北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.9.

(2023年11月21日 15:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です^^

本日の朝練はストレッチポールを使用した体操をみんなで練習しました

スクリーンショット 2023-11-21 15.54.43.png

普段、一般の方も何気なく使っていることが多い道具ですが
意外と奥深いものになります

目的としてはたくさんありますが一番良いことは
患者様の自宅での運動習慣になるということです
実際の病院においてあるものがなくてもスポーツ店やネットでの購入も可能ですし
バスタオルを筒状に丸めての代用も可能なので汎用性が高く導入までのハードルが低いことも良いことだと思います

バランスと取ったりストレッチをしたりするなどバリエーションもあり
集中して10分程行うとスッキリすることができますね^^


スクリーンショット 2023-11-21 15.55.05.png

R5.10.26.千歳市北星病院定期健康教室開催報告

(2023年11月 1日 11:21)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリ班です。

R5.10.26.に毎月第4週木曜日に行なっている健康教室を開催しました。
今回は外来リハビリの坂田が中心となって
「腰痛」に関しての講義、ミニクイズ、腰痛予防体操を行いました。


S__119037958_0.jpg

千歳市内から10名以上の健康に関心の強い方に参加がありました。
ミニクイズでは積極的に回答くださる方がたくさんいてくれたことから
笑いや盛り上がりがある場面も^^
運動パートでは、腰の土台となる骨盤の傾きをテーマにじっくりと
運動を行うことができました。


S__119037957_0.jpg

次回は第4木曜日が祝日なので11/30 13時〜開催予定となります。
気になる方、参加希望の方は電話での申し込みをお待ちしております!
⇩⇩⇩
0123-24-1121
お電話の際は健康教室の申し込みとお伝えください!
令和5年度第2回スポーツ教室開催!

(2023年10月 4日 15:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
9月14日に令和5年度第2回スポーツ教室を開催致しました!
今回は「速く走るためのランニングドリル」をテーマとし、8名の方に参加いただきました。
 
S__189030404.jpg
 
はじめに座学にて速く走るために必要な要素をお伝えし、スプリント能力と相関関係がある立五段飛びチェックを行いました。
 
その後にスプリント能力を高めるためのランニングドリルを皆様と一緒に実施しました!
 
S__189030406.jpg
 
運動前にピッチ、ストライドを高めるためのドリルを行うことで、効率的に速く走ることが可能です。
 
教室の最後には多くのご質問を頂き、とても活気のある教室となりました。

S__189030408.jpg
 
出張教室のご依頼も承っておりますので、気軽にご連絡ください!
(TEL  0123-24-1121  理学療法士  神)
定例健康教室開催!

(2023年8月29日 15:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
8月24日に毎月行っている健康教室を開催致しました!
今回は「腰からくる足の痺れ予防について」をテーマとし、15名の方に参加いただきました。
 
S__182870020.jpg
 
内容は下肢の痺れについての座学を行った後、自身の身体チェックを行いました。
 
その後に座って行うことができる下肢の痺れ予防運動を皆様と一緒に実施しました!
 
S__182870022.jpg
 
教室の後半では当院薬剤師から「下肢の痺れに対するお薬について」をテーマとした講義もありました。
 
S__182870024.jpg
 
次回の健康教室は9月28日(木)13:00〜14:00開催予定です。
お申し込みは電話(0123-24-1121)で承っておりますので、参加希望の方は是非お問い合せください!
(内容は手の痺れに関してです)
要注意!熱中症

(2023年8月24日 15:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

夏の暑さが厳しいですね
外で運動したり遊んだりするときに
熱中症になって具合が悪くなる方が多くいるかと思います。
本日は熱中症を予防するために気をつけることを紹介したいと思います

そもそも熱中症とは…
自分の身体で作る熱と身体から出ていく熱のバランスが崩れて
自分の身体の中に熱が残りすぎている状態です。

具体的な症状としては以下のようになります。
また病院受診の基準も合わせてご覧ください。
20210614外来1.png

実際に症状が出てしまってからは温度が低いところで水分補給を
したり、病院へ受診するといった方法がありますが
重要なのは予防していくことになります。

予防の方法としてはいくつかありますが
簡単な方法としては水分補給になります。
水分摂取をすることで体温を下げたり
汗をかいて失っていく成分を補給することができます。

『水分』補給とありますが水だけを摂取すれば良いわけではありません。
私たちの身体の血液は少しの塩分の入った水と同じ浸透圧の血液が流れています。
汗の中には水だけではなく塩分も一緒に身体の外に排出されてしまうので
水だけを運動中などに補給してしまうと身体の反応で、これ以上血液中の
浸透圧を下げないように水を飲む気がなくなってしまいます。
なので水と同時に塩分も摂取していく必要があります。

具体的にどのくらいの量を摂取すれば良いのかですが…
基本的には
マラソン競技では1時間あたり400〜800mlと言われています。
しかしその日の気温や体調、運動の強さなどによっても変化しますので
喉が渇いたと感じる前にこまめに水分を摂取していくことが望ましいと思います。
体重が2%以上減っていれば(体重60kgの人は1.2kg減少以上)
その後0.3%ごとに深部体温が約0.3℃上昇していくと言われています。
なので運動後に体重を確認し2%以上減少しているようであれば
摂取不足なので要注意となります。

種類に関しては具体的な商品名は避けますが
スポーツドリンクの中でも
人の血液の浸透圧より低いものを選べば吸収速度は速いので
運動中に適していると言えます。
(興味がある方はスポーツ飲料の公式サイトを色々見てみてください)


参考文献
①熱中症診療ガイドライン 2015
②呉泰雄 運動中のハイポトニック飲料の自由摂取が体液および電解質バランスに及ぼす影響 スポーツ科学研究, 8, 144-154, 2011 年
③競技者のための暑熱対策ガイドブック(独立行政法人日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター)
④スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック(日本スポーツ協会)
運動と美肌の関係

(2023年8月23日 11:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ版です。

今回のテーマは『運動と美肌』です
以前から、運動と肌の関係は報告されてきましたが
新たに、2023年立命館大学の研究で有酸素運動と筋力トレーニング実施後の
肌への影響について、新たに報告されました

日本人中年女性での参加者を、有酸素運動(自転車エルゴメーター)グループと
筋力トレーニンググループ(レッグプレス、アームカールなどジムにある一般的なマシンを使用)の2つに分けて16週間の実施を行いました

実験前に①皮膚特性②体組成③身体能力④採血を行い実験後も再測定を行いました

結果として、どちらの運動も皮膚の弾力性と上部真皮構造を大幅に改善し、筋力トレーニングは真皮の厚さも改善しました
※真皮の厚さ:顔のシワ、たるみなどの見た目に関係

上記のような結果から健康を保つために運動することはもちろんですが美容目的にも
運動が必要なことがわかるかと思います
更に、今回の研究では日本人での研究ということもあり、より身近に必要性を意識することができるのではないでしょうか?

こんなおもしろい研究結果がありましたのでシェアさせていただきました!



引用文献
Shu Nishikori1,2, Jun Yasuda1, Kao Murata1, Junya Takegaki1, Yasuko Harada2, Yuki Shirai2, Satoshi Fujita1 1 立命館大学 スポーツ健康科学部 2 ポーラ化成工業株式会社 フロンティアリサーチセンター
Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices(レジスタンス運動は血中の炎症因子を減少させ真皮の細胞外基質を増加させることにより皮膚の老化を改善する) Scientific Reports 2023


北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.8.

(2023年8月 7日 00:29)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です

本日は朝練です
今回からテーマが変わりまして
作業療法士の斉藤が講師役になり『肘・手関節』をメインに練習を行なっていきます

初回は基本の手根骨の触診を行いました!
互いにペアを組んで手関節を曲げたり、伸ばしたりしながら手の根元の骨を
一つづつ触っていきました

冬になりと滑って転倒が多くなり手関節を骨折しリハビリに来られる患者様も多いため
重要な箇所になります

複数回しっかりと練習を行い、復習を重ねていくことで知識を身につけていきます!


S__111919109.jpg

S__111919110_0.jpg
定期健康教室開催!(股関節痛に関して)

(2023年8月 7日 00:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

7/27に当院で健康教室を行いました

テーマは「股関節痛の予防」です

 

事前申し込みで定員の30名いっぱいとなり残念ながら申し込みをお断りせざるを得ない状態でした(毎月申し込みが増えてますので、お早めに!)

 

当日は股関節についての理解を深めてもらうために、そもそも股関節の働きとは?というところから普段の生活での股関節のチェック、実際の身体を使っての股関節に負担がかかっているかの姿勢チェックなどを行いました。

 

最後に全体で股関節のための脚の筋トレを全員で行い、無事終了とさせて頂きました

 

毎月、4週目の木曜日に健康教室を行なっていますので興味のある方は当院へお問い合わせください!

 

次回は「脊柱管狭窄症」に関して行う予定です
申し込みはお早めに!^^


S__111919108.jpg

令和5年度第1回スポーツ教室開催!「速く走るためのストレッチ講座」

(2023年8月 7日 00:03)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
7月27日に令和5年度第1回スポーツ教室を開催致しました!
今回は「速く走るためのストレッチ講座」をテーマとし、8名の方に参加いただきました。

S__176103428.jpg
 
はじめに座学にて速く走るために必要な生理学的要素やトレーニング、フォーム等をお伝えし、全身の柔軟性チェックを行いました。
 
その後に運動前に行う動的ストレッチを皆様と一緒に実施しました!

S__176103430.jpg
 
運動前に入念に動的ストレッチを行うことで、怪我の予防やパフォーマンスアップが期待できます。
 
教室の最後には多くのご質問を頂き、とても活気のある教室となりました。
 
<次回のスポーツ教室>
日時:9月13日(木)18:00〜19:00
会場:北星病院 リハビリ室(1F)
 
お申し込みは電話(0123-24-1121)で承っておりますので、参加希望の方は是非お問い合せください!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.7.

(2023年7月 6日 11:50)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です


今回は朝練紹介は『肩関節』です!
全5回シリーズで触診、疾患概要、各症状への評価、実際のリハビリなどの練習を行っていきます

最初は基本の骨、筋肉の触診です!

肩関節は上腕骨、肩甲骨はもちろんのこと鎖骨・肋骨・胸郭などの周りの部分や肩周りを覆っている筋肉はたくさんあるので
丁寧に一つずつ触っていきます


47BD7F52-2DC0-4725-8CFC-145682F6E596.jpg
定期健康教室開催!

(2023年7月 6日 09:39)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
6月22日に毎月行っている健康教室を開催致しました!
今回は「肩関節痛の予防」をテーマとし、25名の方に参加いただきました。
 
内容は座学にて肩関節痛(腱板損傷・インピンジメント症候群・拘縮肩)のそれぞれの特徴をお伝えし、身体のセルフチェック(疼痛・関節可動域・姿勢評価)を行いました。
 
その後に座って行えるエクササイズを皆様と一緒に実施しました!
 
S__168845316.jpg
 
教室の後半では当院薬剤師から「夏に気をつけたい薬の副作用」をテーマとした講義もありました。夏は脱水が生じやすいので、薬の飲み合わせには特に注意しましょう!
 
S__168845318.jpg
 
次回の健康教室は7月27日(木)13:00〜14:00開催予定です。
お申し込みは電話(0123-24-1121)で承っておりますので、参加希望の方は是非お問い合せください!
(内容は股関節痛に関してです)


S__168845319.jpg
産後ボディメイク教室開催!

(2023年7月 6日 09:35)(外来リハビリブログ)

北星病院リハビリの當房です^ ^
2023年6月14日に産後教室を開催しました!
今年度から月に1度開催しており、お母さんと赤ちゃんとの関わりが増えて嬉しい日々です。
 
さて、今回は『産後ボディメイク』ということで、妊娠中から産後にかけて眠っていた筋肉を目覚めさせて、体を動かしやすくしましょうというテーマでした^^
 
 
産後の外出のきっかけになったり、同じ育児世代のママさん達との出会いや、自分自身の身体に目をむけるきっかけになれば嬉しいです♪
 
 
 
教室の内容は、眠っている筋肉がどのくらい働いているのか確認を行ったあとに、お家でできるセルフケアと運動を行いました。
普段の生活の中で使っていなかった筋肉を動かすため、いい汗をかきながらリフレッシュになったという感想をいただきました❇️
 
来月は、7月18日(火)開催予定です。
いずみ保育園内で開催のため、赤ちゃんも保育士さんに見てもらえるため、自分の身体に集中できる環境です。
ぜひ、たくさんのご参加をお待ちしています⭐️

S__69722130.jpg S__69722132.jpg
日頃の身体の動かし具合と腰痛のお話

(2023年6月 8日 11:45)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です

みなさんは日頃、身体を動かしていますか?
健康のため、ダイエットのため、用事があってたくさんあって仕方なく動いている…などなどあると思います。
身体の低活動は色々な疾患との関係がたくさん報じられているのは耳にしていることがあると思います。
「腰痛」に関しても身体活動の量と関係していることが報告されています。

・Ryan CG et al.(2009)は、慢性腰痛有訴者 は非慢性腰痛有訴者と比較して、1 日の歩数が少なく、かつ歩行時間が短いことを報告(慢性頭痛の人は痛みのない人と比較し40分ほど1日の活動時間が短い)
・活動量と慢性腰痛有訴割合の間に、有意な負の関係(宮地ら 2017)

簡単に言うと適切な身体活動量が不足していることと慢性腰痛は関係していると言うことになります
注意したいことが動きすぎも腰痛に関係していることも報告されていますので
どの程度が適切なのか?を知る必要があります

推奨されている歩行の量としては1日「30分」(分割でも可能)です。
特別用事がない場合に散歩などの習慣がない人は将来、生活の動作(着替え、風呂に入る、顔を洗うなど)が障害される(できなくなる)リスクが出ていると言うことも報告されています。

どんなに良い体操やマッサージなどを受けたりしても、元々の身体のベースとなる体力がない場合は
悪化しやすくなったりすることもありますので、まずは近所を休憩しながら散歩することから始めてみてはいかがでしょうか?



参考文献
①Ryan CG et al.Individuals with chronic low back pain have a lower level, and an altered pattern, of physical activity compared with matched controls: an observational study. Physical activity and chronic low back pain.
②宮地ら 身体活動量と腰痛有訴割合の関係に関する研究 
運動とカフェインの関係

(2023年6月 8日 09:45)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリ班です

今回のテーマは『運動とカフェインの関係』です
カフェインは皆様知っての通りコーヒーや緑茶、エナジードリンクに入っているもので
眠気覚ましに飲んだり朝食時に習慣で飲まれている人も多いかと思います

最近では運動のパフォーマンスに関わっていることや脂肪燃焼効果も報告されてきています。
では、皆様が実際にカフェインを摂取するにあたって運動の何時間前に摂取することがオススメなのか?論文を紹介します!

実際の効果としては持久性運動や短時間高強度運動(重いバーベルなどでの筋トレ)、反復スプリント運動(ダッシュやジャンプの繰り返し)の前、または運動中に低用量から中用量のカフェインを摂取することは
パフォーマンス向上効果があると考えられると報告されています。(①近藤 2020)

別の報告でもチェストプレス(大胸筋の筋トレ種目)で持ち上げられる総重量が増加し、競技アスリートのウィンゲートテスト(全力で自転車のペダルのようなものをこぎ最大のパワーを測定するもの)でのパワーが増加しているとあります(②Kathleen Woolf 2008)

飲んでから吸収し血中濃度が高まるには
30~120 分である(③Blanchard and Sawers, 1983)と報告されています。
なので運動前1時間程度前から飲んでおけば身体の準備も整うのではないかと思います。


ここで一つ注意したいことが摂取しすぎてしまうと良くないということです。
厚労省では
カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。と明記してあります。

カナダ保健省での基準としては健康な成人で一日400mg(マグカップでコーヒー3杯程度)とされています
また、妊婦は血中のカフェイン濃度が減少するまでに時間がかかることや胎児への影響などからも推奨量は低く規定されています。(あくまで推奨量なので人種や個人差もありますでの不調を感じる場合は注意が必要です)


患者様の中にも1日4杯〜10杯程度飲んでいる方もいましたので注意が必要ですね

何事も取りすぎは身体の負担になってしまうことがありますので
適切に楽しみながらやっていくことが大事ですね!





引用文献
近藤衣美 直接的にパフォーマンスを向上させるサプリメントの科学的根拠 Jounal of High Performance Sport  5(2020)93-105
②Kathleen Woolf The effect of caffeine as an ergogenic aid in anaerobic exercise.Int J Sport Nutr Exerc
 Metab. 2008
Blanchard, J. and Sawers, S.J. (1983): The absolute bioavailability of caffeine in man. Eur. J.
 Clin. Pharmacol. 24, 93-98.
栗原 日常生活の中におけるカフェイン摂取 東京福祉大学・大学院紀要 第6巻 第2号 2016
⑤厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html
⑥カナダ保健省 https://recalls-rappels.canada.ca/en/alert-recall/health-canada-reminds-
  canadians-manage-caffeine-consumption
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.6.

(2023年6月 8日 09:33)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は朝練紹介は『腰部』です!
全5回シリーズで触診、疾患概要、各症状への評価、実際のリハビリなどの練習を行っていきます

脊柱一つひとつ触診していくことで腰椎と胸椎の違いや
腰部の筋肉の状態、骨盤から下肢への長い筋肉が腰部へ影響を及ぼしているか?
などを体験できていると思います!


S_.jpg

次回も頑張ります!
定期健康教室開催!(R5.5.25.)

(2023年6月 8日 09:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です

毎月行っている健康教室を5月25日に開催致しました!
今回のテーマは「膝の痛みの予防」でした


健康教室2.jpg

内容としては…
膝とは具体的にどんな役割を持っていて、どんな時に負担がかかるのか?
参加者の皆様は自分の身体を支えるために必要な筋力があるのか?
筋力不足な人は、どの程度の運動をどの程度で週に何回行えば良いのか?
などなどでした。

参加者の皆様は膝の可動域や筋力が良好な人が多く、日頃からの運動やケアを意識している方が
多かった印象です(素晴らしいですね)

最後に当院の薬剤師からもTVなどで見かけることの多いサプリメントが
科学的にどれだけ証明されているのか?どのように選ぶのかの基準についてなどの講義もありました


kennkoukyousitu.jpg

やはり自分の身体を良くしていくためには医療者だけではなく患者様側も関心を持って
知識を蓄えていく必要もありますね(膝関節のガイドラインにも患者様が知識を蓄えていくことは推奨されています)

健康教室は毎月第4木曜日に実施しています!
申し込みは当院への電話で承っていますので是非お問い合わせください
(0123-24-1121)
毎月定員までお申し込みいただいていますのでお早めに!
(ちなみに次回は肩に関してです)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.5.

(2023年5月 9日 10:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
春になり新人スタッフが現場で輝き始めています!
 
外来班では定期的に勉強会を開催しています。
 
今回のテーマは「膝疾患に対してのリハビリテーションの進め方」です。
 
S__161554434.jpg
 
一口に膝痛といっても、原因は多岐にわたります。
 
視診・触診を行い、痛みの増悪・軽減姿勢を細かく確認した後にリハビリプログラムを組み立てていきます。
 
S__161554436.jpg
 
今後も研鑽を重ねていき、患者様の健康増進に努めて参ります
産後ケア教室開催!

(2023年5月 1日 14:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
産後ケア教室を4月19日に開催いたしました
4名の方に参加いただきました

今回の内容は産後の自分を知るために、体組成(筋肉量や体脂肪、体重など)の測定、筋力測定(40cm,30cm,20cnなどの違う高さから立てるか?)、柔軟性チェックを行いました

その後に現在の自分の身体にあったストレッチや筋トレを行いました!
みなさん息切れしながらも楽しく運動できていました^^
ママさん同士の会話も生まれて和やかな雰囲気で開催することができました

今後も当ブログでも教室の日程をアップしますでのお楽しみに!


S__105177090.jpg S__105177092.jpg


S__105177093.jpg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.4.

(2023年5月 1日 14:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です

新年度に入り朝練もバージョンアップして行きます!

外来班を中心に、新人や入職してから年度が浅い職員も一緒に各関節毎に
触診・評価、測定・治療の練習を行っていきます
(予定としては膝・腰・肩・肘/手・足・股関節を順番にやっていきます)

最初は膝関節を中心に実施しています
膝と一言で表しても骨は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(スネの骨)が上下にあり
更に、膝の皿があります。骨の横や突起、筋肉の付着しているところにも固有の名前が
ありますのでリハビリとしてしっかりと触れることが重要になります

本日は導入部分として水性のマジックで骨の輪郭を描いてから触診練習を行いました

S__105119748.jpg

自分の視覚・触覚からしっかり学習することで忘れにくくなりますので
技術の習得には人間の五感をしっかり使うこと、回数を重ね反復をしていくことが大事なのではないかと思います


S__105119746.jpg

次回も頑張ります!

 

北星病院 4階療養病棟 【お雛様の壁画】

(2023年3月22日 11:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!4階リハビリチームの米田です(^^)
 
今回は、3月3日のひなまつりに合わせて作成した「お雛様」の貼り絵をご紹介します。

29981.jpg


こちらの作品は、1人の女性患者様が、2月からコツコツと作業を進め、完成させた貼り絵です!
 
色画用紙ちぎる、貼る、切る、など、色々な手作業を必要とする作品です。

29983.jpg

29984.jpg


完成した時には、「わぁー嬉しい!」「1つのものが出来上がるって、こんなに嬉しいんだね」と手をたたいて喜んでいました!
 
また、ひとりひとりの表情も違って、「この子は可愛い」「この子は困り顔」など、笑いながら、愛着をもって眺めていました。
 
大きめな作品は、完成した時の達成感も、大きいですね\(^-^)/
 
今年は雪解けが早い気もします!
どんどん春の息吹きが感じられますように♪
冬に汗をかかなくても水分補給してますか?

(2023年2月 9日 22:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

皆さんは水分を積極的に取っていますか?

夏のように暑い日が多く、汗をかくと自然に水を飲みたくなることが

あるでしょうが冬はどうでしょうか?

 

冬場は暖房で室内は乾燥しやすく汗もかきづらいので

気付いたら朝、水を飲んだきり昼まで全く水分をとってなかったという話を

患者様から聞くこともあります。

厚生労働省などでは水分量の明確な推奨量は示されていませんが
とにかくこまめな水分補給を推奨しています。(Jequier E 2010)


ちなみにアメリカの論文では1日に1.5ℓの水分摂取を推奨しています。
日本とアメリカでは食文化も異なることがあるのであくまでも参考程度ですね。

体重が少し気になってきているという方にも水分摂取は重要になります。
食事の30分前に水を500ml飲む習慣を続けると12週間後に体重減少が数kg見られたといいう報告もあります。

脱水予防、健康のためにも、今一度こまめに水分を取ることを意識してみては
いかがでしょうか?

参考文献

①Jequier E, Constant F. Water as an essential nutrient: the physiological basis of hydration.Eur J Clin Nutr 2010 ; 64 : 115─23.
②Efficacy of water preloading before main meals as a strategy for weight loss in primary care patients with obesity: RCT
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.2.

(2023年2月 9日 22:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

本日は朝練です。

筋膜の触診練習を昨年の暮れから初めて2ヶ月を超えました。

 

徐々に触診の精度、治療時の姿勢や強さなども慣れてきたのではないでしょうか?

 

北星病院の良いところは、職員の興味を向いた分野に他の職員も

積極的に協力してくれることがあるのではないかと数年前から強く感じています。

 

朝練の文化は自分が入職する前の先輩方からあったものです。

勉強会で学んだものや調べたものは他者へアウトプットした方が

定着しやすいとも言われていますので

今後も頑張っていきたいですね。

 

次回も頑張ります!

 

S__99811331.jpg S__99811333.jpg

健康教室開催しました!

(2023年1月27日 11:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

1月26日に健康教室を開催しました。
コロナウイルスの流行などもあり、夏ごろから延期していたものが
やっと再会出来ました。

気温も低い中、11名の方に参加いただけました。
テーマとしては「身体に無理をさせない筋トレ」というテーマで
安心・安全に筋トレをできるように筋トレの量・頻度・どのくらいの負荷で行う必要が
あるのかなどをお話させて頂きました。

日頃から医者や家族から運動した方が良いのではないか?
関節の為、衰えを予防するために筋トレしなさいと言われている方は多くいると思います。
しかし、筋肉をつける為にどれだけ、どの期間、どんなものをやった方が良いかを
確立できている人は少ないように思えます。

今回のお話で少しでも皆様の健康の一助になれば幸いです。


長山44.jpg 長山45.jpg


次回はしっかり筋肉をつける為に必要な「栄養」のお話をさせて頂く予定となっています。
2月16日13時~14時通所リハビリセンター2階で実施予定となっております。
興味のある方はお問い合わせください。
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.1.

(2023年1月27日 11:35)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

久々の朝練報告です。(記事にはしてないですが継続しています)
本日は頭蓋骨・頚椎・胸椎・腰椎部の筋膜の触診練習を行ないました。

できるだけ患者役の人がリラックスできるように姿勢や触り方を意識して
実施出来ました。
実際に症状が患者様の場合は痛みがあったり炎症で腫れていたりすることも
ある為できるだけ、痛くない様に・リラックスできる状態を設定して
リハビリを行うように心がけています。

次回も頑張ります!


長山46.jpg
スロートレーニングでスクワット!

(2023年1月12日 09:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

お正月も明けて1週間が過ぎて元の生活リズムに戻ってきた人も
多いと思います。
雪も降ってきて外を歩くのも滑って怖いなんていう声も多くなっていますので
本日は家で安全にできる運動を紹介させていただきます。

行う種目は一般的なスクワットですが、それに一手間加えます。
キーワードは「スロー」で行うことです。

「スロー」で行うことでの良いことがいくつかあります。
1つ目に、関節に急激な速度での負荷をかけずにリスクを下げて安全に行うことができます。
2つ目は「スロー」で行うことで重たいバーベルを担いで行うスクワットに近いような筋肥大の効果が得られると言われています。
また、いつもスクワットをやっている人であってもあえて「スロー」でやることで普段とは違う刺激になります。(筋肉は同じ負荷だと徐々に筋肥大しづらくなるので違う刺激を与えることも必要です)

やり方に関しては下記の絵を参照してもらいたいのですが
基本的には普通のスクワットを5秒かけて下がって、5秒かけて上がるだけです。
回数に関しては10回程度では効果を得られにくいので両方の太ももが少しだるくなるまでを1セットとして、それを3セット。週に2~3回行うことをおすすめします。

頑張ってみましょう!


スクリーンショット 2023-01-12 9.29.59.png
運動と身体の免疫機能

(2023年1月 5日 13:30)(外来リハビリブログ)

あけましておめでとうございます!

北星病院外来リハビリ班です。

 

お正月は大雪にもならず快晴でしたね。

 

なかなかコロナ禍も終息は見えず、いたちごっこで我慢が続きますね。

 

感染症にかからないように手洗いうがいや生活リズムを正すことも

重要ですが身体を元気に保っておくことも必要です。

 

今回紹介するのは、運動と身体の免疫機能に関してです。

 

習慣的な身体活動のレベルが高いほど、市中感染症のリスクが 31% 減少し

適度から活発な定期的な身体活動は、市中感染症のリスクと感染症による死亡率の低下に関連しており

免疫系の防御の第一線を強化し、ワクチン接種の効力を高めます。(Sebastien 2021)と報告されています。

 

簡単にいうと、定期的に運動を行なっている人は免疫能力が高まり

感染しづらくなるのではないかと言っています。

 

具体的に、この研究で対象になった運動はどんなものかというと

ランニングやウォーキングなどの有酸素運動、筋力トレーニングを週に3回程度

運動の強さは中等度、一回30分ほどが推奨されています。

 

運動をすることで身体機能(筋力など)もアップし免疫力も高まり

シェイプアップすることで見た目も良くなれば、これ以上に良い自己投資は見当たらないのではないでしょうか?

 

是非、一緒に運動を行なっていきましょう!

北星病院YouTubeでも運動動画アップしていますのでご視聴ください。

 

引用文献

Sebastien F. M. Chastin Effects of Regular Physical Activity on the Immune System, Vaccination and Risk of Community-Acquired Infectious Disease in the General Population: Systematic Review and Meta-Analysis Sports Medicine  volume 51, pages 1673–1686 (2021)

筋肉と飲酒の関係

(2022年12月28日 09:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは筋肉と飲酒です。

誰もが飲み過ぎると体に良く無いことを
感じていると思いますが,実際にどんな影響が
筋肉にあるかを調べてみました。

結論としては筋トレ後に飲酒を行うと
テストステロン、筋肉合成速度の低下
コルチゾールレベルの増加が見られるそうです。

テストステロン・筋肉合成速度は筋肉を増やす為に身体がどう反応しているか?です。

コルチゾールは筋肉を分解してしまう作用があります。

なので飲酒をすることでせっかく運動しても身体に
筋肉がつくのを邪魔してしまうことになります。

参考にした文献ではアルコールの摂取量は0.6g / kgから1.5g / kgの範囲でした。
体重70kgの人で考えると42~105gのアルコールを摂取していることになります。
42gはビールで考えると350mlで約2缶相当
105gはビールで考えると350mlで約5缶相当になります。

では、全く飲んだらダメかということではなく
別の研究では体重1kgに対して1gのアルコール摂取ではテストステロン値は変化がないとも
報告されています。

なので体重70kgの人は70gのアルコール=ビール約3缶(4缶だとオーバー)
は許容量なのではないでしょうか。

参考にした文献は海外のものなので
日本人はよりアルコールに弱いと言われていますので
せめてたくさん運動した日は示した例よりも少なめにした方が
良いと思われます。

どちらのにしても程々に飲むことが大事ですね。

参考文献
①Nemanja Lakic ́evic ́The Effects of Alcohol Consumption on Recovery Following Resistance Exercise: A Systematic Review J. Funct. Morphol. Kinesiol. 2019, 4(3), 41
②Jakob,L,V,and William,J,K,(2006)Effect of Postexercise Alcohol Consumption on Serum Testosterone:Brief Overview of Testosterone,Resistance Exercise,and Alcohol.Strength & Conditioning.Volume 13:20-23.
減量 脂肪を落とすのが先か、筋肉をつけてから減量か...

(2022年12月28日 09:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

お正月が近づいてきましたね

新年に向けて身体を変えたい、痩せたいと目標を立てる人も

いるかと思います。

 

今回のテーマはボディメイクをしてかっこいい体になりたい!というときに

筋肉をつけるのが先か?、減量してから筋肉をつけたほうが良いのか?というものになります。

 

筋肉をつけることを考えると、ある程度カロリーをとりながら筋トレをするのが

良いので当然体重は増えていきます。

しかし筋肉を増量することに関しても現状の体脂肪がどの程度か(脂肪が多い・少ない)で

効率よく筋肉をつけられるかが変わるとの以下の報告があります。

 

筋力トレーニングをする前の初期の脂肪量が高齢女性の 筋力トレーニング によって誘発される身体再構成に影響を与え

トレーニング前の脂肪量レベルが低い女性ほど身体再構成レベルが高いことを示唆している。ただし(Alex S. Ribeiro)

 

つまり、言いたいこととしてはボディメイクをするぞ!と始める際に

筋肉が効率よく着きやすい状態は脂肪が少ない状態の方であるということになります。

(筋肉量に関しては上記で筋力に関しては差がないと報告されています)

 

どちらから始めるかは現状の身体の状態や個人の取り巻く状況を踏まえなければなりませんが

参考になれば幸いです。

皆さんの身体が少しでも良くなるような情報を来年もお届けします!

 

引用文献

①Alex S. Ribeiro Effects of resistance training on body recomposition, muscular strength, and phase angle in older women with different fat mass levels

    

外来班You Tube更新しました!

(2022年12月23日 16:40)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

YouTube更新しました。
背中を伸ばすための筋トレと反り腰予防の筋トレ動画を
アップしました!

これからお正月休みに入り運動量も減りそうな方はお試しください!
(痛みがある方は無理をせず痛くない範囲でお願いします。)

スクリーンショット 2022-12-23 16.45.59.png

https://www.youtube.com/watch?v=n7DIHoGlxuI


スクリーンショット 2022-12-23 16.44.55.png
https://www.youtube.com/watch?v=5xAS6KCBsB4&t=96s
睡眠不足と筋出力(力の出方)

(2022年11月29日 16:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

睡眠不足の状態ではベンチプレス、スクワットなどの総負荷量(どれだけ一回の筋トレで量をこなせるか)が減少することが報告されています。
ちなみに最大筋力(一回の最大の力で何Kg挙がるか)には差がないとも報告されています。

筋トレはある程度の量をこなさないと筋肥大が起こることも難しいでの
筋トレは前の日から始まっているということになります。(しっかり寝て翌日の筋トレに備える)

睡眠不足に関しての過去記事も参照ください!
↓↓↓

睡眠不足と怪我の関係

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/03/post-322.html

睡眠不足とダイエットの関係
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/06/post-418.html

参考文献
Cook C, et al. Acute caffeine ingestion's increase of voluntarily chosen resistance-training load after limited sleep. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2012 Jun;22(3):157-64.
健康のための散歩、有酸素運動の量に関して

(2022年11月29日 16:08)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

冬が近づいてきて健康のためのウォーキングもおっくうになってきてませんか?
個人的にはスーパーマーケットで1周するところを2周したり
千歳は空港に近いので空港の中を散歩したり(患者様に教えてもらいました!)が
良い方法ではないかと思います。

北海道は雪が道路にある状態が半年ほどありますので
家にこもって春に転倒される方も多いので気をつける必要がありますね。

ウォーキングに関しては1日8000歩以上歩いていると全死因死亡率(人口に対して全死因の死亡が何人あったかの指標)が低下すると報告されています。
(ちなみに4000歩以下だと419人死亡、8000歩以上だと176人死亡)
上記に関しては歩数のみに注目するのではなく1日8000歩、歩けるような身体をどうやって
維持していくかを考えた方が良いと思います。

有酸素運動(ランニングなど)に関しては1週間に1~3時間が推奨されています。

これからの季節転倒には気をつけて
運動量を確保しましょう!


参考文献
Pedro F. Saint-Maurice, PhD Association of Daily Step Count and Step Intensity With Mortality Among US Adults JAMA. 2020 Mar 24; 323(12): 1151–1160.

Carver J Coleman Dose–response association of aerobic and muscle-strengthening physical activity with mortality: a national cohort study of 416 420 US adults 
職員ダイエット企画第2弾開始!

(2022年11月29日 15:56)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

職員ダイエット企画第2弾開始となりました。
今回は5名の職員を対象に食事指導、運動、生活指導などを行い
筋肉量を落とさず脂肪のみのカットを目指して頑張っていきます。

食事指導に関しては毎日の報告をアプリを使用して行なっていきます。
運動は週に2回程度、必要であれば自宅での自主トレも指導して行なっていきます。

運動も大事ですが、いかに食事をコントロールできるかが重要になってきます。
3ヶ月後の結果報告もお楽しみに!


S__94289923.jpg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.13.

(2022年11月29日 10:01)(外来リハビリブログ)

こんにちは
北星病院外来リハビリ班です!

朝練です。
本日のテーマは『筋膜』です。
最近、TVでもYouTubeなどでも取り上げられていることが多いので
目にしたことがある方もいるのではないでしょうか?

講習会にスタッフが参加したため早速、伝達講習です。
筋膜とは何か?ですが
身体(筋肉や神経・血管など)を覆っている膜です。
手術や怪我、骨折などで一時的に身体を固定した状態などの後に影響がある可能性があります。

リハビリでは、筋肉や関節などに対して柔軟性向上のためのストレッチや
物理療法などを行ないますが筋膜も体の一部分ですのでしっかりとみていきます。

今回は概要、触診方法などを行いました。
患者様へ実施する前にどれだけの力を加えると反応があるのか?
どれだけ痛みが出るのか?痛くないように触診できるか?を練習していきました。


次回も頑張ります!


S__94289922.jpg
雪かきでの障害予防

(2022年11月29日 01:59)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

だんだんと寒くなり、もうすぐ雪が見れそうですね!

楽しみな人も去年の記録的な大雪を思い出して気持ちが重くなる人もいるでしょう。

 

今回のテーマは雪かきでの障害予防です。

これからの季節に体を痛めないように予習しておきましょう。

 

スコップでの雪かきの際に足元に雪を投げるのか

山を作っていくために頭くらいの高さに雪を投げるのかなどを

比較した研究があります。

 

結果としては雪を投げる高さには大きな差はなく

60回程度、雪かきの動きを繰り返すと太ももの前側の筋肉の活動が低下(疲労)し

腰の筋肉の活動量が上がってしまう(頑張り過ぎてしまう)というものでした。

 

なので、ある程度の回数をやると一時的に休息を入れて太ももの筋肉を

休ませる必要がある(休まないと腰の筋肉が頑張り過ぎてしまう)ということになります。

研究では対象者が学生であったため、普段から運動しない方や年配の方は

少ない回数でも休みながら雪かきをする方が良いと思われます。

また、普段からスクワットなどを行い太ももの筋肉を強化しておくというのも予防としてはオススメします。

 

 

手首を痛めないためのテーピングに関しては以下も参照ください!

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/02/post-389.html

 

 

参考文献

①田中 ショベリング除雪反復動作における投擲高さが 筋疲労に及ぼす影響 理学療法科学 304):609–6142015

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.12.

(2022年10月24日 13:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは
北星病院外来リハビリ班です!

朝練です。
前回までのテーマは膝でしたが、今回のテーマは
「産後の身体の変化」です。


当院にも産前・後での腰痛や骨盤の痛みを訴える方が来院されます。
全国的にみても近年ではリハビリの学会でのウィメンズヘルスなどの分野での研究や学会が開催されてきているなど
盛り上がりをみせている分野でもあります。

本日の朝練では妊娠前後での女性の身体の変化、それに伴い陥りやすい姿勢や
痛くなりやすい(負担のかかりやすい)関節に関しても学びました。

患者様はもちろんのこと、家族や身の回りの産前後の方への理解が深まる事
女性だけでなく男性もこの分野を学んでいくことは重要だと感じます。

長山43.jpg


減量時の睡眠時間について

(2022年10月16日 00:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは「減量のための睡眠時間」です。

紹介する論文では同一条件で睡眠時間のみ8.5時間と5.5時間のグループでの比較をしたものです。
カロリー制限は全員一律の基準を設けて設定されています。
ちなみに期間としては14日間で行なっています。

結果としてはどちらも約3kg減量できていますが
内訳が大きく異なってきます。

睡眠時間が5.5時間のグループでは脂肪の減少が0.6kg、除脂肪量(脂肪以外の部分、主に筋肉量)は2.4kgとなっています。
対して睡眠時間が8.5時間のグループでは脂肪の減少が1.4kg、除脂肪量が1.5kgとなっています。
脂肪の減少率に大きな差が出てきてしまっています。

減量を考えている方、減量中でなかなか脂肪が減らないと悩んでいる方は睡眠時間の見直しも必要かもしてません…


自分もいますぐに寝ます
皆さんも一緒に減量頑張りましょう!


参考文献
Arlet V. Nedeltcheva Insufficient sleep undermines dietary efforts to reduce adiposity Ann Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2011 Apr 5.



北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.11.

(2022年10月15日 23:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは
北星病院外来リハビリ班です!

今回は朝練での膝関節疾患3回目(最終回)の勉強をしました。
 
変形性膝関節症の患者様の膝は脛骨という脛の骨がずれていると言われており、
 
多くは前方や外側にねじれるようにずれると言われています。
 
 
 
膝の骨がずれていることで、体重をかけた時に膝関節にかかる負担が増加し、(外部膝内反モーメントの増大)
関節痛や軟骨摩耗の加速につながります。
 
 
 
膝関節は大まかにみると曲げる・伸ばす動きをしますが、
 
細かく見ていくと捻じれの動きを伴う関節です。
 
膝が曲ったまま伸びなくなってしまう屈曲拘縮などの症状も
 
治療上重要な所見ですが、膝の捻じれ(回旋不安定性)についてみていくことで
 
治療の選択幅が広がるものと期待しています。
 
S__20611110.jpg
 
患者様の状態を細かく観察し、少しでも患者様の痛みの改善に貢献できるよう
 
頑張っていきたいと思います。
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.10.

(2022年10月 7日 09:18)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。


下半期に入りました。
継続しての朝練です!

今回のテーマも膝です。
その中でも内側の「半月板・側副靭帯」をテーマに触診を行いました。

半月板は知っている人が多いと思いますが
膝のクッションの役割を担っています。
膝の曲げ伸ばしの中で関節の中を移動しながら膝を守ってくれています。

半月板周囲の筋肉が固くなることで、その動きが邪魔されてしまい
痛みや曲がりにくさなどにつながってくることがあります。

膝の内側が痛いと来院された患者様に対して
関節なのか?筋肉なのか?靭帯なのか?半月板なのか?といった触診ができることで
適切なリハビリを提供することができます。


次回もがんばります!


長山41.jpg


長山42.jpg
ストレッチ の時間について

(2022年9月30日 17:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
食欲の秋、運動の秋。
運動後に硬くなった筋肉をストレッチしよう!といった方も多いと思われます。
 
そこで困るのがストレッチの時間設定について。

S__132194307.jpg
 
今回ご紹介する研究内容としては
30秒×4セットのふくらはぎの静的ストレッチを「休息せずに2分間伸ばす場合」と「セット間30秒の休息を挟みながら合計2分間伸ばす場合」とで、筋肉の硬さを比較したものです。
 
結果としては休息を挟まずに2分間続けてストレッチを行った方が筋肉の硬さは減少したとのことです。
 
ストレッチを行う際は出来るだけセット間の休息は短く、長い時間伸ばし続ける方が筋肉は解れるかもしれません。
 
ただ、痛みが出るようなストレッチは逆に筋肉を硬くしてしまう可能性があります。
 
気持ちいい位の強度に留めておきましょう。
 
是非、お試しください!
 
【参考文献】
Effect of static stretching with different rest intervals on muscle stiffness.
Shusuke Nojiri et al. J Biomech. 2019.
YouTube更新!

(2022年9月30日 17:13)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

久々にYouTube動画を更新いたしました!
(滞ってすみません…)

外来リハビリをみじかに感じてもらうため
患者様などへの自主トレのための運動の紹介をメインに行なっていきます。

機器紹介(In Body)

スクリーンショット 2022-09-30 15.39.12.png

https://www.youtube.com/watch?v=19jKagGGx4o

運動紹介(今回はブルガリアンスクワット)

スクリーンショット 2022-09-30 15.48.43.png

https://www.youtube.com/watch?v=VlAZM7wlpI8


次回も更新をお楽しみに!

いわゆる肩こりと首の筋力

(2022年9月26日 17:13)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんは肩こりはあるでしょうか?
症状を感じて病院にかかられる人の中でも肩こりが占める割合は多
いと多いと言われています。
(ちなみに女性は肩こりがNo.1.です)

姿勢の不良(いわゆるねこ背)や筋肉量の少ない方も肩こりの原因
の一つと言われています。
今回のキモとしては首の伸展筋(首を後に動かす筋力)の『持久力
』の有無によって
肩こりがある人とない人で差があるというお話です。

うつ伏せに寝た状態でベッドから頭だけを出して2Kgのダンベル
を何分支えられるか?といった研究があります。
結果としては、肩こりがない人は約6分30秒、肩こりがある人は
約3分30秒耐えられたといった結果が報告されています。

職員で試行して見ましたが見事に基準の6分30秒以上耐えられる
ことができました。
論文に載っている新しい検査方法などもまずは自分で試してみるこ
とが大事ですね!


長山39.jpg 長山40.jpg


肩こりの過去記事です。 是非、参照ください!

https://www.hokusei.or.jp/hoku
man/2020/07/post-223.html

参考文献
厚生労働省 世帯員の健康状況
神田 他 若年女性の慢性肩こり有訴が頸部に影響を及ぼす因子 理学療法科学 35(4):483–487, 2020

腰痛と肥満度の関係

(2022年9月26日 17:11)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

食欲の秋で食べすぎて体重が増加してる人はいませんか?
体重の増加は腰痛の発症と関係していると言われています。

具体的な例としてはBMI が 4 年間で 5%ずつ増加すると、腰痛の発症リスクが 11%高くなることがわかりました
つまり体重が増加することが腰痛の発症リスクになりうるというこ
とです。

逆にBMIが減少することで腰痛の発症リスクが低下することも報
告されていますので
予防的な観点から考えて見ても、少し太ってしまったなという方は
減量を考えて見ても良いかと思います。

減量に関しては下記も参考にして見てください。

ダイエット方法の検討 https://www.hokusei.or.jp/hoku
man/2022/09/post-437.html
タンパク質に関して https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/09/post-436.html
縄跳びでのカロリー消費 https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/08/post-433.html
カロリー制限のお話 https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/07/post-426.html


※Body Mass Index(ボディ マス インデックス)
肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体
重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます。
18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普
通体重」、25以上が「肥満」(日本肥満学会)



参考文献
①Ikeda T, Cooray U, Suzuki Y, Kinugawa A, Murakami M, Osaka K. Changes
in body mass indexon the risk of back pain: Estimating the impacts of
weight gain and loss. The Journal ofGerontology: Series A. 2022.
全身運動?上半身?下半身?どの運動が食欲を減らす?

