定例健康教室開催!

(2023年8月29日 15:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
8月24日に毎月行っている健康教室を開催致しました!
今回は「腰からくる足の痺れ予防について」をテーマとし、15名の方に参加いただきました。
 
S__182870020.jpg
 
内容は下肢の痺れについての座学を行った後、自身の身体チェックを行いました。
 
その後に座って行うことができる下肢の痺れ予防運動を皆様と一緒に実施しました!
 
S__182870022.jpg
 
教室の後半では当院薬剤師から「下肢の痺れに対するお薬について」をテーマとした講義もありました。
 
S__182870024.jpg
 
次回の健康教室は9月28日(木)13:00〜14:00開催予定です。
お申し込みは電話(0123-24-1121)で承っておりますので、参加希望の方は是非お問い合せください!
(内容は手の痺れに関してです)
要注意!熱中症

(2023年8月24日 15:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

夏の暑さが厳しいですね
外で運動したり遊んだりするときに
熱中症になって具合が悪くなる方が多くいるかと思います。
本日は熱中症を予防するために気をつけることを紹介したいと思います

そもそも熱中症とは…
自分の身体で作る熱と身体から出ていく熱のバランスが崩れて
自分の身体の中に熱が残りすぎている状態です。

具体的な症状としては以下のようになります。
また病院受診の基準も合わせてご覧ください。
20210614外来1.png

実際に症状が出てしまってからは温度が低いところで水分補給を
したり、病院へ受診するといった方法がありますが
重要なのは予防していくことになります。

予防の方法としてはいくつかありますが
簡単な方法としては水分補給になります。
水分摂取をすることで体温を下げたり
汗をかいて失っていく成分を補給することができます。

『水分』補給とありますが水だけを摂取すれば良いわけではありません。
私たちの身体の血液は少しの塩分の入った水と同じ浸透圧の血液が流れています。
汗の中には水だけではなく塩分も一緒に身体の外に排出されてしまうので
水だけを運動中などに補給してしまうと身体の反応で、これ以上血液中の
浸透圧を下げないように水を飲む気がなくなってしまいます。
なので水と同時に塩分も摂取していく必要があります。

具体的にどのくらいの量を摂取すれば良いのかですが…
基本的には
マラソン競技では1時間あたり400〜800mlと言われています。
しかしその日の気温や体調、運動の強さなどによっても変化しますので
喉が渇いたと感じる前にこまめに水分を摂取していくことが望ましいと思います。
体重が2%以上減っていれば(体重60kgの人は1.2kg減少以上)
その後0.3%ごとに深部体温が約0.3℃上昇していくと言われています。
なので運動後に体重を確認し2%以上減少しているようであれば
摂取不足なので要注意となります。

種類に関しては具体的な商品名は避けますが
スポーツドリンクの中でも
人の血液の浸透圧より低いものを選べば吸収速度は速いので
運動中に適していると言えます。
(興味がある方はスポーツ飲料の公式サイトを色々見てみてください)


参考文献
①熱中症診療ガイドライン 2015
②呉泰雄 運動中のハイポトニック飲料の自由摂取が体液および電解質バランスに及ぼす影響 スポーツ科学研究, 8, 144-154, 2011 年
③競技者のための暑熱対策ガイドブック(独立行政法人日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター)
④スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック(日本スポーツ協会)
運動と美肌の関係

(2023年8月23日 11:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ版です。

今回のテーマは『運動と美肌』です
以前から、運動と肌の関係は報告されてきましたが
新たに、2023年立命館大学の研究で有酸素運動と筋力トレーニング実施後の
肌への影響について、新たに報告されました

日本人中年女性での参加者を、有酸素運動(自転車エルゴメーター)グループと
筋力トレーニンググループ(レッグプレス、アームカールなどジムにある一般的なマシンを使用)の2つに分けて16週間の実施を行いました

実験前に①皮膚特性②体組成③身体能力④採血を行い実験後も再測定を行いました

結果として、どちらの運動も皮膚の弾力性と上部真皮構造を大幅に改善し、筋力トレーニングは真皮の厚さも改善しました
※真皮の厚さ:顔のシワ、たるみなどの見た目に関係

上記のような結果から健康を保つために運動することはもちろんですが美容目的にも
運動が必要なことがわかるかと思います
更に、今回の研究では日本人での研究ということもあり、より身近に必要性を意識することができるのではないでしょうか?

