医療法人社団 いずみ会 北星病院 訪問リハビリだより

(2022年5月16日 16:40)(訪問リハビリブログ)

皆さんこんにちは。訪問リハビリの堀です。
コロナウイルスや世界情勢など色々と大変なご時世ですが、今年も春がやってきましたね。北星病院訪問リハビリスタッフが、今回も皆様に役立つ情報をお届けいたします。
 
今回のお話は、『筋肉ってすぐ落ちる?それ戻せるの?』です。
 
「運動してないから筋肉落ちちゃって。」「筋肉落ちたから頑張って戻さないと!」
コロナ禍になってから、今まで以上にこんなお話をよく聞くようになった方も多いのではないでしょうか?今回は、これについて少し詳しくお知らせ致します。では、さっそく・・・





 
A:すぐに落ちてきます。改善には約3倍の時間がかかります。
画像①.jpeg

筋肉の落ちる速さ、戻るまでの時間については個人差もありますが、簡単な目安として2週間動かなければ、元に戻るまでには頑張って運動を毎日行って、最低6週間以上かかります。
実際はもっと複雑に要因が絡み合いズレが生じますが、まずは
動かなかった期間の3倍かかる!と覚えてみて下さい。
 
動きが少ない期間が長期化すればするほど、改善には想像以上に努力と時間がかかります。
さらに・・・
若年層では元通りまでの改善が出来るケースがほとんどですが、高齢者においてはその限りではない事も報告されています。
ご存じの通り、筋力低下は転倒にも直結しますし、生活上での動きにくさにも大きく関わるものですから、まずは筋力を低下させない予防的運動が大切です。
既に落ちてしまっている場合も、運動の開始が早いほど影響は少なくて済む!という事になります。

画像②.jpeg

ご自分で運動が難しい方には、訪問リハビリもおススメです。
目的に合わせた短期間の訪問リハビリも可能ですので、心配な期間のみのご利用や、目標が達成出来たらご卒業、といったご利用も可能です。
お身体の状況を評価し、利用者様お一人お一人の生活を考えながら最適な運動プログラムを計画致します。ご相談お待ちしております。
 
<お問い合わせ先> 北星病院 通所リハビリセンター 
訪問リハビリTEL:0123-29-5035


訪問リハビリブログ④ 『糖尿病ってなに?』

(2022年3月23日 09:00)(訪問リハビリブログ)

こんにちは! 北星病院 訪問リハビリの笠井です!
訪問リハビリブログでは、定期的に皆様にとって役立つ情報を発信していきたいと考えています。
 
それでは早速、今回のテーマはこちらです。
 
「糖尿病ってなに?」
普段からよく耳にする病名ですね。
よく耳にはしますが原因や症状などはご存知でしょうか?
今回は原因や日常生活の中でみられる症状を少しご紹介致します。
 
糖尿病とはインスリンが十分に働かないために血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担ってます。
血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気につながります。
 
糖尿病は1型糖尿病・2型糖尿病があります。1型糖尿病は膵臓の機能低下により十分なインスリンを作る事が出来ない状態、2型糖尿病はインスリンは十分に作られているが運動不足や肥満によりインスリンの効力が低下している状態です。日本人の9割以上は2型糖尿病と言われております。
画像①.png 画像②.png 画像③.png

糖尿病の症状でみられるものは「喉が渇く、水をよく飲む」、「尿の回数が増える」、「体重が減る」、「疲れやすくなる」などです。身近にこのような症状がみられている方はいませんか?
画像④.png 画像⑤.png 画像⑥.png

血糖値がどんどん高くなると、意識障害に至ることも・・・怖いですね。
症状がなく糖尿病になっていることに気づいていない方も多く、かなり血糖値が高くなければ症状が現れにくいといく特徴があります。気付かないうちに血管がボロボロに・・・。
 
健康な方も糖尿病や予備軍の方も必見!
リハビリにて運動療法を行うことで血糖コントロールを改善し、心血管疾患のリスクファクターである肥満内臓脂肪の蓄積インスリン抵抗性脂質異常症高血圧症慢性炎症を改善し、QOLうつ状態改善、認知機能障害の改善効果が報告されております。
リハビリは身体機能だけでなく、血圧などについてもしっかりと管理しながら運動を行いますので、お気軽にご相談頂ければ幸いです。
 