(2022年9月26日 17:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマはどの部位の筋トレを行った人達が1番食欲を
減らせるか?です。

紹介する研究内容としては
全身運動を行う群・上半身の運動を行う群・下半身の運動を行う群

ランダムに振り分けて比較したものです。

結果としては全身運動を行った群の方が上半身だけ、下半身だけと
いったトレーニングを行うよりも
主観的な食欲が減ったという結果になっています。

全身運動とはスクワットやデッドリフト、ベンチプレスなど
一つの種目でいろいろな関節・筋肉の収縮がある運動を指します。


ダイエットのための運動として、まずはスクワットから初めて見て
はいかがでしょうか?
また、筋トレのはじめには部位別に行うよりも全身満遍なくやって
みることをおすすめしています。

是非、お試しください!


参考文献

Marcelo Conrado de Freitas Appetite Is Suppressed After Full-Body
Resistance Exercise Compared With Split-Body Resistance Exercise: The
Potential Influence of Lactate and Autonomic Modulation J Strength
Cond Res. 2021 Sep 1;35(9):2532-2540.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.9.

(2022年9月26日 17:04)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
今回は症例発表です。

テーマは肩関節の人工関節について発表してくれました。

人工肩関節置換術(TSA)やリバース型人工肩関節置換術といっ

手術の術式によっての特徴やリハビリを行っていく上での注意点、
術後の正常な経過などを
学習しました。

知識面だけでなく実際に担当した患者様の経過を共有することで
経験として私たちの研鑽になって患者様への還元に繋がります。

次回も頑張ります!


長山38.jpg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.8.

(2022年9月16日 16:58)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

今日も『膝』シリーズで朝練をしていきます。

テーマは膝の内側の部分の触診です。
当院にも歩く際などに膝の内側が痛くて通院されている方が多数います。

一口に内側と言っても
内側の関節部分、内側半月板、内側側副靱帯、関節部から少しズレますが
鵞足といった筋の付着が集まっている部分があります。

今回は、詳細な部分の鑑別のための触診を行いました。
実際にマジックで膝に絵を下記視覚的にもイメージしやすく行うことで
より集中して実施することができました。


次回もがんばります!


長山37.png 長山34.jpg


ダイエット方法の検討

(2022年9月16日 16:53)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
ダイエットをしたい!と思った時に
どんなやり方にしよう?運動かな?食事かな?と考えると思います。
 
様々なダイエットの『方法』がTVやYou tubeなどでも紹介されています。
少し前に流行ったのはご飯やパンなどを減らす低炭水化物ダイエットなどがありましたね。
今だと、脂質を多めにして極端に炭水化物を減らすケトジェニックなどをおすすめしている人もいます。
 
〜法や〜ダイエットだとどうなの?と患者様から質問を受けることもあり論文で確認してみました。
 
結論としては様々な方法を3ヶ月比較した研究では
方法間での体重の減少には大きな差がないと言われています。
 
なのでご自身の普段の食生活をベースに極端に栄養が偏らないで
カロリー制限を『継続する』ことが重要です。
 
方法は様々でも『継続』しないことには結果が出ません。
 
カロリー制限に関しては以下を参照ください。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/07/post-426.html
 
個人的には脂質を抑えて食事した方が比較的お腹いっぱい食べられるので満足度が高かったです。
 
何度も言いますが継続が大事です!
 
引用文献
Bradley C Johnston Comparison of weight loss among named diet programs in overweight and obese adults: a meta-analysis  
           JAMA. 2014 Sep 3;312(9):923-33.doi: 10.1001/jama.2014.10397.
タンパク質はどれくらいとる?

(2022年9月16日 16:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
筋肉をつけるにはタンパク質を意識して取る必要があります。
やみくもにお腹いっぱい食べるだけでは余計な脂肪がついてしまうことがあります。
 
以下の数字は
厚生労働省やアメリカスポーツ学会の基準です。

長山36.png
 
カロリーをとりすぎないように、かつタンパク質を
しっかりと摂取するためには脂っこいものを避ける必要があります。
食事の際は参考にして見てください!
 
また、タンパク質多めの食事の方が(少しだけ)
食べたものを消費する上でのカロリーが高くなることも報告されています。

長山35.png
 
上記の現象は食事誘発生熱産生と言います。 
身体、筋肉のためにも日頃の食生活(タンパク質)に目を向けてみてはどうでしょうか?
 
 
参考文献
①Tappy L: Thermic effect of food and sympathetic nervous system activity in humans. Reproduction Nutrition Development, 36. 391–397(1996) 
②関野由香,柏絵里子,中村丁次:食事時刻の変 化が若年女子の食事誘発性体熱産生に及ぼす影 響.日本栄養・食糧学会誌,63.101–106(2010) 
③Robert W MortonA systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults 2020
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.7.

(2022年9月 7日 08:35)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
今回からは『膝』シリーズで朝練をしていきます。

基本的な膝の触診として内側、外側、真ん中と
パートを分けて行っていきます。

長山29.jpg



理学療法士・作業療法士は技術職なので
継続的に触診練習を行って感覚を養っています。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.6.

(2022年9月 7日 08:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
今回で肩シリーズを終了して来月からは
膝シリーズで朝練をしていきます。

今回で肩の屈曲(バンザイ)、外転(横バンザイ)、結帯(背中を
触る動き)
の動きの確認、原因となりそうな筋肉の触診などを網羅しました。

長山31.jpg

長山30.jpg

外来班全員欠かさず継続して研鑽しています。


次回も頑張ります!
ダイエット企画開催中です!

(2022年8月31日 10:53)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

外来リハスタッフが一般職員向けにダイエット企画を実施していま
す。

健康的にリバウンドをしない身体を作るという目標で
週に2回の筋力トレーニング、アプリを使用しての食事管理・アド
バイスを
行っています。

現在、開始から1ヶ月程度経過し途中経過を
体組成計で測定していますが順調に減量されています。

中には筋肉量の減少が全くなく脂肪を数kg落とすことにも成功し
ています。

ダイエットは科学的にはどのように進めれば、どうなるかが
わかってきていますが何よりも『継続』することが重要になってき
ます。

実際の患者様でも減量した方が関節への負担が減ることが望めます


今後もブログにて経過を報告していきますので


続報をお待ちください!

長山27.jpg 長山25.jpg
 
若年者の膝の痛みに関して

(2022年8月31日 10:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年配になると膝が痛くなる人は増加します。
しかし、最近では若年者でも階段の上り下りや会社への通勤・通学
などでの歩行でも
膝の痛みが出る患者様が当院にも度々みられます。

今回紹介するのは、若年者の膝の痛みに関してです。
この研究では若い人の膝の痛みは
体脂肪の増加と骨格筋量の減少は膝の痛みと関係があると報告され
ています。(Amanda  2022)
(ちなみにこの研究の対象は24才(±5歳)女性です。)

この傾向がある人に関しては、しっかりと体重とともに体組成(脂
肪量や筋肉量など)を
測定し、運動・食事などを管理することで改善していく必要があり
ます。

当院でもIn Bodyという機械で定期的に体組成を測定し
患者様へフィードバックし改善に努めています。

長山28.png

単に体重のみで管理してしまうと筋肉が減ったことでの
体重の減少が起きてもOKということになってしまうので
しっかりと体組成を図っていくことが大事です。
(筋肉をできるだけ減らさず脂肪を落としたい)


当てはまるな〜と思った方は是非当院へご相談を!

引用文献
Amanda SchenattoFerreira Body fat and skeletal muscle mass, but not
body mass index, are associated with pressure hyperalgesia in young
adults with patellofemoral pain Brazilian Journal of Physical Therapy
Volume 26, Issue 4, July–August 2022, 100430


ダイエットのために縄跳びをしてみましょう!(キツイです...)

(2022年8月31日 10:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

お盆が明けて夏も終わりに近づいてきましたね。
夏休み、お盆休みなどで暴飲暴食はしていませんか?
暑いからといってアイスは食べすぎてはいませんか?

今回の内容は食べすぎちゃったなという方にうってつけの内容です


縄跳びは家にありますか?
縄跳びをしたことがない人は少ないでしょう…

昔からある縄跳びですが、ダイエットのための有酸素運動において

非常におすすめできます。

どんなスポーツがどのくらいのカロリー消費を可能にするかを
考える上でメッツ数というものを使います。
安静時を『1』とした場合に何倍の活動の強度があるかの指標です


縄跳びのメッツ数は『12.3』(1分間に120~160回飛ぶ
ペースで)です。
ちなみにランニングは『7』です。

カロリー消費の計算は以下のようになります。
体重×実施時間(分は時間に換算)×メッツ数×1.05=消費カ
ロリー
なので体重60kgの人が30分縄跳びを行ったとすると…

60×0,5×12.3×1.05=387.45kcal となります。
(ちなみによくスーパーに売っているカップアイス一個分位です)

ランニングよりも強度が高いですが短時間でカロリーを消費できま
すので
キツくても大丈夫!という方は試してみてはいかがでしょうか?

メッツ数に関しては厚生労働省のホームページ、メッツ数などに関
しては
スポーツ庁のホームページに色々なデータがあるので
興味がある方はご参照ください!
 
有酸素運動が先?筋トレが先?(ダイエット)

(2022年7月29日 16:13)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
この夏、筋肉もつけたいし、体脂肪も減らしたい・・という方が多いのではないでしょうか?
 
そこで筋トレ・有酸素運動を行う際、その順序を間違えてしまうと得られたい効果が得られないことがあります。
 
有酸素運動→筋トレの順で運動すると、筋トレ中の成長ホルモンの分泌が抑制され、筋トレの効果が低下してしまうと言われています。
 
一方で筋トレ→有酸素運動の順でトレーニングすると、成長ホルモンの働きで有酸素運動の序盤から脂肪分解が促進されると報告されています。
 
 
神.jpg
 
 
筋肉づくりと体脂肪減少の両立を目指す場合は筋トレ→有酸素運動の順に行いましょう!
 
【参考文献】
後藤一成「一過性のレジスタンス運動に対する成長ホルモンの分泌動態と筋肥大の関係」
通所リハビリブログ 祝100号! 

(2022年7月29日 16:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
今回の記事で通所リハビリブログ100号を迎えることができました(^^)/
無事100号を迎えることができたのも、日頃からご愛読いただいている皆様のおかげです!
今後ともよろしくお願いいたします!
 
さて、暑さが本格的になり夏の花も咲き始めてきました。
特に今はアジサイが見ごろですね!
 

アジサイ1.JPG アジサイ2DSCF9001.JPG



通所リハビリセンターでもご利用者様と一緒にアジサイを作成中です(^^)/
紙皿に小さく切った花紙をふんだんに貼り付け、
色合いや飾り方を工夫され、それぞれ自分らしいアジサイを作られています!
細かな手の動きの他にも、ご自身で色合いや貼り方を考えながら行うため、
指先のリハビリになるほか、脳のトレーニングにもなっています!
皆さん真剣に取り組まれており、なかには時間が経つのも忘れてしまう方も、、、


アジサイ3DSCF9005.png アジサイ4DSCF9009.png


こちらのアジサイはしばらく通所リハビリセンター内で飾らせていただき、
その後は各自お持ち帰りいただく予定となっています!
 
室内でも外でもきれいなアジサイが見ることができ、
ご利用者様と一緒に職員も癒されています(*´ω`)
来月以降も様々な季節の掲示物を作成予定ですので、また報告させていただきます!
 
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!



ダイエット時に筋トレをする意味

(2022年7月20日 16:53)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは前回に引き続きダイエットです。

よくあるイメージで、ダイエットといえば
ランニングやエアロバイクなどの有酸素運動を取り入れる方が多い
です。

脂肪の燃焼のためには一定時間の有酸素運動は有効と言われていま
す。
しかし、筋トレに関してダイエットに必須と言って良いほどです。

なぜ?と言うことのキーワードとして『リバウンド』が挙がります


せっかくやせてもリバウンドしたら悲しいですよね?
今までの苦労は何だったのかとダイエット前より太ってしまうこと
も…

最近の研究ではリバウンドしないためにどうするか?
どんなデータを見て管理していった方が良いのか?などが報告され
ています。

結論としてはカロリー制限に+して有酸素運動のみではなく
筋トレも行った方がリバウンドが起こりにくいと言われています。
(Miguel A.2021)


スクリーンショット 2022-07-20 16.28.30.png


更にダイエットでカロリー制限を行うと大事な筋肉量も減ってしまうことがありますが
筋トレ(+有酸素運動)を行ったグループは筋肉量に関しても減少
していないといった結果となっています。

スクリーンショット 2022-07-20 16.50.17.png

このことからもダイエットには筋トレが必須と言えると思います!
 
ダイエット時のカロリー制限のお話

(2022年7月12日 15:28)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
夏に向けてやせたい!と思って運動や
カロリーを気にしている方もいるのではないでしょうか?
 
筋肉を落とさずにできるだけ脂肪を落とす方法として
『1日の制限するカロリーは500kcal以内にすること』が挙げられます。
なぜ?かと言うと、500kcal以上の制限をしてしまうと体重の減少とともに
筋肉量も減りやすくなってしまいます。
(もちろん摂取カロリー、消費カロリーを考えた上で)

長山24.png


一気に体重を落とせなくて歯痒い思いをするかと思いますが
筋肉量が減少してしまうとリバウンドにもつながっていく可能性がありますので
健康的に減量していくためには徐々に落としていく意識も重要になってきます。
 
自分の失敗談があります。
一昔前に糖質制限ダイエットが流行った際に実施してみたところ
約20kg程体重を落とすことができたのですが、筋肉量や握力といった筋力に関しても
大幅に下がってしまうました。その後は徐々にリバウンドしてしまうこともありました。

長山23.png
 
言いたいこととしては健康的に筋力・筋肉量を維持したまま痩せていくためには
1ヶ月で数十キロ痩せました!はあまり良くないと言うことです。
 
今後も研究によって明らかになっている科学的なダイエット情報をお伝えしていきます。
 
 
参考文献
Garthe I, et al. Effect of two different weight-loss rates on body composition and strength and power-related performance in elite athletes. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2011 Apr;21(2):97-104.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.5.

(2022年7月11日 10:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
 
千歳も暑くなってきましたね。
屋外の活動での熱中症には気をつけましょう!
 
今回は朝練です。
今月からは『肩関節』を中心に行っていきます。
 
私たち外来リハビリ班でも
肩関節周囲炎や肩鍵盤損傷・断裂、上腕骨骨折後などで
関わらせていただく事が多数あります。
 
多くの人が痛みや、関節の可動域制限が問題となり
普段の生活での支障(ズボンがはけない、洗濯物が干せない、ふとしたときに物を取るときに痛いなど…)
の訴えが多いです。
 
基本的な骨や筋肉、靭帯などの触診から初めて
動作の中での関節の動きや問題点の鑑別などの練習を行っていく予定です。
 
本日は基本的な骨の触診を行いました。
 
次回も頑張ります!


長山17.jpg

長山18.jpg
 

背中の曲がり具合と認知症の関係

(2022年7月11日 09:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
 
本日のテーマは背中の曲がり具合と認知症の関係です。
 
年齢を重ねてくると自然と背中が丸まってくる事があります。
また、筋力低下によっても筋性に脊柱を支える事ができなくなり
重力に負けてくる事で背中が丸まっていく事があります。
 
結論としては背中の丸まりと認知症は関係する可能性があります。
(特に男性では)
 
具体的な基準としてはレントゲン上で測定し判断します。
(今回はわかりやすく写真に線を引いています。)
首(頸椎)の骨の1番したの部分が骨盤の骨(仙骨)から離れてどれだけ
前側に偏位してしまっているかが重要になってきます。

長山22.png

男性50歳以上かつ 10cm以上離れている、70歳以上かつ 9cm以上、80歳以上かつ 7cm以上の場合、認知機能低下が起こっている可能性が高いと主張しています。
また、女性では50歳以上では年齢にかかわらず7cm以上の場合やはり認知機能低下が起こっている可能性が高いと報告されています。(Nishimura H 2022)
 
直接の因果関係は不明ですが背中が丸まってしまうことにより
運動機能の低下などとの関連も報告されていることから(佐藤)
活動量が低下した結果、認知機能への影響もあったのではないかと予測されます。
 
背中を伸ばす運動としては壁に背中を押し当てたり背中を伸ばした状態で1分ほど
深呼吸することから始めて見るのをおすすめします!
 
 
引用文献
①Nishimura H, Ikegami S, Uehara M, Takahashi J, Tokida R, Kato H. Detection of cognitive decline by spinal posture assessment in health exams of the general older population. Sci Rep. 2022 May 19;12(1):8460.
②佐藤 慎一郎 円背が地域在住高齢女性の身体機能・ADL・健康関連QOLに及ぼす影響 Vol.40 Suppl. No.2


ゆっくりと安全に筋トレしてみませんか?

(2022年7月11日 09:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
皆さんは日頃から筋トレしてますか?
今回は、安全にゆっくりな筋トレで
筋肉をつける方法を紹介いたします!
 
一般的な筋トレで筋肉をつけるとなると
やっと一回できる重さの約70%程度で10回3セットなどで
実施していくのですが、安全面や家にバーベルなどの重量物がないという問題もあります。
本日紹介するのは、軽い重さで安全に筋トレをする方法、根拠になります。
 
普通の速度でレッグプレスvs一回の試行をゆっくり行うレッグプレス
上記を比較した実験結果ではゆっくりレッグプレスを行った方が
24~30時間後の筋肉の合成が高まっていることが報告されています。
(Nicholas A Burd 2012)
 
以前にブログに書いた内容でも
低負荷で高回数をやることで重たい負荷でやった筋トレに近い筋肉の合成があると
ありました。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/01/post-388.html
 
 
より安全に道具が限られた状態で筋肉をつけるためには
ゆっくりとたくさんの回数で筋トレをすることをおすすめします。
 
一度、限界までゆっくりとスクワットをやってみてはいかがでしょうか?
6秒かけてしゃがんで6秒かけて立ち上がるようなやり方で限界まで×3セット、週に2回から
頑張ってみましょう!
 
 
引用文献
①Nicholas A Burd Muscle time under tension during resistance exercise stimulates differential muscle protein sub-fractional synthetic responses in men J Physiol. 2012 Jan 15;590(2):351-62. doi: 10.1113/jphysiol.2011.221200.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.4.

(2022年7月 8日 10:34)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
朝練です。
今回は有志で症例発表をしてくれました。
 
テーマは肩関節周囲炎でした。
一般的には五十肩や四十肩と呼ばれているものです。
ぶつけたり捻ったりのような直接の原因があるわけではなく
痛みが出現してくる事が多い疾患です。
 
参加者で治療に関しての意見交換や
具体的な触り方、介入の仕方などの検討を行いました。
 
自分が関わっている患者様だけではなく他者がまとめた症例を
見るだけでも参考になり、次回の患者様への還元になるので
継続していきたいです。


長山21.jpg

長山20.jpg
ストレッチの基本

(2022年6月 2日 15:47)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
本日はストレッチの基本を紹介します。
 
よくTVなどでストレッチ方法を見た患者様から
どのくらいの時間で、どのくらいの強さでやった方が
柔らかくなるのか?効果が出やすいのか?という質問を
いただく事があるのでまとめてみました。
 
強さとしては強い程効率が良い(柔らかくなりやすい)と言われています。
目安としてはストレッチで脚を伸ばし始めて、つっぱりや重たさを感じるポイントがあると思います。
そのポイントよりも、少し伸ばす状態がより効率の良いポイントになります。
 
一回の時間としては、上記の負荷で実施するとすれば
60秒がおすすめです。
少し負荷を落として実施するとすれば120~180秒ほどがおすすめです。
 
とりあえずの目標としてどれくらいの期間続ければ?というところでは
継続していく中で効果が出るラインとして、(週4回、4週間実施した研究では)2週目以降になってくると報告されています。(平賀 2018)
 
 
方法やちょっとした姿勢で伸ばしたいところが伸びなかったり
することもありますので、疑問等があれば是非相談ください。
 
地道に行っていく事で身体が徐々に変わってきます。
一緒に頑張りましょう!
 
 
 
参考文献
①Masatoshi Nakamura Static stretching duration needed to decrease passive stiffness of hamstring muscle-tendon unit  The Journal of Physical Fitnes ...8 巻 (2019) 3 号
 
②Matsuo, Shingo Acute Effects of Different Stretching Durations on Passive Torque, Mobility, and Isometric Muscle Force Journal of Strength and Conditioning Research: December 2013 - Volume 27 - Issue 12 - p 3367-3376
 
③平賀 ストレッチの長期的効果の出現時期 2018
 
④Kosuke Takeuchi Association between static stretching load and changes in the flexibility of the hamstrings Scientific Reports 
volume 11, Article number: 21778 (2021)
筋トレ中の呼吸に関して

(2022年6月 2日 13:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
皆さんはジムや家で筋トレをするときに
呼吸は意識していますか?
 
呼吸によってお腹の中の圧力をコントロールする事で
体幹が安定し腕や脚の運動が行いやすくなったりうまくいかなくなったりする事があります。
 
実際、研究によって吸った状態、吐いた状態によって力の入り方にも
差が出てくると言われています。
 
バーベルを持ってスクワットをする際に
息を吐き切ってから止めて行うよりも息を大きく吸ってから止めた状態の方が
体幹が安定し一部の筋肉に力が入りやすくなる事が
報告されています。(Tayashiki, K 2021)
 
特にお尻の筋肉を使うときには息を吸った状態で
止めて行う方が良さそうです。
 
個人的には
バーベルを持った筋トレなど重い負荷の場合は
上記のように息を吸った状態で止めて行うのが
やりやすいのではないかと思います。
 
自重トレーニングの場合は
身体を反らすような運動(背筋)→息を吸いながら
身体を曲げるような運動(腹筋)→息を吐きながら
行う方が呼吸時の肋骨などの動きを加味すると自然に身体を使えるのではないかと思います。
(個人の感想です。)
 
皆さんのトレーニングの一助になれば幸いです!
 
引用文献
①Tayashiki, K, Kanehisa, H, and Miyamoto, N. Does Intra-abdominal Pressure Have a Causal Effect on Muscle Strength of Hip and Knee Joints J strength Cond Res 35: 41–46, 2021.
睡眠不足のダイエットへの影響

(2022年6月 2日 13:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
 
北海道も徐々に気温が上がってきて夏の気配がしてきましたね。
 
皆さんの中には夏に向けてダイエットしている人もいるのではないでしょうか?
本日の内容はダイエットに関してです。
 
ダイエットの基本は食事の見直しと運動です。
そして睡眠です!
 
睡眠不足の状態ではダイエットの効率が悪くなってしまう場合があります。
 
睡眠時間が8.5時間の場合と5.5時間の場合で
摂取カロリーなどは同じにして比較した研究では8.5時間睡眠の方が
脂肪の減少量が多かったと報告されています。(Arlet V. Nedeltcheva.2011.)
また、脂肪ではなく体重で見た場合では大きな差はなかったことから
短い睡眠では脂肪以外のものが減ってしまった事が予測されます。

長山16.png
 
このことからも、せっかく食事制限などでカロリー制限を行っても
脂肪以外の体重が減ってしまうことでリバウンドしやすくなってしまうことも考えられますので
普段から睡眠時間を確保していくこともダイエットには重要な要素になってきます。
 
是非、自分の身体のために睡眠に関しても気をつけてみてはいかがでしょうか?
 
 
引用文献
①Arlet V. Nedeltcheva.nsufficient sleep undermines dietary efforts to reduce adiposity.Ann Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2011 Apr 5
外来リハビリ班新メンバー紹介!

(2022年5月31日 16:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は外来班に新メンバーが追加されたため紹介します!


長山14.jpg

神 直之(じん なおゆき)
理学療法士


長山13.jpg

吉岡 みゆ (よしおか みゆ)
理学療法士


長山15.jpg

上田 悠斗(うえだ ゆうと)
理学療法士


以上、3名になります。
全員が病棟での入院患者などを担当していた経験豊富なスタッフです!
よろしくお願いいたします。
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.3.

(2022年5月 7日 12:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!

腰・骨盤の基本的な触診と前屈や後屈した際の骨盤の動きを練習しました。
最近は新人も練習に参加してにぎやかになってきました。

次回も頑張ります!


長山12.jpg
GWに身体の事に目を向けてみましょう!

(2022年4月28日 16:34)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

いよいよ連休に入りますね。

連休では太りやすくなることが研究でも報告されていますので気を付けましょう!
↓(過去記事です)
ホクマンブログ | 北海道千歳市リハビリ病院 北星病院 (hokusei.or.jp)

おいしい物を食べて楽しむのも大事ですが、一度体重が増えてしまうと
中々、元に戻るのが難しいと思います。

また、GW中は天気予報でもあまり天気が良くないと言われています。
なので、おうちで座っている時間が増えることも予想されます。

WHO(世界保健機構)では運動量に関しての目安を出しています。
成人であれば週に中等度の150~300分の中等度の有酸素運動と
週に2回程度の全身の筋群を使用した筋トレをすることを推奨しています。
(ちなみに全身の筋群を使うにはベンチプレスやスクワットの様な複数の筋肉を動員するものを指します)

中等度の運動強度とは最大心拍数を使用して管理します。
簡易的に「220- 年齢」×50~60%で計算します。

なので例としては、「220- 30歳」×50%=95拍となります。
心拍数を95拍に維持したままのランニングやエアロバイクでの有酸素運動になります。

年齢ごとに健康を維持するための運動量が載っていますので参考にしてみてください。

WHO身体活動・座位行動ガイドライン

WHO2020JPN.pdf (umin.jp)

外来リハビリ班 リハビリ機器追加!

(2022年4月28日 16:24)(外来リハビリブログ)


こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

リハビリ室に運動療法の為の機器が追加されました!
有酸素運動の為のエアロバイクが計6台になりました。

長山11.jpg

台数が増えたことで患者様をお待たせする事が少なくなりました。
安心して運動しにいらしてください。
お待ちしております!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.2.

(2022年4月15日 10:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の朝練では神経の触診を行いました!
 
神経は背骨から身体の各部分に伸びています。
筋肉の間を走っていたり皮膚のすぐ下を走行していたりします。
 
私たちは患者様の症状が、どの神経からくるものなのか?
神経以外の筋肉や靱帯、皮膚などからくるものなのか?
を確認する為に触診の練習をしています。
 
実際、普段症状がない職員同士でも力を入れすぎて触ると痛かったり不快感を
感じたりすることがあります。体験していくや練習をたくさん行い、できるだけ患者様に
辛さを与えないようにできればとかんがえています。
 
 
次回も頑張ります!

長山10.jpg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.1.

(2022年4月 8日 17:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

新年度が始まりましたね!
気持ちを新たにやっていきたいと思います。

一発目の朝練はHIITです。
聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

HIITとは・・・
High Intensity Interval Training(ハイ インテンシティ インターバル トレーニング)
といって短時間で高強度の運動を休憩を挟みながら行うものです。

目的は心肺機能の向上などがあります。
小学生を対象にした実験ではHIITを実施後に集中力や注意力が改善されたとの
報告もあります。(Jasmin 2015)

今回は実際に全員でやってみました!
2セットで疲労困憊になりました。
口で指導するだけでなく体験する事が重要ですね。

長山⑨.jpg

YouTubeで概要もありますので是非!!
https://youtu.be/Pq9mm6CTA3k

バランステスト!〜怪我との関係〜

(2022年3月29日 09:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


今回のテーマは『バランステストと怪我との関係』です。


バランスのテストでスターエクスカーションバランステストというものがあります。

片足になり8方向へどれだけ反対の足先が届くか?というのものです。
長山⓻.png

右と左の足ともに行い左右差があると怪我のリスクが上がると言われています。


ちなみに前回記事でも紹介した慢性足関節不安定症(CAI)の人はこのテストをすると

普通の人と比較した時に到達距離が短くなると報告されています。

(P A Gribble 2006)


捻挫は繰り返し起こりやすいと言いますが足の機能が回復していない状態では

足首だけでなく下肢全体のどこかに障害が起こりやすくなるということになりますね。


何度も捻挫しているような人は是非、ご相談ください!



引用文献

①P A Gribble Chronic ankle instability and fatigue create proximal
joint alterations during performance of the Star Excursion Balance
Test Int J Sports Med . 2007 Mar;28(3):236-42. doi:
10.1055/s-2006-924289.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.34.

(2022年3月29日 09:25)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


本日の朝練のテーマは

腰部の『モーターコントロール』です。


運動をする為に必要な骨格系、筋系、神経系の機構を調整する能力のことと

言われています。(相羽 2007)


ざっくりいうと、身体の一部に負担が集中しないように

各々の関節がしっかり動くということです。


ですが慢性的に腰痛のあるような方は

痛くて体が硬ってしまったりした結果

負担が一部の関節に集中してしまったりしています。


そんな時にマッサージだけで痛いところを解すだけでは

中々、改善にいたりません。

そんな時に、痛みの出ないように身体を安定させて動かす為に

『モーターコントロール』の練習をします。


一般的なイメージでは体幹トレーニングがあると思います。


朝練では骨盤を真っ直ぐの位置に保って手や足を動かす練習を行いました。

患者様へ指導する前に自分自身はできている事が重要です。


次回も頑張ります!
長山⑥.jpg

引用文献

①相羽 腰痛に対する運動療法 spinal surgery 2007
リハビリ外来班症例検討会!

(2022年3月29日 09:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


本日は朝から症例検討会を行いました。


症例検討会とは担当の患者様に関して

患者様のこうなりたいという所と

理学療法士、作業療法士から見て、この部分が必要だなと

いう所をどれだけ達成できそうか、どんな方法でリハビリを

行なっているかそれが妥当かを検討する会です。


要するに仕事のチェックですね。


今回は足部の靭帯損傷に関して発表してくれました。


足部疾患では運動中の捻挫などで当院に来られる事が多いです。

最初に腫れて柔軟性が低下したり、筋力が低下する事で

怪我をした部分が治った状態でも、足の機能が低下している事で

慢性足関節不安定症(CAI)と呼ばれるような状態になる事があります。


何度も捻挫をしてしまうような人は機能的に足部が回復しきっていない可能性が

あります。


今回の検討会ではしっかりと筋力発揮ができているかのテストや

足の固さを助長する筋肉の確認、高いパフォーマンスを達成する為には

何が必要か?などを確認しました。
長山⑤.jpg

参考文献

①小林匠 慢性足関節不安定症(CAI)研究の 現状と課題
 
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.33.

(2022年3月17日 17:21)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


今週の朝練のテーマは仙腸関節痛です。

仙腸関節は腰の下にある骨盤の関節です。


腰が痛いと来院される方の中にも

部位をよく確認すると、この場所だったりします。


特徴としては指一本で痛みを表現できたり

椅子に座っているときや立つ瞬間などに痛みを感じる事が多いです


炎症などで関節が痛みを感じていたり関節に付着している靭帯などが伸長されて

痛みを感じる事があります。


本日は基本的な触診や骨盤のテスト(骨盤を圧迫したり脚を動かして骨盤に痛みが走るか?)

などの練習を行いました!


次回も頑張ります!
長山②.jpg長山④.jpg

参考文献

①Daisuke Kurosawa  A Diagnostic Scoring System for Sacroiliac Joint
Pain Originating from the Posterior Ligament  Pain Medicine 2017; 18:
228–238
スクワットの時どこをみる?

(2022年3月17日 17:12)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


みなさん運動していますか?

患者様の中にも脚の筋肉をつけるためにスクワットを

している人も多いです。


今回はスクワットの姿勢に関しての文献を紹介しようと思います。


スクワット時によく起こる姿勢の間違いとして

膝をたくさん曲げすぎて股関節の曲がりが不足している事があります。


スクワットは膝の筋肉を主に鍛える事ができる運動ですが

全身運動の面があることや日頃の生活での

動作に反映させるためには膝と一緒に股関節も曲がっていく(お腹を引き込んで)

必要があります。


その際に誤った動作(この場合股関節の曲がりの不足)を修正する際に

スクワット時の目線の向きがあります。


目線を下方へ向けた際には正面や、上を見ながらスクワットを行った際と比較すると

股関節の曲がりが増えたと報告されています。(David 2006)

長山①.png


大事なことは鏡を見ながら自分の姿勢はどうかを見ながら行う事が重要ですが

姿勢を矯正する際に目線を気にしてみるのを試してみるのはいかがでしょうか?



引用文献

David V Donnelly The effect of the direction of gaze on the kinematics
of the squat exercise J Strength Cond Res. 2006 Feb;20(1):145-50. doi:
10.1519/R-16434.1.
 
橈骨遠位端骨折について

(2022年3月17日 17:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


みなさんは橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)というものを聞いたことはあるでしょうか?

高齢者の4大骨折の一つで女性に多いとされています。


場所は一般的な手首でイメージされる部分です。

転んだ際に手をついた時などに怪我をする事が多いです。

(立った状態から転んで骨折が全体の約半分以上を占めます)


場合によって手術することやギプス固定で骨が癒合するまで待つ場合もあります。

骨の状態にもよりますがギプス固定は4~6週間くらいとなっています。

リハビリの流れに関しては以下のようになります。(あくまで一例です)

ギプス固定中のリハビリとしては

骨折部以外の部分が硬くなってしまうことを予防するために

手指のストレッチや生活指導などを行なっていきます。

実際に早期に手指のストレッチなどを行なっていくことで

拘縮を予防できることも報告されています。


ギプス固定が外れた後は医師の指示を仰ぎながら

徐々に動かしたり運動したりしながら元の機能に近づけるように

していきます。


これからの季節、雪解けが始まり滑って転倒し骨折される方が増えていますので

気をつけていただければと思います。


参考文献

①理学療法ガイドライン第2班 医学書院

②Li-Chieh Kuo Is progressive early digit mobilization intervention
beneficial for patients with external fixation of distal radius
fracture? A pilot randomized controlled trial Clin Rehabil. 2013
Nov;27(11):983-93.
柔軟性と筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)

(2022年3月 4日 09:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
本日のテーマは柔軟性と筋力トレーニングとの関係です。
結論から申し上げますと筋力トレーニングによって
身体の柔軟性は向上します。
それも、強度が高い方が向上すると言われています。
 
Ioannis G Fatourosの報告した研究では…
 
運動経験のない高齢者を集めて
・何もしない群
・低強度(最大筋力の40%)
・中強度(最大筋力の60%)
・高強度(最大筋力の80%)
で週に3回、全身の筋力トレーニング(ベンチプレスやレッグプレスなど)を行いました。
その後に柔軟性がどうなったのか?ですが
高強度の運動では前屈や股関節伸展脚(を後ろにそらす可動域)が+20%となっていました。
低強度では有意な改善は見られていませんでした。
 
なんとなくのイメージでは筋トレをすると身体が硬くなるといった
イメージが先行しますがしっかりと筋力トレーニングを行うと
筋力が向上することはもちろんのこと、身体も柔らかくなっていきます。
 
この研究で重要なことは高齢者を対象にしたことだと思います。
高齢者でもしっかりと負荷を設定して行えば身体の機能が改善することが望めます。
是非、お試しください!(安全の為、高負荷は専門家の元で行うことをオススメします。)
 
引用文献
①Ioannis G Fatouros Resistance training and detraining effects on flexibility performance in the elderly are intensity-dependent J Strength Cond Res. 2006 Aug;20(3):634-42.

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.32.

(2022年3月 2日 17:22)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院来来リハビリ班です。

本日は朝練です。

テーマは『肩関節』です。
今回はバンザイ (肩屈曲最終域)の最後で肩に痛みが
走る場合を考え、みんなでディスカッションを行いました。

バンザイの最後のところでの痛みは
関節内インピンジメントの可能性があります。
(近年では拳上や 屈曲内旋でも生じるとされており
最終可動域まで運動を行えば生理的に接近する組織同士が接触すると考えられる。 村木 2013)
20220228外来4.png
原因の一つとして肩の後ろの部分の固さがあります。(Mihata T 2013)
肩の後ろの固さのチェックの一つとして肩水平屈曲テストがあります。 
20220228外来3.png
1週間ストレッチ をしてみて痛みが減るのかチャレンジです!
(ストレッチの仕方は上の肩水平屈曲テストの形で反対の腕で硬い方を引っ張ってみてください)


引用文献
①村木 バイオメカニクスに基づいた肩関節障害の評価と治療 理学療法の歩み 25 巻 1 号 2014 年1月
②Mihata T, Gates J, et al.: Effect of posterior shoulder tightness on internal impingement in a cadaveric model of throwing. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2013
③原田 中学野球選手における肩関節内インピンジメントについての検討 肩関節 2018

20220228外来.jpeg 20220228外来 (2).jpeg

低強度運動での休息時間(セット間の休憩時間の設定に関して)

(2022年2月23日 14:12)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

以前、自重トレーニングでの回数はどのくらい?
に関しての記事を書きました。(結果としては疲労困憊までやる必要がある)
今回は低負荷でのトレーニングでのセット間の休憩時間に関しての内容です。


過去記事はこちら

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/01/post-388.html

休憩時間の条件としては最大筋力の30%の負荷量で
休憩時間を20秒、60秒、180秒で比較しています。
結果、20秒・60秒の休憩時間で実施した方が
筋厚の増加が見られたのが早かったと報告されています。(Hirono T 2019 )

また、他の研究でも筋トレ後に張っている状態(俗に言うパンプしている状態)が
長期的にも筋肥大と相関していると言われています。(Hirono 2022)

以上のことからも低負荷や自重でのトレーニングを行う際の
セット間の休憩時間は短めでしっかりと筋肉のハリを感じるまで追い込む必要が
あるのではないかと思います。

ジムに行ってまではちょっと・・・
という方はご自宅で休憩時間を短くして試してみてください!


なお、2月から外来リハビリ班に新しい仲間が増えました。
20220218外来.jpeg

作業療法士の土肥 健(どい たける)です。

経験年数が約10年で色々な分野で活躍してきています。
頼もしい味方が増えた外来班をこれからも、もっとよろしくお願いいたします!



引用文献
①Hirono T, Ikezoe T, Nakamura M, Tanaka H, Umehara J, Ichihashi N Acute effects of low-loaded resistance exercise with different rest periods on muscle swelling in healthy young men The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 2019
②Hirono T Relationship Between Muscle Swelling and Hypertrophy Induced by Resistance Training Journal of Strength and Conditioning Research: February 2022 - Volume 36 - Issue 2 - p 359-364




座っている時間と腰の関係

(2022年2月21日 14:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

まだまだコロナ渦が継続していて
在宅ワークなどで座り続けている時間が長い人が多いのではないでしょうか?

今回のテーマは座りっぱなしと腰の強張りです。
パソコン作業を持続していると終わった後に
腰に違和感を感じることはないでしょうか?

座位時間の持続によって腰の
筋肉のこわばりの増加(Kett and Sichting、2020)
があると報告されています。
こわばりで済めば良いですが後々にそれが
蓄積することで、腰痛へつながることも考えられます。

予防する為にはどうするか?に対して
一つの参考になる研究があります。

一定時間座っている姿勢を取り続けている間に
・何もしない(座っているのみ)
・座っている間に電気刺激(感覚のみ)
・座っている間に電気刺激(電気刺激で筋収縮を起こさせる)
 で比べた所、電気刺激で筋収縮を起こした群だけ
腰のこわばりが約10%低下したという報告がありました。(Alexander R Kett 2021)
20220218外来4.png
上記のことから考えると数十分に一度は筋収縮を起こすことが必要ではないかと思います。
具体的には一度椅子から立ち上がる、ストレッチをするなどが重要ではないでしょうか?


ちなみに、制服が新しくなりました!

リハビリは水色になりました。
(RH受付は白)
部署ごとに色が変わりますので
ご来院の際は見てみてください!
20220218外来 (2).jpeg 20220218外来 (3).jpeg

引用文献
①Alexander Robert Kett Sedentary behaviour at work increases muscle stiffness of the back: Why roller massage has potential as an active break intervention. Appl Ergon. 2020 Jan;82:102947. doi: 10.1016/j.apergo.2019.102947. Epub 2019 Sep 9.
②Alexander R Kett Sitting for Too Long, Moving Too Little: Regular Muscle Contractions Can Reduce Muscle Stiffness During Prolonged Periods of Chair-Sitting Front Sports Act Living. 2021 Nov 3;3:760533. doi: 10.3389/fspor.2021.760533. eCollection 2021.

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.31.

(2022年2月16日 13:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
20220209外来.jpeg
本日は股関節の安定性向上のための
筋力のチェックを練習しました!

股関節には色々な方向に筋肉がついているのですが
特に深層の所には外旋筋がついています。

骨のすぐ近くに存在しているので場所的にも股関節の安定化に関わると言われています。
股関節の外旋筋の疲労によって下肢の支持性が低下することも報告されています。(佐藤 2012)

股関節の曲がる角度によっても働く筋肉が変わりやすいので
色々な姿勢で筋力をチェックしました。

実際にやってみるとケガや痛みがない状態でも
特定の姿勢で力が入りづらかったりがあり
その人それぞれの生活習慣で弱化しやすい筋肉の傾向がありました。

次回も頑張ります!

引用文献
①佐藤 他 股関節外旋筋群の疲労による筋力低下が歩行の空間的・時間的パラメータに与える影響 理学療法学Supplement 2011(0), Aa0136-Aa0136, 2012

20220209外来1.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.30.

(2022年2月 9日 18:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

先週の続きで鼠蹊部(そけいぶ)・恥骨部の痛み・機能不全について行いました。
20220203外来 (2).jpeg
普段の生活での動作、特に歩行やランニングでは
身体をひねる動きがあります。(正常)

更にスポーツでの動作では身体全体で強いひねりがかかることがあるので
体幹や股関節の可動域が不足していると、他の部分、
鼠蹊部、恥骨部への負荷が強まることがあります。
そのため、体幹部や股関節など恥骨部に近い関節の柔軟性も保っておかなければ
なりません。

本日は股関節柔軟性改善のために骨盤部についている筋肉の
触診、ストレッチの練習を行いました。
20220203外来.jpeg
次回も頑張ります!
腰痛(疾患概要・リハビリでの予後)

(2022年2月 7日 18:08)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは『腰痛』です。

腰痛は原因がはっきりしている『特異的腰痛』と
画像診断や検査をしても原因が特定しづらい『非特異的腰痛』に分かれます。

ぎっくり腰や筋・筋膜性腰痛(一般的な腰のはりや痛み)も非特異的腰痛に
入ります。

非特異的腰痛の臨床経過を観察したものでは
最初の3ヶ月で33%の患者様の症状が改善したが
1年後では65%の患者様に腰痛が残存していると報告されています。

リハビリでは運動療法(筋トレ、ストレッチ、有酸素運動など)
物理療法(器具を使用しての温め、電気刺激など)や生活指導(腰に負担がかかる日常生活を考える)
などを合わせて症状の改善を図っていきます。

最近の研究では慢性的な腰痛には、腰背部の
レジスタンストレーニング(徐々に負荷を上げていく俗に言う筋トレ)
が疼痛の改善に有効と報告されています。
一般的なエクササイズと比較すると
運動継続期間が長くなればなるほど痛みの軽減に
差が出てくると言われています。(6~8週以上)

ちなみにこの研究での腰背部の筋トレとしては
デッドリフト、ブリッジ、レッグプレスなどの
お尻の筋肉や太ももの後の筋肉がメインになります。

また、腰回りの筋力が増加してくるのも
16週以上で通常の運動と比較して
効果に差が出てくると言われています。

慢性的に痛みがある状態からは
中々、抜け出せないですが地道に運動を実施していくことも
必要になります。

気になる方は是非、ご相談ください!

参考文献
①理学療法ガイドライン第2版 医学書院 2021
②Nicholas Tataryn Posterior-Chain Resistance Training Compared to General Exercise and Walking Programmes for the Treatment of Chronic Low Back Pain in the General Population: A Systematic Review and Meta-Analysis Tataryn et al. Sports Medicine - Open (2021) 7:17
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.29.

(2022年2月 7日 15:30)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは『鼠蹊部・恥骨部の痛み・機能不全』です。
20220126外来 (3).jpeg
オンラインで勉強会に参加したスタッフが伝達を実施してくれました!

鼠蹊部(そけいぶ)が痛いという人は近年右肩上がりと
なっています。
特にサッカーをやっている人に発症しやすいと言われています。

恥骨部に何らかのストレスが加わることで痛みが
出ることが症状の一つと言われています。

急な方向転換やサッカーでの強くボールを蹴る際には
大きな力が加わるので注意が必要です。

治療としては鼠蹊部、恥骨部に負担がかからないように
全身のどこの機能が落ちているかをチェックしていきます。

本日は体幹部に絞って検査の練習を行いました。
20220126外来 (2).jpeg
次回も頑張ります!!
変形性膝関節症(疾患概要・リハビリでの予後)

(2022年2月 5日 18:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは『変形性膝関節症』です。

変形性膝関節症とは…
膝関節の関節の軟骨(関節軟骨・軟骨下骨)が徐々に
退行変性(加齢とともに変化すること)していく疾患です。

主な症状として運動時の膝関節の痛み、歩行や起立の障害と
関節自体の変形があります。

90%が肥満、30%がうつ、15%が糖尿病を伴っていると言われています。

リハビリでは主に膝周囲の筋力強化、柔軟性改善、装具の検討(医師の指示)
減量のための有酸素運動などを行っていきます。

軽度の変形の方であればエアロバイクなどで毎週2回、1回につき40~60分
12週間継続することで歩行時の膝関節の痛み、こわばり、日常生活動作の向上に
有効とされています。(Amanda J. 2012)

有酸素運動だけではなく、当院で過去に行われた研究からは
膝の内旋運動(O脚を改善するための運動)を実施することで
歩行時痛や起立時痛の改善が見られたことを報告しています。

痛みを改善するためにはその人にあった運動を
しっかりと正確に実施することが大事になります。
気になる方はご相談ください!