こんなおもしろい研究結果がありましたのでシェアさせていただきました!



引用文献
Shu Nishikori1,2, Jun Yasuda1, Kao Murata1, Junya Takegaki1, Yasuko Harada2, Yuki Shirai2, Satoshi Fujita1 1 立命館大学 スポーツ健康科学部 2 ポーラ化成工業株式会社 フロンティアリサーチセンター
Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices(レジスタンス運動は血中の炎症因子を減少させ真皮の細胞外基質を増加させることにより皮膚の老化を改善する) Scientific Reports 2023


北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.8.

(2023年8月 7日 00:29)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です

本日は朝練です
今回からテーマが変わりまして
作業療法士の斉藤が講師役になり『肘・手関節』をメインに練習を行なっていきます

初回は基本の手根骨の触診を行いました!
互いにペアを組んで手関節を曲げたり、伸ばしたりしながら手の根元の骨を
一つづつ触っていきました

冬になりと滑って転倒が多くなり手関節を骨折しリハビリに来られる患者様も多いため
重要な箇所になります

複数回しっかりと練習を行い、復習を重ねていくことで知識を身につけていきます!


S__111919109.jpg

S__111919110_0.jpg
定期健康教室開催!(股関節痛に関して)

(2023年8月 7日 00:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

7/27に当院で健康教室を行いました

テーマは「股関節痛の予防」です

 

事前申し込みで定員の30名いっぱいとなり残念ながら申し込みをお断りせざるを得ない状態でした(毎月申し込みが増えてますので、お早めに!)

 

当日は股関節についての理解を深めてもらうために、そもそも股関節の働きとは?というところから普段の生活での股関節のチェック、実際の身体を使っての股関節に負担がかかっているかの姿勢チェックなどを行いました。

 

最後に全体で股関節のための脚の筋トレを全員で行い、無事終了とさせて頂きました

 

毎月、4週目の木曜日に健康教室を行なっていますので興味のある方は当院へお問い合わせください!

 

次回は「脊柱管狭窄症」に関して行う予定です
申し込みはお早めに!^^


S__111919108.jpg

令和5年度第1回スポーツ教室開催!「速く走るためのストレッチ講座」

(2023年8月 7日 00:03)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
7月27日に令和5年度第1回スポーツ教室を開催致しました!
今回は「速く走るためのストレッチ講座」をテーマとし、8名の方に参加いただきました。

S__176103428.jpg
 
はじめに座学にて速く走るために必要な生理学的要素やトレーニング、フォーム等をお伝えし、全身の柔軟性チェックを行いました。
 
その後に運動前に行う動的ストレッチを皆様と一緒に実施しました!

S__176103430.jpg
 
運動前に入念に動的ストレッチを行うことで、怪我の予防やパフォーマンスアップが期待できます。
 
教室の最後には多くのご質問を頂き、とても活気のある教室となりました。
 
<次回のスポーツ教室>
日時:9月13日(木)18:00〜19:00
会場:北星病院 リハビリ室(1F)
 
お申し込みは電話(0123-24-1121)で承っておりますので、参加希望の方は是非お問い合せください!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.7.

(2023年7月 6日 11:50)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です


今回は朝練紹介は『肩関節』です!
全5回シリーズで触診、疾患概要、各症状への評価、実際のリハビリなどの練習を行っていきます

最初は基本の骨、筋肉の触診です!

肩関節は上腕骨、肩甲骨はもちろんのこと鎖骨・肋骨・胸郭などの周りの部分や肩周りを覆っている筋肉はたくさんあるので
丁寧に一つずつ触っていきます


47BD7F52-2DC0-4725-8CFC-145682F6E596.jpg
定期健康教室開催!

(2023年7月 6日 09:39)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
6月22日に毎月行っている健康教室を開催致しました!
今回は「肩関節痛の予防」をテーマとし、25名の方に参加いただきました。
 
内容は座学にて肩関節痛(腱板損傷・インピンジメント症候群・拘縮肩)のそれぞれの特徴をお伝えし、身体のセルフチェック(疼痛・関節可動域・姿勢評価)を行いました。
 
その後に座って行えるエクササイズを皆様と一緒に実施しました!
 
S__168845316.jpg
 
教室の後半では当院薬剤師から「夏に気をつけたい薬の副作用」をテーマとした講義もありました。夏は脱水が生じやすいので、薬の飲み合わせには特に注意しましょう!
 
