方もいらっしゃったかと思います、、、(;´Д`)
 
そこで通所リハビリセンターでは廊下に“北星神社”を設置し、ご利用者の皆様にお参りしていただけるようにしました!
 
20210115鳥居.JPG 20210115お参り.JPG

鳥居をくぐっていただくと、お社とお賽銭箱があります!
今年は感染予防のため鈴は鳴らさずにお参りしていただくようにいたしました!
集まったお賽銭は後日、皆様のお気持ちと一緒に千歳神社に奉納させていただきました!
 
20210115おみくじ.JPG 
20210115アマビエ御守①.JPG 20210115アマビエ御守②.JPG

また、神社の隣にはひもおみくじのコーナーを設置いたしました!

ひもの先には疫病退散の願いを込めて“アマビエ御守”があります!

御守にはアマビエのイラストや“一病息災”“万事如意”などのありがたい言葉が書かれています!
 
20210115おまもり写真.JPG 
皆様リハビリの合間に楽しんで引かれていました!
 
20210115神主・巫女.JPG 20210115ご祈祷.JPG
 
そして、“北星神社”から神主さんと巫女さんに来てもらいました!

今年一年皆様に健康で楽しく通っていただけるように、
また、新型コロナウイルスの終息を願ってご祈祷をしてもらいました!
 
通所リハビリセンターでは今年もご利用者様に楽しんで通っていただけるように、
感染対策を行いながら様々な季節のイベントを予定しています!

ご興味がある方などいらっしゃいましたら、体験利用も受け付けておりますので、
ご連絡いただければと思います!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!
 

身長の縮みに関して

(2021年1月13日 12:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今日は身近な疑問です。

患者様との会話の中で
数年で身長が5cm以上縮んで
洗濯物を干す際に背伸びしないと
届かなくなったとのお話がありました。

人は5~60歳代になると身長が縮み始めると報告
されています。(川谷 2015)

更に男性と比較し女性の方が縮む幅が大きいと言われています。

正常に生活しているだけでも加齢とともに身長は
縮んでいくものですが
女性に関しては肥満の方は正常な人と比較し
身長が縮みやすいことが報告されています。
(三浦 2018)


しかもこの研究では円背(背中が丸くなった人)
は除外しているので姿勢が悪くなったりした訳ではなく
純粋に身長が縮んでいる人の割合になります。

ちなみに肥満群のBMIは25以上です。
BMI= 体重kg ÷ (身長m)2 
で計算されます。なので身長が160cm
体重が60kgの方はBMIは23.44となります。

肥満は関節の痛みを増強させるリスク因子なだけではなく
身長にも関係することがありますので
食べすぎや運動不足には注意しましょう!

引用文献
①川谷真由美,甲斐敬子,鬼束千里他.日本人の高 齢者の身長の短縮に関する研究~ 10 年スライド 法による検討~.島根県立大学短期大学部松江 キャンパス研究紀要.2015;53:85-90
②三浦康代 他 中高年者における身長短縮と肥満度の関連についての検討 社会医学研究.第 35 巻 1 号.Bulletin of Social Medicine, Vol.35(1)2018
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中23

(2021年1月 9日 08:40)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

新年一発目の朝練になります。
本日のテーマは時期ごとの腰痛への関わり方です、
20210109外来.jpeg

腰痛の時期は大まかに分類すると、
痛みが出だした時期を「急性期」、
痛みが出てなかなか改善せず続いている時期を「慢性期」
と大別します。

腰痛は一般的に33%の人が自然経過で改善すると言われていますが
残りの人は慢性的になり普段の生活の妨げになることもあります。

また、最近では心理的な影響があるという報告もあり
身体の問題だけでなく精神的なことからも
腰痛が慢性化してしまうことがあります。

実際にうつ状態や認知症の症状がある方は慢性化する危険性が
あると報告されています。

また普段の生活の不摂生での肥満や喫煙に関しても
慢性化してしまう一因となっています。

今回は急性期では痛みのある方向への運動は
行わず、痛みのない方向で炎症が落ち着くのを
待つような生活指導、動作指導を行うこと
慢性期の場合は心理的な影響も検査しながら
積極的に運動を行っていく方針を知識面からも再確認しました。

次回も頑張ります!