北星病院 訪問リハビリテーション 相談窓口 0123-29-5035(担当:三上)


訪問リハビリブログ➂ 『血中酸素飽和度ってなんだ!?』

(2022年3月16日 12:00)(訪問リハビリブログ)

皆さんこんにちは。
北星病院 訪問リハビリの三上です!
訪問リハビリブログでは、定期的に皆様にとって役立つ情報を発信していきたいと考えています。
 
今回のテーマは「血中酸素飽和度とは何か」です。
最近、ご自宅でパルスオキシメーターを購入されている方が増えており、体温・血圧測定に並び日常的な体調管理ツールとして使用される様になってきています。コロナ禍においてテレビ等で血中酸素飽和度という言葉をよく耳にするようになっていますが、何の事かと思われる方も多いのではないでしょうか。パルスオキシメーターでは血液中のヘモグロビンのうち酸素と結びついているヘモグロビンの割合を%で確認する事が出来ます。これを血中酸素飽和度(SpO₂)と言います。
写真①.png
では、一体どのくらいが正常なのか
訪問リハビリに伺った際には血圧測定とともにSpO₂も測定しています。測定の際に普通はどのくらいなのかと聞かれる事があります。健常者では96~99%の範囲にあります。一般的に90%を切れば呼吸不全と言われますが、90%まで下がっていなくとも普段のSpO₂値から3~4%の下降があれば何らかの疾患を引き起こしている可能性があります。酸素飽和度が低下する原因として呼吸器疾患や心疾患等があり、具体的には肺炎・気管支炎・慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺水腫、心不全等があります。
写真②.png
COPD患者様のリハビリの効果について
COPDにおいては在宅中心の低強度呼吸リハビリ・プログラムの実施により、
呼吸困難の軽減、運動耐容能の改善、身体活動性の向上、健康関連QOL・ADLの改善
が得られると有用性が高く評価されています。また、患者様が在宅で継続して実施出来る事を考慮し簡便さやリスクの低さなどから、歩行を中心として簡単な運動療法と筋力トレーニングを行うことが良いとされています。訪問リハビリでの呼吸器疾患、心疾患の利用者様のリハビリでは身体状況や、酸素飽和度等を確認しながら体調の管理をしっかり行いリハビリを行っています。
 
疾患・身体状況に合わせた訪問リハビリ利用も可能です。
当訪問リハビリでは様々な疾患の方々がご利用されています。在宅酸素を使用している方や、疾患による呼吸困難感のある方へ運動指導や生活指導も行っています。これからの時期、外出機会が低下し活動量が低下する方も増えてくるため、訪問リハビリのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。相談お待ちしております。

訪問リハビリブログ② 『脈圧ってなんだ!?』

(2021年11月12日 16:58)(訪問リハビリブログ)

こんにちは! 北星病院 訪問リハビリの堀です!
訪問リハビリブログでは、定期的に皆様にとって役立つ情報を発信していきたいと考えています。
 
それでは早速、今回のテーマはこちらです。
 
「脈圧ってなんだ!?」
 
「血圧が高くて(低くて)病院に通ってるんだ」「血圧高くないし元気だよ」
20211109訪問画像①.png
よくある日常での会話ですね。私自身も、普段からよく耳にしている会話です。
 
そこで皆様、最高血圧や最低血圧についてはよく意識されていますが、脈圧という存在をご存知でしょうか?そして脈圧とは何なのか?知って何の役に立つのか?少しご紹介致します。
 
脈圧とは血圧の上下の差のことを指し、算出方法は【最高血圧-最低血圧=脈圧】となります。
例えば、血圧120/70mmHgの方であれば、120-70=50で脈圧は50となります。単純な引き算ですね。
脈圧の適切な値は、一般的に約30~50未満とされています。この数値が著しく正常値と離れている場合は、心機能の低下や、動脈硬化など血管の状態があまり良くない可能性があります。
 
上下の血圧が正常値でも、脈圧が正常とは限らないのです。
 
冒頭の「血圧高くないし元気だよ」という会話について考えてみましょう。
上下の血圧はそれぞれ正常値でも、脈圧は正常値から離れており、体調的には元気でも動脈硬化は進行していた。
気付かないだけで色々な病気のリスクが高い状態となっていた。といった事態もよくあるというお話です。
逆に考えれば、脈圧という存在を知っていれば早めの対処が可能となります。
 