S__168845318.jpg
 
次回の健康教室は7月27日(木)13:00〜14:00開催予定です。
お申し込みは電話(0123-24-1121)で承っておりますので、参加希望の方は是非お問い合せください!
(内容は股関節痛に関してです)


S__168845319.jpg
産後ボディメイク教室開催!

(2023年7月 6日 09:35)(外来リハビリブログ)

北星病院リハビリの當房です^ ^
2023年6月14日に産後教室を開催しました!
今年度から月に1度開催しており、お母さんと赤ちゃんとの関わりが増えて嬉しい日々です。
 
さて、今回は『産後ボディメイク』ということで、妊娠中から産後にかけて眠っていた筋肉を目覚めさせて、体を動かしやすくしましょうというテーマでした^^
 
 
産後の外出のきっかけになったり、同じ育児世代のママさん達との出会いや、自分自身の身体に目をむけるきっかけになれば嬉しいです♪
 
 
 
教室の内容は、眠っている筋肉がどのくらい働いているのか確認を行ったあとに、お家でできるセルフケアと運動を行いました。
普段の生活の中で使っていなかった筋肉を動かすため、いい汗をかきながらリフレッシュになったという感想をいただきました❇️
 
来月は、7月18日(火)開催予定です。
いずみ保育園内で開催のため、赤ちゃんも保育士さんに見てもらえるため、自分の身体に集中できる環境です。
ぜひ、たくさんのご参加をお待ちしています⭐️

S__69722130.jpg S__69722132.jpg
日頃の身体の動かし具合と腰痛のお話

(2023年6月 8日 11:45)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です

みなさんは日頃、身体を動かしていますか?
健康のため、ダイエットのため、用事があってたくさんあって仕方なく動いている…などなどあると思います。
身体の低活動は色々な疾患との関係がたくさん報じられているのは耳にしていることがあると思います。
「腰痛」に関しても身体活動の量と関係していることが報告されています。

・Ryan CG et al.(2009)は、慢性腰痛有訴者 は非慢性腰痛有訴者と比較して、1 日の歩数が少なく、かつ歩行時間が短いことを報告(慢性頭痛の人は痛みのない人と比較し40分ほど1日の活動時間が短い)
・活動量と慢性腰痛有訴割合の間に、有意な負の関係(宮地ら 2017)

簡単に言うと適切な身体活動量が不足していることと慢性腰痛は関係していると言うことになります
注意したいことが動きすぎも腰痛に関係していることも報告されていますので
どの程度が適切なのか?を知る必要があります

推奨されている歩行の量としては1日「30分」(分割でも可能)です。
特別用事がない場合に散歩などの習慣がない人は将来、生活の動作(着替え、風呂に入る、顔を洗うなど)が障害される(できなくなる)リスクが出ていると言うことも報告されています。

どんなに良い体操やマッサージなどを受けたりしても、元々の身体のベースとなる体力がない場合は
悪化しやすくなったりすることもありますので、まずは近所を休憩しながら散歩することから始めてみてはいかがでしょうか?



参考文献
①Ryan CG et al.Individuals with chronic low back pain have a lower level, and an altered pattern, of physical activity compared with matched controls: an observational study. Physical activity and chronic low back pain.
②宮地ら 身体活動量と腰痛有訴割合の関係に関する研究 
運動とカフェインの関係

(2023年6月 8日 09:45)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリ班です

今回のテーマは『運動とカフェインの関係』です
カフェインは皆様知っての通りコーヒーや緑茶、エナジードリンクに入っているもので
眠気覚ましに飲んだり朝食時に習慣で飲まれている人も多いかと思います

最近では運動のパフォーマンスに関わっていることや脂肪燃焼効果も報告されてきています。
では、皆様が実際にカフェインを摂取するにあたって運動の何時間前に摂取することがオススメなのか?論文を紹介します!