引用文献
腰痛診療ガイドライン2019
北海道千歳市 リハビリの病院 筋トレと認知機能

(2021年1月 6日 14:01)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

長期休みも終わり日常に戻っている人も
多くいると思います。

まだまだ休みの感覚が抜けずに
ボーッとすることも多いと思います。

本日のテーマはボーッとしないために
運動し頭を目覚めさせよう!というものです。

レジスタンストレーニング(ダンベルなどの重りを持って行うような一般的な筋トレ)
は遂行機能、認知機能のテストなどにプラスの
効果があると報告されています。(Jon‐Frederick Landrigan 2019 )


遂行機能とは「将来の目標達成のために適切な構えを維持する能力」(福井 2010)
と言われています。


簡単にいうと仕事などを例にすると
目標を考えて計画を立てて実行し意味のある行為をしていくこと
をまとめて遂行能力と言います。


なので筋トレをしていくことでバリバリ仕事ができるような
能力が上がっていくということです。

認知機能テストとは高齢者でなる方もいる認知症かどうか?の
テストのことです。

一般的に物の名前が思い出せるかや

少し前に暗記したことが覚えてられるか?などのテストです。

この頭の機能にも筋トレはプラスの効果があると言われています。

運動は筋肉をつけて日常生活を楽にするだけでは無く
頭脳にも影響してくるようです。

運動頑張りましょう!!

引用文献
①Jon‐Frederick Landrigan  Lifting cognition: a meta-analysis of effects of resistance exercise on cognition 2019
②福井  遂行(実行)機能をめぐって 認知神経科学 12(3+4), 156-164, 2010
③Peter Rasmussen Evidence for a release of brain-derived neurotrophic factor from the brain during exercise 2009
運動をすると脳機能がアップする?!

(2021年1月 6日 13:07)(通所リハビリブログ)

こんにちは! 通所リハビリ健康生活お助け隊のホクメロちゃんです!
写真①.JPG
ホクメロちゃん 
「12月に入って急に寒くなってきたわね~!寒くなってくると外に出たくないし、
どんどん運動不足になっている気がするっっ!健康にはなりたいけど、
運動って本当に大事なのかしら!? 隊長教えて下さーい!」
 
隊長
「そうだね、運動はとっても大事なんだよ。
今日は、ホクメロちゃんのようにお悩みの皆さんに、運動と脳機能の関係についてご紹介していきたいと思います。」
 
現代の日本において健康寿命を延ばしていくことはとても重要な課題です。
 
では、いつまでも健康でいるためにはどうしたらよいのか?
 
その健康を守るための1つに運動があります。
運動は心身によい影響があると言われ、主に以下のような効果があると言われています。
 
・筋骨格系の健康増進
・ストレスコントロール
・心血管疾患・肥満・がんのリスク低減効果
・全般的な精神的健康(疲労軽減、モチベーションUP)
                    
これだけでも運動はとても体に良いと感じられますね。
 
これら以外にも運動は脳に良い効果があると言われ、
 
特に「海馬」や「前頭前野」に良い影響を及ぼすと報告されています。
 20210106siosaki1.jpg
(文献2より引用)
海馬や前頭前野の役割は”記憶”を司る部分です。
 
認知症では脳が委縮してしまい、記憶を司る海馬などが影響を受け認知機能を低下させてしまいます。
 
いわゆる物忘れを自覚し始め、軽度認知障害(MCI)から最終的に認知症という脳が委縮してしまう
脳の病気を発症してしまう恐れがあるのです。
 
この認知機能を高める方法に近年注目されているのが”運動”です。
 
研究では 
習慣的な運動が高齢者の「海馬」「前頭前野」の体積を維持向上させ同時に認知機能を向上させることが報告2)されています。
20210106siosaki2.png
 
運動と認知機能の関係には様々な報告があり
・認知症患者では、習慣的な身体活動により認知機能が改善される
・身体活動量が多いほど、認知症の発生リスクが低下する
・定期的な有酸素運動により海馬の容積減少が抑制されるだけでなく、容積は増加する
・ストレスフリーな低強度運動が認知機能を向上させる
・誰でも手軽に行える軽運動でも脳の構造的な適応を引き起こし認知機能を高める
 
要するに、
認知症発症の危険性を減らし記憶力を向上させる為には、運動を習慣的に続けることがとても大事だということなんです!
 