20211109訪問画像②.jpg20211109訪問画像③.png 
心機能に対しての運動効果は良く知られている印象がありますが、実は血管機能改善に対しても運動療法が有効です。お薬での治療と合わせて運動を実施することで、より効果が期待できます。また、現在それほど血圧に問題のない場合でも、運動により血管機能を低下させない効果も期待できます。
リハビリは身体機能だけでなく、血圧などについてもしっかりと管理しながら運動を行いますので、お気軽にご相談頂ければ幸いです。
20211109訪問画像⑤.jpg
 
北星病院 訪問リハビリテーション 相談窓口 0123-29-5035(担当:三上)

訪問リハビリブログ① 

(2021年5月 7日 13:10)(訪問リハビリブログ)

こんにちは!北星病院 訪問リハビリの鈴木です!訪問リハビリでも定期的にブログを通して皆様に役立つ情報を発信していきたいと考えています。
まずは、訪問リハビリをご存じない方もいるかと思いますので、簡単にご説明させていただきます。
 
訪問リハビリとは!
リハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士)がご自宅へ訪問し利用者様のお身体に合わせた計画を立て、40~60分のリハビリを行います。リハビリを受けるためには介護認定が必要となります。また、訪問リハビリ開始の際には当院への受診が必要となります。
 
訪問リハビリの内容
ストレッチ・筋力訓練などを行い疼痛緩和や筋力向上を図ります
20210507訪問リハ画像①.JPG

階段練習、歩行練習、必要に応じて屋外でも練習していきます
20210507訪問リハ画像②.JPG

立位訓練、バランス訓練、日常生活動作練習(お風呂等身辺動作、家事動作練習)などを行い、生活動作の獲得を目指します
20210507訪問リハ画像③.JPG  

生活指導やご家族様への介助指導なども実施します。
              
 
訪問リハビリは男女スタッフ合わせて8人が在籍しており、病院や通所リハビリで経験を積んだスタッフがお伺いします。ご興味がある方は0123-29-5035(担当;三上)までご連絡いただけると幸いです。
20210507訪問リハ画像⑤.JPG
 
 
では早速ですが、「動かないと認知症になる?」をテーマにしていきたいと思います。
 
以前から、不活動により体重増加が進行すると肥満や高血圧、糖尿病になりやすく、更に認知症発症リスクを高めてしまうと言われています。 Barnes¹)による研究からも、アルツハイマー型認知症の危険因子を調査したところ、不活動がアルツハイマー病発症リスクの第1位とされています(表1)。
 
20210507訪問リハ画像⑥.png
 
こういった事から、近年認知症高齢者に対する運動の大切さが注目されています
研究からみる認知症に対する運動療法の効果に関する文献をいくつかまとめましたので、ご紹介します。
 
 
①認知症予防について(Larson等、2006年)
 地域高齢者に対して少なくとも15分以上の運動(散歩や筋力トレーニング柔軟体操など)を週に何回実施しているか調査して平均6年間の認知症発症との関連を調べた。結果週3回以上運動をする人は週3回未満の人と比較し認知症発症リスクが38%低下した。
②認知症高齢者に対する運動療法の効果について(Hauer等、2012年)
 認知症高齢者に対して、週2回レジスタンストレーニング(筋肉に抵抗負荷をかけて行う運動の総称)に加えて歩行・起立等生活動作練習を3ヶ月実施したところ、記憶力・注意機能の維持、筋力及び生活動作に改善が見られた。
 
上記の研究結果以外にも週2回程度の運動でも認知症予防や生活動作の改善がみられたという報告があります。
 
北星病院でも認知症高齢者に対する運動療法を実施していますので訪問リハビリや通所リハビリで実践してみてはいかがでしょうか。ご希望の方がいましたら、お気軽にご相談ください。
 
以上訪問リハビリ鈴木でした。

参考文献
1)Barnes DE ,Yaffe k : The project effect of risk factor reduction on Alzheimer disease prevalence .Lancet Neurol10 819-828 2011
2 )Larson EB,Wang L,Bowen JD ,et al: Excise is associated with reduced risk for incident  person 65 years of age and older . Ann intem Med 144 : 73-81 2006
3)Hauer K SchwenkM Zieschang T et.al: Physical training improves motaor performance.J am Geriatr Soc 60 .8-15,2012