実際の効果としては持久性運動や短時間高強度運動(重いバーベルなどでの筋トレ)、反復スプリント運動(ダッシュやジャンプの繰り返し)の前、または運動中に低用量から中用量のカフェインを摂取することは
パフォーマンス向上効果があると考えられると報告されています。(①近藤 2020)

別の報告でもチェストプレス(大胸筋の筋トレ種目)で持ち上げられる総重量が増加し、競技アスリートのウィンゲートテスト(全力で自転車のペダルのようなものをこぎ最大のパワーを測定するもの)でのパワーが増加しているとあります(②Kathleen Woolf 2008)

飲んでから吸収し血中濃度が高まるには
30~120 分である(③Blanchard and Sawers, 1983)と報告されています。
なので運動前1時間程度前から飲んでおけば身体の準備も整うのではないかと思います。


ここで一つ注意したいことが摂取しすぎてしまうと良くないということです。
厚労省では
カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。と明記してあります。

カナダ保健省での基準としては健康な成人で一日400mg(マグカップでコーヒー3杯程度)とされています
また、妊婦は血中のカフェイン濃度が減少するまでに時間がかかることや胎児への影響などからも推奨量は低く規定されています。(あくまで推奨量なので人種や個人差もありますでの不調を感じる場合は注意が必要です)


患者様の中にも1日4杯〜10杯程度飲んでいる方もいましたので注意が必要ですね

何事も取りすぎは身体の負担になってしまうことがありますので
適切に楽しみながらやっていくことが大事ですね!





引用文献
近藤衣美 直接的にパフォーマンスを向上させるサプリメントの科学的根拠 Jounal of High Performance Sport  5(2020)93-105
②Kathleen Woolf The effect of caffeine as an ergogenic aid in anaerobic exercise.Int J Sport Nutr Exerc
 Metab. 2008
Blanchard, J. and Sawers, S.J. (1983): The absolute bioavailability of caffeine in man. Eur. J.
 Clin. Pharmacol. 24, 93-98.
栗原 日常生活の中におけるカフェイン摂取 東京福祉大学・大学院紀要 第6巻 第2号 2016
⑤厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html
⑥カナダ保健省 https://recalls-rappels.canada.ca/en/alert-recall/health-canada-reminds-
  canadians-manage-caffeine-consumption
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.6.

(2023年6月 8日 09:33)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は朝練紹介は『腰部』です!
全5回シリーズで触診、疾患概要、各症状への評価、実際のリハビリなどの練習を行っていきます

脊柱一つひとつ触診していくことで腰椎と胸椎の違いや
腰部の筋肉の状態、骨盤から下肢への長い筋肉が腰部へ影響を及ぼしているか?
などを体験できていると思います!


S_.jpg

次回も頑張ります!
定期健康教室開催!(R5.5.25.)

(2023年6月 8日 09:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です

毎月行っている健康教室を5月25日に開催致しました!
今回のテーマは「膝の痛みの予防」でした


健康教室2.jpg

内容としては…
膝とは具体的にどんな役割を持っていて、どんな時に負担がかかるのか?
参加者の皆様は自分の身体を支えるために必要な筋力があるのか?
筋力不足な人は、どの程度の運動をどの程度で週に何回行えば良いのか?
などなどでした。

参加者の皆様は膝の可動域や筋力が良好な人が多く、日頃からの運動やケアを意識している方が
多かった印象です(素晴らしいですね)

最後に当院の薬剤師からもTVなどで見かけることの多いサプリメントが
科学的にどれだけ証明されているのか?どのように選ぶのかの基準についてなどの講義もありました


kennkoukyousitu.jpg

やはり自分の身体を良くしていくためには医療者だけではなく患者様側も関心を持って
知識を蓄えていく必要もありますね(膝関節のガイドラインにも患者様が知識を蓄えていくことは推奨されています)

健康教室は毎月第4木曜日に実施しています!
申し込みは当院への電話で承っていますので是非お問い合わせください
(0123-24-1121)
毎月定員までお申し込みいただいていますのでお早めに!
(ちなみに次回は肩に関してです)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.5.

(2023年5月 9日 10:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
春になり新人スタッフが現場で輝き始めています!
 
外来班では定期的に勉強会を開催しています。
 
今回のテーマは「膝疾患に対してのリハビリテーションの進め方」です。
 
S__161554434.jpg
 
一口に膝痛といっても、原因は多岐にわたります。
 
視診・触診を行い、痛みの増悪・軽減姿勢を細かく確認した後にリハビリプログラムを組み立てていきます。
 
S__161554436.jpg
 
今後も研鑽を重ねていき、患者様の健康増進に努めて参ります
産後ケア教室開催!