参考文献
①理学療法ガイドライン第2版 医学書院 2021
②Amanda J. Salacinski, PhD The Effects of Group Cycling on Gait and Pain-Related Disability in Individuals With Mild-to-Moderate Knee Osteoarthritis: A Randomized Controlled Trial Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy
Published Online:December 1, 2012Volume42Issue12Pages985-995
③小川 内側型変形性膝関節症に対する下腿内旋エクササイズを含む運動療法・徒手療法が症状及び身体機能に及ぼす即時効果:準ランダム化比較試験 北海道理学療法 2018
腰部脊柱管狭窄症(疾患概要・リハビリでの予後)

(2022年2月 4日 15:28)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

疾患解説シリーズやっていきます。
どんな疾患なのか?
リハビリでの介入の影響はどのくらいなのか?
ガイドラインや文献をもとに解説していこうと思います!

まずは疾患の概要からです。
腰椎において神経組織と血管のスペースが減少することに
より、腰痛はなくてもよいが、殿部や下肢痛がみられる症候群と定義しています。
(North American Spine Society診療ガイドライン)

症状としては
下肢の痺れ、間欠性跛行(歩き出すと徐々に脚に痛みが出現し身体を前にかがめると軽快する症状)
などがあります。(日本脊椎脊髄病学会)

経過として自然経過、保存療法、リハビリの影響を示します。

軽度、中等度の方は自然経過であっても1/3~1/2が良好な結果が期待できると
報告されています。(Ishimoto 2012)

保存療法(手術以外での治療)では5年間観察した研究で
約40%が改善し、約17%が普遍、約40%が悪化したとあります。(Miyamoto 2008)
初期治療で改善が見られた人は予後が良く、側湾がある場合は予後が悪いとも報告しています。

リハビリでは複合的に治療を行っていくことで
中期効果において腰部痛、下肢痛の軽減、長期効果では
下肢痛の軽減、歩行能力の改善が認められています。(理学療法ガイドライン)

今、下肢痛や痺れなどがある方たちの参考になれば幸いです。

引用文献
①North American Spine Society診療ガイドライン
②日本脊椎脊髄病学会
③Y Ishimoto Prevalence of symptomatic lumbar spinal stenosis and its association with physical performance in a population-based cohort in Japan: the Wakayama Spine Study Osteoarthritis Cartilage. 2012 Oct;20(10):1103-8. doi: 10.1016/j.joca.2012.06.018. Epub 2012 Jul 10.
④Hiroshi Miyamoto Clinical outcome of nonoperative treatment for lumbar spinal stenosis, and predictive factors relating to prognosis, in a 5-year minimum follow-up J Spinal Disord Tech. 2008 Dec;21(8):563-8. doi: 10.1097/BSD.0b013e31815d896c.
肩関節周囲炎(疾患概要・リハビリでの予後)

(2022年2月 3日 18:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは肩関節周囲炎です。
別名は四十肩や五十肩と呼ばれたりもします。

急に肩に痛みが出現して徐々に肩が上がらなくなる状態になります。

1次性(明らかな発祥の原因がないもの)の肩関節周囲炎では
女性に多く、一般人口の2~5.8%の人が発症すると言われています。

肩関節周囲炎は3つの段階に分かれています。
流れとしては
炎症期→拘縮期→寛解期
となります。

炎症期とは
明らかな外傷や誘因なく肩に痛みを生じ、進行的に増悪し
徐々に肩関節の可動域に制限をきたしてきます。

拘縮期とは
疼痛が軽減するも肩が硬くなっている状態です。
(入浴時に頭を洗えなかったり、洗濯物を干せなかったりなど
日常生活に影響が出る場合があります)

寛解期とは
経過とともに肩の可動域が改善していく時期です。

一般的に寛解には12~42ヶ月かかると言われています。
(拘縮や炎症が改善するまでに個人差があります。)

リハビリとしては拘縮が起こった部位に対して
運動療法や生活指導などを合わせて実施しています。

炎症期は夜間に痛みがあって眠れない人もいますので
肩に負担のかからないようにタオルやクッションなどを
使用して姿勢の指導を行ったりもしています。

当院のリハビリでも沢山通われている方が
多い疾患となっています。

気になる方は是非ご相談ください!

参考文献
①理学療法ガイドライン第2版 医学書院 2021
雪かきでの手首の捻挫

(2022年2月 2日 15:25)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

千歳も沢山雪が降りましたね!
先週は患者様からも数時間雪かきをされたという話を
よく聞きました。

その中に雪かき中、後に手首が痛くなった方が
数人いました。(自分の親もなってました)

今回は、次回大雪が降った時に
手首を痛めないための簡単なテーピングを
紹介しようと思います。

巻き方は簡単です!
手首の曲がるところを中心にした
1周か2周巻くだけです。(血が止まらない程度に巻いてください)
目的としては手首の固定になります。
20220126外来.jpeg
除雪の際にスコップで雪を跳ね上げると手首に負担がかかりやすくなります。
また、ダンプで雪を押す際にも手首には負担がかかりますので
不安な方は、是非お試しください。

ちなみにテーピングのテープはドラッグストアで購入できます。
テープの種類は白(伸縮しない為固定力が強い)かキネシオ(茶色、ある程度伸縮する)が
良いと思います。
自重トレーニングの回数設定

(2022年1月26日 16:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『自重トレーニングの回数設定』です。

筋肉をつけたい!
と思っても場所や費用の面で本格的なジムに
通うには、まだまだハードルがあります。

身体一つで行える自重トレーニング(自分の体重を使った腕立てやスクワットなど器具を使わないもの)
は、やろうと思った時から簡単に始められます。

通常、筋肉をつけるためには最大筋力の
70~80%の負荷(重りなどを使用して)で実施するというのが
常識としてありました。

しかし、最近の研究では低負荷の筋力トレーニングでも
筋肉がつくことがわかってきました。

高負荷トレーニングと低負荷トレーニングでの
筋肥大を比較した研究になります。

条件に関して、回数は互いに限界まで実施することを
4セット行っています。

筋力トレーニングをした後は
筋タンパク質合成(筋肉が作られる現象)が活性化します。
高負荷でも低負荷でも、それが活性化していることがわかり
24時間後では低負荷の方が少しだけタンパク質合成が活性化しているという結果でした。
(Nicholas A Burd 2010 )
20220124外来.jpeg
なので結論としては
自重トレーニングを実施する際の目安の回数としては
『限界まで!』が今の科学で言われていることになります。

もちろん自重トレーニングでも
いきなり限界まで追い込むことは難しいので
慣れるまで(フォームなどが安定するまで)一定の
回数で行うこともありなのではないかとは思います!

運動経験のある人は限界まで頑張りましょう!


引用文献
Nicholas A Burd Low-load high volume resistance exercise stimulates muscle protein synthesis more than high-load low volume resistance exercise in young men. PLoS One. 2010 Aug 9;5(8):e12033. doi: 10.1371/journal.pone.0012033.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.28.

(2022年1月24日 16:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは
『腰の触診』です。
20220124外来2.jpeg
今回は基本に立ち返り、脊柱の触診を行いました。
脊柱は頸椎(首)が7つ、胸椎(胸)が12つ、腰椎(腰)が5つあります。

本日は実際に、上からと下からの触診、どこの脊柱の間が狭くなっているか?
動きが少ないか?などの触診の練習を行いました。

私たちは腰痛などの患者様を評価する際に
触診での確認、患者様に実際に動いてもらって
どこの部分が沢山動いて、どこの部分の動きが少ないかなどを
みていき運動療法や徒手的な介入を行なっていきます。

そのため触診の能力は常に触診の能力を磨いておく必要があります。



患者様に役立てるように
次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.27.

(2022年1月22日 09:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは
『膝の正面』です。
20220118外来 (2).jpeg
膝は内側が痛いという訴えが多く聞かれますが
膝の正面も痛いと言われることが多々あります。

膝の正面には膝の皿と大腿骨(太ももの骨)との間にある
膝蓋大腿関節(しつがいだいたいかんせつ)があります。

また、膝の腱の真下には膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)という
脂肪の塊があります。

脂肪の塊は痛みを感じやすいので膝の皿の関節などの
動きが悪かったり、膝が硬く伸びづらかったりする時に
負担が増加し痛みが出ることがあります。
(脂肪の痛みは脂肪の多い太ももをちねるとわかりやすいかな?と思います。)

本日は、そんな膝の正面の触診を
練習しました。
20220118外来.jpeg

次回も頑張ります!
ポケモンGOと身体の活動量の関係

(2022年1月18日 09:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年越しにおいしいものを食べ過ぎて体重が増えた方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

痩せるための運動のきっかけが欲しい人は
『ポケモンGO』をおすすめします!

なぜポケモンGOなのか?ということですが
ポケモンGOを日常的にプレイしている人は
身体活動量が増加すること、青年期では集中力などが向上し
若年成人では記憶力が向上したと報告されています。
(集中力や記憶力は歩くといった有酸素系の運動で脳への血流量が増加することも
関係してきます 岩本 2020)
更に、冬でも歩数といった身体活動量が低下しないと報告しています。

重要なことはポケモンGOの様に運動するといった意思決定の
きっかけになるということになりますね。

ポケモンGO以外にもドラクエウォークなどや
歩数と連動したスマホゲームがありますので
日頃の健康のために興味のありそうなゲームを探してみるのも良いと思います。

参考文献
①Jung Eun Lee Effects of Pokémon GO on Physical Activity and Psychological and Social Outcomes: A Systematic Review J Clin Med. 2021 Apr 25;10(9):1860. doi: 10.3390/jcm10091860.
②岩本 脳の血管機能およびメンタルヘルスの改善を引き起こす 有酸素性運動の運動強度の検討 2020
ダイエットにおけるカロリー制限について

(2022年1月 1日 12:52)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

やせたい!
と思う時に最初に思いつくのは
カロリー制限があると思います。

ただご飯を我慢することでカロリー制限には
なりますが体には良くありません。

しかも、ダイエットで筋肉量が大幅に減ってしまうことは
リバウンドの原因にもなってきます。

せっかくやせたのにすぐに戻ってしまっては意味がありません。

本日紹介させていただくのは、どの程度のカロリー制限が
リバウンドしにくく筋肉量を減らしづらいのか?です。

筋肉量を減らさないペースは↓になります。
20211229外来4.png
20211229外来3.png
大きなカロリー制限では筋肉量が大幅に筋肉量が減ってしまうのでおすすめできません。

何事も徐々に行うことが体への負担も少なくリバウンドも防止できることになります。



参考文献
①Garthe I, et al. Effect of two different weight-loss rates on body composition and strength and power-related performance in elite athletes. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2011 Apr;21(2):97-104.
②Chaise Murphy 1, Karsten Koehler 1 Energy deficiency impairs resistance training gains in lean mass but not strength: A meta-analysis and meta-regression Scand J Med Sci Sports. 2021 Oct 8.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.26.

(2022年1月 1日 12:43)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
20211229外来5.jpeg
本日も前回に引き続き膝の内側をテーマに行いました。
膝の内側の中でも今回は『鵞足(がそく)』です。

鵞足はスネの内側の上にある部分で
半腱様筋、薄筋、縫工筋といった筋肉で構成されています。

膝の内側が痛いといって来院される中には、実は関節ではなく
この部分が原因なこともあります。

個々の筋肉によって伸ばされる姿勢が違うことが
特徴としてありますので、鑑別のためのそれぞれの姿勢のチェックと
触診の練習を行いました。


次回も頑張ります!
20211229外来6.jpeg
運動と食欲の関係

(2021年12月31日 13:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年末はカロリー 摂取量が上がると言われているので
それ関係の記事をたくさん投稿しようと思います。

今回のテーマは運動と食欲です。
皆さんは運動をしたら食欲は減りますか?増えますか?

実は運動をすることで食欲に影響があるホルモンが増減すると言われています。
ランニングやジョギングなどの有酸素運動では
食欲を抑えるホルモンが増えて
有酸素運動+筋トレでは食欲を増加させるホルモンが減ると言われています。
20211229外来2.png
ちなみにダイエット後のリバウンドでも
有酸素運動と筋トレを合わせて行なっておくことが予防につながります。
(有酸素運動のみよりも結果が良い)
20211229外来1.png
日頃から少しでもウォーキングと筋トレをやってみてはどうでしょうか?

参考文献
①David R Broom Influence of resistance and aerobic exercise on hunger, circulating levels of acylated ghrelin, and peptide YY in healthy males 2009
②Body Composition Changes after a Weight Loss Intervention: A 3-Year Follow-Up Study Miguel A. Rojo-Tirado 2021
お正月に食べ過ぎて太らないように

(2021年12月27日 14:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年末も近づいてきて楽しみですね!
みんなで集まって食事をしたり、お酒を飲んだり
することも増えてくかと思います。

本日のテーマは
お正月に向けて太らないように…です。

お正月期間は太りやすいと研究でも報告されています。
(世界的にも祝祭日の方が平日よりも太りやすいと言われています。)

太らないようにカロリー計算をしてきっちり管理することも大事ですが
まずは最初の一歩として、簡単なところから体重を自己管理していくことも大事です。

自然に自己管理していくための第一歩として
『毎日、体重計に乗る』といったことが重要になってきます。

Doriらの研究では
毎日体重を測る人vs毎日計れなかった人
で体重の推移や行動を観察した研究では
6ヶ月後に6kgの差がでたと報告されています

20211227外来.png


内訳としては、毎日体重を測ることで
意識が体重に向くことで
カロリー摂取の制限している人の割合が多くなったり
間食しなくなったり、外食が減ったり、30分以上運動するようになったり
家にお菓子を置かなくなったという行動が増えたと言われています。

太りたくない人は、まずは年末にかけて体重を毎日はかってみては
いかがでしょうか?


参考文献
①Christina Zorbas The Relationship Between Feasting Periods and Weight Gain: a Systematic Scoping Review The Obesity Epidemic: Causes and Consequences (A Cameron and K Backholer, Section Editors Published: 17 January 2020
②Dori M Steinberg Weighing Every Day Matters: Daily Weighing Improves Weight Loss and Adoption of Weight Control Behaviors J Acad Nutr Diet. 2015 Apr;115(4):511-8. doi: 10.1016/j.jand.2014.12.011. Epub 2015 Feb 12
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.25.

(2021年12月 8日 11:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
20211208外来.jpeg
今回からは初心に帰って『触診』です。
まずは体の細かいところを触れないと
どこが問題かもわかりません。
みんな一通り触診はできますが
復習も兼ねてひたすら練習していきます。

本日はマーカーで骨を描いて
その周辺の筋肉や靱帯を触っていきました。
20211208外来 (2).jpeg
次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.24.

(2021年12月 2日 12:17)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは認知症の方との関わり方でした。
作業療法士の斉藤から具体的な関わり方などのレクチャーを受けました。

認知症の方は空間を認識する機能が低下している場合があり
場合によっては、視界がトイレットペーパーの芯ぐらいしか
認識できない状態になることもあるそうです。
20211130外来 (7).jpeg
更に、難聴などが重なると自宅とは異なる環境に出た時に
多大な恐怖感を感じてしまいます。

実際に、トイレットペーパーを使用して視野を狭くし
耳にティッシュを詰めて難聴の状態を再現して
声かけをしてみました。

思ったよりもどこから声がかけられているのかわからなく
常時、この状態に晒されると不安になると思います。

また、不安を取り除くために基本的な事として
しっかり目を見て話す、身体の一部に触れるなど
お互いに存在を認識できるような関わりが
重要なことを再確認しました。

外来患者様でも高齢者の方は多く来院されますので
改めて心がけていこうと思います。

次回も頑張ります!
11/25 健康教室開催しました

(2021年11月30日 17:55)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

11月25日(木)に通所リハビリセンター2Fで
健康教室を開催いたしました。
20211129外来 (3).jpeg
20211129外来 (2).jpeg

『加齢による身体機能の変化について』というテーマで行いました。

総勢22名の参加をいただきました。

今回は理学療法士の加藤が
加齢による運動機能・感覚機能・生理的機能の変化について
講義、体操などの実技を行わせていただきました。

和気あいあいと、ところどころ笑いも起きていました。

ありがたいことに、毎回好評をいただき参加者も回数を追うごとに
増えてきています。

次回は12月23日となっています。
テーマは脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折に関してです。

よろしくお願いいたします!
20211129外来 (4).jpeg

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.23.

(2021年11月26日 17:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

本日は変わり種で
体幹トレーニングを実際に行いました。

患者様への指導の際も実際に自分がやった経験が
無いと細かいところへの指導は難しくなります。
20211122外来.jpeg
上記の運動を90秒×4種類で行ってみました!

次回も頑張ります!
喫煙と障害予防

(2021年11月25日 17:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の内容は
『喫煙と障害予防』です。

最近はタバコを吸う場所が減ったことや飲み会が
減った影響で喫煙率が減少していると言われてはいますが
まだまだ吸っている人はいます。

タバコは癌などの疾患以外にも、怪我の発生とも関係してきます。

タバコを少なくとも運動の1ヶ月前に吸っていると
怪我の確率が増加すると報告されています。(M Altarac 2000)

更に、1日に吸うたばこの本数が増えると
その本数に比例して怪我の確率が上がると報告されています。

将来、病気にならないためだけではなく
怪我の予防にも禁煙を検討してみてはいかがでしょうか?

引用文献
M Altarac Cigarette smoking and exercise-related injuries among young men and women Am J Prev Med. 2000 Apr;18(3 Suppl)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.22.

(2021年11月17日 17:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
20211115外来.jpeg
テーマは「頸椎の触診」です。
頸椎由来の症状をきたす人は外来患者様でも
沢山みられます。

特に上肢の痺れや事故後の痛みの方などが
多い印象です。

本日は、頸椎の基本的な触診を練習しました!

次回も頑張ります!
20211115外来 (4).jpeg 20211115外来 (3).jpeg
20211115外来 (2).jpeg  

町内会出張健康教室

(2021年11月17日 09:37)(外来リハビリブログ)

みなさん、こんにちは!
リハビリテーション科の理学療法士の澤野です。

11月10日水曜日に稲穂町内会様で出張健康教室を行ってきました。
今回は理学療法士の坂田が「痛みや転倒を予防するための良い姿勢」についてお話しました。
20211117外来2.jpeg
要支援や要介護になる原因として、関節疾患や転倒による骨折が挙げられます。これら痛みや転倒のしやすさが姿勢の悪さからも影響していることを説明してくれました。

皆さん、お互いに姿勢をチェックして正しい姿勢と不良姿勢を認識できていたと思います。その後は姿勢修正のための運動を全員で行いました。
20211117外来.jpeg
次回の稲穂町内会への出張健康教室は来月12月8日水曜日です。
私たち北星病院リハビリテーション科では各町内会への出張健康教室も行っており、随時受付中です。ご希望される町内会様がございましたら、お気軽にお申し付けください。(現在は感染対策を徹底しています)

ご連絡先:0123-24-1121
北星病院 リハビリテーション科 
健康教室係 澤野純平(サワノジュンペイ)までご連絡下さい。

出張介護予防教室案内.pdf

足の指使えてますか?

(2021年11月15日 17:50)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんは足の指がしっかり使えているでしょうか?

足の指の筋肉がしっかり働いていないと
転倒の原因となったり、扁平足とも関係してきます。
(木藤 2001)

足趾筋力と転倒の関係では
筋力が不足している状態では重心の移動が増加(ふらふらしやすい)
することが報告されています。
特に前後の重心の動揺が増加する傾向にあるようです。
(長谷川 2013)

皆さんは足の指を意識したことはありますか?

以下に、自宅で行える簡単なトレーニングを紹介させていただきますので
ぜひお試しください!
20211115外来5.png
引用文献
①木藤伸宏 高齢者の転倒予防としての足指トレーニング効果 理学療法学 28(7)313-319 2001
②長谷川正哉 高齢者 にみられる浮き趾と足趾運動機能および姿勢制御 能力について 理学療法の臨床と研究 22,15-19.2013.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.21.

(2021年11月11日 16:52)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

本日のテーマは『上殿部神経支配の痛み』です。

上殿部神経はお尻の少し上からお尻にかけて走っている神経です。
20211109外来2.png
全腰痛の中の14%と言われたりもしています。(kuniya 2014)
症状としてはお尻周辺の痛みです。
基本的に症状は腰の動きによって増加します。
長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし、歩行などでも増加します。(文献③〜⑥)

リハビリでの内容としては
徒手療法や筋の反復収縮を行う事で,上殿皮神経が分布する殿部(お尻)の皮下組織の滑走性改善や胸腰筋膜の柔軟性改善を
目指します。(石川)

全員で痛みが出る部位の触診や改善するための運動・姿勢のチェックなどを行いました。

次回も頑張ります!

引用文献
①井須豊彦:脊髄外科を志して 30 年―脊髄外科医からのメッセージ.脊髄外科 27:202‒207,2013
②Kuniya H, Aota Y, Kawai T, et al:Prospective study of superior cluneal nerve disorder as a potential cause of low back pain and leg symptoms. J Orthop
 Surg Res 9 139, 2014
③Berthelot JM, Delecrin J, Maugars Y, et al:A potentially under- recognized and treatable cause of chronic back pain:entrap- ment neuropathy of the c
 luneal nerves. J Rheumatol 23: 2179‒2181, 1996
④ Akbas M, Yegin A, Karsli B:Superior cluneal nerve entrapment eight years after decubitus surgery. Pain pract 5:364‒366, 2005
⑤ Aly TA, Tanaka Y, Aizawa T, et al:Medial superior cluneal ner ve entrapment neuropathy in teenagers:A repor t of two cases. Tohoku J Exp Med
 197:229‒231, 2002
⑥ Talu GK, Ozyalçin S, Talu U:Superior cluneal nerve entrap- ment. Reg Anesth Pain Med 25:648‒650, 2000
⑦石川 上殿皮神経に起因する腰臀部痛が疑われた症例に対する理学療法の効果と症状再発に及ぼす因子の検討 Vol.43 Suppl. No.2
20211109外来.jpeg
転倒恐怖感について

(2021年11月10日 16:47)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『転倒恐怖感』です。

これから冬が近づき、外に出ると転びそうで
怖いから外出が減るといった声を毎年、耳にします。

特に北海道は11月〜3月ごろまで雪があって
半年弱ほど外出に制限がかかります。

外出に制限がかかると活動量が制限されて
運動不足による筋力の低下で
冬が明ける頃に転ばれる方も少なくありません。

今回は転倒に対する不安が何によって起こり
どのようにすれば予防・改善できるのか、不安のために活動量が低下し冬の間に弱らないで
転倒リスクを軽減させて要介護状態にならないように、ということを
目的にやっていきます。

そもそもが、身体機能が低下していると転倒恐怖感が増加します。(Keitaro Makino 2021)
また、身体に痛みがある状態でも転倒恐怖感が増加すると言われています。(古賀 2014)

身体機能や痛みは治療が必要であり、スグに改善することは難しいです。

そこで「自己効力感」というものが鍵となってきます。
自己効力感とは
自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できると、自分の可能性を認知していること(wikipedia)
とされています。

自己効力感が高い人は運動量も維持・改善されると言われています。(前場 2012)
なので自然と体を動かしやすく、身体機能が低下しにくい状態だということになります。

自己効力感重を上げるために
転倒の恐怖感を克服するためには
家の中のあそこは歩いても大丈夫だ
外の公園は大丈夫だと自分の中で確信することが大事になります。

しかし、思い込みだけで自己効力感を上げるのは難しいので
一つ、一つこれはできるんだということを経験することが重要になります。

具体的には、一度転倒し自信がなくなっている人がいるとします。
いきなり、外を歩いて買い物にいくのは怖いとなっているとします。
その場合は、まず家の中でも簡単な段差の無い居間の中を歩いて大丈夫と確認すること。
次に、家の中の段差があるところを試すこと。
その次に外を歩いてみるなど段階を踏んで自信をつけていくことが必要になります。

本人一人では、段階を踏んで解決していくことも
難しいので周りのご家族や友人の協力も重要となってきます!


引用文献
①Keitaro Makino Prospective Associations of Physical Frailty With Future Falls and Fear of Falling: A 48-Month Cohort Study Phys Ther. 2021 Jun 1;101(6):pzab059. doi: 10.1093/ptj/pzab059
②古賀 高齢骨折患者における転倒恐怖感に影響する要因の検討 日職災医誌,62:23─26,2014
③前場康介,竹中晃二.高齢者における運動セ ルフ・エフィカシーの情報源および運動変容 ステージとの関連.行動医学研究 2012; 18 (1):12-18.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.20.

(2021年11月 4日 11:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

本日は腰痛学会にオンラインで参加したスタッフから
伝達講習を行ってもらいました。

最近の腰痛学会での理学療法の研究テーマとしては
丸まってしまった背中(胸椎の後弯)に関しての研究が多い印象とのことでした。

実際、患者様の中で姿勢を観察すると年齢を重ねたり
筋力低下が著しい方は背中が曲がっている人が多いように感じます。

年々、姿勢と動作能力との関係が報告されてきています。
その中でも背中の曲がり具合を簡易的に姿勢を評価・管理できるものがあります。

OWD(occiput-to-wall distance)というものがあります。
壁と頭のスキマが何センチか?というものです。
数字が大きい程、背中が丸まっているということで状態を
管理することができます。

背中が丸まっている基準としては6,5cm以上(ArpassananWiyanad 2018)と言われています。

また、5,5cm以上で転倒不安感(転びそうな不安)や痛み・痺れと関係してくると報告されています。(枡田 2015)

2021104外来 (2).jpeg 2021104外来.jpeg

これからの季節、背中の丸まりは転倒などにも関係してきますので
ご自宅で測ってみて身体の状態を確認してみては
いかがでしょうか?


引用文献
①ArpassananWiyanad Is the occiput-wall distance valid and reliable to determine the presence of thoracic hyperkyphosis? Musculoskeletal Science and
  Practice Volume 38, December 2018, Pages 63-68
②枡田 高齢者の介護予防に有用な簡易姿勢評価法の検討 2015;65:141~147
R3.10.28.転倒予防教室開催!

(2021年11月 2日 08:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

10月28日に転倒予防教室を行いました。
お忙しい中、合計17名のご参加を頂きました。
20211102長山 (4).jpeg

様々な年齢、立場の方が参加されていて
冬に向けて転倒予防への関心が高まっていることを実感しました。

参加者の中でも、ここ1年間の間で転倒したことがある方は
5名ほどいました。

教室の内容として
姿勢のチェック、ねこ背と転倒の関係性や
筋力のチェックを全員で行いました。
20211102長山 (2).jpeg
20211102長山.jpeg

その後に筋力をアップするための運動を
数種類紹介し体験してもらいました。

転倒予防に特殊な運動はなく、
筋力強化のルール(回数や頻度)をいかに守って継続していくことが重要なのか
をお話しさせていただきました。


次回の健康教室は11月25日になります。
電話での予約制(0123-24-1121)になりますので
ご興味のある方はお待ちしております!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.19.

(2021年10月25日 14:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
20211025外来2.jpeg
テーマは『殿部痛(でんぶつう)』です。

腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの明確な原因がみられるものではなく
お尻の筋肉などが坐骨神経周囲で癒着や硬くなるなどして
お尻や脚に痛みが出るものがあります。

英語では『Deep Gluteal Syndrome (DGS)』
日本語では『深殿部症候群(しんでんぶしょうこうぐん)』
と言われています。(Luis 2016)

本日の朝練では腰からの神経の影響なのか
お尻周辺の筋肉などの影響によって症状が出るのかの
評価の練習を行いました。

次回も頑張ります!
20211025外来2 (2).jpeg

引用文献
①Luis Perez Carro, Deep gluteal space problems: piriformis syndrome, ischiofemoral impingement and sciatic nerve release Muscles Ligaments Tendons J. 2016 Jul-Sep; 6(3): 384–396.
太ももの筋肉の障害予防 (若年者・スポーツ選手向け)

(2021年10月25日 14:25)(外来リハビリブログ)

こんにちは! 北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『内転筋の肉離れの予防』です。

今回はふとももの内側にある筋肉にフォーカスします。
内転筋を痛めることはスポーツ選手では一定数います。

特にサッカー選手では多く、ボールをける動作での受傷が報告されています。

基本的予防の考え方として障害予防にはストレッチよりも筋力トレーニングの方が有効と言われています。 (Jeppe Bo Lauersen 2014)

柔軟体操などのストレッチも全く意味がないというわけでは ありませんが優先度としては筋力トレーニングによる障害予防が重要となってきます。

そんな中でおすすめなのが コペンハーゲンアダクションという運動です。

サッカー選手をもとにした研究で この運動を取り入れたグループと、一般的な運動のグループを比較してところ
コペンハーゲンアダクションを取り入れたグループの内転筋筋力が35.7%増加したと報告されています。

また、股関節外転筋力に関しても20.3%増加したと報告しています。(L Ishøi 2016)

やり方としては、肘を地面に着いてサイドブリッジになります。
もう一方の手は、腰に当てます。

パートナーが上側の足首と膝を両手で腰の高さで支えます。

この状態から地面に着いた脚を上側の脚に揃えるように持ち挙げながら同時に、上側の腰部も矢印のように上方へ引き上げるようにします。

3秒で降ろし3秒で引き揚げます。

週に2-3回6レップ2セットから始め、15レップ3セットを目指します。

上記で紹介した研究では8週間のプログラムで行っていました。
20211025外来.png
負荷が高い運動なので最初は無理せず回数を少なくしたり動く範囲を狭くして徐々に行ってみてください!

引用文献
①Jeppe Bo Lauersen The effectiveness of exercise interventions to prevent sports injuries: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials .Correspondence to Jeppe Bo Lauersen, Institute of Sports Medicine Copenhagen, Bispebjerg Hospital, Building 8, 1. Floor, Bispebjerg Bakke 23, 2400 Copenhagen NV, Sealand 2400, Denmark.
②L Ishøi Large eccentric strength increase using the Copenhagen Adduction exercise in football: A randomized controlled trial Scand J Med Sci Sports. 2016 Nov;26(11):1334-1342.
産後ケア教室:10月14日開催

(2021年10月20日 14:39)(外来リハビリブログ)

外来リハビリ班、加藤です!

10月14日(木)に第6回目の産後ケア教室を開催しました!
20211020産後 (2).jpeg
今回をもって産後ケア教室の3ヶ月コースは無事に最後まで実施することができました。


最終回は『産後に必要な栄養』についてです★

出産後、育児に追われて自分の食事は後回しにしがちです。特に朝は時間がなく手軽に食べられる菓子パンなどの糖質(炭水化物)を多く含まれているものを摂取する機会が多いと思います。

5大栄養素である①タンパク質、②炭水化物、③脂質、④ビタミン、⑤ミネラルはバランス良く摂取する必要があります。

*タンパク質はカラダを作る栄養素
*炭水化物と脂質はカラダのエネルギー源
*ビタミン、ミネラルはカラダの調子を整える役割があります

バランスが良い食事とは??
まごわやさしい(=和食)を意識した食事がgoodです!また、朝ごはんを抜いている場合や朝昼兼用にしている方は1日のエネルギーになるので、朝食はしっかり食べましょう!

その他に、教室ではタンパク質、脂質についての必要な摂取量についてのお話をさせていただきました★
その後は総復習として今までやってきた運動を行いました。
首、肩から足まで全身の運動を実施し、かなりのボリュームだっだと思います!


最後である今回は筋肉量や身体機能チェックも実施し、参加してくださった皆さんが体重減少や柔軟性のアップなどカラダの変化を感じていただくことができました。

そして、運動を自宅でも継続することができました、これからも続けていきます。とのお声を聞けたことが何よりも嬉しかったです。

教室を実施する目的の一つ。
『カラダを見直すきっかけを提供したい』という想いをもってお話させていただいています。

ママの笑顔はお子様や家族の笑顔に繋がります。ご自身のカラダを整えて、楽しい育児ができるよう、これからも活動を続けていきます!!
20211020産後.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.18.

(2021年10月18日 09:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

テーマは『胸郭、胸椎』です。

胸郭、胸椎は身体の軸となる所です。
柔軟性がなくなる事で特に近くの関節にも影響を及ぼしてきます。

例としては胸椎の運動制限が肩の屈曲(バンザイの動き)に影響すると
報告されています。(jack 2008)

背中が曲がっている人はバンザイをしても高く上げるのは
難しいですよね。

本日は外来班全員で触診の練習を行いました。
20211018外来.jpeg 20211018外来 (2).jpeg

次回も頑張ります!


引用文献
①Jack Crosbie Scapulohumeral rhythm and associated spinal motion Clin Biomech (Bristol, Avon). 2008 Feb;23(2)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.17.

(2021年10月15日 16:14)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

本日のテーマは「除脂肪体重」です。

除脂肪体重とは、体重計などで出る『体重』から

脂肪分を引いた重さになります。

例:体重70kg  脂肪10kgの人の場合、除脂肪は60kgになります。

近年、この数字が体重以上に注目されています。

なぜかというと体重のみで身体を管理するより除脂肪でチェックした方が有効だからです。

スポーツ選手で身体を大きくするために体重を増やしなさいと、よく言われたことがある人が多いと思います。

でも、見かけでは体重が増えて体が大きくなったと思っていても

それが、筋肉なのか脂肪なのか判断がつかないからです。

当然、足の速さだったり、ジャンプ力だったりは脂肪が増えて

パフォーマンスが上がることはありません。

筋肉で増量しなければ良いパフォーマンスにはつながってきません。

リハビリでの関係もあります。

例として、変形性膝関節症の方でレントゲンでの検査で

かなり変形が進んだといった人が痛みがあるか無いかの要因として

肥満に関する項目があります。(特に女性では肥満傾向だと痛みと関連してきます。)

当院ではIn Bodyという体組成計で測定しますが

ご自宅でも体脂肪が測れる体重計であれば除脂肪体重を算出できますので

是非、身体の為にもお試しください!
20211015外来.png


体組成に関しての過去記事もどうぞ!

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/06/post-212.html



参考文献

①渡邉 X 線学的重度な内側型変形性膝関節症の膝痛について
気をつけよう!転倒予防(環境:明るさ編)

(2021年10月15日 16:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

転倒予防です!

過去の転倒予防記事はこちらです。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-360.html

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-362.html

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/10/post-366.html

本日のテーマは環境(自宅内など)の『明るさ』に関してです。

一般的にも暗いところでは転びやすいイメージがあるかと思います。

なぜ転びやすいのでしょうか?

ヒトのバランスは視覚や身体の感覚、三半規管の感覚でコントロールされていますが、大部分を視覚が補っているといわれています。


実際に暗いところ(10ルクス:映画館での上映前の暗さ程度)でバランスを検査した実験では明るいとことと比較すると重心の動揺(身体のふらつき)が増大傾向になると報告されています。(田頭)
 
また、暗いところからいきなり明るいところ(1000ルクス:コンビニやスーパーは平均1000〜2000ルクス)に入ることでも重心の動揺(ふらつき)が増加すると報告されています。(山坂)

上記のことから、夜中にトイレに行く際に暗さ・明るさのせいでふらつかないようにする為には
上映前の映画館の明るさ以上(10ルクス以上)〜コンビニより少しくらめの明るさ(1000ルクス以下)に家の廊下などを設定してはいかがでしょうか?


引用文献
①    田頭 室内の照度がバランスに及ぼす影響について 第43回日本理学療法学術大
②    山坂 室内照度が高齢者の立位安定性に及ぼす影響 第50回近畿理学療法学術大会
気をつけよう!転倒予防(はきもの編)

(2021年10月 7日 14:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

転倒予防です!

過去の転倒予防記事はこちらです。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-360.html

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-362.html

今回は、はきものと転倒に関してです。

転倒の要素として環境の要素があります。
具体的には家の環境や夜間の明るさ、床の状況などもあります。
その中のクツに関しても環境に当てはまります。

皆さんはどんな基準で靴を選んでいるでしょうか?
デザイン、価格、軽さ、季節性、利便性など色々な条件があるかと思います。

今回は転倒予防を考える上で、靴を選ぶときに考える要素に関してやっていこうと思います。

まずはクツが自分の足にしっかりフィットしているかです。
クツのヒモをしめた状態で踵が浮くかどうかで、歩行のパフォーマンスに影響があることが報告されています。(Tanigawa 2004)
具体的には、クツのヒモをしめた状態で踵が浮かない状態が1番パフォーマンスが良いと言われています。
皆さんもチェックしてみて下さい。
20211007外来 (3).png
クツを選ぶ際にもいくつか見るポイントがあります。
重要なのはヒールカウンターの部分です。
ヒールカウンターは踵周辺の部分で歩行の際に踵を受け止める部分になります。

転倒により股関節骨折した人を調べた研究では、約半数の人が踵がないクツやヒールカウンターが柔らかいクツを履いていたことを報告しています。(Catherine 2003)
20211007外来 (2).png
よくあるお話ですが、スリッパ、サンダルは転倒しやすいということも報告されています。何が影響があるかというと重心の動揺(フラフラする)が増加したり歩行の中で片脚で支えている時間の減少(片脚で支えづらくなりスグに足をつけることでつまづきやすくなる)が言われています。(柴垣 2011 渡部 2005)
20211007外来.png
ついつい、脱ぎはきのしやすさでクツを選ぶことが多くなりがちですが
しっかりと足にフィットするクツを選ぶことでパフォーマンスの向上や転倒の予防にもつながってきます。
気になるかたは理学療法士にご相談ください!

引用文献
①Tanigawa T, Hirashima M, Fukutani N, Nishiguchi S, Kayama H, Yukutake T, Yamada M, Aoyama T(2014):Shoe-fit is correlated with exercise tolerance in community-dwelling elderly people. Footwear Sci 7:37-42.
②Catherine Sherrington 1, Hylton B Menz  An evaluation of footwear worn at the time of fall-related hip fracture. Age Ageing. 2003 May;32(3)
③柴垣 スリッパと靴での歩行の比較ー歩行分析と表面筋電図位よる解析ー 2011
④渡部幸喜サンダルと靴における歩行足底圧の比較  2005
外来リハビリスタッフ新戦力紹介!

(2021年10月 7日 14:46)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

10月よりチーム移動+入職で
新しい人員が外来リハビリ班に来ました。

作業療法士 齊藤 元貴(さいとう もとき):写真右
受付 青木 麗美(あおき うるみ):写真左
です!

人員を充実させて頑張っていきますので
よろしくお願い致します!
20211007外来4.jpeg
もも裏の固さと腰痛

(2021年10月 1日 19:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。


本日のテーマは『もも裏』の固さと腰痛についてです。
もも裏の筋肉はハムストリングスと呼ばれ、複数の筋肉で構成されます。

皆さんも、体育の授業などで運動前の体操で前屈体操をしたかと思います。
その際に伸ばされるもも裏の筋肉がハムストリングスです。

もも裏の固さと腰痛に関しての研究報告はたくさんあります。
ハムストリングスが硬くなると、主に前に屈んだりする際に
腰と骨盤の動きの比率が変化し、腰がたくさん動いてしまうことで
腰にストレスがかかってしまうと言われています。(McGill 1997)

今回はもも裏の固さをチェックして腰痛を予防していきましょう。
まず初めに、ご自分の身体をチェックしてみましょう!
下記の写真のように腰を曲げすぎないで前屈できるでしょうか?
20211001外来 (3).jpeg
腰がたくさん曲がってしまう人は要注意です!
柔軟性改善のために、おすすめのストレッチを紹介いたしますので
ご自宅で試してみて下さい。

1つ目です。
20211001外来 (2).jpeg


次のストレッチは10秒×5回を朝、晩で実施することで柔軟性が向上したと報告されています。
20211001外来.jpeg
引用文献
①岡田 体幹前屈動作時の脊柱運動とハムストリングの柔軟性の関連性 理学療法の臨床と研究 第 29 号 2020 年
②中尾 ジャックナイフストレッチングの即時効果 −脊柱屈曲可動域およびハムストリングスの弾性率に着目して− 札幌保健科学雑誌 第8号 13-20(2019)
③McGill SM.: The biomechanics of low back injury: implications on current practice in industry and the clinic. J Biomechanics 30: 465-475, 1997
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.16.

(2021年9月30日 16:55)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!
テーマは徒手療法です。

私たちは運動療法を行うだけでなく
患者様の身体の問題点を解決するためにマッサージや
関節の運動を促すように誘導していったりします。

今回は練習風景を写真多めに投稿していきます!
20210927長山 (2).jpeg 20210927長山 (3).jpeg
20210927長山 (6).jpeg 20210927長山 (7).jpeg
20210927長山 (5).jpeg  



肉離れ予防に!ノルディックハム・ストレッチ

(2021年9月29日 16:50)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日はシンプルにストレッチの紹介です。
ノルディックハム・ストレッチと言います。
20210927長山 (4).jpeg 開始姿勢
20210927長山.jpeg 運動中

効果は肉離れの予防です!
肉離れは大きい力がかかった際に筋肉が部分断裂することを言います。

これができる人はももの裏の筋肉の肉離れのリスクを約50%減少させると報告されています。(Attar 2017)

ちなみに自分でやってみましたが、かなりももの裏の筋力がなければ
実施することは難しいと感じました。

いきなり全力で行わずに狭い範囲で行ったり手をつきながら行ったり壁などを支えにして
試してみて下さい!

①Wesam Saleh A Al Attar Effect of Injury Prevention Programs that Include the Nordic Hamstring Exercise on Hamstring Injury Rates in Soccer Players: A Systematic Review and Meta-Analysis Sports Med
. 2017 May;47(5):907-916. doi: 10.1007/s40279-016-0638-2.
気をつけよう!転倒予防(バランス編)

(2021年9月28日 16:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前回に引き続き、転倒予防がテーマです。
本日は『バランス』編です。

当然のことながら転倒とバランスは関係があります。
バランスと一口に言っても、バランスを構成する要素は沢山あリます。

一つは前回の記事の筋力の要素があります。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-360.html

他には、姿勢や感覚や身体の柔軟性、認知機能などがあります。
更に、自分の身体の要素以外にも家や周りの環境、服薬状況なども関係してきます。

また、バランス能力には『静的』バランス能力と『動的』バランス能力があります。
静的はその場に安定して止まっていられるかなどです。
動的は動きながら倒れないかの能力となります。

静的バランスで簡便に見ることができるものは姿勢や片足立ちがあります。
姿勢を鏡でチェックしてみてください。
20210927長山10.jpeg 20210927長山9.png

いかがでしょうか?ずれているポイントがあれば要注意です!
頭や背骨の上の方が前方へ傾いているような姿勢は転倒リスクが増加していることになります。(山田 2019)

片足立ちに関しても、転倒と関係することが報告されています。
20秒保持できないと転倒リスクが増加している状態となります。(村永 2009)
安全に留意してつかまれるとことが近くにある状態で試してみてください。
20210927長山 (8).jpeg
動的バランスに関しても専門のテストがありますが個人で行うことはリスクがあります。
物を取ろうとしてふらついたり、振り向きざまにフラッとくる人は動的バランスが悪い可能性があります。

バランスを改善するためには筋力はもちろん必要なのですが、その他の要素が沢山ありますので不安な方は是非、ご相談ください。

引用文献
①山田 矢状面alignment imbalanceは転倒のリスク因子である 中部日本整形外科災害外科学会雑誌62 巻 (2019) 1 号
②村永 高齢者の運動機能(健康増進)と理学療法 理学療法ジャーナル43巻10号 2009

気をつけよう!転倒予防(筋力編)

(2021年9月25日 13:15)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

寒くなってきましたね!
徐々に気温が下がり、冬が近づいている感じがします。

これからの季節は特に転倒に気をつけたいですね。
特に高齢の方は骨が脆くなったりすることで、転倒した際に骨折しやすいことがあります。

また、寒くなり低気温になると路面が凍ったりして普段より転倒しやすくなってしまいます。

高齢者の転倒危険因子には筋力低下、バランス障害、認知障害などがあります。
(Guideline for the Prevention of Falls in Older Persons.2001)

今回は筋力低下に注目してやっていきたいと思います。

転倒と筋力に関して、特に脚の筋力に関係があることが多数報告されています。

また、年齢と共に筋力は落ちていくと言われています。
特に、腕や体幹よりも脚の筋肉量の低下が早期(20歳ごろ)に起こり、20歳と80歳を比較すると脚の筋肉量は約30%の減少が見られています。(谷村 2010)

更に転倒しやすい人は脚に力を入れようとしても、実際に力が入るのが遅いと言われています。(大屋)
すなわち、つまづいてすぐに次の足を出そうとしても出せなくて転倒につながってしまうということですね。
ちなみに、それを改善するためには筋力トレーニング(特に早く動かすもの)が有効であると報告されています。(Tracy BL, 2004)

CS-30というテストがあります。
高さ40cmの椅子から30秒間で何回立ち上がれるか?というテストです。
これを行うことで、身体機能としては脚の筋力と、どれだけ早く動けるかを見ることができます。
20210924外来1.png
転倒には脚の筋力と、どれだけ早く動けるかが関係します。
安全を確保して行ってみてください。
基準は14,5回以上になります。(川端 2008)

また、CS-30はテストだけでなく実際に運動にもなりますのでオススメです!

