かわせみ指定居宅介護支援事業所ブログ 第6号

(2023年8月 1日 12:40)(かわせみ)

かわせみ事業所の松本です。
 
すっかり夏の気候になり、例年になく暑い日が続いていますが、夏バテにはなっていませんか?
今回のテーマは「高齢者の体温調節について」です。
「こんなに暑いのに寒いと言って冬物の服を着ている」
「冷房(扇風機)が嫌だと言ってつけてくれない」
「風が入ると寒いと言って窓を開けてくれない」
といったお悩みを度々耳にします。
酷暑のなか、熱中症や脱水で救急搬送される半数以上が高齢者だそうです。
なぜ高齢者は熱中症リスクが高いのでしょうか?
 20230801かわせみ1.png

 
  • 皮膚の温度感受性が弱くなる
    老化に伴い皮膚の温度感受性が低下し、暑さ・寒さを感じにくくなるため、室内でも熱中症にかかりやすくなります。
  • 熱放散能力の低下
    通常は体に熱がたまると、発汗や血流量を増やして熱を放出しますが、歳を重ねると身体の熱を周囲に放出する力が弱まり、身体に熱がたまりやすくなってしまいます。
  • 体内の水分量の減少
    加齢とともに体内の水分量は少なくなります。喉の渇きを感じにくくなったり、トイレの回数が気になる…と飲水を控えてしまう方もいます。
  • 認知機能の低下
    認知症により自律神経の働きが低下し、体温調整がうまくいかなくなる場合もあります。
 
〇熱中症、脱水予防のポイント
  • 喉が渇かなくても水分補給をしましょう。
     ~1日に必要な飲水量は1.2リットル(食事以外)が目安といわれています。
  • ほどよく塩分をとりましょう。
     ~1日7g前後の摂取が目安です。通常の食事で摂取可能な量ですが、食欲低下や汗を多量にかいたときは水分のほか、梅干しや塩飴を食べると良いでしょう。スポーツドリンクにも塩分が含まれています。効果的に摂りましょう。
     ☆水分や塩分の制限をされている場合は、かかりつけ医の指示通りに摂取してくださいね。
  • 部屋の温度、湿度を測りましょう(室温は28度以下、湿度は50~60%がベスト)
  • 気温の調整をする(扇風機や冷房を使いましょう)
  • 外出時は直射日光を受けやすいため、服装や休憩、水分補給をしましょう
  • お風呂の前後や就寝前後にも水分補給をしましょう
  • 熱中症や脱水にならないよう、周りの人が気にかけて声をかけることも大切です。
 20230801かわせみ2.png

かわせみ指定居宅介護支援事業所ブログ 第5号

(2023年5月26日 10:40)(かわせみ)

かわせみ事業所の高波です。
 

2023.5.26かわせみ1.png 気温の変化が激しい5月でしたが、徐々に夏の装いが目につくようになりましたね。
今年は猛暑となる噂もありますが…本当なのでしょうか?
皆様!水分を摂り、熱中症に注意してくださいね。
 

今回は、介護保険を卒業することになった嬉しい利用者の方を紹介します。
〇75歳男性。妻と2人暮らし。
〇既往歴:腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、両手首腱鞘炎
〇介護保険サービス利用に至った理由
自宅で転倒し、胸椎圧迫骨折の痛みからベッドから起き上がることが大変でした。
日常的に銭湯に行っていましたが行くことができなくなりました。
自宅の浴槽は深くて跨げません。
両手に痛みがあり、トイレ便座からの立ち座りはトイレットペーパーホルダーに掴まり動作していました。
腰痛があり、筋力が低下していると主治医から言われました。


  
〇利用したサービス

  1. 通所サービスを週2回利用し、リハビリと入浴の支援を受ける。
  2. ベッドの横に手すりをレンタルする。
  3. 福祉用具購入でシャワチェアーを購入する。
20230526かわせみ2.png
  