ホクメロちゃん
「へぇ~! 運動ってそんな効果もあったのネ、知らなかったわ!
最近ホクじいがよく物忘れしているし、教えてあげなくちゃ!」
 
隊長 
「それならオススメの運動があるから教えるね。」 
 
「運動のポイント!」
1.習慣的・定期的な運動機会をもつこと
2.有酸素運動(長時間持続して行う運動)がおすすめ
3.ストレスが少ない運動を続ける
 
「室内でのおすすめ運動」
  1. 踏み台昇降(階段昇降)
目標時間:10分を3回に分けて 
【ポイント】
疲れやすい方は短い時間から初めてみましょう
大きなスペースも必要ないので自宅でも行えます!
写真②.JPG 写真③.JPG
 
  1. エアロバイク
【ポイント】
目標時間:20~30分程度
ゆっくりと長く行うことで有酸素運動になるのでお勧めです。自宅にない方は、
スポーツジムやリハビリセンター、デイサービスなどでも利用できることが多いです。
写真④.JPG
 
「屋外でのおすすめ運動」
ウォーキングやジョギング
目標時間:20~30分程度
方法:腕の振り、足の着地のタイミング、体の使い方を意識しながら歩きましょう
 
運動を習慣的に続けるコツ!
 
まずは時間にこだわらず「心地よい」と思える程度から始めると良いと思います。
 
5分でもいいから体を動かしてみようかな?足上げをやってみようかなー?外に出て散歩でもしようかな?外の空気を少し吸ってみようかな?そのぐらいから始めてはいかがでしょうか?
 
行動のきっかけを自ら作っていきましょう!
 
もしかしたら新しい発見があるかもしれません。
 
皆さんの健康を願っています☆
 
ホクメロちゃん
「これなら私もホクじいにもできそう!
ちなみに、ウサギの寿命のギネス記録は18歳だから、私はもーーっと長生きできるように頑張っちゃおっと♪」
 
隊長 
「ウサギの18歳は人間の年齢でいうとだいたい120歳… う、うんそうだね、高い目標を持つことは大事だよね。
よし、健康寿命を延ばせるように一緒に頑張ろう!」
   
以上 健康生活お助け隊でした!
次回も健康生活の為になる知識をお届けするのでお楽しみに☆
 
 
参考文献
1)高木俊輔:運動が脳機能に与える影響:(特集)アスリートと睡眠:睡眠医療14:17-21,2020
2)島孟留,諏訪部和也,征矢英昭:認知機能を高める運動効果と抗加齢:(特集)老化制御と疾患:Nippon Rinsho Vol74:1577-1581,2016

あけましておめでとうございます

(2021年1月 4日 09:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
あけましておめでとうございます。
2021年も北星病院、ブログ共々よろしくお願いいたします。

お正月中はおせちや餅、寿司など
普段より良いものを食べた方も多いと思います。

よくお正月太りという言葉を耳にします。

しかし冬は夏よりも代謝が上がると言われていることが
ありますで、体重を落とすチャンスとも言えます。

ちなみに10月が1番代謝が低く、
4月が1番代謝が増加すると言われています。(島岡 1987 )
※10月と4月では約11%の差が出ると言われています。

またお寿司やおせちはタンパク質が豊富なので、
お正月に沢山食べてしまったという方は
栄養が身体に満ちています。

いますぐ運動を始めて効率よく筋肉をつけましょう!

引用文献
①島岡 基礎代謝の季節変動について日生気誌24(1):3-8,1987