引用文献
①American Geriatrics Society,British Geriatrics S o c i e t y, A m e r i c a n A c a d e m y o f O r t h o p a e d i c Surgeons:Guideline for the Prevention of Falls in Older Persons.J American Geriatrics Society 49:664-671,2001
②谷村 日本人筋肉量の加齢による特徴 日本老年医学会雑誌 47:52-57,2010
③大屋 地域在住高齢者の易転倒性と膝伸展筋力に関する研究 老年医学会雑誌第45巻3号
④Tracy BL, Byrnes WC, Enoka RM: Strength training reduces force fluctuations during anisometric contractions of the quadriceps femoris muscles in old adults. Journal of Applied Physiology 2004; 96: 1530―1540.
⑤川端 地域在住高齢者における転倒予測テストとしての CS-30の有用性 理学療法科学 23(3):441–445,2008
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.15.

(2021年9月16日 12:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!
テーマは膝の前側の痛みです。

膝が痛くて来院される方は、膝の内側が痛いことが多いですが
階段を降りる際や歩いている際に膝の前側に痛みを感じる人も少なくありません。

膝の前側には靭帯や筋肉、骨など、痛みを感じる要素が色々ありますが
本日は膝の皿の下の腱の下にある膝蓋下脂肪体という組織の触診を主に練習しました。

膝蓋下脂肪体とは読んで字のごとく脂肪です。膝の曲げ伸ばしに合わせて膝の中を入ったり
出たりします。また、膝の中の内圧の調整をしているとも報告されています。
痛みを感じる神経が豊富で(Dye 1998)、脂肪体に負担がかかりやすいような状態(膝が伸びないなど)で繰り返し動作を行うと場合によっては炎症が発生し、それが痛みや拘縮に繋がることがあります。
20210916外来.jpeg
膝が真っ直ぐに伸びない人は、膝の安定性を保つために
常時、膝を伸ばす筋肉に力が入っている状態になっています。
(極端な例だと空気イスのように踏ん張っている状態)

常時力が入っている状態では膝のお皿の下の組織に、圧縮力が普段よりかかってしまう状態になり普段より負荷がかかり、痛みが出やすい状態になってしまいます。

なので、まずは寝ている状態や立っている状態でしっかり膝が伸びるようにストレッチなどを行っていくことが重要になります。

本日は膝蓋下脂肪体を触診し、それが膝の曲げ伸ばしで痛みが増えるか(普通の人でも強く触ると痛いことがあります)、マッサージの練習などを行いました。

階段や歩き、普段の生活の中で膝の前側が痛いかな!?と思う方は是非ご相談ください。
次回も頑張ります!


引用文献
①    Dye S, Vaupel G, et al.: Conscious neurosensory mapping of the internal structures of the human knee without intraarticular anesthesia. Am J Sports Med. 1998; 26: 773–777.
20210916外来 (3).jpeg

20210916外来 (2).jpeg


小学生の勉強にもHIITが良い影響!

(2021年9月 8日 18:23)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんはHITTというものをご存知でしょうか?
HIITとは
High Intensity  Interval Training の略語です。
日本語では高強度インターバルトレーニングとなります。

その名の通り強い負荷で間をあけて行うトレーニングです。

ダイエットの動画などで見たことがある方もいるのではないでしょうか?

具体的には20秒全力で運動して10秒休憩を8回繰り返す方法です。
全部終えるのにたった4分しかかかりません。

この運動を行うことで運動能力が向上するのはもちろんのことなのですが
小学生の学習にも影響があると報告されています。

小学3~5年生に行われた実験ではHITT実施後に行ったいくつかの検査の結果
から、集中力と注意力が改善されたと報告しています。(Jasmin K 2015)

この論文で行われたのはスクワット、ジャンプ、ランニングなどの組み合わせです。

4分で集中力が増加し効率的に勉強できるではお得ではないでしょうか?
是非、試してみてください!



引用文献
Jasmin K. Ma, Lucy Le Mare, and Brendon J. Gurd Four minutes of in-class high-intensity interval activity improves selective attention in 9- to 11-year olds
Appl. Physiol. Nutr. Metab. 40: 238–244 (2015)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.14.

(2021年9月 7日 18:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
20210906外来4.jpeg
朝練です。
テーマは『触診・鑑別』です。

腕や手、指の痛みや痺れが首(頸椎の神経)由来なのか
局所的な肘や手首の神経の通り道での原因なのかなどの
鑑別方法、触診を練習しました。


次回も頑張ります!
20210906外来1.jpeg
いつの間にかなってませんか? 〜ねこ背〜

(2021年9月 6日 18:17)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

コロナ禍で在宅時間が増えてこんな姿勢でスマホを
触る時間が増えてないですか?
20210906外来3.jpeg

ご自分の姿勢を鏡で見てみてねこ背になってませんか?
普段、肩こりや頭痛を感じていたりしませんか?

今回は『ねこ背』をテーマにやっていきます。

大学生を対象とした論文では
スマホの平均使用時間は男性が約1~3時間使用が多く
女性は3~5時間使用が多いという結果でした。(伊熊 2016)

長時間スマホを見続けるだけでなく、スマホの持ち方でも頭を前に傾ける角度が変わってくると言われています。
片手で操作するよりも両手で操作する方が頭が前に傾いてくると報告されています。
また、画面が水平になればなるほど頭が前に出てきて悪い姿勢となってくるとの報告があります。(島田)
20210906外来2.png
成人の頭は約5kgの重さがありますので
それが前に傾いている状態で過ごしていると、ねこ背になりやすいのはもちろんのこと
肩こりの原因にもなってきたりします。

スマホを使用する際に何気なく下を向いていると徐々に背中が丸くなってきます。
毎日の習慣で積み重なって気づいた時には、改善することが難しくなってきます。
早めにリスクを感じ、ねこ背にならないように修正していきましょう!

気をつける点としては長時間スマホを触らない。
スマホをできるだけ垂直に持って目線の高さで画面を見る。などです。


余談ですが、高齢の方では冬が近づき転倒することも気になりますね。
ねこ背と転倒の関係も報告されています。
ねこ背の人は転倒する可能性が1.38倍になり、ねこ背が強くなると1.48倍に増加すると報告されています。(Deborah M Kado 2007)

引用文献
①伊熊 学生のスマートフォン使用状況と健康に関する調査研究 北海学園大学経営論集, 13(4): 29-42 2016
②島田 携帯情報端末利用時の姿勢変化について 第 49 回日本理学療法学術大会
③Deborah M Kado Hyperkyphotic posture and risk of injurious falls in older persons: the Rancho Bernardo Study J Gerontol A Biol Sci Med Sci
. 2007 Jun;62(6):652-7.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.13.

(2021年9月 4日 18:22)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
テーマは『脊柱管狭窄症』です。

脊柱管狭窄症はTVや雑誌、ネットなどでも記事になっていることが多いので
知っている方もたくさんいると思います。

具体的な症状としては『間欠性跛行』というものがあります。
歩いている際に徐々に下肢の痛みが出現し
休みを入れると痛みが消えて、また歩けるようになる状態です。

また、他の症状としては下肢の痛み・痺れや脱力、感覚の障害もあります。

リハビリ処方された際は上記の症状などに関して
身体をチェックしていきます。
その後に適切な運動や徒手での介入を行なっていきます。

外来患者様で特に重要なこととして、痛みなどの症状に対して
自分で体操やストレッチをして症状をコントロールできるように
練習していきます。

写真の体操は、その一つです。
20210831外来2.jpeg

背中を曲げることで背骨の神経の通り道の圧力(硬膜外圧)を下げるための
運動です。
脊柱管狭窄症では硬膜外圧が上がることで間欠性跛行が出現したりします。
立っている状態や体を反らすような動きが特に圧力が上がる姿勢となります。

本日の朝練では、特に患者様に提案させていただくような体操を練習しました。

次回も頑張ります!

外来リハビリブログ 有酸素運動と脳

(2021年9月 2日 18:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の内容はタイトル通り『有酸素運動と脳』です!

皆さんも健康のためにウォーキングしたり
ランニングをしたりする方がいると思います。

脳というと脳トレや計算問題などを
行い認知症予防に努めているかともいるかと思います。

実は有酸素運動には体力をつけたりダイエットなどに効果が
あるだけではなく脳にも良い影響があるということが報告されています。

有酸素運動と関係すると言われているのが脳の中でも『海馬(かいば)』と言われている部分になります。
海馬の働きとしては『記憶』に関係していると言われています。

有酸素運動を定期的に行うと定期的にストレッチを行なっていた人たちと比較して
1年後に、有酸素運動では2%海馬のボリュームが拡大していたと報告があります。(Kirk I.  2011)
これは、加齢に伴う海馬の萎縮を1~2年分逆転させた結果になります。

以下に図も載せますのでご参照ください。

20210831外来1.png
この研究で行われていた運動の時間や強さとしては
週に3回、最初の1週は10分間のウォーキング、そこから1週ごとに5分ずつ時間を増やしていきます。
7週目で40分間になり、そこからはずっと40分間、少し身体が温まり呼吸が早くなるようなペースで
実施してます。

日常的にウォーキングやランニングなどを行うことで身体にも脳にも良い影響が
与えられるかもしれません。
全く運動しないということは将来の体を考える上でももったいないですね。

引用文献
①Kirk I. Erickson Exercise training increases size of hippocampus and improves memory Proc Natl Acad Sci USA. 2011 Feb 15;108(7):3017-22.
歩行速度と転倒の関係

(2021年8月19日 13:39)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は、歩行速度と転倒の関係です!

前回記事はこちらです。
↓ (歩行速度と余命の関係)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/08/post-353.html

歩くのが速い人(1.3 m / s以上)は屋外での転倒リスクが増加し
歩くのが遅い人(0.6 m / s以下)は屋内での転倒リスクが増加し
歩く速度が普通の人(1.0-1.3 m / s)が最も転倒リスクが低いと報告されています。(Quach L 2011)

ちなみに横断歩道は点滅するまでに1m/sで設定されていることが多いです。
10mだったら点滅までに10秒かかります。

意外と歩くのが速い人も転倒リスクが増加する結果となっていますね。
論文中の著者は歩行速度が速い人は、活動量も多く
積極的に屋外に出ることがあるのではないかと推測されています。

歩くのが速い人も遅い人も1年間に0.15m/s以上の歩行速度の低下が認められた場合
転倒リスクが最も高まることが報告されています。
(実生活では横断歩道で点滅せずに歩けた人が間に合わなくなるなど)

つまり現時点での歩行速度も重要ですが、年々、歩くのが遅くなってくることは
将来的に転倒してしまうことが予想されます。

去年より信号が間に合わなくなったなと感じている人は
要注意です!!
日頃からの運動を意識することが重要です。


引用文献
①Quach L, et al. The nonlinear relationship between gait speed and falls: the Maintenance of Balance, Independent Living, Intellect, and Zest in the Elderly of Boston Study. J Am Geriatr Soc. 2011 Jun;59(6):1069-73.
歩行速度と余命予測

(2021年8月18日 15:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは
『歩行速度と余命』です。

こんな論文があります。
65歳以上の高齢者33,485名を対象とした、歩行速度と余命の研究が報告されました。
対象を観察している期間は最長で21年間も実施されています。(Studenski 2011)

歩行速度と余命の関係に関して以下のグラフをご覧ください。
20210818外来.jpeg
20210818外来1.jpeg


秒速1mで歩く、簡単に例えると横断歩道が点滅する前に渡り切れる状態です。
その状態での予余命測としては…
70歳の男性では余命は約15年ほど
70歳の女性では余命は約20年ほどとなります。


大切なことは現状を知って歩行速度を上げていくことだと思います。

歩行速度に関係する筋力の一つとして大腿四頭筋があります。
大腿四頭筋とは膝を伸ばす筋力です。
ご自宅でできる様な運動としてはスクワットや椅子に座った状態での膝伸ばしをオススメします。

引用文献
①Studenski S, et al. Gait speed and survival in older adults. JAMA. 2011 Jan 5;305(1):50-8.
②大森 道路横断に必要な歩行速度と下肢筋力の関連 理学療法学 2001 年 28 巻 2 号 p. 53-58
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.12.

(2021年8月18日 14:56)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは『側弯症(そくわんしょう)』です。
側弯症とは、その名の通り背骨が側弯(側方に曲がっている)
している状態です。

側弯が10°を超えると側弯症となります。
この角度が大きくなると背骨の曲がりの形を矯正するために装具や
手術も必要になる場合があります。

原因となる病気があって側弯症になる場合がありますが
多くの場合は原因不明な側弯症になります。

リハビリでも側弯症は適応となります。
目的としては側弯によって可動域の制限や筋肉の痛みを改善するために
処方されることがあります。

本日は側弯症のための体操を身をもって練習しました。
患者様への指導の為には、まず自分ができる様になることが重要だからです。
20210818外来2.jpeg
次回も頑張ります。


参考文献
①Kane WJ: Scoliosis prevalence: a call for a statement of terms. Clin Orthop Relat Res ₁₂₆: ₄₃-₄₆, ₁₉₇₇.
②Lee HJ, Seong HD, Bae YH, et al.: Effect of the Schroth method of emphasis of active holding on Cobb's angle in patients with scoliosis: a case report. J Phys Ther Sci ₂₈: ₂₉₇₅-₂₉₇₈, ₂₀₁₆.
筋トレと高血圧の改善に関して

(2021年8月18日 14:53)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは筋トレと血圧の関係です。
一般的に病院で高血圧と診断されると服薬指示や食事改善の指導、
運動指導等が実施されます。

運動の中でも有酸素運動(ウォーキングやランニングなど)は
5~7mmHgの血圧を低下させることが報告されています。(Pescatello LS, 2004)
ちなみに論文での運動の内容としては
ジョギング、ウォーキング、ランニング、サイクリングなどです。
運藤時間としては30分以上、できれば毎日を推奨しています。

では、筋トレはどうでしょうか?
週に6日、14日間程度継続、高血圧の場合は約6mmHg、高血圧前症の場合は約3mmHg
正常な血圧の場合は約1mmHg程低下したと報告されています。(MacDonald HV, 2016)

他の報告でも全力(最大筋力)の60%程度で、10〜12回
3セットのトレーニングを週3回以上実施することが推奨されています。

将来の健康のためにも運動習慣を身につけましょう!

※現在高血圧の人は医師の指示の元運動量などを調整するようにしてください。


参考・引用文献
①高血圧治療ガイドライン2019 日本高血圧学会
②Pescatello LS, et al. American College of Sports Medicine position
stand. Exercise and hypertension. Med Sci Sports Exerc. 2004
Mar;36(3):533-53
③MacDonald HV, et al. Dynamic Resistance Training as Stand-Alone
Antihypertensive Lifestyle Therapy: A Meta-Analysis. J Am Heart Assoc.
2016 Sep 28;5(10).
産後ケア教室開催報告(8月5日開催)

(2021年8月11日 13:04)(外来リハビリブログ)

外来リハビリ班、加藤です^_^

8月5日(木)に産後ケア教室を開催しました!
院内で開催するのは、なんと1年半振りです
20210811産後1.jpeg
教室当日の千歳市の気温は30度超え!!
黙っていても汗が出てくる気温です( ; ; )

運動をする前に自己紹介と教室参加を通しての目標をみなさんとシェアしました★
みなさんの目標を聞いて私たちスタッフもさらにやる気をいただきました!!

今回の産後ケア教室は
全6回3ヶ月コースで、産後のからだに必要な知識や運動を組み込んだ内容となっています。

第1回目は『お腹スッキリ編』として、胸郭(きょうかく:胸まわり)と、体幹を支えるインナーマッスルの横隔膜(おうかくまく)と腹横筋(ふくおうきん)についてのお話と運動を理学療法士の渡邊が行いました!
20210811産後2.jpeg
妊娠・出産によって、からだの変化が見た目にも出て、早く痩せたい!引き締めたい!と負荷の強い筋トレを産褥期間が過ぎた後からやられている方もいます。
やり方を間違えてしまうと、尿もれや腰痛など別のマイナートラブルにつながる可能性もあります。

土台となる部分をしっかり動かせるようになることが重要です。
今回は胸郭、インナーマッスルに対する運動を行い、参加された皆さんは-2センチ前後のウエストの変化もみられました★


次回は『尿もれ予防、骨盤底筋編』です!

※現在、産後ケア教室の参加募集はしておりません。
募集を開始する際は、こちらのブログにてお知らせさせていただきます。
日差しについて

(2021年8月 4日 18:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『日差し』です。
最近は気温も高く日光が照り付けて
眩しい日が続いていますね。

普段、意識していない人でも日焼けしたと言う方は
例年より多いのではないでしょうか?

日中に屋外活動される方は気温には注意して行動される方が
多いかと思いますが、実は日の光(紫外線)も健康を守るためには
注意していかなければなりません。

日光の中には目に見える光である可視光線、目に見えない赤外線
・紫外線というものがあります。
温度を感じるのは主に赤外線で、日焼けするのは紫外線になります。

紫外線の働きとしては身体の中でビタミンDを作るのに
使用されます。ビタミンDが不足すると
けいれんなどが発生することが報告されています。
また、殺菌作用もあると言われています。

しかし紫外線は沢山浴びれば良いというものでもありません。
紫外線は皮膚がんや白内障(目の病気)のリスク要因でもあります。

では、紫外線を過剰に浴びない様な予防策としてはどんなものがあるでしょうか?

1つは気象庁で、UVインデックスというもので
その日の紫外線の強さを発表しています。
注意の仕方も簡便な一覧になっています。
20210802外来2.jpeg
ちなみに日本では紫外線は6~8月が最も強いと言われています。

別の予防法としては帽子をかぶることや長袖で皮膚を隠したり
サングラスで目を守ることも推奨されています。

疾患との関係では生涯においての紫外線量との報告があります。
屋外での運動や畑仕事など行う際は、是非、気温と共に
紫外線の量も確認して健康を維持しましょう!



参考文献
①環境省 紫外線環境保険マニュアル2020
②安達 紫外線情報の提供開始について 102:601(紫外線情報;UVインデックス)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.11.

(2021年8月 3日 18:24)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは『膝の内側の痛み』です。
痛みを発している組織(筋肉・骨・靭帯など)は沢山ありますが
今回は、その中の一つの膝の内側にある滑液包を中心に行いました。
20210802外来1.jpeg
滑液包とは、名の通り包(つつみ)ですが
役割としては筋肉や骨が動くときに擦れたりして
摩擦で組織が傷まない様に滑りを良くする働きがあります。

なのでその周囲の筋肉などが炎症や手術後などで癒着していると
動きが悪くなり痛みや可動域の制限になってくることがあります。

本日の練習では内側にある
STBと呼ばれる滑液包、その周囲にある膝の内側の半膜様筋と呼ばれる筋肉に関して触診の練習を行いました。


次回も頑張ります!
早食いは太る?

(2021年7月28日 09:51)(外来リハビリブログ)

北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『早食い』です。
一般的なイメージからも早食いは太るイメージがありますね。
実際にはどうなのか?をやっていきます。

結論から先に言うとやはりイメージ通り太りやすい結果になります。

早食いの人は体重・BMI・総エネルギー摂取量(カロリー摂取)の増加が報告されています。
また、早食いだとゆっくり食べる人たちと比較すると
食欲増進に関連するホルモンの分泌が高いことが報告されています。

なので早食いだとホルモンの影響からも満腹を感じづらく
カロリーをたくさん摂取しやすくなってしまうようになってしまいます。

ではゆっくり食べるためによく、ゆっくりたくさん噛んで
食べましょうと言われることがあります。
実際にどの程度噛めば良いのか?どの位差が出るか?と言うと
20回噛むvs40回噛むの研究では
満腹になるまでの摂取カロリーに約100kcal差が出ると言うことが報告されています。

いつもよりゆっくり噛んで過剰なカロリーを摂取しないようにしていきましょう!


参考文献
①Maruyama K, et al. The joint impact on being overweight of self reported behaviours of eating quickly and eating until full: cross sectional survey. BMJ. 2008 Oct 21;337:a2002.
②Hawton K, et al. Slow Down: Behavioural and Physiological Effects of Reducing Eating Rate. Nutrients. 2018 Dec 27;11(1):50.
③松元 咀嚼回数と食事にかける時間が摂食量および食後の満腹感と空腹感に及ぼす影響 Bulletin of Faculty of Nursing and Nutrition, Kagoshima Immaculate Heart University 23, 6
昼寝の重要性

(2021年7月27日 09:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『昼寝』です。
昼寝が科学的に意味があるのか?
何に関係するのかをやっていきます。

昼寝のメリットとしては
・眠気の軽減
・仕事などのパフォーマンスの向上
・身体的なパフォーマンス向上(アスリート)
などが報告されています。

仕事のパフォーマンスに関係することから
アメリカの有名な企業(Googleやappleなど)も仮眠室などを設けているところもあるようです。

一般的には有用な昼寝の時間は30分以内と言われています。(Takahash 2004)
それ以上寝てしまうと夜間の睡眠に入る時間が長くなると報告されています。(Rosekind  1995)

寝る環境を調べた研究もあります。

仕事をしている人は昼休みなどに寝転んで
昼寝をするのは難しいかと思います。
ベッドvs椅子に座ったままの2つの条件での昼寝をした実験では
ベッドで昼寝をした方が深く眠れるが
どちらもその後の眠気の軽減には差がないと報告されています。
なので昼からの眠気の軽減目的であれば椅子で昼寝をしても
大丈夫ということになります。(小山 2019)

一部例外としてアスリートのパフォーマンスと昼寝を考えた場合は
90分の昼寝も有用だと報告されています。
身体的なパフォーマンスや反応時間も向上すると報告されています。(Maher Souabn 2021)

皆さんも仕事の効率アップや昼からスッキリ動くために
昼寝をしてみてはいかがでしょうか?

引用文献
①Takahashi M, Nakata A, Haratani T, Ogawa Y, Arito H. Post-lunch nap as a worksite intervention to promote alertness on the job. Ergonomics 2004; 47(9):1003-13
②Rosekind MR, Smith RM, Miller DL, Co EL, Gregory,K B, Webbon LL, Gander PH, Lebacqz JV. Alertness management: Strategic naps in operational setting, Journal of Sleep Research 1995;4:62-6.
③小山 昼寝椅子における短時間仮眠が 睡眠の質,パフォーマンス,眠気に及ぼす影響 労働科学 95 巻,2 号(56)~(67), 2019 J.Science of Labour Vol.95, No. 2
④Maher Souabn Benefits of Daytime Napping Opportunity on Physical and Cognitive Performances in Physically Active Participants: A Systematic Review
気温と運動

(2021年7月26日 09:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『運動時の気温』です。

最近は夏真っ盛りで暑いですね!
健康のために運動をされている方も多くいると思います。
せっかく健康のために運動をするのに
暑すぎて調子をくずしてしまっては元も子もありません。

今回は運動に適した気温とは?をやっていきます。
関連記事は以下になります。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/06/post-339.html (熱中症に関して)

運動時の気温に関しての目安は
気温 24 ~28℃では「注意(積極的に水分補給)」
気温 28~31℃では「警戒(積極的に休息)」
気温 31~35℃ では「厳重警戒(激しい運動は中止)」
気温 35℃以上では「運動は原則中止」となっています。(日本体育協会)

なので千歳でも最近は日中は30°を超えている日もありますので
日課の散歩や運動は気温の比較的低い朝や夕方から夜にかけてを
オススメします。

仕事などのパフォーマンスに関しても
基準の気温(22°)vs高音(29°)の環境で比較すると
22°の方が記憶力や仕事中の心理的な状態が良いと報告されています。

熱中症に気をつけて夏を乗り切りましょう!

参考文献
①日本体育協会 スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック
②岩下 室温の違いが作業効率に及ぼす影響 一 ビ デ オ 内 容 の 記 憶 の 度 合 い を作業 パ フ ォ ーマ ン ス と捉 えた 研 究一
産後ケア教室8月から開始!

(2021年7月14日 15:23)(外来リハビリブログ)

外来リハビリ担当の加藤です!

『産後ケア教室』についてのお知らせです^ - ^

このような状況になって1年以上が経ち、
これまでやっていた教室活動はしばらくお休みしていました。

ですが、ついに今年8月から感染対策を徹底した上で産後ケア教室を再開することになりました★
※こちらも併せてご覧ください⇒2021産後教室案内.pdf

これまでは1回きりの単発講座でしたが、
今回は継続的な(2週間に1回の3ヶ月コース)講座を北星病院(通所リハビリテーション)にて開催します^ - ^

1回ごとにからだのチェックや部位ごとの講座をしながら3ヶ月で1クールとなります!
全て10:30〜開始となっています(講座1時間予定)

8/5(木) お腹スッキリ編
8/19(木) 尿もれ予防!骨盤底筋編
9/2(木) 腰痛、足の付け根の痛み編
9/16(木) 首、肩周りスッキリ編
9/30(木) 膝の痛み、足首編
10/14(木) 産後のからだに必要な栄養編


参加条件として
①産後6ヶ月未満
②6回の講座を全て参加できる方
上記に当てはまる方を優先的に5名募集します。
参加費は無料です。
詳細は添付した写真を確認してください^ - ^


お申し込みの際は、下記の電話番号まで
『産後教室の件+リハビリ加藤』とお伝え下さい。


皆さんにお会いするのを楽しみにしています♪


北星病院リハビリテーション科
産後ケア教室担当:加藤
TEL:0123-24-1121
お問い合わせ時間:平日9時〜17時
転倒や姿勢、走るにも大腰筋(だいようきん)!

(2021年7月12日 13:29)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『大腰筋(だいようきん)』です。

もう少しでオリンピックも始まりますね。
色々と言われていることもありますが個人的には
自宅でTVで見る分には楽しみです。

中でも、100m走などはボルト選手の引退もあって
次の金メダリストは誰かな?と気になります。

早く走るためには身体的な条件がたくさんありますが
大腰筋が一般人と比較し発達しているということがあります。(衣笠 2001)

その大腰筋は高齢者の転倒とも関係してきます。
大腰筋は背骨の腰の部分から大腿骨の根本(足の付け根部分)についています。
股関節を曲げたり骨盤を起こして、俗にいう良い姿勢を担う筋肉の一つでもあります。

なので、この筋肉が弱くなったり細くなったりすると
転びやすくなったり、姿勢が悪くなったり、若い人は走るのが
遅くなったりと影響があります。

以下に簡単な運動を一つ紹介させていただきます。
ポイントは以下にいい姿勢で背中を真っ直ぐにして
体幹などは、ぐらつかないように行いましょう!
20210712外来.png
参考文献
①衣笠 他 日本のトップスプリンターの大腰筋横断面積と疾走速度との関係 日本体育学会第52回大会 2001
②福井 大腰筋機能の臨床的考察 バイオメカニズム学会誌 ,Vol24,No .3(2000 )
③森永 いきいき生きる: 転倒予防について  2007
イメージトレーニングと筋力

(2021年7月 6日 17:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは
『イメージトレーニングと筋力』です!

だんだん千歳も気温が高くなってきて
外でずっと活動するのも大変になってきていますね。
熱中症に関しての過去記事もご覧ください。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/06/post-339.html

今日は、家の中でも暑さを気にせず気軽にできる筋力強化方法をご紹介しようと思います。
ずばり、イメージトレーニングです!

ふくらはぎの筋肉を使うイメージ(つま先立ちのように踵をうかして物を押すイメージ)で
1週間×25 回×4set実施で約10%向上したとの報告があります。(Grospretre  2017)

イメージだけでも10%筋力が向上するのってすごいと思いませんか?
空き時間に運動がめんどくさい時でもイメージトレーニングやってみてください。
まずは1週間チャレンジを!


引用文献
①Sidney Grospretre Neural mechanisms of strength increase after one-week motor imagery training December 2017European Journal of Sport Science 18(1):1-10
外来リハビリ職員紹介!(リハビリチーム異動がありました)

(2021年7月 5日 17:02)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

6月にリハビリ人事異動がありました。
異動してきた職員を紹介します!

20210703外来3.jpeg
写真左から
作業療法士 前川 満里奈(まえかわ まりな)
作業療法士 寺澤 侑希(てらさわ ゆうき)
理学療法士 坂田 翔太(さかた しょうた)
理学療法士 後藤 浩太(ごとう こうた)

よろしくお願いいたします!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.10.

(2021年7月 4日 15:22)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
20210703外来2.jpeg
本日のテーマは『肩関節周囲炎』です。
別名は五十肩(ごじゅうかた)や四十肩(しじゅうかた)と
言われたりもします。

必ず4,50歳代になるわけではありません。
しかし40~70歳代が好発年齢と言われています。

予後としては2年以内に疼痛や拘縮(柔軟性の低下)が軽快されると報告されています。(Grey 1978)
また、平均30ヶ月後の保存療法(リハビリ・服薬・注射など)で 88%の人が
日常生活に満足しているという結果が報告されています。(土屋 2011)

どんな病気かというと…
肩を構成する色々な組織に炎症が起きて痛みが出現します。
そのほかの症状としては夜間痛(寝ている時の痛み)や2時的にも筋肉などの柔軟性が不足し
可動域制限が起きる場合もあります。

リハビリとしては服薬や注射などで痛みを軽減した状態で
ストレッチや筋力トレーニングを行い可動域の改善、日常生活での
動作(バンザイや髪をしばったりズボンをはいたり)の改善を図っていきます。

本日の練習としては肩の動きの際に腕の骨が異常な動きをしていないかの確認
硬くなりやすい後ろの筋肉の触診などの練習を行いました。


次回も頑張ります!
20210703外来1.jpeg

参考文献
①肩関節周囲炎理学療法診療ガイドライン
②土屋 肩関節周囲炎に対する保存的治療後2年における肩関節機能の評価 2011年、第35巻、第2号p.567-569
③Grey RG: The natural history of “idiopathic” frozen shoulder. J Bone Joint Surg, 60-A: 564, 1978
筋トレでも体は硬くならない!

(2021年7月 3日 15:18)(外来リハビリブログ)

北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは筋トレによる身体の柔軟性による影響です。


筋トレをすると身体が硬くなって身長も伸びにくくなるといった
昔からの言われているような出どころのわからない情報を皆さんも
聞いたことがあるのではないでしょうか?

結論から言うと…
筋トレをしてもストレッチと差がなく身体の柔軟性が向上すると科学的に証明されています。

筋力トレーニングとストレッチを比較した研究では
どちらも関節可動域(関節がどのくらい曲がるのか、伸びるのかの柔らかさ)
が向上すると報告されています。(José Afonso  2021)

個々の筋肉への影響の報告もあります。

遠心性収縮(えんしんせいしゅうしゅく)での筋力トレーニングでは
もも裏のハムストリングスと呼ばれる筋肉の筋束が延長したとの報告(Jan Marušič 2020)があります。
※遠心性収縮:ちからこぶの筋肉での例をあげると肘を曲げるのが求心性収縮、ちからこぶに力が入りながら肘が伸びていくのが遠心性収縮

以上のことからも
筋力トレーニングを行うことで
身体が硬くなるようなデメリットがないだけでは無く筋力も上げながら身体も
柔らかくなることが言えます。
なので安心して筋トレにはげみましょう!


引用文献
①José Afonso Strength Training versus Stretching for Improving Range of Motion: A Systematic Review and Meta-Analysis Healthcare 2021, 9(4), 427
②Jan Marušič  Effects of eccentric training at long-muscle length on architectural and functional characteristics of the hamstrings Scand J Med Sci Sports. 2020 Nov;30(11):2130-2142.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.9.

(2021年7月 1日 14:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
テーマは
『痛みの時期』に関してです。
20210628外来3.jpeg
痛みは出現した時期により
大きく急性期・慢性期に分けられます。

急性期では発症すぐからの期間から4週間(腰痛を例にすると)までになります。
慢性期は様々な基準がありますがこれも腰痛の基準では
発症から3ヶ月以上となっています。

リハビリでは
急性期は身体の中に炎症などが起きている可能性がありますので
一時的に痛みの出る部分の負担を軽減するために痛い動きを回避するように生活や身体の動かし方を指導したりしながら
痛みをコントロールできるように行っていきます。

慢性期では発症からの期間が長いこともあり
身体の状態(筋力や柔軟性)の悪化や心理的な問題(ずっと痛みが続くと落ち込みがちになるなど)
も出てくる可能性があります。
慢性腰痛には個別に設定された運動療法が効果的であるとの報告も
ありますでの、その人それぞれに合わせた運動を指導していきます。

本日の練習としては急性期に対して
どのような動きで痛みが出やすいのかのエラーの確認や
痛みを回避するための患者様の身体の誘導方法等を練習しました。

次回も頑張ります!
20210628外来2.jpeg

参考文献
①腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版
②Bart W. Koes An updated overview of clinical guidelines for the management of non-specific low back pain in primary care Eur Spine J. 201012月; 19(12):2075–2094
甘い飲み物の飲み過ぎにはご注意を!

(2021年6月30日 14:24)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『甘い飲み物』です。
日常的に飲んでいることも多いではないでしょうか?
これから夏になり気温が高くなると、甘くて冷たい
ジュースや炭酸飲料などの砂糖がたくさん入っている飲料を飲みたくなる気持ちもわかります。

しかし、砂糖がたくさん入った飲料を飲み過ぎると肥満のリスクの増加だけでなく
全体的なガン、乳がん発症のリスクの増加にもなると報告されています。(Eloi  2019)

ちなみに人工甘味料ではリスクは増加しないという結果となっていました。

砂糖が多く入っている飲料を習慣的に摂取している人は
身体に悪いからやめよう!と思っていても中々止めることが難しいかと思います。
なので人工甘味料入りの飲料に置き換えて、なれていったら,
徐々に水にしていくような方法をアメリカ心臓医学会は推奨しています。(Johnson RK, 2018)

人工甘味料に抵抗がある方は緑茶も体重減少効果が報告されていますでの
おすすめです!(Lin Y, 2020)
20210628外来.jpeg
ちなみに12週間、500~800ml以上飲むことで効果が高くなると言われています。

お試しください!

引用文献
①Lin Y, et al. The effect of green tea supplementation on obesity: A systematic review and dose-response meta-analysis of randomized controlled trials. Phytother Res. 2020 Oct;34(10):2459-2470.
②Eloi Chazelas, intern Sugary drink consumption and risk of cancer: results from NutriNet-Santé prospective cohort Cite this as: BMJ 2019;366:l2408
③Johnson RK, et al. Low-Calorie Sweetened Beverages and Cardiometabolic Health: A Science Advisory From the American Heart Association. Circulation. 2018 Aug 28;138(9):e126-e140.
④Lin Y, et al. The effect of green tea supplementation on obesity: A systematic review and dose-response meta-analysis of randomized controlled trials. Phytother Res. 2020 Oct;34(10):2459-2470.
要注意!朝の散歩 空腹でいってないですか?

(2021年6月29日 14:21)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『朝の散歩(空腹での)』です。

患者様の中にも健康のため、運動のため、筋肉をつけるためなどに
朝に早起きして散歩をしている方がたくさんいます。
朝の散歩 朝起きてすぐに水も飲まず
朝食も食べずにいってないですか?

水分を取らないで散歩に行くことは、これからの季節は特に脱水の危険があるので要注意です!
運動時の水分補給に関してはこちらもご覧ください!
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/06/post-339.html

せっかく運動しても身体に栄養が無い状態では筋肉が分解されていきますよ!

身体を動かすためには燃料となる栄養が必要になります。
車でいえばガソリンのようなものです。
空腹時に運動しようとすると燃料がないので身体に元々ある筋肉から
血液中に栄養を移動させて身体を動かします。

筋肉が分解されないようにすることとして
オススメなのは運動前1時間に軽く食事をすることです。

せっかくの運動習慣をひと工夫することでより身体に良くできます!


参考文献
①G. Biolo, K An abundant supply of amino acids enhances the metabolic effect of exercise on muscle protein 01 JUL 1997https://doi.org/10.1152/ajpendo.1997.273.1.E122
気温が上がってきたので要注意! 熱中症に関して

(2021年6月14日 13:02)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

先週、今週と夏の暑さになってきましたね。
そろそろ緊急事態宣言の期限も近づいてきて
外に出ることが増えることかもしれませんね。

外で運動したり遊んだりするときに
熱中症になって具合が悪くなる方が多くいるかと思います。
本日は熱中症を予防するために気をつけることを紹介したいと思います。

そもそも熱中症とは…
自分の身体で作る熱と身体から出ていく熱のバランスが崩れて
自分の身体の中に熱が残りすぎている状態です。

具体的な症状としては以下のようになります。
また病院受診の基準も合わせてご覧ください。
20210614外来1.png

実際に症状が出てしまってからは温度が低いところで水分補給を
したり、病院へ受診するといった方法がありますが
重要なのは予防していくことになります。

予防の方法としてはいくつかありますが
簡単な方法としては水分補給になります。
水分摂取をすることで体温を下げたり
汗をかいて失っていく成分を補給することができます。

『水分』補給とありますが水だけを摂取すれば良いわけではありません。
私たちの身体の血液は少しの塩分の入った水と同じ浸透圧の血液が流れています。
汗の中には水だけではなく塩分も一緒に身体の外に排出されてしまうので
水だけを運動中などに補給してしまうと身体の反応で、これ以上血液中の
浸透圧を下げないように水を飲む気がなくなってしまいます。
なので水と同時に塩分も摂取していく必要があります。

具体的にどのくらいの量を摂取すれば良いのかですが…
基本的には
マラソン競技では1時間あたり400~800mlと言われています。
しかしその日の気温や体調、運動の強さなどによっても変化しますので
喉が渇いたと感じる前にこまめに水分を摂取していくことが望ましいと思います。
体重が2%以上減っていれば(体重60kgの人は1.2kg減少以上)
その後0.3%ごとに深部体温が約0.3℃上昇していくと言われています。
なので運動後に体重を確認し2%以上減少しているようであれば
摂取不足なので要注意となります。

種類に関しては具体的な商品名は避けますが
スポーツドリンクの中でも
人の血液の浸透圧より低いものを選べば吸収速度は速いので
運動中に適していると言えます。
(興味がある方はスポーツ飲料の公式サイトを色々見てみてください)


参考文献
①熱中症診療ガイドライン 2015
②呉泰雄 運動中のハイポトニック飲料の自由摂取が体液および電解質バランスに及ぼす影響 スポーツ科学研究, 8, 144-154, 2011 年
③競技者のための暑熱対策ガイドブック(独立行政法人日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター)
④スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック(日本スポーツ協会)
自粛生活で増加?肩こりの話

(2021年6月10日 10:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは自粛生活で増加?肩こりの話です。

元々、日本人は症状を自覚して病院を受診する中で
女性の1位が肩こり、男性も2位となっています。(国民生活基礎調査 )

新型コロナウイルスによる自粛生活や在宅ワークの関係で
会社のデスクではなく自宅のテーブルなどでパソコンを使用する時間が
増加し肩こりを感じている人が多くいます。

肩こりを改善するためには環境的に目線の高さとパソコンの画面を
揃えるためにPCスタンドとワイヤレスキーボードなどで環境調整をすることも
重要になってきます。

また、身体の状態としても特に女性では体幹の筋肉が少ないほど
肩こりと関係していると報告されています。(加藤 2019)
また、歩くことが少ないほど肩こりに関係するとも報告されています。(新井 2005)

在宅勤務で通勤がなくなり歩くことがなくなった人は空いた時間に散歩することは
リフレッシュになるとともに肩こり予防にもオススメですね!

以下に簡単にできる体幹ストレッチや筋トレをご紹介します。

20210609外来3.jpeg

20210609外来2.jpeg

20210609外来1.jpeg
ダイエット後のリバウンドに関して

(2021年6月 9日 15:43)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回はダイエット後のリバウンドに関してです。
減量・ダイエットに関しての前回の記事も参照ください。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/05/post-330.html

せっかく痩せたのにリバウンドしては元も子もありません。
なのでしっかりとリバウンドしないように行動していく必要があります。
色々な研究からどうなったらリバウンドしてしまうかの報告があります。
ダイエット、減量を行っていく中で
体重を落とすと脂肪も落ちますが筋肉の量も少なからず減少していきます。
そこが大きな問題となってきます。

ダイエット後に8週間の自由な食事を行うと徐々に脂肪量も筋肉量も増加していくのですが
脂肪量の増加が止まる時のポイントとして
『ダイエット前と筋肉量が同じになった時』となっています。(Dulloo 1997)
更に、ダイエット後のリバウンドには、脂肪量の減少の他に
筋肉量減少が関与しているとも報告されています。(Turicchi J, 2019)

なので上記の研究からもダイエットにて筋肉量を減少させすぎるような
ダイエットではリバウンドしやすいということになります。
なのでリバウンドしないためにはできるだけ筋肉量を落とさないで
脂肪のみを落としていく必要があります。

脂肪のみを落として維持していく方法として以下のような研究があります。
有酸素運動(ランニングなど)のみvs筋トレvs有酸素運動+筋トレvs食事指導のみの比較で
3年間観察しどのくらいの体重と脂肪量のリバウンドがあったのかを調べています。
結果として有酸素運動+筋トレが他よりも体重も脂肪量もリバウンドしづらいといった結果を報告しています。(Rojo-Tirado MÁ, 2021)
しかもショッキングなことに3年後に有酸素運動のみでは元の脂肪量に戻っていることも報告されています。
この結果からもダイエット後のリバウンド防止には有酸素運動と『筋トレ』も必ず行なっていくことが必要になってきます。
ちなみに行なっていた運動はベンチプレス、スクワット、腕の個別の筋肉の筋トレなどです。

ウォーキングやランニングと一緒にスクワットや腕立てなどの筋トレもしっかりやっていきましょう!

引用文献
①Dulloo AG, et al. Poststarvation hyperphagia and body fat overshooting in humans: a role for feedback signals from lean and fat tissues. Am J Clin Nutr.
  1997;65(3):717‐723
②Jake Turicchi Associations between the rate, amount, and composition of weight loss as predictors of spontaneous weight regain in adults achieving
  clinically significant weight loss: A systematic review and meta‐regression. Obes Rev. 2019 Jul;20(7):935-946.
座りがちな人も運動で痛みを改善!?

(2021年6月 6日 10:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は『座りがちな人も運動で痛みを改善!?』というテーマでやっていきます。
北海道は緊急事態宣言の影響もあり、いつにもまして自宅内にいる時間が増えていると
思います。

コロナ前と比較して2時間ほど動画視聴の時間が増加したとのニュースもありました。
余暇時間を動画を見て過ごすことも良いのですが座りすぎでは運動不足になって肥満などの
生活習慣病のリスクも増加してしまいます。

でも、いきなり運動して身体が痛くならないか?という不安はないでしょうか?
そんな不安を解消するための研究を紹介いたします。

座りがちな男性女性約50人ずつ2つのグループに分かれて
運動をするグループvs通常の生活をして過ごすグループの比較を行いました。
またこの研究での参加者は40~75歳までの肥満や過体重の人たちです。

運動の内容としては
中程度〜高強度の有酸素運動を週に6日、1日60分です。
種類としては週に3回エアロバイクなど、もう3回はランニングやウォーキングとなっています。
それを12ヶ月観察しています。

12ヶ月後の結果としては元々の生活をしている人たちは体の痛みが増加していると
いった結果となりました。

なので多少肥満傾向な方でも運動をして身体の痛みが出るか?というと
実は運動をしていない方が身体の痛みが増加すルことがわかります。

まずは簡単なウォーキングからやってみてはいかがでしょうか?

以前の運動に関しての記事もご覧ください。

運動不足に関して
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/06/post-332.html

減量に関して
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/05/post-330.html


参考文献
Kristin L. Campbell Injuries in Sedentary Individuals Enrolled in a 12-Month, Randomized, Controlled, Exercise Trial J Phys Act Health. 2012 Feb; 9(2): 198–207.
筋トレでケガが予防される!?

(2021年6月 4日 17:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『筋トレでケガが予防される!?』です!

結論から申し上げますと
筋力トレーニングによってスポーツでの怪我は1/3になると報告されています。(Jeppe Bo Lauersen 2014)

一般的なイメージや患者様から質問頂くことがありますが
筋トレすると身体が重く、硬くなってケガしやすくなるんじゃないの?と聞かれます。
しかし、以外な結果が研究で明らかになってきます。

ストレッチvs筋力トレーニングvs固有受容器トレーニング(バランスボールに乗ったり不安定なところでバランスを取るような訓練です)
上記の3つで比較した結果…

筋力トレーニング>固有受容器トレーニング>ストレッチ

の結果で
特に筋力トレーニングが急性のケガ、慢性のケガともに軽減すると報告されています。

なので筋力トレーニングをして運動のパフォーマンスを上げるといった効果だけでなく
ケガの確率も減らすことができます。決して体が固まってケガしやすくなるといったことは
ありませんので安心して筋トレしましょう!