〇効果

  1. リハビリの効果から筋力が向上した。
  2. 手の痛みから背中洗いが大変だったが、洗身介助を受け入浴することができた。
  3. 起き上がる時に掴まる場所ができ、起き上がりやすくなった。
  4. 自宅で暑い日にシャワーを浴びることができるようになった。



胸椎圧迫骨折は、半年で治癒しました‼
〇その後・・・

  1. 月に1回~2回、徒歩で銭湯まで行けるようになった。
  2. 無理をしない程度に家庭菜園ができるようになった。
  3. 自力でベッドから起き上がれるようになり、手すりは1年で返却した。

 
〇結果
介護保険サービスを利用してから2年が経過した頃、本人の意思でサービスを卒業されました。
ご近所さんとのお付き合いもあり、元気に暮らしています。
 

なかなか介護保険サービスから卒業される方が少ない中、
嬉しい結果となりました。
これからも、ご本人らしい生活を続けていってほしいです。
20230526かわせみ3.png

 
 
【ミニ情報】
毎日の食事づくり!大変な時はありませんか?
栄養バランスを考えながら、日々献立を考えるのは大変ですよね。
 
食事は、生きていくための基本です。
「配食サービス」は、ご要望や体の状態に合わせた食事内容で提供してもらえます‼
配達時に安否確認や様子に変化があった時は、ご家族やケアマネジャーに連絡してくれます。

無料の試食もあるようですよ‼
20230526かわせみ4.png
 
 

かわせみ指定居宅介護支援事業所ブログ 第4号

(2023年3月30日 14:47)(かわせみ)

かわせみ事業所の松本です。今回は高齢者向けの住まい(施設)の種類についてご紹介します。
 

☆ミニ情報 高齢者向けの住まいや施設ってどんなところがあるの?
20230330かわせみ1.png だんだんと春の陽気に恵まれるようになり、新生活を迎えられる方も多い季節となりました。

先日、利用者様とそのご家族から「将来的に自宅での暮らしが難しくなったらどうしたら良いか不安に思う。施設といってもどんなところがあるのかわからない。」といったご相談を受けることがありました。

高齢者向けの「施設」や「住まい」といっても様々な種類がありますよね。それぞれの特色について簡単にまとめてみました。
 
  • 特別養護老人ホーム(特養)
 一般的に「終の棲家」とも言われており、日常的に常時介護が必要な人が入所する施設です。食事や入浴など日常生活上の介護全般が受けられます。原則として要介護3~5の認定を受けた人が対象です。
 
  • 介護老人保健施設(老健)
 病状が安定している人に対し、医学的管理のもと、看護や介護、リハビリテーションが受けられる施設です。病院と在宅の中間施設とも言われており、家庭への復帰を支援しています。要介護1~5の認定を受けた人が入所の対象となります。
 
  • 認知症グループホーム
 認知症の診断を受けているかたが共同生活をする住まいです。介護職員等による必要な介護のもと、一般的には1ユニット9人で共同生活をする場所です。要支援2~要介護5の認定を受けた人が入居の対象となります。
 
  • 有料老人ホーム
 介護付き有料老人ホームは介護などのサービスがすでに付いている老人ホームで、介護度に応じた一定額の負担が必要となります。サービスや金額とも多種多様で、中にはリハビリの専門職を置いている施設や、看護師が常駐している施設もあります。
一方、住宅型有料老人ホームは介護サービスを受ける場合、別契約となります。必要な介護サービスの利用により、費用は変動します。こちらもサービスや金額などは施設により様々です。


  • サービス付き高齢者向け住宅
 賃貸契約となり、入居の対象も自立~要介護認定を受けている人まで様々です。介護サービスについても必要に応じて利用となるため、サービスの利用により費用も変動します。基本的に安否確認や食事の提供は受けられますが、食費や居住費等は施設により設定が異なるため事前の確認が大事になります。
 
20230330かわせみ2.png ほかにもケアハウスなど、高齢者向けの施設があります。
施設により料金設定やサービスの内容が様々ですので、入居を希望される際は事前に確認や見学に行かれることをお勧めします。

かわせみ指定居宅介護支援事業所ブログ 第3号

(2022年11月 2日 13:12)(かわせみ)

かわせみ事業所の髙波です。
今回は、住宅改修や福祉用具レンタル、福祉用具購入で生活がしやすくなった例を紹介します。

20221102かわせみ1.png    20221102かわせみ2.png
◆住宅改修
左片麻痺のある50歳代女性。杖歩行。
この写真のように玄関フロアーをドアまで広げたことで、ドアの施錠、開錠が一人でできるようになりました。



20221102かわせみ3.jpg ◆住宅改修

左上下肢麻痺が軽度ある男性。外階段に手すりを設置したことで、一人で階段昇降ができるようになりました。
階段面に滑り止めを設置したことで冬でも安心!
車椅子が必要な方は、階段にスロープを設置することで外出動作が容易になります。

◆レンタル

歩行にふらつきのある80歳代女性。
トイレ前に手すりを連続して設置したことで、
軽介助で移動ができるようになりました。
20221102かわせみ4.JPG


20221102かわせみ5.jpg ◆購入

浴槽に浴槽台を設置することで、半身浴にはなりますが浴槽からの立ち上がり動作がスムーズになり介助者の入浴介助の負担が軽減されました。


◆レンタル

この機械!「スカイリフト」と言います。
立位保持ができない70歳代の女性ですが、家族の介助を受けトイレでの排泄が可能になりました。
20221102かわせみ6.JPG


介護保険はレンタルが原則!
   購入は年間10万円まで利用できる!   
住宅改修は20万円まで利用できる!
 

例えば・・・

〇手すり
ベッド横に置き型の手すりを設置することで、
起き上がりや立ち座り動作がスムーズになり転倒を予防できる場合があります。
20221102かわせみ7.png



20221102かわせみ8.png 〇歩行
歩行器や車椅子を活用することで、自分で移動が可能になる場合があります。
身体状況に合わせた車椅子を選択することで安楽な姿勢保持が可能になる場合があります。



〇排泄
ポータブルトイレを購入することでオムツ内に排尿しなくて済むようになります。
最近のポータブルトイレは、水洗機能、温水便座機能を搭載しているもの、排泄物を即座にラッピングして廃棄を簡単にして臭い問題を解消してくれるものがあります。ベッド上でのケアの身体的負担やオムツ(パット)購入のための経済的負担の軽減にもなります。
20221102かわせみ9.png

20221102かわせみ10.png 〇入浴
入浴は、日本人にとって大切な日常生活の一つです。
シャワチェアーやバスボード、浴槽手すり等を購入。
または、浴室内の必要な箇所に住宅改修で「手すり」を設置し
環境を整えることで・・・
安心・安全な入浴を実現できる可能性があります。

福祉用具を活用することは、自分でやりたいことを自分でするための道具だと思います。
病気や事故、誰かの手を借りなければならなくなった時にも、できる範囲で「自分でする」という姿勢を「自立支援」と言います。
福祉用具専門相談員は、ケアマネジャーと共に、最適な福祉用具を選ぶお手伝いをします。


かわせみ指定居宅介護支援事業所ブログ 第2号

(2022年9月 7日 17:39)(かわせみ)

かわせみ事業所の松本です。
今回は「食事と栄養」についてミニ情報をお伝えします。
 
ミニ情報 【栄養は健康の基本です】
健康な生活を維持するには適度な運動やリハビリに加え、
栄養バランスの良い食事を摂ることが不可欠です。

 
わたしは毎月担当ケースの利用者様宅を訪問し、食事の内容や食事量・水分摂取量等について
伺うことがあるのですが、栄養バランスについて配慮されている方が多く、
自分の食生活を振り返り反省することばかり…。

そんな中で、一人暮らしなので栄養面にはあまり気を配らなくなった…
ここ最近食欲がなくて困っている…
体重が徐々に減ってきて体力も減退している…
といった声をお聞きすることがありました。
20220907かわせみ1.png
 