引用文献
①Jeppe Bo Lauersen The effectiveness of exercise interventions to prevent sports injuries: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials .Correspondence to Jeppe Bo Lauersen, Institute of Sports Medicine Copenhagen, Bispebjerg Hospital, Building 8, 1. Floor, Bispebjerg Bakke 23, 2400 Copenhagen NV, Sealand 2400, Denmark.
解消しよう!コロナ禍での運動不足に関して

(2021年6月 4日 15:56)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは解消しよう!コロナ禍での運動不足に関してです。
北海道も緊急事態宣言の影響でテレワーク増加での通勤での運動量の減少や
お出かけできずに自宅にいる時間が長くなり運動不足になる方も多いのではないでしょうか?

日常的に運動を行なっていくことで心疾患や高血圧、生活習慣病、メンタルヘルスなどの
改善にも効果があると報告されています。
高齢者の方にも寝たきりの予防にもなることが報告されています。

具体的に、どのくらい(週に何回など)運動したら良いのか?
というような疑問が出てくるかと思います。

どのくらい運動したら良いの?の
結論としては
ずっと家にいないで外に出る日を週に5日以上、筋トレは週に2,3回程度は必要となります。

以下に根拠を示します。

アメリカスポーツ医学会ガイドラインでは
成人では『ややきつい』と感じる運動を30分、ほぼ毎日が推奨されています。
また、高齢者では『ややきつい』と感じる運動を
有酸素運動(ジョギングやランニング)で週5日程度
筋トレや柔軟体操は週に2回程度が推奨されています。(久保山 2020)

別の報告では
筋トレを週に2,3回行うことで病気による死亡率を23%減少させるといったこともあります。(Dankel SJ, 2016)

有酸素運動では推奨されている頻度は多いですが常に自宅に篭りきりにならずに
日常生活で買い物や通勤時、用事を足しにいくことなどがあれば代用できるのではないでしょうか?

今回の内容で1番大事なこととしては運動の強さは前述したように主観的に『ややきつい』を
目標にすることで安全に運動できるかなと思います。
1日に絶対に何km歩くぞ!や筋トレを何十回必ずやる!と設定することも悪いことではないのですが
自分が今どのように感じるかで身体に負荷をかけすぎないで無理なく運動を継続できるのではないでしょうか。

参考文献
①U.S. Department of Health and Human Services: Physical Activity and Health. A Report of the Surgeon General, International Medical Publishing, 1996
②厚生省保健医療局健康増進栄養課: 健康づくりのための年齢・対象別身体活動指針,1997
③久保山 高齢者の健康づくりにおける 低強度運動の有効性について 大阪商業大学論集 第15巻 第3号(通号194号)
④Dankel SJ, et al. Dose-dependent association between muscle-strengthening activities and all-cause mortality: Prospective cohort study among a national sample of adults in the USA. Arch Cardiovasc Dis. 2016 Nov;109(11):626-633.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.8.

(2021年6月 3日 15:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
テーマは『膝蓋骨不安定症(膝蓋骨脱臼)』に関してです。

膝蓋骨不安定症(膝蓋骨脱臼)とは
運動や軽微な外傷で発症する膝蓋骨脱臼や亜脱臼の総称となっています。

脱臼は膝の皿の部分が外側に脱臼しやすくなっています。
ジャンプをした際や踏ん張った際に膝の筋肉が強く収縮したときに
脱臼することがあります。

10歳代の女性に多く初回脱臼をすると数十%の確率で再脱臼の可能性も出てきます。
また痛みも日常で感じるようなことがあります。

生まれつきの要素(骨の形状や関節の緩さなど)の影響があることとや
2次的に筋力低下や動きに異常が出てくることがあり、更に
それが問題になってくることがあります。

骨の形状など生まれつきの要素もありますが
治療としては痛みの出る動作の改善や筋力・柔軟性の改善を
行い疼痛の軽減につながるように実施していきます。
また、必要に応じて装具の検討も行なっていきます。

お困りの方はご相談ください!

参考文献
①公益財団法人日本整形外科学会
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.7.

(2021年5月24日 17:45)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日はオンライン学会、講習会にて講師を努めた職員の伝達講習でした。
『変形性膝関節症』に関してです。
20210524外来1.jpeg
トピックとして『早期の』変形性膝関節症の人への治療です。

早期の変形性膝関節症としては
・1年間で10日以上続く痛みの経験が2回以上
・レントゲン上でグレード(4が1番重度)が0~2
などがあります。

つまり、あまり変形は進んでいないが痛みがある状態の人のことです。

関節の軟骨は自己修復機能が低いので1度変形が進むと回復が難しいとされています。
グレード1から グレード2への進行率は10年で約60%程度に上ると報告されています。(Hart DJ 2003)
その為、悪化を防ぐためにも適切に治療を行なっていくことが必要になります。

何をする必要があるか?というと適度な運動が必要になります。
ラットの研究では中等度の歩行負荷で変形性膝関節症の
進行を抑制すること、軟骨の損傷も減少することを報告しています。(iijima 2015)

グレード2以下の変形性膝関節症では炎症の指標と疼痛が関連していると報告されています。(Shimura 2013)
なので大きく変形していなくても関節の中では炎症が起こり痛みを感じている可能性があります。
習慣的に運動している人たちは炎症物質が抑制される可能性があるとも報告されています。(Niida 2014)
膝のためにも運動習慣は必要となります。

具体的な運動は膝の状態や痛みによっても変わりますのでお困りの方は是非ご相談ください。


引用文献
①Hart DJ, Spector TD: Kellgren & Lawrence grade 1 osteophytes in the knee-doubtful or definite? Osteoarthritis Cartilage 11: 149-150, 2003.
②Iijima H Physiological exercise loading suppresses post-traumatic osteoarthritis progression via an increase in bone morphogenetic proteins expression in an experimental rat knee model Jun;25(6):964-975.
③Y Shimura The factors associated with pain severity in patients with knee osteoarthritis vary according to the radiographic disease severity: a cross-sectional study 2013
④Nishida Y, Higaki Y, Taguchi N, Hara M, Nakamura K, Nanri H, Imaizumi T, Sakamoto T, Horita M, Shinchi K, Tanaka K. Objectively measured physical activity and inflammatory cytokine levels in middle-aged Japanese people. Prev Med 64: 81-87, 2014.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.6.

(2021年5月24日 17:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
テーマは足首の骨(足関節外果)の骨折後の可動域制限です。

足首は捻挫の危険性もありますが怪我の仕方によっては
骨折まで至る場合もあります。

骨折した場合は保存療法で骨が癒合するまで固定することがあります。
また骨折した際に骨がずれたり、複雑な折れ方をした際には
手術になる場合もあります。
どちらにせよ一時的に足首を固定する期間がありますので
それによって柔軟性が低下して
生活の中での歩行の際や階段などの際に不便さを感じることがあります。

今回は背屈制限に関して行いました。
背屈とは写真のようにつま先が上がる方向です。
20210524外来3.jpeg
この可動域が制限されると歩行の際につまづきやすくなったり
階段を降りる際にうまく降りれないなんてことがあります。
(歩行の際は約10°、階段を降りる際は約20°程可動域が必要です。 小林 他)

一般的に背屈可動域改善のためにアキレス腱をストレッチすることがあると思いますが
長い時間の固定期間の後はアキレス腱以外のふくろはぎについている筋肉も柔軟性が失われていきます。
本日はアキレス腱だけでなく長母趾屈筋という足首の真後ろについている筋肉を重点的に触診・考察しました。
つま先が上に上がらないだけでなく足の親指が上に上がらない人は長母趾屈筋が硬い可能性があり
合わせてチェックしていく必要があります。

足首が固くて歩行や階段でお困りの方、痛みがある方は是非ご相談ください。
次回も頑張ります!


引用文献
①小林 他 階段昇降時の下肢関節角度の変化について Japanese Physical Therapy Association NII-Electronic Library Service J
減量・ダイエットに関して

(2021年5月24日 17:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は減量・ダイエットに関してです。

病院に来られる有疾患者の方、特に膝が痛くなるような
『変形性膝関節症』と診断されるような方は
筋力や柔軟性だけでなく体重を減らすことも膝への負担を減らすために
必要になってきます。
肥満が変形性膝関節症のリスク要因であったり
過剰な体重が疼痛や歩行能力と関係していると報告されています。(変形性膝関節症ガイドライン)

ちなみにどの程度体重を落とせば生活の中で実感できるかというと

体重が5,1%以上、または1週間で0,24%減少した場合、身体の機能障害が大幅に改善
したと報告があります。(Robin Christensen 2007)
なので体重60kgで膝が痛いなどの症状があ人は
約3kg、1週間で150g体重を落とす必要があります。

では、身体のために減量・ダイエットをしよう!と思ったときに
どのような方法で行えば良いのか?で行き詰まる方が多いと思いますので
今回は方法論をご紹介させていただきます。

体重の中で脂肪を落とすためには約7200kcal消費することが必要と言われています。
{7200kcalの計算は9kcal(脂肪1g消費するためのカロリー)×1000g(脂肪1kg)×80%(身体の中の脂肪から水分などの除いた割合)=7200kcal}

7200kcal消費するためには、毎日運動するとして
(7200÷30日=)233kcalを1日に消費する必要があります。
233kcal消費するためにはどのくらいの運動が必要かというと…
(時速4km:横断歩道で信号を点滅せず渡り切れる速さで計算しています。)

1ヶ月1kgの脂肪を落とすためには以上の量を参考にしてみてください。
しかし、運動だけではなく食事でも考えていく必要があります。

食事で233kcalに近いものは…
ご飯140gで約235kcal(コンビニおにぎり一個で白米100g位です。)
食パン(6枚切り)1,5枚で約237kcal
でも、これらは主食なので削ることはオススメしません。

嗜好品などでは
ポテトチップスなどの商品では約300kcal程度、ビールでは350ml缶で1,5本で
約246kcal、ハンバーガーでも約250kcalなどになります。
毎日のおやつを一つ削るだけでも数km歩く分のカロリーになるので
商品の裏側を見るクセをつけることも大事になります。

文部科学省のサイトでは食品のカロリーなどの検索機能もありますでの見やすくてオススメです。
https://fooddb.mext.go.jp/

以上のことがダイエット、減量を行う上で覚えることが必要なことで次に
効率の良い方法をご紹介いたします。
ダイエットの定番の運動としてはジョギングやサイクリングがあります。

結論からいうとジョギングがオススメされます。
ジョギングvsサイクリングではジョギングの方が脂肪の分解されやすいと報告されています。(Capostagno 2010)

運動を継続する時間としては『30分以上』をオススメします。
運動開始からすぐも少しは脂肪の燃焼が始まるのですが
運動開始から30分を超えた時点で大きく脂肪の燃焼が高まることが報告されています。(Klein S 1994)


今回のまとめとしてダイエット・減量をおこなっていく上でのポイントは
・1kgの脂肪を落とすためには毎日運動しても体重60kgの人で5km,75分程度は歩く必要がある。
・普段の無駄な間食を1つ減らすだけでもチリツモになる。
・ジョギングを30分以上行うことをオススメする。
・膝が痛くて歩きづらいなどの症状がある人は最低でも体重の5%程度は減量が必要になる。


引用文献
①Minds 変形性膝関節症理学療法診療ガイドライン
②Robin Christensen Effect of weight reduction in obese patients diagnosed with knee osteoarthritis: a systematic review and meta-analysis 2007
③Capostagno B, et al. Higher fat oxidation in running than cycling at the same exercise intensities. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2010 Feb;20(1):44-55.
④Klein S, et al. Fat metabolism during low-intensity exercise in endurance-trained and untrained men. Am J Physiol. 1994 Dec;267(6 Pt 1):E934-40.
腰痛とお尻の筋肉の関係 〜お尻をきたえて腰痛を改善しよう!〜

(2021年5月 7日 14:03)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日のテーマは腰痛とお尻の筋肉の関係です。

結論から申し上げると
慢性的に腰痛がある人はお尻の筋肉が萎縮(いしゅく:痩せてしまうこと)
していると言われています。(Amy H. Amabile 2017)

お尻の筋肉が萎縮してしまうことで特に重いものを持ったりする際に影響がでます。
重いものを持ちはじめの最初はお尻の筋肉が働き、後半に背中の筋肉が働くと言われています。(Leinonen 2000)
また、背中の筋肉が疲労してくるとお尻の筋肉が代わりに沢山働くことも報告されています。(Clark BC 2003)
なのでお尻の筋肉が萎縮し弱くなってしまうことで背中の筋肉を補助することができなくなり
腰痛の原因になる可能性があります。

腰痛の予防のためにお尻の筋肉を鍛えてみましょう!
以下に簡単な運動を紹介させていただきます。

ブリッジ運動
20210507外来3.jpeg  

簡単にできた人は片脚でのブリッジ運動を行ってみてください!
20210507外来1.jpeg  

引用文献
①Amy H. Amabile Atrophy of gluteus maximus among women with a history of chronic low back pain PLoS ONE 12(7):2017
②Leinonen V, et al. Back and hip extensor activities during trunk flexion/extension: effects of low back pain and rehabilitation. Arch Phys Med Rehabil. 2000 .
③Clark BC, et al. Derecruitment of the lumbar musculature with fatiguing trunk extension exercise. Spine . 2003
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.5. 〜オスグッド病〜

(2021年5月 7日 14:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
今日のテーマは成長期に見られる
『オスグッド病』です。

子供の頃に身長が急激に伸びて膝が痛くなった人などは聞いたことがあるかもしれません。

どんな疾病かというと…
脛骨(スネの骨)の脛骨粗面(けいこつそめん)という場所が
筋肉に引っ張られることで痛みや腫れなどの症状が出るものです。
(画像を参考ください)
20210507外来6.jpeg
一般的には10~15歳くらいの成長期の子供に起こります。

受診時の流れとしては医師の問診やレントゲンなどの画像診断後に
必要であればリハビリの処方がでます。
リハビリでは痛みを感じる場所に負担が集中しないように
実際に痛みが出る動作のチェックを行い、動作の指導や
ストレッチの指導、今後の自己管理の方法などを提案させていただきます。

基本的に自己管理が重要になってきます。
例として自宅でのストレッチを紹介いたします。
予防としても膝の大腿四頭筋と言われる前側の筋肉の柔軟性は必要となってきます。(中瀬)
20210507外来5.jpeg


引用文献
中瀬順介 超音波検査を用いたオスグッド・シュラッター病危険因子の検討
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.4.

(2021年4月26日 10:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
今回のテーマは『胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)』です。

胸郭出口症候群とは・・・
首と胸周辺を通る神経や血管があります。
その神経や血管が圧迫されたり引っ張られたりしてしまうことで
腕や手に痺れやむくみ、冷たさを感じるなどの症状が出ることがあります。

神経の通り道として
①前斜角筋と中斜角筋(首の筋肉)のあいだ
②鎖骨と第一肋骨とのあいだ
③小胸筋(胸の筋肉)のうしろ
があります。
20210426外来.jpeg
アプローチとして種類はいくつかありますが
リハビリで行うアプローチとしては
①・③の場所で起こるような神経の圧迫を改善するために
筋肉の柔軟性を出すためのマッサージや物理療法、姿勢や筋肉の過剰な
緊張を予防するための日常生活指導を行なっています。

当てはまるような症状の方は是非ご相談ください!

参考文献
Chi-ngai Christopher Lo Systematic review: The effectiveness of physicaltreatments on thoracic outlet syndrome in reducingclinical symptoms 2011
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.3.

(2021年4月19日 17:29)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日も朝練頑張りました。
今回のテーマは『肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)』です。

聴き慣れない方もいるかと思いますが
肘(ひじ)のうち側をぶつけた時にビリっとしたものを
感じたことがある人は多いのではないでしょうか?
その部分には尺骨(しゃっこつ)神経があります。
尺骨神経の通り道を肘部管といいます。
2021.419外来1.jpeg
尺骨神経は主に肘の内側から薬指の一部、小指までを支配しています。
肘の曲げ伸ばしの多い職業やスポーツなどで繰り返し肘の内側に
負担が増加することで尺骨神経が圧迫や牽引されることで慢性的に症状が出ることがあります。

数年前にも野球選手でオフシーズンに肘部管症候群で手術したニュースもありました。

肘部管症候群での症状としては主に
・肘のうち側から小指、薬指の一部分の痺れ
・手の筋肉が痩せる
・指の変形      
などがあります。

治療としては
服薬、肘を一時的に固定し安静にすること、手術などがあります。
リハビリでの関わりとしては肘の曲げ伸ばしでの負荷がかからないように
動作の指導、装具の作成での良姿勢の保持、筋力が低下したことでできなくなった
日常生活動作の練習、筋力訓練などを行います。

気になる症状がある方は是非ご相談ください。
次回も頑張ります!

参考文献
肘関節機能障害理学療法ガイドライン(肘部管症候群)
インソール勉強会

(2021年4月16日 16:39)(外来リハビリブログ)

本日は業務後に当院で取り扱っているインソールの
勉強会がありました。

当院で扱っているインソールのひとつとして
『スーパーフィート』と『Life OTC(ライフ オーティーシー)』というものがあります。
20210416外来3.jpeg
SUPER FEET(スーパーフィート)

20210416外来2.jpeg
Life OTC(ライフオーティーシー)

大きな特徴として踵を安定させることで足本来の衝撃吸収能力を助けることがあります。

今回の講習では商品ごとの特徴やどんな患者様に適応となるのか
また、どんな靴がよりインソールを入れた時に良い効果を発揮しやすいのかなどを学ぶことができました。

万人に効くものというのは中々ありませんので
私たちが足や体のチェックを行い、適切なインソールをオススメします。

足だけでなく膝の痛みでお困りの方も適用となることが
ございますので詳しくは私たちに是非ご相談ください!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.2.

(2021年4月16日 16:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今日は朝練です!
本日の内容は頸椎症(首の背骨)における『神経症状』です。

神経症状とは…
痺れや痛み、感覚の異常などを感じることです。

首に関しては
加齢や靭帯が厚くなったりすることで
首の骨にある神経が圧迫されたり、神経の通り道が狭くなることで
神経症状が出現することがあります。

首にある神経は主に上肢(肩〜手)のあたりに
分布しているため、肩やうで、手に痺れや痛みを訴えて来院される方が
多くいらっしゃいます。

リハビリでは首に負担がかからないような姿勢の提案や
筋力訓練、柔軟性の改善を目的に実施していきます。

今回はどのような姿勢を取ると首に負担がかかるかのチェックの練習、
腕の曲げ伸ばしでの神経症状の有無を調べるテストの練習を行いました。
20210416外来4.jpeg
次回も頑張ります!

参考文献
頸椎症性脊髄症診療ガイドライン2015 日本整形外科学会 日本脊髄病学会
【活動報告】出張転倒予防教室

(2021年4月 8日 16:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院 外来リハビリ班です。

千歳市介護予防センター様よりご依頼を受け、3月30日火曜日に「介護予防教室特別版 転倒予防教室」を当院理学療法士 澤野が行いました。
20210408sawano2.jpeg
会場は祝梅コミュニティーセンターでした。

感染対策もしっかりした空間でした。

転倒に関する講話、転倒リスクを把握する簡単なチェック、参加者と一緒に転倒予防に必要な運動を行いました。
20210408sawano.jpeg
コロナ渦で外出機会が減少して体力が落ちたという参加者の声も多くありました。

市内でのサロン活動もまだまだ再開していない区域も多いようですので、
市民が集まりコミュニケーションの場や運動する機会が増えていければと思います。(感染対策を行なった上で)


当院では市民の方がいつまでも生き生きとした生活ができるよう、予防活動に努めていきたいと思います。

外部での出張転倒・介護予防、健康教室関連、随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
しゃがみ込みできますか?

(2021年4月 7日 17:04)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは↓これできますか?
(2秒耐えましょう)
20210407外来3.jpeg
できない人は…

足首が硬い状態であり怪我のリスクが増加する可能性があります

例として、高齢者で考えると『転倒』にも関係してきます。
足関節可動域(足首が硬い状態を再現)を制限した研究では歩行中につま先の高さが
上がらなくなると報告されています。(柳川 2016)
つまり、つま先が低く歩いている最中につまずきやすくなると考えられます。

小学生を対象にした研究ではしゃがみ込みができる子供たちは
足の可動域に差があるだけではなく膝の大きい筋肉である大腿四頭筋の
筋力(膝を伸ばす力)にも差があると報告しています。
(久保 2016)

ちなみに大腿四頭筋の筋力は歩く速さや転倒しにくさにも
関わってきます。

最近では子供の身体能力の低下による『子供ロコモ』なんていう
言葉や、それに対しての検査まであるくらいです。
なので子供から高齢者まで足首の柔軟性低下が問題になっています。

転倒によるケガ予防やパフォーマンスアップのためにも
しゃがみ込みができない人は日頃からストレッチをオススメします!

20210407外来2.jpeg
タオルで引っ張りストレッチ


20210407外来1.jpeg
余った雑誌でストレッチ

ちなみにしゃがみ込みに足関節背屈(はいくつ)可動域がどれくらい必要かというと
20°以上あれば可能
10°以下であれば不可能とされています。
(山崎 2009)



引用文献
①柳川 足関節可動域の制限が歩行動作に及ぼす影響 広島体育学研究 42:1 ~ 10,2016
②久保 他 サッカー教室に通う小学生の しゃがみ込みテストに関する検討 理学療法さが・第 2 巻第 1 号・2016 年 2 月
③山崎 他 足関節背屈可動域としゃがみ込み動作の関係 理学療法科学 25(2):209–212,2010
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.1.

(2021年4月 4日 12:06)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

新年度1回目の朝練です。
テーマは『足関節骨折』です。
20210404外来.jpeg
足関節はたくさんの骨でできています。
転んだり外傷などで骨折した場合は手術か保存療法(ギプス固定など)で
折れた部分を回復させながらリハビリとなります。

骨が癒合(折れた部分が回復)するまではギプス固定などをして
体重をかけないで過ごす場合があります。
そのためギプスが外れた後に足の硬さが出たり筋力が低下することで
日常生活や歩行に違和感や痛みが出る事があります。

本日は歩行時の痛みや不安定感などに対しての
筋力チェック、足の関節の柔軟性のチェックなどの練習を行いました。

今年度も継続して頑張ります!
野菜と筋力との関係

(2021年3月29日 16:06)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは野菜と筋力との関係です。
一般的に筋肉に関係するのは肉や魚などのたんぱく質の食品ですが
葉物野菜に多く含まれている「硝酸塩」というものが筋力に関係している
ことが報告されてきています。

硝酸塩はほうれん草などの葉物野菜に多く含まれています。

具体的なデータとしては
  1. 硝酸塩の摂取が多い人たちは少ない人たちと比較し握力が4%強く、TUG(椅子から立つ、方向転換、歩く速さのテスト)が5%速かったとの報告もあります。(Marc Sim 2019)
  2. 硝酸塩摂取が多い人たちは身体活度量と関係なく膝伸展筋力が強くTUGが早い結果になっています。(Marc Sim 2021)
  3. 硝酸塩をサプリで摂取した人達としてない人たちで10kmのタイムトライアルを行うと2,3,4週間目では摂取した人たちの方がタイムが早くなる。(Jeferson Santana 2019)

参考としては①、②の研究ともに硝酸塩の摂取が多い人たち(筋力などの結果が良かった人たち)は約90mg程度摂取しています。

具体例としては赤ビーツでは1.4g/㎏(=1400mg) (西村 2020) があります。
また、1日350gの野菜摂取を行って硝酸塩を測定した研究では2種類の献立で321mg、245.7mgの結果になっています。
(村田 2009)

意識して野菜を摂取している人はあえて今以上に摂取する必要はないと思いますが
全然食べていない人は筋力やパフォーマンスにも関係してきますので
しっかりと食べていきましょう!

引用文献
①Marc Sim Dietary nitrate intake is associated with muscle function in older women Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle 2019; 10: 601–610
②Marc Sim Dietary Nitrate Intake Is Positively Associated with Muscle Function in Men and Women Independent of Physical Activity Levels The Journal of Nutrition, nxaa415 2021.
③Jeferson Santana Nitrate Supplementation Combined with a Running Training Program Improved Time-Trial Performance in Recreationally Trained Runners.Sports 2019, 7, 120; doi:10.3390/sports7050120
④西村 運動能力向上に寄与する道産食品の開発研究 ─悪風味除去可能な調理技術の確立─Bulletin of the Northern Regions Lifelong Sports Research Center Hokusho University Vol.10 2020.
⑤村田 1日あたり350g以上の野菜を使った食事中の硝酸塩および亜硝酸塩の含有量調査  食衛誌 Vol. 51, No. 1 2009
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中33

(2021年3月27日 16:34)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
テーマは頸椎(首)の伸展時(うしろにそらす動き)の痛みに関してです。
20210327外来.jpeg
頸椎は頭を支える背骨の首の部分で
近年はスマホの使用時間の増加でのストレートネックなどが
問題になることも多いと思います。

また、頸椎の動きで痛みが出現する事があっても
頸椎の検査はもちろんですが、その周囲の肩甲骨や胸椎の動きが
悪いことでも痛みが出る事があります。
なので肩甲骨や胸椎などの背骨も合わせて検査・触診する練習を行いました。

『木を見て森を見ず』なんてことにはならないように
細部と全体を合わせて考えるように練習をしています。

今回で今年度の朝練が終了しました。
次年度も頑張ります!
運動後の回復のための糖質摂取に関して

(2021年3月25日 18:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんは運動後に身体をいたわっていますか?
翌日への回復のために効率的に身体を回復させることができれば
運動もイヤになりにくいですし長期的な継続につながると思います。

今回は運動(筋トレなど)後の身体への回復のためにどうすれば良いのか?というテーマでやっていきます。

筋トレのような瞬発的な運動では身体の中の栄養として主に糖質が使われます。
糖質とは主にご飯やパンに含まれる栄養素です。
筋トレなどの運動を行った後には身体を回復させるためにも糖質を摂取する事が重要になってきます。
※この場合の回復の定義として、筋肉に筋グリコーゲン(筋肉に蓄えられ糖の一種で筋肉の収縮のためのエネルギー)が貯蔵されることとします。

メディア等では低糖質ダイエットや糖質制限といった言葉も流行りましたが
しっかり運動していく中では身体を回復させるためにある程度の糖質をとる事が必要になってきます。
どんな方法で糖質をとっていけば良いのかを解説していきます。

①どのくらい糖質をとっていくのか?いつ取れば良いのか?
20210325外来.jpeg
具体的にどのくらいの食物の量かと言いますと、運動後は体重1㎏あたり1g、ハードな運動後は体重1㎏あたり10gの糖質摂取が必要です。体重60kgの方を例にすると、運動後(1g/kg)は60g、ハードな運動後(10g/kg)は600gの糖質摂取が必要です。ご飯で換算すると茶碗一杯が100gとして運動後は2,7杯、ハードな運動後は16杯になります。

上記はあくまでアスリート向けの基準となっていますし、実際はご飯のみで摂取することはないので飲料等でも効率的に摂取する必要があります。
   
糖質と一緒にたんぱく質も摂取する事がおすすめされます。
他の研究では糖質と一緒にたんぱく質も摂取した方が筋肉への筋グリコーゲン貯留が多かったという報告もあります。(JOHN L. IVY 2002)

②どんな種類の食品を摂取すると良いのか?(具体例)
固形でも液体でも24時間後の回復に関しては差がないとの報告があります。(Parkin, J.A 1997)
運動中や運動直後は内臓よりも筋肉へ血液が豊富なのですぐに回復する必要があるのであれば固形物よりも飲料での摂取の方が内臓の負担という観点からも望ましいと思います。
難しく考えずおにぎりやジュースなどで摂取していけば良いと思います。
(コンビニ等の商品では栄養素が書いてあるので計算もしやすいです)
 
一般の人に関してはアスリートの基準に沿って行わなくても良いですが
大事なことは筋トレをすると糖質が使われて筋肉が回復するためには
糖質をとることが必要になるということです。

引用文献
①Burke LM, Kiens B, Ivy JL.:Carbohydrates and fat for training and recovery. J Sports Sci.22 ,pp15-30, 2004.
②JOHN L. IVY Early postexercise muscle glycogen recovery is enhanced with a carbohydrate-protein supplement J Appl Physiol 93: 1337–1344, 2002.
③Parkin, J.A., Carey, M.F., Martin, I.K., Stojanovska, L. and Febbraio, M.A. 1997. Muscle glycogen storage following prolonged exercise: effect of timing of ingestion of highglycemic index food. Med. Sci. Sports. Exerc. , 29(2): 220-224

睡眠不足は怪我のもと!?

(2021年3月22日 18:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは
「睡眠とケガの関係」です。

皆さんも寝不足で運動すると気持ち的にも辛いし集中できないことを
感じた事がありませんか?
私は部活動をやっている時の朝練や早朝からの試合などで
眠気をこらえて運動し、辛かった記憶があります。

睡眠不足はプレーの質だけでなくケガをしてしまう確率も上昇してしまうと
言われています。
実際にどの程度ケガの危険性が上がるでしょうか?
なんと「1.7倍」です!(Matthew D Milewski 2014)

どんな条件での研究でこのデータが得られたかというと
中学生と高校生160名の学生アスリートと112名の青年期アスリートからの調査です。
睡眠が8時間以上と8時間未満での比較した研究です。

他の研究では睡眠時間が2週間、6時間未満の状態の人は
2週間後には2晩徹夜した人と変わらないほど脳のパフォーマンスが
落ちるというデータもあります。(Hans P.A.  2004)
これは一般の方でも当てはまる事が多いのではないでしょうか?

寝溜めすることは科学的に根拠がないと言われているので
毎日7~8時間程度は意識して寝る事が必要ではないでしょうか?

これからの季節、移動や就職などで環境が変わり忙しくなる人が増えると思いますが
睡眠不足には注意して生活しましょう!

睡眠に関係した過去記事もご参照ください。↓

・睡眠と身体の関係
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/03/post-318.html

・枕の高さに関して(簡単なチェックポイントもあります!)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/03/post-321.html



引用文献
①Matthew D Milewski Chronic lack of sleep is associated with increased sports injuries in adolescent athletes J Pediatr Orthop. 2014 Mar;34(2):129-33.
②Hans P.A. Van Dongen The cumulative cost of additional wakefulness: dose-response effects on neurobehavioral functions and sleep physiology from chronic sleep restriction and total sleep deprivation. Sleep. 2004 Jun 15;27(4):600
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中32

(2021年3月22日 18:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
20210322外来1.jpeg
テーマは身体の動きと皮膚の運動学に関してです。
症例の例として膝の人工関節を入れた方へ対しての
皮膚の動きの改善に向けてのテーピングです。

皆さんも身体を物にぶつけたり、転んだりした後に腕や足が腫れたり
傷口が治りかけの時にかさぶたができてことで
皮膚にはりを感じ、肩や腕に動かしにくさ(つっぱり感など)
を感じたことはないでしょうか?

皮膚は筋肉と同じように腕や足を動かす際に
色々な方向に動きます。
なので筋肉だけでなく皮膚の動きが悪くなることでも
身体の動きに制限が出てくる事があります。

今回は腰、ももの裏、ふくろはぎなどに皮膚へのテーピングを
貼り実際に自分自身の身体の柔軟性がどのように改善するのか
練習を行いました。

次回も頑張ります!

参考文献
福井 勉 皮膚運動学 2010
枕の高さに関して(簡単なチェックポイントもあります!)

(2021年3月15日 18:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは枕の高さに関してです。
簡単なチェックポイントと共にご紹介させていただきます。

皆さんは枕の高さが合わないと中々寝付けなかったり、朝起きた時際に
首や肩が痛かったことはないでしょうか?…私はあります。

人間は一般的に1日の1/4~1/3は睡眠時間になっています。
睡眠時間を確保することも重要ですが睡眠の質に関しても
考える事が大事ではないでしょうか?
枕の高さを自分にあった適切な物に合わせることで
睡眠の質を上げられるのではないかと思います。

では枕の高さの基準を何種類かご紹介させていただきます。
基本的にあおむけと横向きでは必要な高さは違います。

①あおむけで寝る場合
 ・首の高さがベッドから何cmか測定して+2cm程度(頭が枕に沈み込むのを考慮して)
 ・頸椎傾斜角が15°(前への傾き)(佐藤 2011)
20200315外来3.jpeg
20200315外来2.jpeg

②横向きで寝る場合
 ・頭と背骨がまっすぐになるように片方の肩の幅+2cm程度(頭が枕に沈み込むのを考慮して)
※共通したこととして寝返りがしやすいことも条件としてあります。
20200315外来1.jpeg


正常であれば頸椎は前弯(前にカーブ)していますが
人によってはそれがまっすぐ(ストレートネック)であったり
と個人差があります。また、枕の材質も沈み込みやすいものから
硬いものまで様々です。
なので絶対にこの基準でないとダメというわけでは無く
何日か試して寝てみる必要もあります。
高さの調整はタオルなどを入れて微調整して見てください。

枕の高さを調整することで得られる効果として
・頸部症状の改善(佐藤 2004)
・息苦しさの軽減(棚橋) ※枕が高すぎて首が曲がりすぎると息苦しくなりやすいので注意!
などがあります。

お悩みの方はご相談ください!

引用文献
①佐藤朱織 整形外科臨床における枕調節の意義  臨床整形外科 2011
②佐藤朱織 トップレベルのラグビー選手における枕の高さの調節における頸部症状の改善の評価 第 77 回日本整形外科学会学術総会 2004
③棚橋 他 枕の高さが呼吸機能に及ぼす影響 日本生理 人類学会 誌 1991
運動と食べ物の消化との関係

(2021年3月11日 18:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

タイトルの通り本日は運動と食べ物の消化との関係ということでやっていきます。
一般的に、運動後すぐには消化が悪いから食事は時間を
あけましょうと言われています。
また、運動後○○分が筋肉が作られるゴールデンタイムだから
そこで栄養摂取した方が良いともあります。

本当に運動後食事をとるまでに時間をあけなければいけないのでしょうか?
時間をあけないですぐに食べてしまうとどんな事が起きるのでしょうか?
上記の点を論文等から解説していきます。

運動中は当然ですが筋肉の血流量が増加します。(Musch 1987)
反対に内臓への血流量が低下します。(脳や心臓等以外)

実際に運動後5分vs運動後30分でのたんぱく質と糖質を摂取して比較した研究では
胃の消化機能の目安と言われている胃排出(胃から小腸へ食物を移動させる働き;遅くなると胃の働きが悪くなっているという意味)
が運動後5分では遅くなっている状態で胃への血流も低下したままであると報告されています。
30分後には胃への血流も改善し胃排出も安静時と同じ働きの状態まで回復しています。(鍛島 2016)

なので運動後は30分あけた状態の方が運動時に減少時していた胃への血流や胃の働きも
回復しているので負担が少ないことが分かりますね。
また、運動後の胃腸障害(腹痛など)も起きにくい事が推察されるのではないでしょうか。

更に筋肉への影響として
運動直後には筋肉へのアミノ酸(たんぱく質の細かくなったもの)の吸収が増加し
運動終了後2時間程度で徐々に吸収が増加している状態が減少していくと報告されています。(Ivy, J. L. 2004)

実際にタンパク質を摂取してから、それが全身へ回るまでの時間は
少なくとも1時間では増加が見られていました。(中村 1998 タンパク質食摂取後のBCAA値)

上記の点から見ても運動後30分から摂取を初めても
運動後の筋肉合成の効率のよくなっている時間の摂取に間に合うのではと思います。
 
引用文献
①Musch, T. I., Friedman, D. B., Pitetti, K. H., Haidet, G. C., Stray-Gundersen, J., Mitchell, J. H., & Ord. way, G. A. Regional distribution of blood flow of dogs during graded dynamic exercise. J. Appl. Phy siol., (1987), 63, 2269-2277.
②鍛島 他 運動後栄養摂取のタイミングに関する研究・消化吸収活動の観点から 2016
③Ivy, J. L. Regulation of muscle glycogen repletion, muscle protein synthesis and repair following exercise. J. Sport. Sci. Med.3, 131-138 (2004).
④中村 PFC比の異なる食事摂取が空腹感に及ぼす影響 ―血漿アミノ酸・脂肪酸濃度との関係― 山梨医大紀要 第15巻,35-41(1998)
睡眠と身体との関係 しっかりと寝ていますか?

(2021年3月 8日 15:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんしっかりと寝ているでしょうか?
タイトルにもある様に今回は睡眠による身体への影響というテーマにやっていきます。

一般的には日本人は睡眠不足と言われています。
日本は世界でワースト1位の睡眠時間です。(OECD 2018)
そんな私たちなのでことさら睡眠について考える必要があるのではないでしょうか?

しっかりと寝ているか?を分割して考えていくと
①睡眠時間を確保して寝ているか
②睡眠の質はどうか?というところになります。

①睡眠時間
まず最初に睡眠時間に関してです。
睡眠時間に関しては個人差があること、年齢によっても
変わる事があります。(基本的に年齢が低いほど睡眠時間が長く高齢になるほど短くなる傾向にはあります。)
1つの推奨される時間としては7時間前後ということになります。
なぜ7時間なのかというと日本人を対象とした睡眠時間と
全死亡リスクをみて行った研究では最もあらゆるリスクが低い睡眠時間が7時間で
睡眠時間が4時間以下と短い人では,7時間の人にくらべ、男女とも非癌・非心血管疾患での死亡リスクが有意に高く
女性では冠動脈疾患死亡リスクも有意に高かった。一方、睡眠時間が10時間以上と長い人では
男女とも全脳卒中死亡,虚血性脳卒中死亡,全心血管疾患死亡,非癌・非心血管疾患死亡リスクが有意に高くなっていた。
と報告されています。(Ikehara S.2009)

また睡眠時間が短くなると食欲を抑えるホルモンの濃度が低くなり
反対に食欲が増進されるホルモンの濃度が高くなる事も報告されています。
(Taheri 2004)
よって睡眠時間が短くなるだけで太りやすくなり不健康に
なる状態ができあがってしまうということになります。

筋肉への影響に関してもあります。
睡眠不足の状態ではコルチゾール濃度が増加すると
報告もあります。(Shingo Kitamura)
コルチゾールというのは体の中にあるホルモンの一種で
働きの一つに筋肉を分解する作用があります。なのでせっかく運動しても
睡眠不足でコルチゾール濃度が増加することで筋肉をつけていく効率が
悪くなってしまいます。

以上のことからもある程度の睡眠時間は何とか
確保した方が良いと思います。

②睡眠の質
次に睡眠の質に関してです。
寝る前というのは交感神経(興奮)優位から副交感神経(リラックス)優位に切り替わる状態です。
その神経の切り替わりは寝る1時間前から始まると言われています。
よって1時間前には交感神経が活動する様なことは避ける方が良いです。
交感神経が興奮する様な条件として具体例を挙げると
・明るい部屋にいる
・お酒を飲む、カフェイン飲料の摂取(コーヒーなど)
・スマホをみる
・寝る前に激しい運動を行う
などがあります。一般に興奮する様なことは交感神経が
優位になってしまい中々寝付けなくなることは
皆さんも経験があるのではないでしょうか?

なので睡眠の質を上げるためには
興奮することの逆を行えば良いと言えます。
具体例としては
・暖色系、少し暗くした部屋にする
・寝る直前にはスマホは見ない
・寝る前にはお酒・カフェイン飲料は摂取しない
・激しい運動は行わない
ということになります。

寝る前までは暖色系、少し暗くした部屋にし寝る際は真っ暗にした方が
入眠条件がよくなる事が報告されています。

また、寝る際の気温としては様々な研究がありますが
寝始めは気温を少し低めに設定(20℃前後)し
起きる際は寝始めより気温を高く設定することで快適感が上がるそうです。

まとめ
要点を箇条書きにしますと以下の様になります。
・睡眠時間は無理に決めなくても良いが7時間がオススメ
・眠りやすくするために寝る1時間前は興奮することを避ける
・寝る前は少し部屋を暗くしておく
・お酒やコーヒー、激しい運動は寝る前は避ける
・気温の設定も大事

引用文献
①Ikehara S, et al.; JACC Study Group. Association of sleep duration with mortality from cardiovascular disease and other causes for Japanese men and women: the JACC study. Sleep. 2009; 32: 295-301.
②Taheri S et al.Short Sleep Duration Is Associated with Reduced Leptin, Elevated Ghrelin, and Increased Body Mass Index. 2004
③Shingo Kitamura Estimating individual optimal sleep duration and potential sleep debt 2016
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中31

(2021年3月 8日 15:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!
本日のテーマは梨状筋症候群です。

一般には聞きなれない言葉かと思います。
梨状筋はお尻の深いところにある筋肉です。
働きとしては以下の様になります。
・股関節の安定化
・股関節の外旋・外転(足を外に捻ったり開く)

また構造として梨状筋の間や近くを
坐骨神経が走っているので
梨状筋が緊張してしまうと坐骨神経を圧迫することで
下肢への神経症状(痺れや感覚障害・痛みなど)が発生してしまう事があります。
人によっては日常生活の動きの中で足を内側に捻ったりした際に
症状を自覚する事があります。

今回は病態の整理・方針の確認を行いました。
年度末も近いですが次回も頑張ります!
聞いてみよう!運動のお供に音楽 運動時の音楽によるパフォーマンスの向上

(2021年3月 3日 09:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは運動時の音楽によるパフォーマンスの向上です。
昔からスポーツ選手が試合前に音楽を聞いていたり
私たちもランニング時や筋トレの際に音楽を聞いていたりする事が
あるかと思います。
音楽を聞く事でやる気が出ていつもより
沢山運動できたり力が出たなんてことはないでしょうか。
実際に音楽を聞く事でどの様な効果があるのか?
研究によって運動への影響が報告されていますので
その紹介をさせて頂きます。皆さんの運動時の参考になればと思います。

まずはウォーミングアップ時に音楽を聞き、
その後の運動時のパフォーマンスを調べた報告です。
静かな(ローテンポな音楽)を聞いた後に握力を測定した結果と
ハイテンポの音楽を聞いた後に握力を測定した結果では
ハイテンポの音楽を聞いた後に握力を測定した方が強くなったという事があります。(C I Karageorghis 1996)
また、筋力トレーニング前のウォーミングアップ時(最大の重さの重量の40%~60%で運動)に好みの音楽
(ラップ/ヒップホップ、ロックンロール、カントリー、ポップ、クラシック、オルタナティブの中から各々が好きな音楽を選択 曲のテンポは120bpm以上)
と好みではない音楽を聞いた後のパフォーマンスの比較では一回のセットでできる回数に差がありました。(好きな音楽を聞いた後の方が沢山回数をこなせる)
(Christopher G. Ballmann.2020)また自覚的なモチベーションにも差が出る様です。

ウォーキングやジョギングなどの 低強度の運動への影響では
音楽を聞いた方が疲れを自覚しにくいとの報告があります。(Yamashita 2006)

全体的にどの報告も早いテンポで好きな音楽を聞く事で
パフォーマンスやモチベーション、疲労感にポジティブな効果が
ありそうですね。

事故には注意して音楽を聞きながら運動してみてはいかがでしょうか?


引用文献
①C I Karageorghis Effects of pretest stimulative and sedative music on grip strength. Percept Mot Skills. 1996 Dec;83(3 Pt 2):1347-52.
②Christopher G. Ballmann  Effects of Preferred and Non-Preferred Warm-Up Music on Resistance Exercise Performance. J. Funct. Morphol. Kinesiol. 2021,
③Yamashita Effects of music during exercise on RPE, heart rate and the autonomic nervous system. J Sports Med Phys Fitness. 2006 Sep;46(3):425-30.
プロテインの種類

(2021年3月 1日 18:40)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

最近患者様の中でも
運動を行い筋肉をつけるために
プロテインを飲んでいる方が増えている印象です。
プロテインとは日本語訳で『たんぱく質』です。
なので飲んだ事ない人は筋肉をつける薬なのかな?や
太らないの?という事も疑問に思う事が
あるかもしれません。
しかしあくまでもプロテインは『たんぱく質』なので
肉や魚・卵と同じで身体の筋肉や爪・髪の毛・身体の中のホルモンの原料です。
また、カロリー的にも一杯で120kcal程度(自分が飲んでいる物は)なので
太る程のカロリーではないと思います。(ご飯一杯(150g)で約250kcal)
そんなプロテインをこれから飲んでいく!という方へ向けて
どんな物が良いのか?
いつ飲んだ方が良いのか?など質問を
いただく事があったのでまとめていきます。


①プロテインの種類
・ホエイプロテイン
 牛乳に含まれるたんぱく質の一種でヨーグルトの上にある水みたいな
 物がホエイと言います。(どこに行っても1番沢山売っています)
    ※ホエイプロテインアイソレート
 ホエイプロテインから乳糖というものを取り除いたもので
 お腹がゴロゴロしにくくなります。牛乳を飲んでお腹が壊れてしまう方は
 こちらをオススメします。(少し価格が高くなりますが…)
 吸収される時間は飲んでから1時間程度でピークになります。
・カゼインプロテイン
 ホエイプロテインと同じく牛乳からできているものです。
 上記の物との違いは身体への吸収速度がゆっくりであるという事です。
 プロテインを飲んだ後のアミノ酸(プロテインが体内で分解された形)濃度はカゼインプロテインが
 7時間程度上昇したまま維持されています。ホエイプロテインは1〜2時間がアミノ酸濃度のピークで
 その後は減少していきます。
・ソイ(大豆)プロテイン
 名前の通りソイ(大豆)から作っている物です。
 カゼインと同じ様に吸収がゆっくりである事と価格が安い事が特徴としてあります。

②どのタイミングで飲むのか?
 吸収速度や持続時間を考えて運動後や起床したばっかりはホエイプロテインを
 寝る前などはカゼインプロテインをオススメします!