病院や高齢者施設などでは管理栄養士による栄養管理が行われますが、
ご自宅ではそこまでのサポートや自己管理は困難ですよね。

まずは体重減少や、一日の食事量・回数は減っていないかをチェックし、
低栄養になっていないか注意してみてはいかがでしょうか。

      

☆低栄養のリスク
①認知機能低下
②病気にかかりやすい
③気力がなくなる
④骨量減少、骨折の危険増加
⑤免疫力や体力の低下
⑥筋肉量や筋力の低下
 
 
 夏の暑い時期など、食欲が低下したときは、少量でエネルギーやたんぱく質が摂取できる栄養補助食品が有効です。
最近はドリンクタイプやゼリータイプなど形状も豊富で、ドラッグストア等で購入できるところが増えていますが、
種類や目的の栄養素も多種多様ですので、担当医や店員に相談しながら選びましょう。

 
暑い時期は徐々に落ち着いてきましたが、まだ残暑が厳しい季節です。
食生活を大事にしながら健康に食欲の秋を迎えていきましょう!
20220907かわせみ2.png

かわせみ指定居宅介護支援事業所ブログ 第1号

(2022年6月 3日 14:28)(かわせみ)

はじめまして!
かわせみ事業所の高波です。
事業所には、私たち2名のケアマネジャーが在籍しています。

ブログ用写真.png
 
 
事業所の紹介
指定居宅介護支援事業所とは、介護全般のご相談に応じケアプラン作成を行うケアマネジャーの事務所です。
介護保険のサービスが利用できるよう、ケアマネジャーが自宅に訪問し介護保険のサービスが利用できるようお手伝いします。
 
例えば・・・

家でゴロゴロ寝てばかり。身体が弱らないかなぁ ブログ1.png
・家の中は段差がいっぱい。転んで怪我しないかなぁ
・物忘れがあり困っている
・老々介護で疲れてしまう
・仕事と介護を両立させたい
・コロナで面会ができず会えず心残り。最後は家で過ごさせてあげたい
・退院してきたけど元気がないなぁ

・・・等々、心配ごとや悩み事をご本人、ご家族と一緒に考えていきます
介護保険のこと!
介護保険サービスのこと!色々ご説明します。
ご本人、ご家族のお話を伺いながら、住み慣れた家で暮らしていけるようお手伝いします。
 
ひとりで悩んで困っていませんか?
小さなことでも良いので・・・ご相談ください
ブログ2.png
細々ではありますが
事例紹介や介護保険ミニ情報など!!!
みなさんに発信していきたいと思います。
宜しくお願いします。
 
 
 
 
 

ミニ情報
熱中症は、予防が大事!
「3密」を避けながら十分な対策を・・・
暑さを避け、こまめな水分・塩分・スポーツドリンクなど補給しましよう。
毎年7月~8月に多く発生!
necchusyou_ojiisan.png
 
熱中症の症状として・・・
めまい・冷や汗・手足のけいれん・倦怠感・こむら返り・意識障害など。
 
熱中症かも?と感じたら、経口補水液が(OS-1など)お勧め。
一般的なスポーツドリンクは、汗をかく場面の水分補給にお勧め。
スポーツドリンクは、糖質の摂りすぎに繋がるので飲みすぎに注意が必要です。
 
気温、湿度の高い中でマスクをすると熱中症のリスクが高くなります。
屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずしましょう。
マスクをしている時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとったうえで、適宜マスクを外して休憩を!!
 
汗でナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄等が失われます。
中でもカリウムは失われる量が多く、食べ物から補給する必要があります。
 
 
先日、テレビで紹介されていました。   
キウイ+塩も効果的!!!キウイ1個に塩約0.5g。 
character_kiwi.png   
キウイには、カリウム、マグネシウムなどミネナルが含まれているそうです。
塩をプラスで効果発揮。お好みでヨーグルトに添えてもOK。
 
 
十分な睡眠と栄養と水分をしっかりとり、体調を整えておくことが大切です。
今年の夏も元気に乗り切りましょう。