③1日にどれくらいとる事が必要か?
 考え方としては1日に必要な量を食事+プロテインでとっていくことになると思われます。
 食事だけでも可能であれば良いのですが沢山食べなければならなくなります。
・たんぱく質維持必要量(厚生労働省 日本人の食事摂取基準 2020)
 15〜59歳:0.65g×体重 (例:体重60kgの人=39g)
 60〜84歳:0.69g×体重   (例:体重60kgの人=41.4g)
しかし上記の基準はあくまでも維持必要量なのでそれ以上に筋肉をつけていきたい人は
以下の基準になります。
・運動している人やアスリートでは体重あたり1.2g~2.0g程度必要と言われており
 例として体重60kg=72g~120gとなります。

最後に購入される場所は通常のドラッグストアや
インターネットショッピングなど様々で味も沢山あります(当院の売店にも一回分の紙パックの商品があります)ので
最初は少量の購入で味を確かめてから大容量を
購入されることをオススメします!

※食事制限等ある方は必ず医者に相談の上摂取してください。

参考文献
①YVES BOIRIE Slow and fast dietary proteins differently modulate postprandial protein accretion Vol. 94, pp. 14930–14935, December 1997
②日本人の食事摂取基準 2020年版 厚生労働省
③Thomas, D. T., Erdman, K. A. & Burke, L. M. Nutrition and athletic performance. Med. Sci. Sports Exerc. 162, 543-568 (2016).
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中30

(2021年3月 1日 18:15)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
本日のテーマは座っている状態での腰痛に関してです。

デスクワークの方や運転手の方から学生まで日本人は
座っている時間が長いと言われています。
成年以降の日本人で平均が7時間と世界でも最長と言われているそうです。(スポーツ庁)

そんな座っている姿勢ですが
座り方次第でも、更に負担がかかり腰痛に繋がっていく事があります。
こんな姿勢を普段からとっていないでしょうか?
20210301外来3.jpeg

この様な姿勢は椎間板(背骨の間にあるクッションの様な物)の内圧が
上がる(負担が増えている)事が報告されています。
また、背中が曲がっている状態では
多裂筋という腰のインナーマッスルと言われている
筋肉の血流量が減少していく事も報告されています。(神田 2020)
血流量が低下すると痛みにつながります。
自分の身体に置き換えて説明すると
血圧計でずっと腕を圧迫されているときや
寝ている最中にずっと腕を下に置いてあるときの様な時の
痛みが発生する機序と同じです。

また上記の画像の様な姿勢になってしまう要因として
股関節の硬さがあります。
股関節は椅子に座っている状態では90°近く曲がっている状態に
なりますが、そもそも股関節の柔軟性が低下している状態になると
股関節が曲がる代わりに腰が曲がってしまう様な代償が起きてきます。
腰痛がある人はない人よりも股関節の柔軟性が低下している事も
報告されています。(中野 他 2008)
なので、まっすぐ座るということを意識するだけではなく
股関節の柔軟性も日頃から維持していく事が必要となります。

股関節のストレッチは以下になります。
是非お試しください!
20210301外来.jpeg

引用文献
①神田 他 異なる座位姿勢における腰部多裂筋の 血液循環動態の経時的変化について J. Spine Res. 11: 902-907, 2020
②中野 他 腰痛を悪化させる姿勢と股関節可動域の関係 理学療法学Supplement 2007(0), C0611-C0611, 2008
脊柱管狭窄症について考えよう!身体の中で意識するポイント

(2021年2月25日 09:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は脊柱管狭窄症について考えよう!身体の中で意識するポイント
というテーマでやっていきます。

まず脊柱管狭窄症とは何か?ですが
神経の通り道が狭くなり神経が圧迫される事で
お尻周辺や下肢の痛み、痺れ、力が抜けるといった事がおきます。
腰椎椎間板ヘルニアとも似ている症状が
ありますが大きな違いは間欠性跛行です。
『かんけつせいはこう』と読みます。
どんなものかというと背中をまっすぐにして
歩くと下肢に痛みが出現し
座って背中を曲げて休むとその症状が消失するというものです。
(全員に出るわけではない事は要注意です。)

予後(どの様な経過になるか)としては
保存療法後(手術しないで運動やストレッチ、服薬など)
5年間の観察の結果、半数の方は症状の改善が見られ、
初期治療にて改善が見られた人はその後も良い結果と
なっています。
なので予防や早期の治療が重度化させず
手術を回避する一つの手段になります。

確立された予防方法は現状ありませんが
症状を改善させるような要素は研究での報告があります。

ではそんな脊柱管狭窄症に関して意識するポイントです。
ずばり腰・股関節周辺の筋肉が硬くなっていないか?です。

腰・股関節の筋肉の柔軟性の改善で間欠性跛行の改善が
見られ歩行距離が伸びたという報告もあります。(林典雄 2007)
股関節の前面の筋肉が硬いと相対的に
腰が反り腰になり症状が増強される事があります。
なので股関節の前面の筋肉の柔軟性を維持し
腰に負担をかけない様にする必要があります。
例としては以下の様になります。

コツとしては股関節の前を伸ばしたいので腰は
反らない様に目線は下を向けます。
画像は以下になります。
20210225外来2.jpeg
最後に注意点としては今、症状があるかな?という方は
医療機関にお早めに相談してください。
放置していると、知らずのうちに神経の圧迫が進み下肢の麻痺が強くなったりする事もあります。

引用文献
①脊柱管狭窄症診療ガイドライン2011
②林 他 馬尾性間欠跛行に対する運動療法の効果 日本腰痛会誌,13(1): 165 - 170, 2007
ダイエット・減量するならタンパク質を食べよう!

(2021年2月25日 09:21)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日のテーマは
ダイエット・減量するならタンパク質を食べよう!です。
なぜタンパク質をとった方が良いのか?ですが
キーワードは
『食事誘発性熱産生』と『食欲』です。

1つずつ説明していきます。
まず、食事誘発性熱産生 (しょくじゆうはつせいねつさんせい)です。
食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。
このため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。この代謝の増加を食事誘発性熱産生といいます。
タンパク質のみを摂取したときはエネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%
が消費されます。(厚生労働省 e-ヘルスネット)
この数字を見るだけでも他の物よりもタンパク質を摂取した際のエネルギー消費が
多い事がわかります。

次に食欲です。
タンパク質の摂取で食欲の抑制、満腹感の増加などが
報告されています。(Ali Kohanmoo 2020)
更にタンパク質の中でも
卵が注目されてきて
朝食に卵(タンパク質)をのせたパンを食べた人と牛乳入りのコーンフレークを食べた人を比較すると
卵をのせたパンを食べた人たちは食後の空腹感が減少し昼食の摂取カロリーが少なかったという結果になっています。
(Jennifer B Keogh 2020)

色々とタンパク質の研究が進んでカロリー消費や食欲とは深い関係に
ある様です。また同時に運動する事で効率よくダイエット・減量することに
なるのではないでしょうか?

まずは朝食は卵とパンにしてみることから試してみてはいかがでしょうか?

引用文献
①Ali Kohanmoo Effect of short- and long-term protein consumption on appetite and appetite-regulating gastrointestinal hormones, a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials 2020
②Jennifer B Keogh Energy Intake and Satiety Responses of Eggs for Breakfast in Overweight and Obese Adults-A Crossover Study. Int J Environ Res Public Health. 2020
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中29

(2021年2月25日 09:12)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
本日のテーマは腰痛に関してです。

腰痛がどんな筋肉や靭帯、関節に
あるか?も重要ですが
どんな動きで痛むか、更にそれが日常生活の中でクセのように
何回も行う動きが原因ではないのか?という事を重点的に
アプローチしていく方法を学習・復習しました。
20210225外来.jpeg
例としては立った状態で色々な条件を変化させて
痛みの増減があるか?
体を曲げた時に痛いのであれば
足を閉じる時と開いた時では痛みが変わるのか?
などの患者様の身体の動きを確認しながら検査していき
それを改善していくような運動を行っていきます。
また、骨盤の左右差などが日常の生活の中で出るようなクセが
ないのか問診でチェックしていきます。
クセの様なものの具体的なものは片方の足でずっと足を組んでいないか
左右非対称のスポーツを行っているか?などです。

日頃の身体の痛みは日常の中での頻回な望ましくない動きが
積み重なって出てくるものです。
外傷やその他の原因が無いにも関わらず痛みがあり
困って来院される事が多い外来でのリハビリでは
大切な方法だと考えています。

その為、患者様の日常の生活を時間をかけてしっかり問診を
行い、検査し、その症状を改善できるようなストレッチや
運動を提案させていただいています。
お困りの方は是非ご相談ください。

次回も頑張ります!
椎間板ヘルニアから腰を守るための2つのコツ

(2021年2月17日 16:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは椎間板ヘルニアから腰を守る為の2つのコツです。
皆さんは腰椎椎間板ヘルニアって聞いた事はあるでしょうか?
日ハムの近藤選手も昨年手術されていたり
TVの健康番組などでも沢山取り上げられているので
なんとなく聞いた事がある方は多いと思います。

腰椎椎間板ヘルニアを簡単に伝えると…
椎間板という背骨の間にある衝撃を吸収してくれる
クッションのような物がヘルニア(日本語で本来あるべきところから脱出・突出している状態)
しているという事です。クッションが飛び出しているのです。
クッションが飛び出すと何がよくないかと言うと
飛び出した先に神経があり、そこを圧迫してしまうと
足に痺れが出たり力が入らなくなったり
触った感覚がわからなくなったりします。
症状が強く出てしまうと日常生活に支障が出てしまう事があります。

そんな腰椎椎間板ヘルニアにならないために
気をつけることを3つお伝えします。
まず第1に男性はタバコを吸わないこと・女性は太りすぎないこと
です。
タバコを吸っている人は非喫煙者より

手術のリスクが1.6倍、女性の太り過ぎは
手術のリスクが2.1倍になっています。(Ville M. Mattila. 2008)

第2に
座りすぎないことです。
日本人は世界で1番平日に座っている時間が長いそうです。
1つの調査では平均7時間だそうです。
長時間座っていることで椎間板に圧縮ストレスがかかります。
基本的に立っている姿勢より座っている姿勢の方がストレスがかかると言われているので
同じ姿勢を続けるのは厳禁です。
しかしずっと立っていてもよくはないので
数十分に一回は姿勢を変える事が推奨されています。

特にデスクワークの人や運転手の方達は日頃から腰に
負担がかかっていることがありますので
ご自愛ください。


引用文献
①腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン(改訂版第2版)
②Ville M. Mattila. Early risk factors for lumbar discectomy: an 11-year follow-up of 57,408 adolescents. 2008
変形性股関節症の痛みには貧乏ゆすり?

(2021年2月17日 16:34)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の内容はタイトルの通り
変形性股関節症の痛みには貧乏ゆすりが
聞くのか?!という内容です。

貧乏ゆすりは正式には
ジグリングと言われます。

温存手術(人工関節を入れない自分の骨を削ったりするもの)をした後に関節の隙間が狭くなってきた人たちに1日2時間ジグリングを実施したところ47%で関節の拡大と疼痛の軽減が
見られたと報告されています。(広松 2016)

また、変形性股関節症の手術の種類の中で
人工関節以外にキアリ骨盤骨切り術というのがあります。
変形性股関節症で傷んだ股関節に対して
骨盤を切り骨盤をずらして
股関節を安定させる手術になります。
その手術を受けた患者様の中で
その後更に股関節が痛んで狭くなった人たちに対してジグリングを行ってもらった結果
70%(65人)がレントゲン状で関節の隙間が拡大したと報告しています。(広松 2013)

まだ温存手術を行った人たちのデータしか
ありませんが、後々変形性股関節症で手術してない人のデータも出てくる事が予想されます。
今、手術をされてなくても股関節が痛い人は試してみてはいかがでしょうか?

やり方はこちら↓
20210217外来2.jpeg
椅子などに座った状態で踵上げを繰り返すだけです!

引用文献
①広松 他 変形性股関節症に対する温存手術後の関節症に対するジグリングの効用 整形外科と災害外科 2016
②広松 他 Jiggling(ジグリング)を併用したキアリ骨盤骨切り術 整形外科と災害外科 2013
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中28

(2021年2月17日 16:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
テーマは変形性股関節症です。
変形性股関節症とは
その名の通り股関節が変形し
関節の隙間が少なくなり
痛みや動かしづらさ等が出現してしまうものです。
男性より女性に多く痛みを最初に自覚するのは
平均50歳といわれています。
日本やアメリカの研究では
立ち仕事や重量物の運搬、生まれつき股関節に
形成不全などがある場合は発症リスクが高くなります。
また成人初期に太り始めた方も注意が必要です。
肥満は発症因子だけでなく
疼痛を助長させてしまう因子でもあります。

リハビリでは運動療法では短期・中期的に
疼痛の緩和や機能改善に有用であると推奨されています。
その為リハビリ中に運動を行うことはもちろんのこと
自宅内で行う運動に関しても個別性を持って
提案させて頂いています。

本日は股関節周囲の筋肉の触診練習を
行ないました。
20210217外来1.jpeg
次回も頑張ります!



引用文献
①変形性股関節症診療ガイドライン2016
パフォーマンスをあげる!カフェイン!!

(2021年2月10日 16:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは運動時のパフォーマンスをあげると言われている
カフェインに関してです。
カフェインはコーヒーや緑茶、チョコレートなどに入っていて
効果としては持久性運動や短時間高強度運動(重いバーベルなどでの筋トレ)、反復スプリント運動(ダッシュやジャンプの繰り返し)
の前、または運動中に低用量から中用量のカフェインを摂取することは
パフォーマンス向上効果があると考えられると報告されています。(近藤 2020)

では実際にどのくらいカフェインを取れば良いのでしょうか?
トレーニング開始の1時間前に
体重1Kgに対して5mgのカフェインを摂取する事で
何も摂取していない(プラセボ:偽薬)人と比較し
スクワット時の総負荷量(どれだけ沢山できるか)
が増加したと報告されています。

ちなみに体重1Kgに対して5mgのカフェインとは
体重60kgの人は300mgのカフェインとなります。
コーヒー100mlに対して60mlカフェインが含有(文部科学省 日本食品標準成分表2015版)
しているのでコーヒー500ml、ペットボトル1本分となります。

そんなパフォーマンスを上げてくれるコーヒーですが
飲み過ぎると心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気
などが起きる場合もあります。
また、妊婦や子供はかなり低めに摂取基準がありますので
大人より気をつけなければいけません。
(エナジードリンク1本で基準を超えてきますので要注意!)
また、服薬等がある方は医者にご相談の上実施ください。

脚の筋力トレーニングをやる前には是非試してみて下さい!

引用文献
①近藤衣美 直接的にパフォーマンスを向上させるサプリメントの科学的根拠 Jounal of High Performance Sport 5(2020)93-105
②DARREN L. RICHARDSON AND NEIL D. CLARKE EFFECT OF COFFEE AND CAFFEINE INGESTION ON RESISTANCE EXERCISE PERFORMANCE 2016
【活動報告】企業連携ぷちゼミ:骨盤のゆがみ解消講座

(2021年2月 8日 17:04)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です!

2月3日(水)せいりゅう児童館にて理学療法士の加藤と作業療法士の佐藤が今年度最後の講座に行ってきました★
20210208産後1.jpeg
今回は10組の親子が参加してくれました。
産後6ヶ月未満のお子様とご兄弟も一緒に参加されており、いつもより賑やかな講座となりました^ ^
20210208産後2.jpeg
この講座では毎回資料を配布しているのですが毎回内容を変更して、どんどんパワーアップしています^_^
主な内容として『産前産後の身体の変化について』、『運動の紹介』や『日常生活動作で気をつける事』、今回は『産後に必要な栄養のお話』も追加しました!

今回の講座で今年度の企業連携ぷちゼミは終了しましたが、また来年度も継続して活動をさせていただきます!

参加の募集は開催時期が近づくと、広報ちとせに載りますので、ご興味のある方はチェックしてみてください^ - ^
20210208産後3.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中27

(2021年2月 8日 09:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

今回のテーマは
肩関節の腱板断裂についてです。
肩には関節を安定させる作用を持つ筋肉が
存在しています。
その筋肉が加齢や転倒によって痛んだり
損傷することで徐々に切れていく事が
あり、それを腱板断裂(損傷)と言います。

実際に損傷していても
70%の人は保存療法(注射・薬物・リハビリ等)
で軽快すると言われています。(日本整形外科学会)

症状としては損傷後に炎症が生じ
可動域制限や筋力低下などが見られます。
リハビリでは痛みが出だした初期は
炎症の管理や生活上で負担のかかりづらい
姿勢の指導、軽い運動から始め
炎症が終了し上記の筋力低下や
可動域制限が残存している場合は
ストレッチや筋力トレーニングなどを行っていきます。
20210208外来1.jpeg
本日は肩周囲の触診をメインに練習を行ないました。
次回も頑張ります。
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ〜膝編⑧〜

(2021年2月 4日 10:58)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回も膝編です。
今回は膝を伸ばす筋肉の
大腿四頭筋をより効率良く
鍛えるために一つの筋肉に絞って
やっていきたいと思います。

大腿四頭筋を鍛えるメリットに関しては
過去にも触れていますが、膝が大きく変形する前の
膝の痛みを軽減するとの報告(Lim 2008 )
があります。

では、実際に大腿四頭筋の筋力増強の為に
効率が良いと言われている方法を紹介します。

まず筋力増強の基本です。
最大筋力を増強する為の強さとしては
最大筋力の70%で筋トレを行いましょうと推奨されています。
(アメリカスポーツ学会2009)
100kgの力が出せる人は70kgでセットを組んで運動しましょうという事です。
なかなかこの強さで運動を行うためにはジムなどに行って
バーベルなどを担ぐなどのトレーニング機材が必要です。
ですが、新型コロナウイルスが流行している中で
ジムにいく事が難しいという方は
身近なもので行う運動が推奨されます。

それは踏み台昇降です。
20210204外来2.jpeg
踏み台昇降では最大筋力の70%前後の負荷を
かけることができると報告があります。(小山ら)
椅子からの立ち上がり運動やハーフスクワットでは
最大筋力の約30%となっている為、負荷が足りないことになります。
なので可能な方は踏み台昇降で大腿四頭筋を鍛える事が
効率が良いのではないかと思います。
ただ、踏み台昇降は片脚で段差を上下するので
転倒や膝に痛みが出そうなどの不安がある場合は
以前紹介した椅子に座ったままで膝の曲げ伸ばしを
行ってみて下さい。

これもより効率の良い方法として
つま先を少し外側に上げながら
膝を伸ばす事が最も効率が良いと言われているので
試してみて下さい。(Saeed Mikaili 2018)
20210104外来1.jpeg
ちなみにつま先を脱力して膝を曲げ伸ばしする事は
効率が悪くなるそうです。

是非お試しください!

引用文献
① Lim Does Knee Malalignment Mediate the Effects of Quadriceps Strengthening on Knee Adduction Moment, Pain, and Function in Medial Knee Osteoarthritis? A Randomized Controlled Trial. Arthritis & Rheumatism (Arthritis Care & Research)
Vol. 59, No. 7, July 15, 2008.
②小山 他  大腿四頭筋の筋力増強法に適したClosed Kinetic Chain種目
③ Saeed Mikaili Quadriceps force production during straight leg raising at different hip positions with and without concomitant ankle dorsiflexion 2018

北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~⑦

(2021年2月 2日 16:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日も膝シリーズです。

前回記事はこちらから↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html ①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html ②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html ③
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-300.html ④
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-301.html ⑤
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-302.html ⑥

今回は膝への負担が普段の姿勢から起こっているかもしれない?
という内容です。

膝が痛い人は背中が曲がっていて更に膝も曲がったまま
歩いたり普段の生活を送っているというのをよく見ます。
そういう状態をKnee-Spine syndorome(ニー スパインシンドローム)
と言います。
(Knee:膝 Spine:脊柱・背骨)

端的に表現すると
背中が丸まれば丸まるほど
立っている状態や歩いている状態で
膝が伸びなくなります。
そのことが原因で膝の負担が
増加し痛みにつながる可能性があるということです。
また、反対に膝が伸びにくいことで
背中の丸まりが強くなり腰痛などにも
繋がることがあります。

膝への負担をかけないようにするために
ご自分の背中が丸まってないでしっかり
伸ばせるのかチェックすることと
ストレッチを行っていきましょう!

まずは背中がしっかり伸ばせるかチェックします。
最初に鏡を見ながら姿勢を観察します。
ポイントは楽に立った状態で観察することで
実際に生活の中で使っている状態を見ます。
赤丸のところがポイントになります。
肩が前に丸まってたり腰が曲がっていたり
膝が曲がってたりする方は要注意です。
20200202外来3.jpeg


次に背中のストレッチです。
(※腰などに痛みがある方や何か診断名がついている方はまずかかりつけの医師に相談してから実施ください。)
20210202外来2.jpeg
20210202外来1.jpeg


引用文献
①Taichi  Knee – spine syndrome: correlation between sacral inclination and patellofemoral joint pain
Journal of Orthopaedic Science Volume 7, Issue 5, September 2002.
②Murata ASSOCIATION BETWEEN LUMBAR LORDOSIS AND EXTENSION OF THE KNEE 2003
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中26

(2021年1月29日 19:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日は朝練です。
テーマは肘関節の
外側上顆炎での疼痛です。

外側上顆炎とは画像のように
肘の外側の所に痛みがでる状態です。
20210129外来.jpeg
別名はテニス肘といいます。
具体的には重たいものをもったり
した際に痛みが出ることが多いと
報告されています。

治療の方法としては
痛みや炎症を抑える注射
リハビリやバンドを巻いて過ごして
もらう方法などがあります。
それでも治らない場合は手術に
なることもあります。

リハビリでは主に
肘の外側に付いている筋肉の
柔軟性を改善させることや
筋力改善のためのプログラムを
実施していきます。

今回は肘の外側に付いている筋肉
の触診練習を行いました。

次回も頑張ります!
20210129外来2.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~⑥

(2021年1月27日 18:29)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日も膝シリーズです。

前回記事はこちらから↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html ①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html ②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html ③
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-300.html ④
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-301.html ⑤

今回は膝の負担、痛みを改善する為の筋力訓練です。
まずはスタンダードな膝の伸ばす運動です。

20200127外来.jpeg
これは特にO脚(がに股)に大きく変形する前の人の
痛みの軽減するとの報告があります。(Lim 2008 12週間週に5回実施)

もう一つが股関節を外側に開く運動です。
股関節周囲の筋力強化も膝の痛みに効果があると報告されています。
(Bennell 2010)
20200127外来2.jpeg
ちなみにこの報告では12週間1日10回3セット実施しています。

運動の回数としては週に最低3回行う必要があり
運動の組み合わせとしては
有酸素運動や筋力トレーニング、パフォーマンスをあげるような
実際の動きに沿った運動等、色々ありますが
一回の運動では一つの種類の運動(筋トレなら筋トレ、有酸素なら有酸素)に絞った方が良いと
報告されています。(Juhl 2014)

今回のまとめとしては
膝が痛い人は最低週3回
筋トレのみの日や有酸素運動のみの日など
一つの運動に絞って実施してみて下さい!

引用文献
① Lim Does Knee Malalignment Mediate the Effects of Quadriceps Strengthening on Knee Adduction Moment, Pain, and Function in Medial Knee Osteoarthritis? A Randomized Controlled Trial. Arthritis & Rheumatism (Arthritis Care & Research)
Vol. 59, No. 7, July 15, 2008,
② Bennellet al Hip strengthening reduces symptoms but not knee load in people with medial knee osteoarthritis and varus malalignment: a randomised controlled trial 2010
③ Juhl C Impact of exercise type and dose on painand disability in knee osteoarthritis: a systematic review and meta-regression analysis of randomized controlled trials  Arthritis Rheumatol. 2014; 66(3):622-636.
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~⑤

(2021年1月25日 14:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

膝編の続きです!

前回記事はこちらです↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html :①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html :②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html :③
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-300.html :④

今回のテーマは変形性膝関節症(膝が痛い人)と減量に関してです。
最近は健康雑誌や TVの健康番組でも
減量しましょう!ダイエットしましょう!と頻繁に言われています。
実際に変形性膝関節症 理学療法診療ガイドラインでも
減量は最も高いレベルで推奨されています。

では実際にどのくらいまでの減量を目標とすれば良いのか?
という所が1番気になるところかと思います。
Messierらは10~19%減量に成功した人は
痛みや6MD(6分間歩行した際の距離や疲労感を測定する物)、膝の機能
に改善が見られると報告しています。
更に20%以上減量に成功した人たちは
10%減量に成功した人より
25%痛みが減少したとも報告しています。

なので体重60kgの人は
10%=6kg 20%=12kg減量ということになります。
この研究での減量の期間は18ヶ月です。
短期間での減量は健康に悪影響を及ぼすので
気をつけましょう。

ちなみにこの研究でのPFCバランス(P:タンパク質 F:脂質 C:炭水化物)は
タンパク質15~20%脂質30%未満、炭水化物45~60%で
行っていました。

また、減量は炎症に関係するIL-6と言われるようなものの
血中濃度も下げると言われています。(Nicklas BJ, Ambrosius W 2004)
なので減量すると体重による膝への負担が減るばかりでなく
炎症由来の痛みが減少する可能性があります。

膝が痛い方は是非減量をご検討ください。

引用文献
①Stephen P. Messier, Ph.D. Intentional Weight Loss for Overweight and Obese Knee Osteoarthritis Patients: Is More Better?  Arthritis Care Res (Hoboken). 2018 November

②Nicklas BJ, Ambrosius W, et al.: Diet-induced weight loss, exercise, and chronic inflammation in older, obese adults: a randomized controlled clinical trial. Am J Clin Nutr. 2004; 79: 544‒551.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中25

(2021年1月22日 20:24)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
テーマは上腕二頭筋長頭腱炎での
肩関節の可動域制限です。
症状は肩を動かした際に前面に痛みがあり肩が上がらないということがあります。

上腕二頭筋とは一般的にイメージするところのちからこぶの筋肉です。
主に肘を曲げたりする筋肉です。
肩の付け根のところについていて
筋肉が骨に擦れたりすることで
炎症が起きたり痛みが出たりするのが
病態です。

上腕骨(腕の骨)と肩甲骨の関節のところで
上手く筋肉が働いていないなどの
要因で上腕骨の位置異常が起こり
負担が増加することで痛みにつながります。

本日は位置異常があるかのチェックと
肩を安定させるようなインナーマッスルと
呼ばれる筋肉のトレーニングに関して
練習を行いました。
20210122外来1.jpeg
次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~④

(2021年1月21日 16:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前回記事はこちらです↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html :①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html :②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html :③

今回は膝の曲げ伸ばし編です。

・膝の曲げ伸ばしのチェック
・オススメのストレッチ紹介 の2つでやっていきます。

一般的な膝の動きとしては曲げ伸ばしとなります。


実際の生活ではまっすぐ立ったり、歩いたりする時の一部で
膝をまっすぐ伸ばします。


また、階段などの段差や自転車をこぐ
正座をするなどといったときに膝を曲げます。


なので基本的な膝を曲げる、伸ばすといった事が
できなくなると膝への負担が増加したり
直接生活に支障をきたしてしまうことになります。

ではチェックしていきます。
大前提として膝を動かした時に
痛みなどが出ない状態までで止めましょう。


痛みがある場合は先生に相談ください。

ストレッチの時間は1回30秒程度です。


長時間(90秒以上)行うと一時的に
筋力が出しづらくなるのであくまでも
運動後に行いましょう。


またセット数は2〜3セット、週に4回程度行うと
2週間後から効果が出始めるとの報告がありますでの
参考にしてみてください。

まずは膝の伸ばしです。
ご自分の膝が伸びるかチェックしましょう。

寝た状態で自然に膝の裏がベッドにつくか見てみましょう。

ベッドに膝の裏がつかない場合は硬い状態です。
20210121外来8.jpeg
20210121外来7.jpeg

膝が硬い人の為のストレッチ編です。

座面が硬い椅子に座った状態で背中を
伸ばしたまま画像のように前に体を倒していきます。


意識としては腰は曲げないで股関節をめげていくイメージで
行ってください。
20210121外来6.jpeg


もう一つです。
床やベッドに座った状態で膝をまっすぐに伸ばして
足にタオルを引っ掛けて体を前に倒していきます。


これも腰を曲げすぎずに股関節を曲げていくイメージで
やってみましょう。
20210121外来5.jpeg
次に膝の曲げです。
寝た状態で膝を曲げて踵がお尻につくかやってみましょう。
20210121外来4.jpeg
硬くて付かない場合は無理して正座などをすると
負担が強すぎる状態と思われます。


これもストレッチをしていきましょう。

ストレッチ編です。
膝の曲げには膝の前面についている筋肉を
伸ばしていく事が必要となります。

2段回に分けてやっていきます。

1段階目です。
床やベッドに座った状態で片方の足を曲げて
体を後に倒していきます。


膝の前面に突っ張り感を感じたらOKです。
20210121外来3.jpeg
2段階目は体をより後に倒していき
背中を床につけてみましょう!
20210121外来2.jpeg
もう一点として膝は曲がる際に
内旋といって内側にねじる動きも
必要とします。


なので座った状態で膝が内側に入らないように
爪先を内側に捻る運動もやっていきましょう!
20210121外来1.jpeg
最初はぎこちなかったりしますが
回数をこなすと可動域が広がりやりやすくなりますので
諦めないで頑張りましょう!


何度も言いますが注意点は膝自体は内側にフラフラと
倒れないようにしましょう。(手で固定することもOKです)

引用文献
①市橋 ストレッチングのエビデンス 理学療法学 第 41 巻第 8 号 531 ~ 534 頁(2014 年)
②平賀  ストレッチの長期的効果の出現時期 -ハムストリングスでの検討-  高知リハビリテーション学院紀要 第20巻
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~③

(2021年1月19日 11:02)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
過去にやった膝シリーズを更にまとめて詳しくやっていきます!

前回記事はこちらです↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html :①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html :②

今回は
  1. なぜ膝が変形すると痛みが出る可能性があるのか?
  2. 筋力が減少するとなぜ膝の負担が増えるのか?
  3. どんな人の痛みが増加してしまうのか? などを詳しくやっていきます。

まず最初に、膝が痛い!という人や
既に医者から変形性膝関節症と診断を受けている方は
沢山いるかと思います。

実際にレントゲンで変形性膝関節症と判断される人数は
約2530万人といわれています。(吉村 2010)
実際に痛みなどの症状がある方は800万人といわれています。

日本人に多い、いわゆる変形性膝関節症は
O脚(ガニ股)といわれる変形をしている方が多いです。

ではなぜO脚だと膝が痛くなるのでしょうか?

O脚になると膝が外に逸れていくような形になります。

その為重心から膝が離れていってしまうため
負担が大きくなり痛みが増強してしまうような
可能性があります。
20210119外来3.jpeg
なのでO脚の人は膝が外に逸れているのを
修正していく必要があります。

ご自分の膝のチェックの仕方は過去記事またはこちらになります。↓
20210119外来2.jpeg


おススメの運動はコチラになります。
20210119外来.jpeg

またせっかく運動して膝の調子がよくなっても
肥満などの状態では逆に膝の負担が強くなり
痛みが増強される事がありますので
自分の膝が痛まないようにマネジメントしていく必要もあります。


次回は膝の曲げ伸ばしに関してやっていきます!

引用文献
①吉村典子:一般住民における運動器障害の疫学―大規模疫学調査 ROAD より.THE BONE 24:39-42,2010
②小川 内側型変形性膝関節症に対する下腿内旋エクササイズを 含む運動療法・徒手療法が症状および身体機能に及ぼす 即時的効果:準ランダム化比較試験北海道理学療法 2018
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中24

(2021年1月15日 16:15)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日も恒例の朝練です。

テーマは肘内側側副靭帯損傷後の
可動域制限に関してです。

野球選手の大谷翔平選手も損傷して
手術をした野球選手などではかなり有名な靭帯です。

野球選手はもちろんのこと一般の私たちでも
転んで手をついた際などに肘の関節の脱臼とともに靭帯を痛めてしまうことが
あります。

今回は脱臼後にギプス等での
固定期間を経て可動域制限が出現した際を
想定して練習を行いました。

具体的には肘の内側に付いている円回内筋、尺側手根屈筋、橈側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋の触診を行いました。

内側だけといえどこれだけ筋肉が密集しているので各々の筋肉が硬くなると肘の可動域制限の原因となってきます。

肘の可動域制限が制限されると食事の際に
口まで手が届かなかったり、服の脱ぎ剥ぎの
不便さなどにも関わってきますので
生活を営む上で重要になります。

次回も頑張ります!
身長の縮みに関して

(2021年1月13日 12:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今日は身近な疑問です。

患者様との会話の中で
数年で身長が5cm以上縮んで
洗濯物を干す際に背伸びしないと
届かなくなったとのお話がありました。

人は5~60歳代になると身長が縮み始めると報告
されています。(川谷 2015)

更に男性と比較し女性の方が縮む幅が大きいと言われています。

正常に生活しているだけでも加齢とともに身長は
縮んでいくものですが
女性に関しては肥満の方は正常な人と比較し
身長が縮みやすいことが報告されています。
(三浦 2018)


しかもこの研究では円背(背中が丸くなった人)
は除外しているので姿勢が悪くなったりした訳ではなく
純粋に身長が縮んでいる人の割合になります。

ちなみに肥満群のBMIは25以上です。
BMI= 体重kg ÷ (身長m)2 
で計算されます。なので身長が160cm
体重が60kgの方はBMIは23.44となります。

肥満は関節の痛みを増強させるリスク因子なだけではなく
身長にも関係することがありますので
食べすぎや運動不足には注意しましょう!

引用文献
①川谷真由美,甲斐敬子,鬼束千里他.日本人の高 齢者の身長の短縮に関する研究~ 10 年スライド 法による検討~.島根県立大学短期大学部松江 キャンパス研究紀要.2015;53:85-90
②三浦康代 他 中高年者における身長短縮と肥満度の関連についての検討 社会医学研究.第 35 巻 1 号.Bulletin of Social Medicine, Vol.35(1)2018
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中23

(2021年1月 9日 08:40)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

新年一発目の朝練になります。
本日のテーマは時期ごとの腰痛への関わり方です、
20210109外来.jpeg

腰痛の時期は大まかに分類すると、
痛みが出だした時期を「急性期」、
痛みが出てなかなか改善せず続いている時期を「慢性期」
と大別します。

腰痛は一般的に33%の人が自然経過で改善すると言われていますが
残りの人は慢性的になり普段の生活の妨げになることもあります。

また、最近では心理的な影響があるという報告もあり
身体の問題だけでなく精神的なことからも
腰痛が慢性化してしまうことがあります。

実際にうつ状態や認知症の症状がある方は慢性化する危険性が
あると報告されています。

また普段の生活の不摂生での肥満や喫煙に関しても
慢性化してしまう一因となっています。

今回は急性期では痛みのある方向への運動は
行わず、痛みのない方向で炎症が落ち着くのを
待つような生活指導、動作指導を行うこと
慢性期の場合は心理的な影響も検査しながら
積極的に運動を行っていく方針を知識面からも再確認しました。

次回も頑張ります!

引用文献
腰痛診療ガイドライン2019
北海道千歳市 リハビリの病院 筋トレと認知機能

(2021年1月 6日 14:01)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

長期休みも終わり日常に戻っている人も
多くいると思います。

まだまだ休みの感覚が抜けずに
ボーッとすることも多いと思います。

本日のテーマはボーッとしないために
運動し頭を目覚めさせよう!というものです。

レジスタンストレーニング(ダンベルなどの重りを持って行うような一般的な筋トレ)
は遂行機能、認知機能のテストなどにプラスの
効果があると報告されています。(Jon‐Frederick Landrigan 2019 )


遂行機能とは「将来の目標達成のために適切な構えを維持する能力」(福井 2010)
と言われています。


簡単にいうと仕事などを例にすると
目標を考えて計画を立てて実行し意味のある行為をしていくこと
をまとめて遂行能力と言います。


なので筋トレをしていくことでバリバリ仕事ができるような
能力が上がっていくということです。

認知機能テストとは高齢者でなる方もいる認知症かどうか?の
テストのことです。

一般的に物の名前が思い出せるかや

少し前に暗記したことが覚えてられるか?などのテストです。

この頭の機能にも筋トレはプラスの効果があると言われています。

運動は筋肉をつけて日常生活を楽にするだけでは無く
頭脳にも影響してくるようです。

運動頑張りましょう!!

引用文献
①Jon‐Frederick Landrigan  Lifting cognition: a meta-analysis of effects of resistance exercise on cognition 2019
②福井  遂行(実行)機能をめぐって 認知神経科学 12(3+4), 156-164, 2010
③Peter Rasmussen Evidence for a release of brain-derived neurotrophic factor from the brain during exercise 2009
あけましておめでとうございます

(2021年1月 4日 09:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
あけましておめでとうございます。
2021年も北星病院、ブログ共々よろしくお願いいたします。

お正月中はおせちや餅、寿司など
普段より良いものを食べた方も多いと思います。

よくお正月太りという言葉を耳にします。

しかし冬は夏よりも代謝が上がると言われていることが
ありますで、体重を落とすチャンスとも言えます。

ちなみに10月が1番代謝が低く、
4月が1番代謝が増加すると言われています。(島岡 1987 )
※10月と4月では約11%の差が出ると言われています。

またお寿司やおせちはタンパク質が豊富なので、
お正月に沢山食べてしまったという方は
栄養が身体に満ちています。

いますぐ運動を始めて効率よく筋肉をつけましょう!

引用文献
①島岡 基礎代謝の季節変動について日生気誌24(1):3-8,1987
年末年始に怪我をしないためにウォームアップをしましょう!

(2020年12月28日 17:23)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年末も近づき、これからは千歳も雪が積もるかもしれませんね。
ウィンタースポーツや雪かきで身体を痛めないためにはウォームアップが大事になります。

実際にどの程度、どんなウォーミングアップが推奨されているかというと
約15分の有酸素運動です。

有酸素運動とは

ウォーキングやランニングのことです。


またはご自宅ではその場で足踏みを続けても代用できます。


なぜ有酸素運動を行うのかというと
体温をあげるためです。


体温が上がることによって

数%筋力が上がったり筋の神経伝達速度の上昇(反応が良くなる)があると報告されているからです。


そのことによって効率よく身体が動き怪我の予防につながっていきます。

もう一点は当然のことながら氷点下の屋外に居続けることで体温が
下がってしまいますので温かい服装をすることも体温の維持に繋がり
怪我の予防になっていきます。

皆様、年末年始は身体に気をつけて
また来年もブログ閲覧のほど
よろしくお願いいたします!


引用文献
①Courtney J. McGowan Warm-Up Strategies for Sport and Exercise: Mechanisms and Applications  Sports Med 2015
②David John Bishop  Warm up II - Performance changes following active warm up and how to structure the warm up  Sports Med 2003; 33 (7): 483-498
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中22

(2020年12月25日 15:46)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは外脛骨障害による足関節の疼痛です。
20201225外来2.jpeg
外脛骨障害とは足の骨の過剰骨で
15〜20%の人にある骨と言われています。

過剰骨は足の内側のアーチ(つちふまず)の骨にできるので
扁平足などがあると内側のアーチが潰れているので内側に体重がかかりやすくなり
痛みにつながります。

今回は足部の関節の触診、土踏まずが体重をかけることによってどれだけ落ち込むかの
検査・評価などを練習しました。

今年はこれで朝練終了です。
継続は力として来年も継続して頑張ります!


参考文献
①加藤 他 有痛性外脛骨障害に対し足底挿板療法を行った 2 症例  愛知県理学療法学会誌 第 22 巻 第 2 号 2011 年 2 月
大掃除

(2020年12月23日 14:02)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年末に近づいてきましたね
本日は毎年年末恒例の
リハビリ室の大掃除でした。
20201223外来3.jpeg

毎日清掃は行っていますが、
1年間の溜まった汚れを

細かい所まで掃除いたしました。

ちなみに掃除機をかけるのは
3.3Metsなので体重が60kgの人は
約100kcalとなります。
なので1kg脂肪を落とすには72日間続ける必要があります。

綺麗になったリハビリ室でお待ちしてます!
20201223外来.jpeg
運動不足に雪かきしましょう!

(2020年12月21日 17:04)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

ついに千歳でも雪がたくさん降りましたね。

自宅周りの雪かきをされた方も多いと
思います。

中々に疲れる作業なので雪が降ることを
ネガティブに捉えられることもあるかとおもいます。

しかし!良いこともあります。

それは雪かきはカロリー消費が多いから
減量にぴったりなことです。

例として体重60kgの人が人力(機械を使わずスコップ等で)で雪かきを1時間行うと
450kcalの消費となります。

体重1kg落とすには7200kcal消費する必要があるので1時間の雪かきを16回(7200÷16)行えば良いことになります。

これだけ考えるとこれから雪が降ってくると
痩せれると思って楽しみになりませんか?

ちなみにカロリー計算は
体重(kg)×運動強度(メッツ数)×時間(1時間=1、30分=0.5)=消費カロリー
となります。

運動強度(メッツ数)の一覧は
こちらになります。↓
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/programs/2011mets.pdf
(国立健康、栄養研究所HP)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中21

(2020年12月21日 16:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
テーマは不安定性での腰痛です。

一般向けのテレビでも体幹筋を安定させて
パフォーマンスを上げよう!というような
事も見られると思います。
では不安定性とは?不安定な状態とは?
ということですが
簡単なテストの1つでは
前に屈んだ状態からまっすぐ立った姿勢に
戻る際に腰痛が出現し
思わず膝に手をついてしまう動きがあります。
20201221外来1.jpeg 20201221外来3.jpeg

その他にも色々な検査を行った上で運動を指導していきます。

運動の例としてはバードドックというものがあります。
20201221外来4.jpeg
四つ這いになって片手、片足をあげて
数十秒耐える運動です。

腕と足・背骨が一直線になるように止めて、
体幹の安定性を高めていきます。

はじめから上手に行うのは難しい練習ですので、
腕だけで行ったり、足だけで行うと、負荷が調整できます。

腰が痛くなったり、倒れてけがをする恐れのある方
ご注意ください。


腰痛で、お困りの方は是非ご相談ください!
冬に向けて転倒を予防しましょう!⑤

(2020年12月16日 15:26)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回はサルコペニアを
改善していくための実践編です。


前回記事はこちら↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/index.html

では運動実施においての考え方ですが、

強度:最大挙上重量(1RM※)の80% 以上

セット数・挙上回数:2~3セット・8~12回セット

頻度:週 3 回 ・期間:3 カ月以上

ということになります。
※1RMとは全力でやっと一回できることです。

上記のやり方で筋肉が太くなりサルコペニアの
改善になると報告されています。

セット数や頻度はご自宅でも実践できるのですが
1RMは病院等で測定しなければなりません。(機械を用いて測定します)

しかも重たすぎる運動の負荷では関節が痛くなったり
上手くできなかったりと問題もあります。

なので重たい負荷の代わりに
沢山回数を行う必要があります。


具体的にどの程度の回数を行う必要があるかというと
8~12回を12セット以上行うと
重たい負荷と同程度の効果が得られると言われています。


なので例として合計すると
10回×12セット=120回 を1日にこなす必要があります。


それを最低でも3ヶ月以上続ける必要があります。


また12週間しっかり運動してついた筋肉が
12週間休むと半分になり
24週間休むとほぼ消失すると言われています。


なので自分が健康でいるためには運動をやめるタイミングは
無いと思いますので頑張りましょう!

最後におすすめの軽い運動を紹介させていただきます。

簡単な足の上げ下ろしですが
体幹も意識して120回やるとかなりキツイです。
20201216外来1.jpeg


参考文献
①宮地 他 サルコペニアに対する治療の可能性: 運動介入効果に関するシステマティックレビュー
②Zech A, Drey M, Freiberger E, Hentschke C, Bauer JM, Sieber CC, et al.: Residual effects of muscle strength and muscle power training and detraining on physical function in community-dwelling prefrail older adults: a randomized controlled trial. BMC Geriatr 2012; 12: 68.
③市橋 他 臨床理学療法領域におけるコア・パラダイム* ─筋力トレーニングにおけるパラダイムシフト─ 理学療法学 第 42 巻第 8 号 695 ~ 696 頁(臨20床15理年学)
冬に向けて転倒を予防しましょう!④

(2020年12月15日 16:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回はフレイルの中のサルコペニアという状態に関してです。
20201215外来5.jpeg


フレイルに関しての記事は下記になります。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-282.html
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/12/post-283.html
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/12/post-283.html

サルコペニアとは
ギリシャ語の造語で
サルコ:筋肉+ペニア:喪失
=サルコペニア:握力や下肢・体幹筋などの全身の筋力低下+歩行速度の低下や杖が必要になる状態
と定義されています。

簡単にいうと筋力が低下し痩せている状態で
転倒しやすい状態ということになります。

では、どの位転倒のリスクが増加するかというと・・・
国内の研究でサルコペニアの人は正常な人と比較すると
約1,8倍転倒しやすいという報告があります。

なので予防していかないと
転倒→骨折→寝たきりに…
なんていうことにならないようにご自身の状態をチェックしていきましょう。

こんなフローチャートになっています。
20201215外来4.jpeg


ですがもっと簡単な方法もありますので
見ていただければと思います。
①指わっかテスト(筋肉がしっかりついているか)
20201215外来3.jpeg


ご自身の指でふくろはぎの1番太いところを握ってもらって
隙間がどの程度できるか?というものです。
筋肉が無く細い状態かどうかです。
隙間が空いてしまう人は要注意です。

②かた足立ちテスト+5回立ち座りテスト(どの程度バランスや力を発揮できるか)
20201215外来2.jpeg

片脚で立ち何秒たっていられるか?です。
ご自宅等で行われる場合は転倒の危険もあるため
すぐつかまれるところで行ってください。

10秒以上保っていられれば大丈夫です。

5回立ち座りテストは
椅子から座った状態で開始し5回立って
座ってを繰り返し行い何秒かかるか?
というテストになります。

8秒未満であれば大丈夫です。
20201215外来1.jpeg

上記の3つのテストは
日頃のご自身の身体の状況を
チェックしていくこともできますでの1ヶ月に1回程度
行うことを推奨します。

次回はサルコペニアを改善するためにどうするか?
についてやっていきます!

参考文献
①Yamada M, et al. Prevalence of sarcopenia in community-dwelling Japanese older adults. J Am Med Dir Assoc. 14(12); 911-915, 2013.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中20

(2020年12月11日 16:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。

例題として
インナーマッスルが上手く使えず
腰痛が持続している症例でした。

インナーマッスルとは
横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋から
なる体幹の奥にある筋肉で
身体を安定させたりといった働きがあります。

その中でも本日は骨盤底筋に絞って行いました。

20201211外来1.jpeg

骨盤底筋はその名の通り骨盤の底にある筋肉で身体を支えることはもちろんのこと
尿漏れなどにも関連していると言われています。

骨盤底筋が硬くなっていたりすると
骨盤底筋自体や周りの筋肉が上手く動かなくなり腰痛に影響してきます。

今回は骨盤底筋、その周辺の筋肉の触診、骨盤底筋を動かす練習を行いました。

次回も頑張ります!
冬に向けて転倒を予防しましょう!③

(2020年12月 9日 18:04)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前々回記事(身体的フレイル)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-282.html
前回記事(社会的フレイル)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/12/post-283.html
是非ご参照ください。

3つのフレイルの内、今回は精神的フレイルに関してです。
20201209外来1.jpeg

精神的フレイルの定義は確定したものは
ないですが近いものとして島田らの研究報告では
身体的フレイルに該当した上で気分の落ち込みがある方を心理的フレイルとしています。

心理的フレイルに該当していく特徴としては
男女の差は無く年齢が上がるにつれ頻度が増加してくことです。

また、将来要介護認定を受ける確率として
フレイルでは無く気分の落ち込みもない人と比べると
心理的フレイルの人は2.24倍も確率が上がると報告されています。

(身体的フレイルだけの人は1.6倍)

また、生活状況や環境をチェックすると
習い事に行っていないこと
野外作業やガーデンニングを行っていないことも
心理的フレイルになってしまうリスクと
関係しているとの報告もあります。

社会的フレイルと共通することがあり
やはり引きこもりがちにならずに
外に出て他者との交流や何か身体を動かして
活動するといったことがフレイルになりづらい
生活習慣ではないかと思います。

次回からは身体の機能に絞って
転倒予防できるような内容にしていきますので
よろしくお願いいたします。

参考文献
①島田 日本における心理的脆弱性の有病率 Journal of clinical medicine. 2019 Sep 27;8(10) E1554.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中19

(2020年12月 8日 10:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です!

本日は腰部脊柱管狭窄症についてです。

脊柱管狭窄症とは、加齢に伴い、椎間板が薄くなることや
背骨の変形が進むことで脊柱管という神経を囲んでいる管が狭窄する疾患のことを言います。


主な症状は間欠性破行といい、長時間歩くと下肢に痺れや痛みが出現し、
休むと回復するといった特徴があります。

20201208外来2.jpeg

また、背中を反ったりすると脊柱管内の神経や血管が狭窄されますので、
下肢へ痺れや痛みを伴ってきます。


一方で下肢への痺れや痛みは腰部以外の影響も多々あります。

本日の朝練では腰部からの神経症状の影響とその他の影響の
鑑別方法や治療方法の練習を行いました。



実際のリハビリでも医師の指示の下で丁寧に原因を探し出し、
患者様へわかりやすい説明をしたのち、運動療法に移行します。


もし、歩いたり立ったりしていると、下肢へ痺れや痛みが出る方がおりましたら、
是非一度ご相談下さい。


20201208外来1.jpeg
冬に向けて転倒を予防しましょう!②

(2020年12月 7日 10:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回はフレイルの中の
社会的フレイルに関してです。
20201207外来2.jpeg
(前回記事もご参照ください→https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-282.html )

前回の身体的フレイルは筋力や歩く速さなどの
直接身体の機能に関してなのでイメージしやすいところだと思います。


では社会的フレイルとはどんな状態か?というと
「社会活動への参加や社会的交流に対する脆弱性が増加している状態」となっています。


簡単にいうと1日1回未満の外出しかしておらず
引きこもり気味で同居家族以外との交流が周1回未満の孤立した状態となっています。

特に北海道では、冬に雪が降り外で歩く際に滑って怖いとの恐怖感を訴える方や、
家族から外出を止められて外出機会が大幅に減り、
春ごろに身体が弱って転倒し入院される方を何人も見てきました。

これも社会的フレイルの一例です。

北海道在住の後期高齢者を対象にした研究では
冬に外出機会が減る人たちは、
外出機会が減らない人達と比較して、歩く速さや、バランス能力、
休まず歩ける距離に差が出るという結果も報告されています。

では実際に社会的フレイルなのかをチェックしましょう。
20201207外来1.jpeg
いかがでしょうか?
社会的フレイルは本人の努力だけではなく
家族や周りの人たちが環境を調整してさしあげる必要もあります。

実際に患者様が行っていることとしては
友人と遊びに行ったり町内の行事に参加したり、
冬だと空港やスーパーに買い物に行き、いつもより
沢山歩くことを意識したりと沢山あります。

また介助が必要な方は介護保険下でのデイサービス・デイケアでの
他者との交流といったこともあります。

ご本人様やご家族様でお困りの方は是非ご相談ください!

参考文献
①藤原 地域高齢者における社会的フレイルの概念と特徴 ~社会的側面から見たフレイル~ 日本転倒予防学会誌 Vol.3 No.3:11-16 2017
②安田 他  積雪寒冷地域に在住する後期高齢者における冬期間の外出行動と身体機能およ び生活機能との関係  第 49 回日本理学療法学術大会(横浜)
冬に向けて転倒を予防しましょう!1.5

(2020年12月 2日 09:21)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は前回記事のおまけ記事です。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-282.html

患者様とお話ししてる時に
気温が下がりきらない12月が

1番外を歩いていて転びそうで
怖いと言われていたので実際データ的には
どうなのか調べてみました。

結果としては
気温が1℃前後で全転倒者の4割近くを
占めていて転倒しやすいとの報告があります。


また降雪量が少ない程転倒する人が多いとの
報告もありました。

気温が1℃前後だと路面も凍るか凍らないか
で道路が濡れている状態なので
より滑りやすい状態なのかもしれませんね。


また降雪量が少ないことも道路がむき出しで
凍ることからも、他より雪の少ない千歳では
当てはまりそうなので気をつけないと
いけないところだと思われます。


参考文献
①石川労働局 冬季の凍結等による転倒労働災害の分析結果について
②永田 他 転倒による救急搬送集中日の特徴分析 雪氷研究大会(2015・松本)2015.9.13-9.16 JSSI & JSSE Joint Conference – 2015 in Matsumoto
③大高 地域在住高齢者の転倒予防 Jpn J Rehabil Med 2018;55:910-914
冬に向けて転倒を予防しましょう!

(2020年11月30日 13:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

11月も終わりに近づき寒くなってきましたね。
今回からは冬に向けて転倒を予防しよう!シリーズで
やらせていただきます。

まずはじめに『フレイル』という言葉をご存知でしょうか?
フレイルとは加齢に伴い筋力や活動が低下した状態です。
20201130外来4.jpeg


またフレイルは大きく分けて3つに分かれます。
20201130外来3.jpeg





初回は身体的フレイルについてです。
どのような人が身体的フレイルの状態となるのか?


画像を参照下さい。
20201130外来2.jpeg


プレフレイルやフレイルの状態の人は
4年後に転倒している確率が問題ない人に比べて
約1,5倍上昇するとの報告もあります。

6ヶ月以上運動継続することで
フレイルから離脱できる結果も報告されています。


実際にご自分で運動をされるときは
・痛みを感じないこと
・少し体が熱くなるくらいまで行うこと
が重要になります。


無理をしすぎずに

ゆっくりと運動を継続していきましょう!


例として壁つけスクワットを紹介します!
20201130外来1.jpeg

参考文献
①牧野 他 地域高齢者における身体的フレイルが 4 年後の転倒お よび転倒恐怖感に及ぼす影響
②Gill TM et al. N Eng J Med. 2002
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中18

(2020年11月28日 12:25)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。

テーマは鎖骨骨折後の肩関節可動域制限です。

鎖骨とは首の根本にある骨で
肩の関節の一部を担っています。

肩の関節と言うと腕の骨と体幹での繋がりを
イメージされる方も多いかと思われます。


実際は上腕骨(腕の骨)と鎖骨、肩甲骨、胸郭、胸骨等で細かく構成された関節となります。
20201128外来1.jpeg


赤丸の所が肩関節の一部です。

がっしりと骨で支えられている関節ではないので
自由度が高く色々な方向に動かすことができる関節になります。


今日の朝練ではその肩関節の一部の鎖骨に絞って練習を行いました。

骨折後の患者様は骨が治るまで装具を装着して生活することが多いです
(大体骨がくっつくまで4週間程度かかります)。


なのでその間は肩を大きく動かしたりすることが難しくなるので
鎖骨の周辺の筋肉が硬くなったり筋力が落ちて骨が治った後でも
肩が上がりづらくなったり痛みが出たりすることがあります。



肩をバンザイするときには鎖骨も一緒に動いてきますので
鎖骨を触診しながら動きを確認することや鎖骨に付いている靭帯の触診の練習を行いました。


次回も頑張ります!
20201128外来2.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班 新スタッフ!

(2020年11月25日 14:33)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は外来班に心強い理学療法士が
追加された為紹介させて頂きます。

稲童丸 輝(いなどうまる ひかる)です!
20201125外来1.jpeg


元々は入院患者様や介護保険分野での
通所リハビリを担当していました。

その為、病院から自宅、自宅で身体の能力を落とさないように他職種と協力して
生活を設計していく視点を持っています。

外来患者様の中にはご自宅での生活が
不便になり安全のために手すり等の環境設定や転倒予防等のために1日の生活の中で運動不足にならないように
管理をしていくことが必要になってくることがあります。

そのような患者様に適切な運動、アドバイス、マネジメントを提供していける理学療法士です。

今後もよろしくお願い致します!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中17

(2020年11月24日 17:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です!

本日はテーピングの効果や使用方法について学習、練習をし、
足首の捻挫や腰痛に対して応用しました。


20201124外来2.jpeg

テーピングの効果は
①神経の乱れを元に戻し、筋肉本来の機能を回復させる
②血液やリンパ液の循環を良くする
③皮膚や筋肉を刺激し痛みを和らげる
④関節のずれを改善する
といった4つの効果があります。

我々も臨床中に、テーピングを使用して関節の位置を修正したり、
筋肉をサポートした上で、痛みのある動作を行なってもらい、
痛みが軽減するかの検査を行います。

その上でリハビリの方針や内容を考えていきます。


そのため、正常な運動をあらかじめ学習し、さらにテーピングの貼り方を練習し、
患者様に還元できるよう、継続した朝練を行っていきます!


痛みで日常生活や仕事でお困りの方はご相談ください!
北海道千歳市リハビリ病院 膝の注射に関して

(2020年11月19日 10:28)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは
変形性膝関節症へのヒアルロン酸注射です。

リハビリ中に患者様からよく聞かれることがありますが
「膝の注射した方が良いかな?」という質問です。

注射をするか、しないか、続けていくかは患者様の訴えや
症状を加味して医師が判断するものです。


私たちリハビリ職には注射をする、しないという判断はできませんが
ヒアルロン酸注射での軟骨への影響に関しての論文がありますので
参考にして頂ければと思います。

※今回はヒアルロン酸注射に関する知見です。
 ステロイド薬などの他の関節注射の研究でありませんのでご注意ください。


60人の60膝をMRIで診た研究です。

場所は日本人が痛めやすい膝関節内側の軟骨部分です。

複数回、膝へのヒアルロン酸注射で膝関節軟骨がどのように変化するかをみた研究です。

平均して7~8か月間経過観察した結果として、
改善した患者グループは平均約15.5回の注射をしていました。

変化しなかった患者グループは平均約8.4回の注射回数でした。


悪化した患者グループは平均約5.8回でした。

経過観察期間と注射回数の関係でみると、
月に1回程度の注射で変化はしなかったが、
月に2回以上の注射で関節軟骨の状態が改善したという結果ですね。

注意したいのは月に1回未満だと、悪化するという結果なので、
医師としっかり相談して、定期的な投与を遵守することが大切です。


患者様の今後の参考になれば幸いです。

参考文献
生田 他 Effects of repeated intra-articular hyaluronic acid on cartilage degeneration evaluated by T1ρ mapping in knee osteoarthritis
【活動報告】企業連携ぷちゼミ:骨盤のゆがみ解消講座

(2020年11月14日 16:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です!

11月11日(水)あんじゅ児童館にて
産後6ヶ月未満の方を対象とした講座に理学療法士の加藤と作業療法士の佐藤が行ってきました★

20201114外来1.jpeg

参加前の体調チェックや、消毒・換気など感染対策をしっかり行い実施することができました!

今回は5組の親子が参加してくれました。


姿勢チェックや筋肉が上手く使えているか、いつもの講座より時間を多めにとったので、
自分の身体がどういう状態か細かく確認できたのではないでしょうか^_^


20201114外来2.jpeg
また、お子さんは別のエリアで児童館の先生方が見ていてくれたので、お母さんは集中して聞くことができたのではないかな〜と思います(*^^*)


今年度は、年明けにあと1回この講座がありますが、地域女性の健康に携われるよう北星病院では引き続き感染防止対策を徹底していきます!!
北海道千歳市リハビリ病院 痛みについて理解して考えましょう!⑤

(2020年11月11日 13:59)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前回記事はこちら↓です。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-273.html

今回は神経障害性疼痛です。

神経障害性疼痛とは
神経、脊髄または脳の損傷や機能障害によって起こる痛みとされています。

実際に整形外科でリハビリ処方となる方は腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア
と呼ばれるものが有名なところです。

上の2つの病気では腰から足にかけて症状が出ることが多いです。

腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアでの症状としては
異常な感覚(例として燃えるような、またはチクチクしたもの)や
下肢の痛みなどがあります。

治療の流れとしては医師が診断時に色々な検査(画像診断や理学検査等)を行い、
具体的に何処の
神経が問題で症状があるのかを確認します。

その後リハビリ室にて私達が更に体の硬さや
筋力の低下が無いか、どのような動作で痛みが出るのかを
確認しストレッチや運動指導等を行なっていきます。

また腰だけではなく股関節や背骨など
腰を上下に挟んでいる関節の拘縮(固くなっていること)が
症状に関係していることがあるため全身をくまなく
チェックし運動療法やストレッチを提案させていただいています。

お困りの方は是非ご相談ください!

参考文献
①林典雄  馬尾性間欠跛行に対する運動療法の効果  日本腰痛会誌,13(1): 165 - 170, 2007
理学療法士による勤労者のための腰痛対策 ②職業性腰痛を対策・予防する意義

(2020年11月 9日 17:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院 理学療法士の澤野です。

本日は職業性腰痛を対策・予防をする意義についてです。

①50%を超える労働者が腰痛がありながら仕事をしている!?
約106万人の労働者を調査した報告では、83%の方は労働中に一度は腰痛を感じたと報告し、
その内の59%は現在も腰痛がありながら一生懸命労働しているというデータがあります。
また、2割弱の方は4日前後の欠勤をするくらいの腰痛があるという結果があります。

20201109澤野3.jpeg

②職業性腰痛が及ぼす影響はどのようなものなのか?
職業性腰痛は労働中の腰痛のみではなく、

・生活の質(自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているのか)を低下させる
・職業性腰痛の遷延、慢性化に伴う、医療費の増加
・労働生産性(労働者1人あたり、企業全体が生み出す成果)が低下する
・職業性腰痛による失業や欠勤

に影響してしまいます。
各個人の生活へ影響を及ぼすだけでなく、腰痛の増強や慢性化に伴い、
企業全体へも影響を及ぼす可能性があります。そのため、職業性腰痛への対策や予防はとても重要と考えます。

20201109澤野2.jpeg

③労働衛生の3管理
労働者における職業性腰痛への対策として
1.健康管理
2.作業管理
3.作業環境管理
の3つを基に対策をしていきます。
20201109澤野3.jpeg
1.健康管理は、心身状態が健康であるのかということです。作業を行うにあたり、
必要な身体の可動域や筋力、持久力があるのか、また、精神的ストレスにより腰痛を
引き起こしやすくなる可能性もありますので、心身共に健康であるのかということを考えていきます。



2.作業管理は、作業方法は腰に負担がかかっていないか、運搬する物品の重量はどのくらいか、
同一姿勢で長時間作業になっていないか、定期的に姿勢を変えることができているか、
作業前・中・後に運動、体操はできているのか、作業に関して考えます。



3.作業環境管理は、作業中の環境面が整っているのかです。
足場が不安定でないか、作業場の温度は適温か、
暗すぎないか、狭くないかなどを考えていきます。


では実際に次回からこの3管理に関して詳しく投稿していきますね。

実際に講習会や作業方法改善に対するご質問ご要望などがある企業様がおりましたら一度ご連絡ください。

お問い合わせ先
固定電話︎0123-24-1121
封筒rihabiri@hokusei.or.jp
北星病院 リハビリテーション科
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中16

(2020年11月 9日 16:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは変形性膝関節症への足底板(インソール)処方です。

変形性膝関節症の方へ、痛みや歩行の改善の為にインソールを処方することがあります。

インソール処方の目的は足のアーチ(土踏まずの形など)をしっかり保持させることで
足の機能を発揮させ、全身のパフォーマンスを改善する事です。

試しに入れて直ぐに購入して頂くのではなく
実際に色々な評価をして納得をして頂いた上で購入して頂きます。

実際の評価としては以下の様なものになります。

足の崩れがある場合、全身に影響が出るために、肩関節や首の関節の
動きが悪くなることが多くあります。

そのため、足の崩れから、全身への影響があるかないかを判断する為に

①足が地面に接地している状態で四肢を動かし、足の影響を評価します。
20201109外来5.jpeg


②足が地面についていない状態で四肢を動かして評価します。
20201109外来4.jpeg


②の足が地面に着かない状態で動かしやすくなれば足の影響が考えられます。

その他にも患者様の靴にインソールを入れて数分歩いて、
歩きやすさや痛みがどうなるかも考慮して考えていきます。


インソールは特に靴を履いてたくさん歩く方に適応となりますが
自宅にいる時間が長い方には同じ機能を持ったソックスも処方します。

当院職員も多数愛用しているインソールです。


気になる方は是非ご相談下さい。

20201109外来3.jpeg 20201109外来2.jpeg
20201109外来1.jpeg

北海道千歳市リハビリ病院 痛みについて理解して考えましょう!④

(2020年11月 4日 18:11)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前回記事はこちら↓です。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-271.html


前回までは痛みの時期をテーマにさせて頂きました。
今回も痛みの分類の続きです。
「原因による分類」です。
前回も少し触れたところになりますが下記のように
分類されていきます。
①侵害受容性疼痛
②神経障害性疼痛
③心理社会的疼痛

今回は①の侵害受容性疼痛に関してやっていきます。
侵害受容性疼痛(しんがいじゅようせいとうつう と読みます。)
概要としては最も皆さんが感じる痛みです。
組織損傷(筋肉・骨・靭帯・皮膚など体の色々なところを傷めること)
によって身体が痛いと感じることです。

組織損傷が発生した時に感じる痛みということですが
大きな怪我を想像している方も多いと思いますが
多くの外来患者様は日常のちょっとした身体に負担のかかる
ことが積み重なることで微細な損傷がやがて痛みにつながり
来院されることが多いです。
ちょっとした負担のかかることを特定することが
重要ですがなかなか難しく患者様にも問診の中で
時間をかけてお聞きすることが多いです。

負担のかかることとして文献で報告されていることも
少ないですが例として腰痛に関してですが
長い時間座っていることがあります。
特にデスクワーカーの方や運転手の方に多いイメージですが
長く座っていると腰椎ヘルニアになる可能性が増加すると言われています。
また悪い姿勢をとっているだけでもクリープ現象といって
脊骨の関節が不安定になるといったことも報告されています。
さらに俗にいう「良い姿勢」をとっていても
長時間座っていると徐々に筋肉が疲労してきて
悪い姿勢(背中が丸まっているような)になってしまうと報告されています。
なので大事なことは一定時間で姿勢を変えたり
一度立ち上がって体を動かすことで負担を軽減することが重要になります。
少し生活の習慣の中で意識を変えるだけでも疼痛を回避できるかもしれません。

また余談ですがずーっと痛みを感じる状態のまま
放っておくと神経などが過敏になって
感じる程度が強くなることや慢性化していきますので
早めの対処(病院に行ったり何か痛みを改善する為の行動)
が重要になります。

参考文献
①野田 他 3 つの異なる座位保持課題が腰椎分節の 角度変化に及ぼす影響 理学療法学 2017
②斎藤 他 異なる坐位保持課題が腰部受動性組織に及ぼす影響 ~腰部筋活動に着目して~
理学療法士による勤労者のための腰痛対策 ①職業性腰痛とは何か?

(2020年11月 1日 16:38)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院 理学療法士の澤野です。

私は現在、恵庭市にあるコンクリートブロック製造企業様へ
定期的に職業性腰痛の予防活動をさせて頂いています。


大まかな活動は、従業員全体に向けての職業性腰痛講習会や体力測定、
実際の作業場面を観察して、腰痛予防をするための作業方法指導や環境調整を行なっています。

20201101澤野4.jpeg 20201101澤野3.jpeg

そこで、近隣地域の企業様へもこの当院ブログを通じて、職業性腰痛予防、
腰痛予防に伴う生産性の向上に少しでも貢献できるように、
作業中、どのようにすると腰への負担が少なくなるのか定期的に記事を投稿していきたいと思います。


本日はまず職業性腰痛とはどのようなものなのか?どのような職業、作業動作に多く発症するのか?です。

①職業性腰痛とは?
労働に関連して発生する腰痛のことを職業性腰痛と言います。

例えば、重量物を運ぶ際や長時間座ってパソコン業務をすると腰痛が強くなり、
運搬方法の改善や座り方の改善で腰痛が軽減するといったことです。

しかし、重労働が続いたり腰へ負担のかかる方法で作業を継続すると、
徐々に日常生活でも腰痛で困る状況に陥ってしまいます。


また、休業4日以上要する業務上疾病の中でも腰痛が最も多く、災害性腰痛とも言われたりします。
20201101澤野2.jpeg




②職業性腰痛が多い職業、作業とは?
職業別の過去の疫学調査を見てみると、様々な結果が出ていますが、
その中でも一致するのは看護職や介護職、製造業、運輸業、製造業などで多いとされています。


腰痛発症リスクの多い作業動作では前かがみ、腰の捻り、
人や物の持ち上げ下ろし、座位作業などが多いとされています。

20201101澤野1.jpeg


このような、腰痛発症リスクの高い作業動作は労働の中で、
必ず行わないと仕事になりません。

しかし、腰痛を伴うと仕事中のパフォーマンスを最大限発揮できず、
生産性が低下してしまいます。


そのため企業労働者への理学療法士の関わりとして、
作業中にいかに腰への負担を減らしながら普段の仕事行えるように、
衛生管理者だけでは賄えきれない、作業動作方法指導や環境調整がとても重要と考えます。


作業別の腰痛予防のための作業姿勢や方法を定期的に投稿していきますが、
実際に講習会や作業方法改善に対するご質問ご要望などがある企業様がおりましたら一度ご連絡ください。


お問い合わせ先
固定電話︎0123-24-1121
封筒rihabiri@hokusei.or.jp
北星病院 リハビリテーション科
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中15

(2020年11月 1日 16:35)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。

テーマは上殿皮神経の症状です。
上殿皮神経とは じょうでんぴしんけい と
読みます。
20201101外来1.jpeg

上殿皮神経の走っている部位としては
背骨を支えている筋肉の中を通って
骨盤からお尻の筋肉の表面近くにあります。

感じる症状として神経の為ピリッとした様な痛みを感じることがあります。

痺れや痛みをお尻付近に感じる方は
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の
方もいますが
この神経が問題の可能性もあります。

気になる方は是非ご相談下さい!
北海道千歳市リハビリ病院 痛みについて理解して考えましょう!③

(2020年11月 1日 16:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は痛みに関する記事の続きです。

※前回の記事はコチラ

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/10/post-270.html

前回も少し慢性疼痛に関して
触れさせて頂きましたが、
今回はより深く、外来患者様の中でも
1番多い慢性疼痛について触れていきます。


前回は腰痛を例にしましたが、
慢性疼痛全体の定義としては国際疼痛学会で
治療に要すると期待される時間の枠を超えて持続する痛みとされています。

具体的な期間は症状が最初に出てから3ヶ月とすることが多いです。

慢性疼痛の因子として

①侵害受容性疼痛(組織が損傷、損傷しそうな時に体に危ない!と警告する痛みです。よく感じる痛みがこれに該当します。)

②神経障害性疼痛(神経、脊髄、脳の損傷や機能障害によって起こるもの。整形だと腰椎椎間板ヘルニアなどでの神経が圧迫され足などに痛みが出るもの)

③心理社会的疼痛(日常のストレス 例としてはずっと痛みが続き不安、仕事のストレス、対人関係など)があります。


慢性疼痛は
①〜③が複雑に絡み合った状態となっています。

また、慢性疼痛の特徴として
実際に持っている筋肉量に見合わず
身体に痛みがなく問題ない方と比較して
約30%程筋力が発揮できていない状態にあると報告されています。


更にどこの場所が痛くてもそれが起きると言われています。

なので痛みの期間が長い患者様は
筋肉量と実際にどれくらい筋力が発揮できているのかを継続して測定し身体の状態を必ずチェックするようにしてます。

そこで全身状態をチェックしていくことと同時に①〜③のどこに問題があるかも考えていくことで痛みの改善につながるように行っていきます。

慢性的に痛みがある方は是非ご相談下さい!

関連する過去記事もよろしくお願いします!

筋力過去記事
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/06/post-211.html

筋肉量過去記事
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/06/post-212.html


参考文献
①慢性疼痛治療ガイドライン
②島谷丈夫 他 慢性疼痛疾患患者と健常人における筋質量(%MV)と体重支持指数(WBI)の比較検証(第2報)疼痛部位別におけるWBI
北海道千歳市リハビリ病院 痛みについて理解して考えましょう!② (腰痛を例にして)

(2020年10月26日 11:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日は「痛み」についての記事の続きです。

※前回の内容はコチラ

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/10/post-267.html

前回は痛みの定義について
触れさせて頂きました。

今回は痛みの種類に関してお伝えします。

分類方法がいくつかありますが
痛みの対処や原因を考える上では重要になります。

特に患者様に関わりがある種類として
「痛みの時期」があります。

時期とは痛みが出てからどれ位経ったかで
判断していきます。

ざっくりと分けると
①急性期 ②慢性期となります。

①急性期とは
痛みを感じてからすぐの時期です。

この時期は身体の組織(筋肉や靭帯など)が
炎症(腫れ、熱感、発赤など)している可能性がありますので痛みを強く感じる方も多いです。

例として腰痛では痛みを感じてから4週間未満の時期です。

よく患者様の中にも痛みがあるからずっと寝ていたとおっしゃられる
ことがあります。

しかし最近の研究では
痛みが出たばかりでもなるべく普段の活動を維持することで、
より早い痛みの改善につながり仕事への復帰も早くなるとの報告があります。

更に仕事を休んでる期間が長ければ長い程職場復帰の可能性が低くなるとも言われています。

もちろん痛みがある場合は無理をしないように
でも、できるだけ過度な安静を避ける必要があります。

過度な安静で筋力の低下や身体の柔軟性の低下などの
2次的な問題で更に痛みが強くなってしまう可能性がある為です。

②慢性期とは
例として腰痛では痛みが出てから3ヶ月以上持続している状態です。

腰痛が長引く要素として痛みが強いことはもちろんのこと
心理社会的(ストレスを感じたりすること)なことが慢性的になる要因となるとの報告もあります。

慢性的になっている方の多くが低活動なことがあり
運動を習慣つけることが重要となってきます。

腰痛ガイドラインでもホームエクササイズ(自宅での各々に合わせた運動をこなすこと)
が痛みを改善すると報告されています。

これは我々リハビリ職が得意とする
身体の硬さ、筋力等を評価しそれぞれにあった運動メニューを組むこととなります。

実際にリハビリでは痛い部位のマッサージだけでは無く
治療時間の中で自宅での運動メニューに関してもできるまで
一緒に練習していきます。

外来リハビリでは週に2~3回程度来ていただくことが
ありますが、やはり自宅にいる時間の方が長い為
ホームエクササイズを如何に正確に行えるかが重要となります。

疼痛でお困りの方は是非ご相談を!


参考文献

①Waddell G, Burton AK:Occupational health guidelines for the management of low back pain at work:evidence review. Occup Med(Lond)51(2):124- 135, 2001
②Minds 腰痛診療ガイドライン
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中14

(2020年10月23日 13:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の朝練は症例発表を行いました。
20201023外来2.jpeg

症例発表とは,担当の患者様の
現状、治療内容、方針等を発表し
今以上に改善することはないかなどを
検討するものです。

今回のテーマは肩関節周囲炎でした。
20201023外来1.jpeg

肩関節周囲炎とは簡単に説明すると理由なく
肩の痛みが出現し、痛みが減る頃に
可動域制限(動きの制限)がかかるものです。


別名は四十肩とも言われたりします。

今回は症例発表の前に肩関節周囲炎の概要、病態、治療内容等の
スタンダードな方法を確認してから実際の症例発表になりました。



症例は結帯動作(手を後ろに回して帯を結ぶ動き)に制限のある方でした。


様々な評価をして肩の前側についている上腕二頭筋等に硬さがあり動きの制限があり
痛みに繋がっている状態でした。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 痛みについて理解して考えましょう!

(2020年10月21日 15:30)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

外来リハビリに来られる方のほとんどが
痛みを訴えて、痛みの改善の為に通われて
います。

患者様に痛みのメカニズムに関してを理解
して頂くことで、
不安が減ったりする、前向きに治療に取り組んでいただけることがあります。


そんな「痛み」に関して
これから数回に分けてブログを
書かせて頂きます。

第1弾はとして「痛み」とはなにか?です。

定義として国際疼痛学会では

「実質的あるいは潜在的な組織損傷に結びつく、
あるいはそのような損傷を表す言葉を使って表現される不快な感覚、情動体験」とされています。



簡単に言うと怪我で痛いのはもちろんのこと
気持ちの面からも痛みを感じるという事です。


つまりストレスでも痛みに繋がるということです。

実際に腰痛では心理的な影響で痛みを通常よりも強く感じてしまったり、腰部の機能にも影響があるとの報告もあります。


しかも病院に来られる方の多くは痛みを我慢して耐えられなくなってから来院されます。

症状が慢性的になると筋力低下や患部以外の筋肉・関節が硬くなったり、
うつ傾向(ずっと痛みを感じると気分が沈むこともあります)になり改善までに時間を要します。


リハビリの検査では、痛みが出てから時間がかなり経過している方の場合は全身の筋力を測定し、
現状を把握してから患部となる関節の細かい所見を見ていきます。
(過去の記事で筋力についてふれています。 https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/06/post-211.html )


筋力が低い方は患部となる部位の筋トレや体操を実施しても中々痛みが減らなかったりするので、
まずは痛みの出ない有酸素運動から始めていきます。


実際に軽い負荷の有酸素運動は
即時的にも痛みの軽減に効果があると報告されています。

ご自宅でも散歩やランニングで軽く汗をかくだけでも有効となりますので
是非お試しを!

長くなりましたが
また次回もよろしくお願いします!


参考文献
①国際疼痛学会 HP
②腰痛診療ガイドライン 2019
③岩佐 他 運動による疼痛緩和(exercise!induced hypoalgesia : EIH)効果の検証 ―異なる有酸素運動による効果の比較―
北海道千歳市リハビリ病院 筋トレマシーン追加されました!

(2020年10月19日 10:59)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリ班です。

タイトルの通り新しい筋力トレーニングの
機械が2台導入されました。

1つ目は股関節の内転、外転筋を鍛えるものです。
20201019外来1.jpeg

股関節内、外転筋力は重要で、変形性膝関節症の患者様では
股関節外転筋力の向上によって疼痛の減少や立ち座りの能力の
改善に効果があると報告されています。


また、内転筋力訓練後にO脚の軽減、疼痛の軽減がされたという報告もあります。

また、大腿骨を骨折された方は手術を行った後に股関節の筋力が
低下される場合もあるので、術後のリハビリでも重要になります。

2つ目はレッグプレスです。
目的は膝を伸ばす筋力を向上させることです。
20201019外来2.jpeg


膝を伸ばす筋肉は全身の中で最も大きい筋肉です。

歩行との関連も多数報告されており
この筋力が弱いと歩くのが遅くなったり
転倒しやすくなったりします。

重さも最大200kgまでかけられるようになってるので
職員でも最大重量は難しかったりします。
高齢者からスポーツ選手まで、幅広い年代の方の筋力トレーニングにご活用いただけます。


患者様は是非お試しを!


以前に紹介させて頂いた
小川主任の野球の記事の第3弾がCYBER BASSBALL様HPにて公開されました。
野球に関する障害予防・パフォーマンスアップに興味のある方は是非ご一読下さい。


https://www.cyber-baseball.jp/high/8103/


参考文献
①Lim BW, Hinman RS, Wrigley TV, et al. Does knee malalignment mediate the effects of quadriceps strengthening on knee adduction moment, pain, and function in medial knee osteoarthritis? A randomized controlled trial. Arthritis Rheum. 2008;59:943--951.
② 安里 他 膝内反位の改善を目的とした理学療法についてOA患者に対する股関節内転筋へのアプローチ
③加島 他  歩行速度が制限される等尺性膝伸展筋力水準
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中13

(2020年10月17日 19:06)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の朝練は
筋トレの科学です。
20201017外来4.jpeg

入院、外来の患者様の中には、
筋力不足、筋肉量不足の方が
多数いらっしゃいます。

中々、自己流では筋力を改善させることは
難しいです。


なぜかというと、
①運動の負荷(量や重さ)が合っていないこと
②栄養(タンパク質量、食べるタイミング)
の要素があります。


特に患者様に多く見られるのが
運動はがむしゃらにするけど
タンパク質(筋肉の素 肉や魚に多い)
が圧倒的に足りないということがあります。

空腹時や運動後にタンパク質を取らないと
せっかく運動しても筋肉が分解されてしまうことがあります。

なので、運動後1時間後にしっかりタンパク質を
摂取することが重要になってきます。

ちなみに最近、当院の売店にもプロテインが
入荷されるようになりました。

是非、のぞいてみてください。
20201017外来3.jpeg

これから冬にかけて
外に出ることが少なくなり
筋力が低下されることも予想されます。


転倒を予防する為にも気になる方は
是非、ご相談下さい!
20201017外来2.jpeg

北海道千歳市リハビリ病院 活動報告(野球 球速アップ)

(2020年10月17日 19:01)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

当院外来リハビリ班主任の小川が
書いた記事がCYBER BASEBALL(サイバーベースボール)という理学療法士が代表理事をされている
有名な野球に関してのパフォーマンスアップや障害予防を目的としたサイトに掲載されました。


野球選手や興味のある方は是非ご一読下さい。↓
https://www.cyber-baseball.jp/high/

現在2つの記事が掲載されています。

小川は現在JA野球部トレーナー、NPB所属選手に対するパーソナルトレーニング指導も行なっています。
当院にも小学生から社会人まで幅広く投球障害等で痛みがあるような患者様がリハビリに通われています。

野球選手で疼痛等で思うように力が出せない方は是非ご相談下さい!
20201017外来1.jpeg
あなたは鳴りますか?ポキッとした関節の音...特に膝!

(2020年10月12日 09:59)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

すっかり秋になり
色々なところで紅葉シーズンが
始まりましたね。

患者様の中にも紅葉を見に行って沢山
歩かれたと話される方も少なくありません。

その中で歩く時に痛くないけど
関節の音がなるけど大丈夫かな?
と質問を受ける事があります。

確かに音がなると何か関節に負担が
かかったり異常があるのかな?と不安に
なるかと思います。

音が鳴る現象のことをクラッキングと言います。

なぜ音がなるか?という所は今のところ

関節の中の気泡(泡みたいなもの)が割れる説
関節が広がった時に気泡が生まれる説


など色々ありハッキリと原因が確定しているわけでは無いようです。


結論としてはたまに音が鳴るくらいでは
痛みを伴わないような場合は大きな問題ではないようです。

しかし!
膝に関しては頻繁に音が鳴る人の方が
将来、変形性膝関節症になるリスクが音が鳴らない人より数倍高くなるという報告があります。


なので膝の音が頻繁に鳴るという方は
少しでも膝をいたわって頂いて
筋力を付けたり、体重が気になる方は減量等していくことが必要ではないかと思います。


私たちが予防としてお力になれることもありますので気軽にご相談下さい。

参考文献
① Grace H Lo et al. Subjective Crepitus as a Risk Factor for Incident Symptomatic Knee Osteoarthritis: Data From the Osteoarthritis Initiative. Arthritis Care Res (Hoboken). 2018 Jan.
② Gregory N. Kawchuk, Jerome Fryer, Jacob L. Jaremko, Hongbo Zeng, Lindsay Rowe, Richard Thompson. Real-Time Visualization of Joint Cavitation
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中12

(2020年10月 9日 16:38)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は頸椎症に関してです。

頸椎は首のところの背骨です。
20201009外来2.png


頸椎には大事な血管や神経が沢山あり
そこが傷害されてしまうと
手の痺れ、腕に力が入らない、めまいが
出る事などもあります。
20201009外来1.png
近年、スマートフォンの影響で
常時下を見ている時間が長くなり
手の痺れ等が出ている方が増加している
そうです。

本日は頸部の色々な向きで
症状が誘発されるかの検査、首の
筋力がしっかり発揮しているか等の
チェックを行いました。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班 新スタッフ!

(2020年10月 7日 10:28)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

おかげさまで外来リハビリ患者様が増加しており、10月から外来リハビリ班に
新メンバーが追加されました。


今回追加された2名です!
20201007外来1.jpeg 20201007外来2.jpeg

この2名は元々入院担当や老人保健施設担当でした。

脳梗塞による麻痺や、高齢者の骨折、内科疾患のリハビリテーションの経験を
積んでまいりました。

自宅や施設での生活を理解している為、日常生活での困っている事などに対してのアプローチを得意としています。


新メンバーが入りましたので、予約時間や治療時間も
余裕をもってご対応できるかと思います。

これからよろしくお願い致します!
北海道千歳市リハビリ病院 子供の足の速さ

(2020年10月 5日 13:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。
10月に入り寒くなってきましたね。

お子さんがいる家庭は
運動会シーズンもひと段落したのでは
ないでしょうか?

本日のテーマは来年の
運動会シーズンを見据えて足の速さに
関係する要素は何か?です。

足趾把持力という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
michal-parzuchowski-zoJgYWHOYaw-unsplash.jpg


言葉の通り足の指で握る力=足の握力です。

この力が強い子は50m走が速いという研究があります。

では、この足の握力を強くする為にはどうするのか?ということですが
幼児期からの裸足教育が有効ではないかと言われています。

裸足で園庭を駆け回ることで蹴ったり踏ん張ったりする事で筋力、力を入れるタイミングが良くなります。


また、それが直接足の速さに関係するとの報告もあります。

自分の子供を預けている子供園でも室内も園庭も裸足で運動しています。

皆様方のお子さんも家の中や安全な草むら、砂浜等で裸足で遊んでみてはいかがでしょうか?

参考文献
①日本整形外科学会 幼児期扁平足
②鹿内 他 小学生の50m走のタイムとアーチ高率,足趾把持力の関連 東北理学療法学 第29号 2017
③山田 他 幼児の25m走における足趾筋力の影響 環境と経営: 静岡産業大学論集 23 (2), 65-69, 2017
リハビリ室から見えるアイドル

(2020年10月 2日 09:55)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

私達のリハビリ室の窓から見える動物がいます。
毎年、秋近くになると数匹のリスがやってきます。
20201002外来1.jpeg
(病院正面玄関前に大きな庭がありクルミが落ちてくる為?かと思われます。)
運が良いとリハビリ室の窓の真ん前や目の前を横切ることもあります。

病院に来た際には庭のリスも探してみて下さい!
ちなみに種類は尻尾が大きいので
エゾリスかと思われます。
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中11

(2020年9月30日 10:21)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
朝練も10回目を超えてきました!
継続は力になりますね。

20200930外来.jpeg

今回のテーマは外側大腿皮神経です。
外側大腿皮神経は名前の通り
太腿の外側にある神経です。

神経の通り道として
第2,3番目の腰椎から出てきて
股関節を曲げる筋肉の間を通り
足の付け根の靭帯の下をくぐり、太腿の外側の所に出てきます。


神経の通り道のどこかで神経が挟まれたり圧迫されたりすると
ふとももの外側に重だるさや痺れが出てくることがあります。



その為、症状を改善するためには
筋肉の柔軟性、靭帯が癒着していないかなどが必要な事のため触診で練習しました。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑩

(2020年9月29日 13:58)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
先週に引き続き肩関節です。
20200929外来.jpeg

本日は結滞動作での可動域制限です。
結帯動作とは字の如く
帯を結ぶ動きです。
生活の中ではズボンを履いたり下着を付けたりと主に着替えの最中に行う動きです。

大きな制限としては腕と肩甲骨の関節、肩甲骨の動きがあったりします。
しかし、それ以外にも例外が沢山あり上腕二頭筋といった体の前側の力こぶの所が硬くなり制限になることもあるので
それぞれ触診の練習を行いました。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑨ 肩関節脱臼

(2020年9月24日 10:13)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練の様子をお届けします。
20200924外来1.jpeg
本日は肩関節脱臼整復後の可動域制限です。

脱臼後整復(脱臼した関節をはめ直す)をしても、筋肉や靭帯が損傷していると
中々痛みが減らなかったり肩が上がらなかったりします。

肩関節脱臼の治療は、はじめは患部を装具などで固定する事により安静を保ちますが、
固定が終わった後は弱くなった筋肉を鍛えたり、動きにくくなった肩関節周辺の筋膜などの
動きを取り戻すリハビリが必要になります。

正しく治療の手順を踏まないと、脱臼が癖になったり、思うように肩や腕が動かせない
後遺症が残る場合があり、注意が必要です。



今回の朝練では、痛みの確認方法や所見の確認を職員間で行いました。

朝練は毎週1回、職員1人が担当患者の状態を説明して具体的にどう考えてどうリハビリしているのかを共有しています。
それによって自分の担当患者以外の知識も深まり経験を積み重ねることができます。
また、方針の確認を全体で行うことで見落とし無くリハビリを進めることができます。


次回も頑張ります!
腰痛予防での産業理学療法

(2020年9月23日 17:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

先週9月16日水曜日に恵庭市にあるコンクリートブロック製造企業である、
株式会社よねざわ工業様に体力測定の結果報告のため当院理学療法士の澤野が伺いました。

20200923外来2.jpeg

昨年から定期的に企業へ直接伺い、作業中の姿勢や作業方法などの腰痛予防に取り組ませて頂いております。

今年の2月に従業員の体力測定を行いました。

しかし、新型コロナウイルスの影響で結果報告が出来ず活動休止しておりましたが、この度、感染防止に努め、活動再開することができました。


元々は従業員全体への報告予定でしたか、感染防止のため、数名に結果報告をし、参加した従業員から他の従業員へ伝達するという方法をとりました。

股関節周りの動きが悪いことや筋力が弱いことは運搬作業で腰に余計な負担をかけます。

そのため、個人個人が自分の可動域や筋力を把握できたことは腰痛予防において良い機会になったと感じます。


今後とも当企業様の腰痛予防、生産性向上に努めていきたいと思います。
産業保健分野において、腰痛予防のための作業姿勢や方法、環境調整などで気になる企業様がおりましたら、是非ご連絡下さい!

インタビューを受けました!

(2020年9月16日 14:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

外来班の澤野がインタビューを受けました。
北海道理学療法士会からです。
20200916外来.jpeg

内容に関しては澤野が携わっている
産業理学療法に関してです。

産業理学療法とは働く人の健康問題を予防、改善する為の分野です。

簡単に言うと働いている最中の腰痛や肩痛等で働けないという事態にならない様に働きかけていくことが目的になります。

実際に澤野の活動として定期的に地域の企業へ行き腰痛予防のための指導、身体機能のチェック等を行なっています。

社員の健康管理の為に理学療法士が出来ることがあります!
気になる方は澤野にご用命ください!
オンライン研修会に呼ばれました! (野球、投球障害、球速アップ)

(2020年9月14日 09:14)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

9月11日(金)にオンラインで専門職向けに研修会をさせて頂きました。
内容は野球選手の為の球速アップと障害予防というタイトルでお話しさせて頂きました。
20200914外来.jpeg
普段野球選手に多く関わるスタッフが障害とパフォーマンスの両輪の重要性をお話ししました。

当院ではスポーツに特化したリハビリも実施しております。
【活動報告】企業連携ぷちゼミ:骨盤のゆがみ解消講座

(2020年9月11日 08:50)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です!

9月10日(木)ひので児童館にて産後6ヶ月未満の方を対象とした講座にいってきました!
20200911産後1.jpeg  

前回に引き続き、今回も児童館の先生方のご協力があり感染対策、換気をしっかり行った上で実施しました。


今回は4ー5ヶ月と月齢が近いお子さんのいる親子が参加してくれました♪

ママだけでなく、お子さんも泣かずに顔を上げて真剣に聞いてくれたおかげでスムーズに進行することができました^_^
20200911産後2.jpeg
講座終了後のアンケート結果では"自分の身体のケアは二の次"という方が多く、
日々の育児の中で今回の講座が身体を見つめ直すきっかけになれば嬉しいです!


今後も皆様の健康を維持する手助けが出来るよう活動を続けていきます★
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑧

(2020年9月10日 09:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
20200910外来.jpeg

本日のテーマは
肩関節唇損傷での疼痛です。


関節唇とは肩の関節の骨がはまるところを覆っているもので
肩がぶれたりしない様に支える働きがあります。
20200910外来2.jpeg

関節唇を痛めるとボールを投げる際などに鋭い痛みが走ることや力が抜けることがあります。

肩関節はたくさん関節が集まってますが、大きい所では上腕骨と言われる腕の骨と肩の後ろにある肩甲骨から構成される,
健康上腕関節というところがあります。



今回は上腕骨を操作して痛みが減るのか肩甲骨を操作して痛みが減るのか、また、肩まわりの筋肉がしっかり働いて無い場合の筋トレを練習しました。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 ケガ予防のための脊柱柔軟体操紹介

(2020年9月 7日 16:15)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は体操を紹介させていただきます。

脊柱柔軟体操です。

脊柱は横から見るとS字カーブを描いています。
20200907外来3.png
全体が丸まるように動いたり、湾曲を強めるようにたわむことで
自動車のサスペンションのような働きをします。


ジャンプから着地したり、走ったり、歩く時にも身体の衝撃吸収を

担ってくれているのです。

なので体幹が硬い人は大きな力が出せても
力を吸収できず怪我にも繋がってしまいます。

実は脳によって身体が壊れないように普段は筋力のリミッターが働いていますが、
火事場の馬鹿力や、ふとした拍子に強い筋力が出てしまうと、身体が悲鳴を上げてしまうのです。

絶好調のアスリートも良くけがをしてしまいますよね。




なので柔軟性を維持することが障害予防につながります。

2種類ご紹介しますが、どちらの体操も、痛みを感じない範囲で10~20回程度行ってみてください。

呼吸を止めると余計な力が入るので、深呼吸しながら行うのがポイントです。

上手にできると、身体が軽く感じたり、身体が柔らかくなる効果があると思います。

20200907外来1.jpeg  


20200907外来2.jpeg
 

是非、お試し下さい!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑦

(2020年9月 2日 10:24)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

今回のテーマは肩関節疾患のクアドリラテラルスペースシンドロームです。
20200902外来1.png
日本語で、四辺形間隙症候群と言います。

肩の後ろの所に複数の筋肉があり

筋肉が集まった形が四辺形で、その間を神経や血管が通っています。

肩の後ろの筋肉が硬くなると間を通っている神経を圧迫し肩の後ろの痛みや腕の痛みの原因になります。


本日は筋肉の触診練習として、筋肉を圧迫し、症状を再現できるか練習を行いました。

この練習を行うことで、はっきりと四辺形間隙症候群を見つける事を目的としています。

20200902外来2.jpeg 20200902外来3.jpeg

存分に圧迫して腕の方に走る痛みを感じました。


次回も頑張ります!

北海道千歳市リハビリ病院 筋肉と飲酒

(2020年8月31日 17:14)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

8月も終わりに近づき
徐々に涼しくなってきましたね。
暑い時はビールが美味しく感じました。
涼しくても美味しいですが・・・
新型コロナウイルスの為外出が少なくなり
最近はアルコールの売れ行きが増加していると言われています。
皆さんも家飲みでの量が増えてはいないでしょうか?

本日のテーマは筋肉と飲酒です。

誰もが飲み過ぎると体に良く無いことを
感じていると思いますが,実際にどんな影響が
筋肉にあるかを調べてみました。

結論としては筋トレ後に飲酒を行うと
テストステロン、筋肉合成速度の低下
コルチゾールレベルの増加が見られるそうです。

テストステロン・筋肉合成速度は筋肉を増やす作用です。

コルチゾールは筋肉を分解してしまう作用があります。

なので飲酒をすることでせっかく運動しても身体に
筋肉がつくのを邪魔してしまうことになります。

参考にした文献ではアルコールの摂取量は0.6g / kgから1.5g / kgの範囲でした。

体重70kgの人で考えると42~105gのアルコールを摂取していることになります。

42gはビールで考えると350mlで約2缶相当

105gはビールで考えると350mlで約5缶相当になります。

では全く飲んだらダメかということではなく
別の研究では体重1kgに対して1gのアルコール摂取ではテストステロン値は変化がないとも
報告されています。

なので体重70kgの人は70gのアルコール=ビール約3缶(4缶だとオーバー)
は許容量なのではないでしょうか。

参考にした文献は海外のものなので
日本人はよりアルコールに弱いと言われていますので
せめてたくさん運動した日は示した例よりも少なめにした方が
良いと思われます。

どちらのにしても程々に飲むことが大事ですね。

参考文献
①Nemanja Lakic ́evic ́The Effects of Alcohol Consumption on Recovery Following Resistance Exercise: A Systematic Review J. Funct. Morphol. Kinesiol. 2019, 4(3), 41
②Jakob,L,V,and William,J,K,(2006)Effect of Postexercise Alcohol Consumption on Serum Testosterone:Brief Overview of Testosterone,Resistance Exercise,and Alcohol.Strength & Conditioning.Volume 13:20-23.
北海道千歳市リハビリ病院 インソール勉強会

(2020年8月28日 11:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は業務後にインソール(足底板)に関する勉強会がありました。
20200828外来2.jpeg
インソールとは靴の中敷のことで、
当院では足の疾患の方はもちろんのこと
膝の痛みがある患者様にも処方されることがあります。

リハビリテーション科のスタッフも実際に使用しています。

当院では主にスーパーフィートというインソールを取り扱っております。
https://www.superfeet-jp.com/why-superfeet/role-of-superfeet


20200828外来4.jpeg

足は人間で唯一地面と接しているので
足に問題があると足より上の関節のどこにでも影響が出ることがあります。


例えば足の影響で体幹に力が入らなかったり膝が外側にブレてしまうことも見られます。

肩が上がりにくくなり、五十肩につながっている患者様も散見されます。


今回は足の関節の構造、役割や、どのような足にインソールが適用なのかを学習し、
実際に
装着して体験しました。
202008828外来3.jpeg


インソールご希望の方はお声掛け
お待ちしております!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑥

(2020年8月26日 17:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
今回のテーマは産後の女性の身体の
特徴についてです。
20200826外来.jpeg
産後の女性が腰痛等により
家事や子育て、引いては仕事に支障がある事が見られています。

近年、多数の研究報告等から
対処法が徐々に明らかになってきています。

当院でも、出産後における腰痛



本日は産後に発生する可能性のある
体幹筋の変化の理解、触診、自分で実際に
細かい筋肉を動かす練習を行いました。

普段意識しない筋肉を動かすのは苦労しましたが色々と試す内に出来る様になってきました。

やはり患者様に指導する前に自分で
出来なければ伝えることが難しいので
実践することが1番成長に繋がると感じます。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 リハビリテーション科 新ユニフォーム!

(2020年8月24日 12:37)(外来リハビリブログ)

8月下旬より制服が新しくなりました!

20200824外来.jpeg

ポロシャツになり着心地も軽やかになりました。

色はネイビーとバーガンディーの2色になります。

明日からも気持ちを一新して頑張れそうです!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑤

(2020年8月22日 12:40)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
20200821.jpeg
今回のテーマは
膝蓋骨周囲の筋肉です。
職員の中で膝の曲げ伸ばしの際に
痛みが出る人がいたので
教材になってくれました。

自分の体を理解することも
良い勉強になります!

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~②

(2020年8月20日 09:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は膝の為の運動編です。
前回の記事では膝の痛み、変形性膝関節症等に触れましたが
今回は痛みを予防していく為の運動の紹介を行います。

大きく分けると2種類あります。

⒈O脚(がに股)では無い人向けのものと

⒉O脚(がに股)の人向けのものになります。

※O脚(がに股)の基準は真っ直ぐ立った状態で膝の間が指2本以上(がに股)になります。
前回の記事も併せてご参照ください。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html


まずは1のがに股では無い人向けの運動です。
膝を伸ばす筋力が強い方が痛みが少ないとの研究結果もあるので
膝を伸ばす筋トレになります。
20200820外来③.jpeg  2020820外来①.jpeg

次に2のがに股の方向けの運動となります。
がに股の人は膝を伸ばす筋トレだけをしても効果が
出にくいと言われています。

まずはがに股を運動によって改善していく必要があります。

当院、外来リハビリ班の小川主任の研究では
以下の運動を行なった患者様はがに股の改善と共に歩行時の
痛みが減ったということも報告しています。

20200820外来②.jpeg

ぜひ、お試し下さい!

引用文献
①小川
内側型変形性膝関節症に対する下腿内旋エクササイズを 含む運動療法・徒手療法が症状および身体機能に及ぼす 即時的効果:準ランダム化比較試験
 北海道理学療法 2018
②理学療法診療ガイドライン第一版

北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~

(2020年8月17日 10:38)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

お盆も過ぎて北海道は夏が終わりに差し掛かっていますね。

お盆中はお墓参りなどでいつもより沢山歩いた方もいると思います。

患者様の中でも歩きすぎて膝が痛くなったと言われる方もいました。

今回からは複数回に分けて、【関節の痛みを予防しよう!シリーズ】
と題して行っていこうと思います。


関節第1弾はです!

膝が痛いと言われる方の多くは変形性膝関節症の可能性があります。

変形性膝関節症とは膝の痛みが出たり水が溜まって動かしにくくなったりする状態の
事です。

また、末期になるとレントゲン上では関節の隙間が無くなってきたりする
状態になります。

日本人では女性の方がなりやすくO脚といわれるような
がに股になりやすくなるとも言われています。

痛みがあるからといって一概に関節がすり減って痛いと感じているとは限りません。

なので適切に運動やストレッチを行えば痛まないように予防していくことも
可能となります。

まずは膝のO脚チェックです。

まっすぐに立った状態で両足の間が指2本分以上の人は開きすぎかもしれません。
image0 (2).jpeg

予防するための運動は次回に紹介させていただきます!

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中④

(2020年8月12日 13:02)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
image0 (1).jpeg
今回のテーマは股関節周囲の筋肉です。

股関節の筋肉が硬いと股関節が動かしにくくなったり痛みが出る可能性の他にも
腰や膝の症状の原因の1つになったりもします。

お尻周りの筋肉と言っても表面から深いところまであります。
深いところは強く触ると痛みを感じやすいので痛みが出ないように工夫して触る事も重要です。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 筋トレとタンパク質の摂取に関して

(2020年8月 7日 10:06)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院リハビリ班です。

20200807外来.jpeg
朝の就業前や昼休みに
筋トレをしている職員が増えています。

世間でもフィットネスブームで
数年前より運動している人が右肩上がりに
増加していると言われています。

しかし、残念な事に運動しても
タンパク質(筋肉の元となるもの)をしっかり取ってない人が多いです。

特にこの時期は夏バテのようになる方も多く
一生懸命食べてると言われる方も米やパンは食べていてもタンパク質が不足しているような印象を受けます。

タンパク質は肉や魚、乳製品などに多く含まれていて身体の中で筋肉の元となるのはもちろんですが
髪の毛や爪、身体の調子を整えるホルモンの源にもなります。


しっかり運動していてもタンパク質が不足していると、むしろ筋肉が減ってしまう事もあります。


では、1日にどれくらいタンパク質を取ったら良いのか?ということですが

厚生労働省の基準では体重1kgあたり0.66g
つまり体重60kgの人は39.6gのタンパク質が最低でも必要になります。

注意することは「最低でも」ということです。
それ以下の人は普通に生活しているだけでも筋肉が減ってしまうということです。

これから更に筋肉をつけていきたいといった方はそれ以上の量が必要になります。

別の研究では筋力増強に体重1kgあたり1.62g必要との報告もあります。

体重60kgの人では97.2g必要になります。

ちなみに肉100gでだいたいタンパク質は20gです。(本当にアバウトです)

1日の食事を思い返していかがでしょうか?
夏の暑さに負けずしっかり食べましょう!


参考文献
1)厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)
2)Moore D,A systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults.American Journal of Clinical Nutrition · January 2009
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中③

(2020年8月 4日 14:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院リハビリ班です。

本日は朝練です!

今回のテーマは手関節疾患の橈骨遠位端骨折です。

別名コーレス骨折と言います。腕の骨の骨折です。



高齢者の3大骨折の1つで転倒した時に地面に手をついた際に骨折することが多いと言われています。

今回は手首の骨の触診を水性マジックで
実際に皮膚に書いて練習しました。
20200804外来2.jpeg  
20200804外来1.jpeg  

手の感覚と目で見る視覚の両方でより立体的に骨を触る練習です。


基本がいつまでも大事なので骨や筋肉の触診はいつになっても重要です。

次回も頑張ります!

20200804外来3.jpeg


北海道千歳市リハビリ病院 「いつ、どのくらい運動したらいいです?」

(2020年8月 3日 16:24)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
千歳も暑くなり夏真っ盛りですね。

本日は運動を1日のどこでどれくらいやったら良いのか?をテーマにさせて頂きます。

患者様にも家でセルフエクササイズ指導を必ず行いますが、「いつ、どのくらいやったら良いのか?」
という事を必ず聞かれます。


ズバリ!この3点がポイントです。
①午後に実施する事
②ややきつい位の運動をする事(でもきつすぎたらNG)
③3ヶ月は続ける事


人間は身体のホルモンの1つにコルチゾールというものがあります。

コルチゾールは脂肪の分解や炎症(痛みの原因の1つ)を行ってくれる良い面もありますが、
筋肉の分解作用といった困ったこともあります。


コルチゾールが分泌されやすい時間や、分泌を促す行為が研究で判明してきています。

コルチゾールがたくさん分泌される時間は朝、起きる時です。

それから穏やかに下がっていきます。

なので午前中よりは午後に運動した方が筋肉を付けるために効率が良いと思われます。



また、コルチゾールはストレスでも分泌されやすくなるので強すぎる運動でストレスを感じると多量に分泌されるので、
「ややきつい」と感じる強さの運動がおススメです。



運動のし始めもストレスを感じやすくコルチゾールが分泌されやすくなるのですが、
運動を始めて3ヶ月後はコルチゾールが多量に分泌されなくなることが報告されています。



なので運動を一定期間持続することが重要になります。


その他にも寝不足や空腹もストレスを感じるのでなるべく解消することが重要になります。


運動をする上での参考になれば幸いです。


参考文献
1. 大井 他 健常若年者における無酸素性作業閾値とBorg scale,心拍数,運動習慣との関連性 理学療法
2. 兎澤 高齢者の唾液コルチゾールの 日内変動と季節変動を考慮したストレス評価に関する研究
北海道千歳市リハビリ病院 初めてのリハビリの流れ

(2020年8月 3日 15:54)(外来リハビリブログ)

みなさんこんちには!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は、医師からリハビリの処方がでた初回のリハビリの流れについて紹介させて頂きます。

初回のリハビリはリーダーの小川主任(理学療法士)が対応させて頂きます。

流れとしては
①丁寧に問診を行い、症状を確認した後に、患者様と一緒にレントゲン画像を見て、
 症状との繋がりの説明を行います。
 
 医師の診察と似ていますが、どんな動きが痛いのか?どんな体勢で楽になるのか?など、
 より運動療法に必要な視点でお話を伺っていきます。

20200803外来3.jpeg


②次に症状に合わせて身体の柔軟性、筋力、動作等の検査を行い症状を起こしている問題がどこにあるかを探していきます。
20200803外来2.jpeg

③問題を起こしている部分への治療(ストレッチ、マッサージ、筋力トレーニング等)を行い再度症状の確認を行います。
20200803外来1.jpeg

④最後に身体の調子を維持するために自宅でできるストレッチや運動を紹介させて頂き終了となります。

約1時間かけてしっかりと①〜④を行い、患者様自身でも症状の改善が出来るように心がけています。

初回に経験のあるスタッフが対応致しますので、治療方針をしっかりと立ててリハビリを実施してまいります。

安心してご来院下さい!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班の朝練~変形性股関節症~

(2020年7月29日 12:25)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。
今日は週に1回の朝練の日です。

今回のテーマは変形性股関節症に関してです。

変形性股関節症とは股関節(足の付け根の骨)のクッション(軟骨)がすり減って
付け根の骨の先端が変形することで痛みや動かしづらさが出でしまうものです。
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/hip_osteoarthritis.html



中高年の女性に起こりやすいと言われていますが幼少期に脱臼したり変形していた方も起こりやすいと言われています。


そんな変形性股関節症ですがしっかりと柔軟性改善や筋力向上することが必要になります。
20200729外来朝練.jpeg

本日は股関節周囲についている筋肉の触診の練習、股関節の動かし方の練習等を行いました。
1つのテーマを決めて知識を学び、実技を練習していくことで患者様へ提供できることを増やしていきます!
北海道千歳市リハビリ病院 痛みと天気

(2020年7月27日 13:24)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

最近は晴れたり雨が降ったり天気が安定しませんね。

患者様の中には天気が悪い日に痛みが出ると言われることが
あります。

今日はそんな方達のためのテーマです。


昔から天気が悪くなると痛みが出てくると感覚的に感じてきたものが最近は科学的に解明されてきています。

気圧が低くなると痛みが出る方のことを天気痛と言います。

具体的な症状としては腰痛や頭痛、関節痛などがあります。

そんな天気痛の原因の1つとして交感神経の活動が上がることが指摘されています。

交感神経とは自律神経の1つ(反対の活動をする副交感神経もあります)で身体を活動的にするための神経です。

反対に副交感神経はリラックスする為に活動する神経です。


なので天気痛で困っている場合は副交感神経の活動が上がることをしていく必要があるかと思います。

簡単にいうと「リラックスすること」です。すぐできる事としては深呼吸があります。

吸うことより吐くことを長めにすることが重要です。ぜひ試してみてください!


ウェザーニュースでは天気痛予報なんていうもあります。
こちらも参照ください→ https://weathernews.jp/s/pain/


参考文献
1)Terao C, Hashimoto M et al. Inverse Association between Air Pressure and Rheumatoid Arthritis Synovitis PLOS ONE published 15 Jan 2014)
2)佐藤 気象変化と痛み Spinal Surgery 29(2)153‒156,2015
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中

(2020年7月22日 09:53)(外来リハビリブログ)

おはようございます!
北星病院外来リハビリ班です。

いよいよ連休に入りますね!

今週の初めは30℃を超える所も出てきて夏本番といった感じですね。

熱中症にならないように水分補給もしっかりしましょう。

今回のブログのテーマは朝練です。

外来リハビリ班では毎週1回業務前に朝練をしています。

目的としては職員の技術・知識レベルの向上の為に実施しています。

毎回テーマを決めて30分程度行っています。

ちなみに本日のテーマは後頭部の頭痛です。

頭痛と一括りにするのでは無く沢山の種類があり、
片頭痛や群発頭痛がありますが、筋肉の緊張でも頭痛に繋がることがあります。


それが緊張性頭痛というものになります。

首や肩の後ろ側についている筋肉が姿勢や疲労等の原因で緊張することによって
筋肉の間を通っている神経を圧迫し頭痛に繋がっていきます。


今回は後頭部についている神経、首の筋肉、肩の筋肉の触診の練習を行いました。

20200722外来1.jpeg

患者様に実施する前に職員間で練習することによって、できるだけ痛みの出ないように触れるようになります。

次回も頑張ります!
【活動報告】企業連携ぷちゼミ:骨盤のゆがみ解消講座

(2020年7月20日 15:40)(外来リハビリブログ)

こんにちは!産後外来チームです!

7月15日(水)いずみさわ児童館にて産後6ヶ月未満の方を対象とした講座にいってきました!

20200720産後4.jpeg

児童館の先生方の御協力もあり感染リスクに十分に注意し、実施することができました。 
20200720産後3.jpeg
生後1〜4ヶ月のお子さんのいる親子が参加され、
①妊娠中〜産後の姿勢変化について
②姿勢チェック
③ストレッチ・運動
④日常生活へのアドバイスをお話しさせていただきました。 
20200720産後2.jpeg
みなさん真剣に聞いていただき、あっという間の1時間でした! 

昨年度は院内での産後ママのケア教室を月に1回開催していましたが、
コロナウィルスの影響で実施できていない状況です。 


再開のお知らせや産後ママを対象とした教室を実施する際には今後もブログにて発信していきますので、
随時チェックしていただければと思います★ 
北海道千歳市リハビリ病院 水分補給について

(2020年7月20日 15:34)(外来リハビリブログ)

おはようございます!
北星病院外来リハビリ班です。

最近は千歳も暑くなってきましたね!

知らず知らずのうちに汗をかくことも
多くなってきたかと思います。

水分補給はしっかりとされていますか?

水分が不足していると脱水になることは
もちろんのこと、体温が上がりすぎたり筋力
が発揮しづらくなってきます。

今回は脱水予防に水分補給はどの位取れば良いの?がテーマになります。

一般的に体重の2%以上減っていると運動能力も大きく低下してしまうと言われています。

なので朝起きた時や運動後に体重を測定して
体重50kgの人であれば1kg以上体重が減っていれば直ぐに水分を補給する必要があることになります。

水分補給するタイミングは「喉の渇きを感じた時」です。

そのタイミングで飲むと発汗量の60〜70%(体重の2%未満)相当になると言われていますので脱水予防になります。

また、塩分は0.1〜0.2%必要です。


飲む回数に関しては喉の渇きを感じた時が基本ですが、気温によって

28℃〜31℃は30分に1回
31℃〜35℃は10分に1回が推奨されています。


それ以上の温度での運動は中止すべきとなっています。

水分摂取を意識して健康的に運動しましょう!

参考文献
JSPO スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック
金ヶ江 他 夏期スポ ーツ活動時の飲水行動が発 汗と鼓膜温に及ぼす影響
北海道千歳市リハビリ病院 やってませんか?体に悪い習慣シリーズ④ストレッチ編

(2020年7月16日 09:06)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリチームです。

夏が来て、外でスポーツに興じられる方も多いと思います。

昔は運動する前には必ず↓のようなストレッチをしていたかと思います。
20200716外来①.jpeg


今は運動前に静的(動かないで伸ばし続ける)ストレッチを行うことは力の発揮を妨げたり、
ケガの危険性が上がると言われるようになりました。



では実際、何秒のストレッチは良いのか?運動前のウォーミングアップにはストレッチ以外には何が良いのか?ということがあります。


ストレッチの時間に関しては30秒間以上の静的なストレッチでは力の発揮が弱くなるが、
柔軟性が改善し、短い時間(6秒程度)では柔軟性は改善しないが力の発揮は強まると報告されています。



運動前のストレッチ以外のウォーミングアップにはウォーキングや軽いジョギングがおすすめです。

目的としては身体(筋肉)を温めることが目的です。

温めることで柔軟性も上がりますし力も入りやすくなります。時間は10~20分程度行うことが推奨されています。
20200716外来②.jpeg

まとめると、運動前はウォーキングやジョギングで体を温めてほぐし
運動後は体をほぐすためにストレッチをすることをお勧めします!

参考文献
1)Kay AD, Blazevich AJ: Effect of acute static stretch on maximal muscle performance. Med Sci Sports Exerc 44: 154-164, 2012.
2)谷澤 他 短時間の静的ストレッチングが柔軟性および筋出力に及ぼす影響 理学療法―臨床・研究・教育21:51-55,2014.
北海道千歳市リハビリ病院 やってませんか?体に悪い習慣シリーズ③靴編

(2020年7月13日 16:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリチームです。

晴れたり大雨が続いたり天気が定まらない日が続いていますね。
天気によっては靴を履き替えたりその日によって悩みますね。
本日はそんな靴に関することです。

ご自身の靴がこんな状態になってないですか?
20200713外来③.jpeg


長年履いていると靴底が減り歩行スピードが遅くなったり関節に痛みがある人はそれが助長される事もあります。

20200713外来②.jpeg
1つの研究では変形性膝関節症の患者様へ正しい靴の選び方を指導する事で
痛みの軽減と歩行スピードの向上に繋がったと報告があります。



では、正しい靴選びとは?という事で以下に紹介させていただきます。



①  本当に靴のサイズがあっているか?

患者様の中には脱ぎ履きしやすいから大きめの靴を履いているんだということを聞くことがあります。

しかし歩くことを考えると、やはりぴったりのサイズの方が負担が少なくなります。


実際の靴のサイズの選び方は裸足のサイズ+1~1,5cm(靴下等を考えて)と言われています。

測り方は裸足になって足に体重がかかった状態で1番長い指を基準とします。(人によって親指が1番だったり人差し指が1番だったりします)

20200713外来①.jpeg


②  足の指が曲がる所と靴の曲がる所が一致しているか?


靴を曲げてみて、足の指の付け根が曲がるところを比べてみてください。

あまりにもズレていると、偏平足になったり、関節の負担になります。
20200713外来④.jpeg


③  靴紐は履く時に紐を結ぶ

1番手間のかかるところではありますが、靴紐が足とのフィットするかを左右します。
足のことを考えるのであれば、数秒の手間をとる方が良いです。


まだまだ他にも選ぶポイントはあります。
気になる方はリハビリまでご相談ください!

参考文献
清水新悟 他 変形性膝関節症に対する靴指導の評価―靴指導による有効性の検討―
清水新悟 他 変形性膝関節症に対する足の調査と靴指導の評価―足のサイズとウィズが適合したスニーカーの効果―
北海道千歳市リハビリ病院 やってませんか? 身体に悪い習慣シリーズ②肩こり編

(2020年7月10日 16:33)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリチームです。

最近は暑くなりビールが美味しい季節になりましたね!

本日のテーマは肩こりです。
さっそくですが仕事中パソコンを見ながら
集中しているとこんな姿勢になっていませんか?
20200710外来④.jpeg

この姿勢では頭の重さが前下方へ落ちていくので
それを支えるために首や肩の後ろの筋肉の力が
入りっぱなしになるので血流が悪くなったりして
痛みが出たり硬くなってしまいます。

頭の重さは体重の8%程度と言われています。
例としては体重60kgの人は頭の重さが4,8kgということになります。
20200710外来③.jpeg

同じような重さのもので考えるとスイカが近いと思います。
スイカを何時間も支えると辛くなってきますよね?
なので前に傾いた姿勢ではなく良い姿勢を取ることが
肩こりになりにくい最も必要なことになってきます。
肩こりがある方はこんなことを試してみてください。

①  肩の筋肉の運動
20200710外来②.jpeg
肩を上下に動かします。1度上にあげたら10秒ほど保持して
下ろすことを繰り返します。繰り返し動かすことで筋肉が
ほぐれていきます。

②  目線とパソコンの調整
20200710外来①.jpeg
目線はできるだけ画面に近い高さに合わせる。
(ノートPCよりデスクトップの方が良い)
目と画面は40cm程離すこと。
以上、お試しください!
北海道千歳市リハビリ病院 やってませんか? 身体に悪い習慣シリーズ①腰痛編

(2020年7月 8日 16:39)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリチームです。

最近、年配の方はもちろん、沢山の現役世代の患者様に来院頂いています。

その中で、体をぶつけたり、捻ったりしたわけでもないのに
身体が痛いという訴えを聞くことがよくあります。

原因は沢山ありますが、日常生活の中のちょっとした悪い習慣が
積み重なって痛みが出ることが考えられます。

なので本日から複数回にわたって
やってないですか?こんな姿勢や習慣…
といったことをテーマに書かせていただこうと思います。

第1弾としては座った姿勢に関してです。
デスクワーク中心の方が当てはまってくるのではないかと思います。

お仕事中にこんな姿勢をとってないですか?
20200708腰痛②.jpeg

この姿勢をとっていると赤線の部分の筋肉が常に伸ばされて、
筋肉内の血管が阻血(血の巡りが悪い状態)になり痛みが出てしまいます。


悪いとわかっているけど、どうしてもこんな姿勢になってしまうよという方はこんなことを試してみてください。
目的は背骨を正しく設定するためです。

①  椅子の高さを調整
20200708腰痛①.jpeg
座面が調整できる椅子では座っている面よりも膝が上にならないように調整してみてください。
膝の方が高くなってしまうと猫背気味になってしまいます。

②  座布団をお尻に入れる。
20200708腰痛④.jpeg

③  股関節をストレッチ
20200708腰痛③.jpeg
股関節の曲がりが悪いと猫背になりやすくなるので日頃のストレッチが重要になります。

他にも色々と提案できることがありますのでお困りの方は是非ご相談ください!
北海道千歳市リハビリ病院 筋力と筋肥大について

(2020年7月 6日 16:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリチームです。

本日は前回のテーマ(運動量)に関係する、
「運動はどのくらいの期間続ければ良いの?」です!

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/07/post-219.html
(↑前回のブログはこちらをご参照ください。)

患者様からも一般の方からも多く質問いただくものになります。


どのくらいの期間運動を続けると筋肉がつくのか?
といったことはリハビリでの目標の1つの目安となりますし予防といった面にも関連してきます。


期間を提示する前に1つ整理しておくことがあります。

筋力と筋肥大です。


筋力とは実際に発揮できる力です。

筋肥大は見た目に太くなっているかということになります。

筋力トレーニングを開始してすぐは、脳が筋肉に「沢山働きなさい!」と命令するので
重たい物も持てるようになります。

もっとわかりやすい例としては、重たいカバンを背負った後にカバンを下ろして歩くと
身体が軽く感じるかと思います。



これは脳が神経を通じて筋肉に沢山働きなさいと命令した結果、
一時的に
大きな力が出せる状態となります。

しかし日常で重たい物を持たなくなるとすぐに筋力も元に戻ってしまいます。

これは一時的な筋力アップ(神経因性の筋力向上)と言われており、筋肉は太くなりません。

どのくらいの期間運動すれば筋肉が太くなるかは様々な文献からの報告がありますが、
おおよそ6週間以上続けることで筋肉が肥大してくると言われています。


注意点ですが6週間運動を続けて以前より筋力がついたと油断して運動習慣がなくなってしまうと
1週間で10%筋力が低下してしまうことや1,2ヶ月の安静で筋力が半分になってしまうといった報告があります。
なので1週間以上運動を休まない事も自己管理としては必要になってきます。

本日のまとめです。
①筋力をつけようと運動する場合は目標として6週間以上続け
②その後も1週間以上は休まないようにする事です。

強くなるまでは期間がかかりますが休むとすぐに弱ってしまう特徴がありますので頑張りましょう!


参考文献
中村隆一 他 基礎運動学 医歯薬出版株式会社
藤田英己 他 筋力増強が筋力、身体組成、及び筋組織厚に及ぼす効果
北海道千歳市リハビリ病院 運動量の目安(運動量)

(2020年7月 3日 09:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

外来リハビリチームです。
本日は昨日に引き続き運動って週に何回くらい、どれだけやったら良いの?に関してです。


今回は頻度、量の具体例を紹介します。


ズバリ!
「筋力アップにおいては、1週間にどれくらいの量をやったかが重要であって頻度は関係ない」

と言われています。



つまり1週間に1回スクワットを100回やるのと1週間に4回に分けて25回×4日=100回でも効果に差はないと言われています。
またスクワットを何回やるのか?は疲労困憊になるまでです!


疲労困憊になるまでやることで沢山の筋肉が収縮するようになります。
重たいバーベルを持って数回やるのと同じように沢山の筋肉が収縮してくると言われています。


なので身体がどこも痛くない人は重たいバーベルを持ってスクワットをすれば良いのですが、
どこかに身体の痛みがある人は重たいバーベルを持って行うと怪我に繋がってしまうので回数で稼ぐという考え方になります。



ただ1週間に何回か分けてやることにも良いことがあると報告されています。
週に2〜3回やることで早期の疾病での死亡リスクを減らすと言われています。

まとめとしては筋トレは疲れるまでやることで、細かい筋肉も使える!
頻度は週一でも全力でやれれば良いが分けて行うことで健康にも良いということになります。

参考文献
Burd Na. et al.  Low-Load High Volume Resistance Exercise Stimulates Muscle Protein Synthesis More Than High-Load Low Volume Resistance Exercise in Young Men.PLoS One.2010.

Schoenfeld BJ.et al. strength and hypertrophy adaptations between low- vs. high-load resistance training: a systematic review and meta-analysis.J strength Cond Res.2017.

Dankel SJ.et.al.Dose-dependent Association Between Muscle-Strengthening Activities and All-Cause Mortality: Prospective Cohort Study Among a National Sample of Adults in the USA.2016.
北海道千歳市リハビリ病院 1日の運動量の目安

(2020年7月 2日 10:56)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

外来リハビリチームです。
コロナウイルスの為自粛期間で足腰が弱ってしまったという事をよく聞くようになりました。
家での散歩や運動をどの位したら良いのか?
という質問を多く頂くことがありましたので
本日は散歩するときに何歩歩けば良いのか?明日は運動の量ってどの位?をテーマに載せさせて頂きます。

歩数は年齢や身長によって変わりますが
大きなルールとしては1週間に2000kcal運動によって消費しているか?です。
厚生労働省もその計算で1日の歩数の目標を出しています。


なぜ2000kcal消費する必要があるのか?
というところですが海外の文献では、
1週間の消費カロリーが2000kcal以上の人に比べて2000kcal未満の人達は高血圧に1.3倍なりやすく、
冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症等)に1.6倍なりやすくなるという報告があります。



つまり、ある程度運動でカロリーを消費しなければ病気になりやすくなることになります。
長くなりましたが具体的な歩数に関してです。


ざっくりとした目標はやはり昔から言われている1日1万歩になります。
(これは体重60kgの人が普通の速度で歩いた際の計算になります。)


自分の体重でも知りたい!と思われる方はGoogle等で「歩数 エネルギー計算」で調べて頂けると
自分の体重や身長を入力するだけでできるサイトが見つかるかと思います。

https://tomari.org/main/java/kenkou_hokousuu.html

脚が痛くてそんなに歩けない‥
散歩に行かないで家で運動したい‥
という方も1日に運動で約300kcal消費すれば
1週間で2000kcal消費になるので
例としては
その場で足踏み2時間や水泳1時間などもあります。やはりある程度の時間は必要になりますね。
北海道千歳市リハビリ病院 リハビリ室の感染予防策について

(2020年7月 1日 16:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

外来リハビリチームです。
本日は衛生管理についてです。

今、世間を賑わせている新型コロナウイルス(covid-19)を始め
様々なウイルスの感染予防の為に行っている外来リハビリ班での
取り組みをご紹介させて頂きます。


患者様の対応の際はマスクとゴーグルとエプロンを着用します。
また、対応後は速やかに破棄・手指消毒をします。
20200701外来①.jpeg

患者様の待ち合い席に関しても人と人の距離を取るような対策をしています。
20200701外来②.jpeg

ベッドや運動器具に関しても毎回使用後速やかに消毒しています。
20200701外来③.jpeg 20200701外来④.jpeg

その他にも常に換気を心掛ける、タオルを頻繁に洗濯するといったことも行なっております。
受診・リハビリの際はマスクを着用の上、安心してご来院ください。



北海道千歳市リハビリ病院 外来受診からリハビリ予約の流れ

(2020年6月30日 15:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

外来リハビリチームです。

本日は外来リハビリを受ける流れを説明したいと思います。

外来リハビリは医師の指示によって始まります。

診察室からリハビリ室への案内は看護師やリハビリスタッフが行いますのでご安心ください。


初回のリハビリを終えて、継続してリハビリが必要となる場合、
外来診察も含めて予約が必要となりますので、ご紹介いたします。


予約は2種類に分かれています。

1つ目は医師による処置・処方のないリハビリのみの予約です。

こちらをリハビリ外来と呼びます。


2つめはリハビリと医師による処置・処方の予約です。

こちらを診察外来と呼びます。


リハビリのみが目的でも医師による健康チェックが必要です。
流れは以下に図で示します。


①リハビリ外来 ②診察外来
20200630外来②.jpeg 20200630外来①.jpeg

何かわからないことがあれば、いつでもお近くのスタッフにお声がけください。

北海道千歳市 リハビリ病院 外来リハビリスタッフ紹介

(2020年6月29日 14:44)(外来リハビリブログ)

20200629外来①.jpeg
20200629外来⑥.jpeg 20200629外来⑨.jpeg
20200629外来⑦.jpeg 20200629外来④.jpeg
20200629外来③.jpeg 20200629外来⑧.jpeg
20200629外来⑤.jpeg 20200629外来②.jpeg

北海道千歳市 リハビリ病院 リハビリ機器紹介④

(2020年6月26日 15:18)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

外来リハビリチームです。
本日の機器紹介は第4弾として
自主トレの強い味方!
ストレッチベンチ、ツイストチェア、フレックスチェアです。

ストレッチベンチ
20200626ストレッチベンチ.jpeg
ストレッチベンチの目的は見た目の通りストレッチです。

ですが普通のストレッチと違うことは骨盤です!普段私たちが歩いたり立ち上がったりするときは、
骨盤がしっかりと前に傾いています。ですが腰痛がある人や太ももの裏が極端に固い人は骨盤が後ろに傾いてしまいます。


このストレッチベンチではそれらのことを改善する為に骨盤を前に傾けたままストレッチします。


ツイストチェア
20200626ツイストチェア.jpeg 20200626ツイストチェア2.jpeg
ツイストチェアの目的は胸椎です。胸椎とは腰骨の上にある胸の裏の背骨の名前です。

このツイストチェアを使用すれば腰に負担をかけずに身体を捻る運動が可能となり

身体を反ったり前に屈みやすくなる効果が報告されています。

フレックスベンチ
20200626フレックスベンチ.jpeg 20200626フレックスベンチ2.jpeg
フレックスベンチの目的もストレッチベンチと似ているのですが、より動きの中で骨盤を前に傾けたり捻ったりする練習ができます。
なので順番的にはストレッチ→フレックスベンチがオススメです!


患者様にセルフトレーニングとして行って頂くことで少しの待ち時間も無駄にしないように心掛けています。
また、自分で身体を動かして良くするという意識が患者様のセルフコントロールに繋がっていきますので症状改善のためには重要になります。
北海道千歳市 リハビリ病院 リハビリ機器紹介③

(2020年6月25日 11:01)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

外来リハビリチームです。
本日の機器紹介は第3弾として
エアロバイクとニューステップとなります!

2200625エアロバイク.jpeg

20200625ニューステップ.jpeg

画像上がエアロバイク、下がニューステップになります。
ニューステップはエアロバイクに乗ることが難しい方でも
椅子が低い位置にあるので安心して乗り移りすることが可能となっています。


有酸素運動を患者様にして頂く理由としては
1.減量(体重を落とす)
2.慢性的な痛みの改善に向けて
を目的に実施することがあります。

1に関してはイメージしやすいと思いますが体重が重すぎると腰や膝などの関節に負担が増えて変形や痛みに繋がることがあります。

2に関しては慢性的な痛みに対して1回20分、週に2,3回、2〜3週間継続すると慢性的な疼痛が減少していくと言われています。

皆さんの普段のウォーキングやランニングをやられる場合も20分程度行って頂くことをオススメします!


次回は機器紹介④となります。

参考文献
身体運動による疼痛緩和の神経メカニズムの解明と慢性痛に対する運動療法の開発
松原貴子 KAKEN 2017年度研究成果報告書

北海道千歳市 リハビリ病院 リハビリ機器紹介②

(2020年6月24日 18:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

外来リハビリチームです。
本日は機器紹介第2弾として
In Body(インボディ)を紹介させて頂きます。
20200624インボディ4.jpeg 20200624インボディ3.jpeg

簡単に言うと体組成計です。

巷では健康志向が高まり運動している人が増えているのでスポーツジム等で
実際に使ったことがある人もいると思います。


医療として病院で測る目的としては体重や体脂肪も重要な要素ですが
%MVという値を重要視しています。

%MVとは身体にどの位の筋肉があるか?という指標になります。

それによって自分はどの程度まで筋力が出せるか?今は限界まで出せているのか?ということを

機器紹介①で紹介したCOMBITと合わせて評価していきます。

以下、図に示します。
2020624インボディ.jpeg

自分の筋肉量に対して理論上はここまで力が出せる!ということがわかります。
自分の筋肉量に対するマックスまで筋力が出せない人は何らかの原因で出したいけど出せないということになります。
20200624インボディ2.jpeg

リハビリとしては筋力が頭打ちなのか、まだまだ伸びる見込みがあるかがわかりますので、
患者様からの理解が得られやすいです。


筋力が頭打ちの方はごく少数で、身体が硬かったり上手く身体が使えないことで全力を発揮できない方が多い印象です。




次回は機器紹介③となります。
北海道千歳市 リハビリ病院 リハビリ機器紹介

(2020年6月24日 17:18)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

外来リハビリチームです。
本日は機器紹介第1弾として
COMBITを紹介します。
コンビットと読みます。
COMBITは筋力測定器です。

リハビリをして自宅でも運動してどれくらい筋力が増強されたか客観的に判断するために
定期的に測定を行います。


測定されたものは体重支持指数というもので表されるのですが簡単に説明すると
自分の体重をどれくらい支えられているかとうということになります。
2020062コンビット.jpeg

WBI80で日常生活を送る上で関節に負担がかかりにくく障害が発生しづらいと言われています。
リハビリをしていく上でも1つの目標となります。

ちなみに画像の理学療法士 坂田君はWBI100を超えています!
20200624外来リハコンビット2.jpeg

次に機器が無い場合でも自宅内で簡易的に測定する方法があります。
両手を胸の前で組んで片足で立ち上がります。自宅で行う上では転倒に注意して行ってください。
以下、図に示します。
20200624外来リハコンビット3.jpeg

片足で立ち上がれたら成功です!
実際にやってみるとなかなか難しいです。
WBI80以下の人は関節の痛みが出やすい可能性があります。
筋力が不足していたり体重が重い人は要注意ですね!


次回は機器紹介②になります。


参考文献
立ち上がりテストと体重支持指数(WBI)の関係
:専門リハビリ 第2巻 34〜37頁 2003年
北海道千歳市 リハビリ病院 外来リハビリチームのご紹介

(2020年6月24日 14:05)(外来リハビリブログ)

はじめまして!

北星病院外来リハビリチームです。
「身体の調子で困っているけど、病院に行くってハードルが高いな」
という方々に安心してご利用いただけるように、外来リハビリブログにて
情報提供をしていきます。


具体的には
どのくらいの期間リハビリに通う必要がある?
料金ってどのくらい?
どんな人がリハビリに通ってるの?
治療や通い方の流れは?
どんな人たちが働いているの?
どんな設備、機会があるの?
その他、色々な身体に関する情報、健康教室開催のお知らせ、職員の取り組み
などなど、普段ご利用いただいている患者様からも多く受ける疑問に対して、
私たちの出来ることを知って頂ければと思います。


初回は外来リハビリ班の紹介です!
20200624外来リハ.jpeg
理学療法士7名、作業療法士1名、受付1名です。
全員が入院リハビリ担当や介護保険分野でのリハビリを経験してから外来班を担当しているので、
腰痛や肩痛などの関節の疾患や、脳卒中などの麻痺のリハビリなど豊富な経験があります!

なので身体の痛みや痺れ、日常生活で身体が上手く使えず困っている‥
という方は是非ご相談ください!

※外来リハビリをご利用の際は医師の診断・処方が必要です。まずは医師の受診とご相談をお願いします。



次回は料金に関して紹介させて頂きます。