(2023年5月 1日 14:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
産後ケア教室を4月19日に開催いたしました
4名の方に参加いただきました

今回の内容は産後の自分を知るために、体組成(筋肉量や体脂肪、体重など)の測定、筋力測定(40cm,30cm,20cnなどの違う高さから立てるか?)、柔軟性チェックを行いました

その後に現在の自分の身体にあったストレッチや筋トレを行いました!
みなさん息切れしながらも楽しく運動できていました^^
ママさん同士の会話も生まれて和やかな雰囲気で開催することができました

今後も当ブログでも教室の日程をアップしますでのお楽しみに!


S__105177090.jpg S__105177092.jpg


S__105177093.jpg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.4.

(2023年5月 1日 14:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です

新年度に入り朝練もバージョンアップして行きます!

外来班を中心に、新人や入職してから年度が浅い職員も一緒に各関節毎に
触診・評価、測定・治療の練習を行っていきます
(予定としては膝・腰・肩・肘/手・足・股関節を順番にやっていきます)

最初は膝関節を中心に実施しています
膝と一言で表しても骨は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(スネの骨)が上下にあり
更に、膝の皿があります。骨の横や突起、筋肉の付着しているところにも固有の名前が
ありますのでリハビリとしてしっかりと触れることが重要になります

本日は導入部分として水性のマジックで骨の輪郭を描いてから触診練習を行いました

S__105119748.jpg

自分の視覚・触覚からしっかり学習することで忘れにくくなりますので
技術の習得には人間の五感をしっかり使うこと、回数を重ね反復をしていくことが大事なのではないかと思います


S__105119746.jpg

次回も頑張ります!

 

北星病院 4階療養病棟 【お雛様の壁画】

(2023年3月22日 11:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!4階リハビリチームの米田です(^^)
 
今回は、3月3日のひなまつりに合わせて作成した「お雛様」の貼り絵をご紹介します。

29981.jpg


こちらの作品は、1人の女性患者様が、2月からコツコツと作業を進め、完成させた貼り絵です!
 
色画用紙ちぎる、貼る、切る、など、色々な手作業を必要とする作品です。

29983.jpg

29984.jpg


完成した時には、「わぁー嬉しい!」「1つのものが出来上がるって、こんなに嬉しいんだね」と手をたたいて喜んでいました!
 
また、ひとりひとりの表情も違って、「この子は可愛い」「この子は困り顔」など、笑いながら、愛着をもって眺めていました。
 
大きめな作品は、完成した時の達成感も、大きいですね\(^-^)/
 
今年は雪解けが早い気もします!
どんどん春の息吹きが感じられますように♪
冬に汗をかかなくても水分補給してますか?

(2023年2月 9日 22:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

皆さんは水分を積極的に取っていますか?

夏のように暑い日が多く、汗をかくと自然に水を飲みたくなることが

あるでしょうが冬はどうでしょうか?

 

冬場は暖房で室内は乾燥しやすく汗もかきづらいので

気付いたら朝、水を飲んだきり昼まで全く水分をとってなかったという話を

患者様から聞くこともあります。

厚生労働省などでは水分量の明確な推奨量は示されていませんが
とにかくこまめな水分補給を推奨しています。(Jequier E 2010)


ちなみにアメリカの論文では1日に1.5ℓの水分摂取を推奨しています。
日本とアメリカでは食文化も異なることがあるのであくまでも参考程度ですね。

体重が少し気になってきているという方にも水分摂取は重要になります。
食事の30分前に水を500ml飲む習慣を続けると12週間後に体重減少が数kg見られたといいう報告もあります。

脱水予防、健康のためにも、今一度こまめに水分を取ることを意識してみては
いかがでしょうか?

参考文献

①Jequier E, Constant F. Water as an essential nutrient: the physiological basis of hydration.Eur J Clin Nutr 2010 ; 64 : 115─23.
②Efficacy of water preloading before main meals as a strategy for weight loss in primary care patients with obesity: RCT
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.2.

(2023年2月 9日 22:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

本日は朝練です。

筋膜の触診練習を昨年の暮れから初めて2ヶ月を超えました。

 

徐々に触診の精度、治療時の姿勢や強さなども慣れてきたのではないでしょうか?

 

北星病院の良いところは、職員の興味を向いた分野に他の職員も

積極的に協力してくれることがあるのではないかと数年前から強く感じています。

 

朝練の文化は自分が入職する前の先輩方からあったものです。

勉強会で学んだものや調べたものは他者へアウトプットした方が

定着しやすいとも言われていますので

今後も頑張っていきたいですね。

 

次回も頑張ります!

 

S__99811331.jpg S__99811333.jpg

健康教室開催しました!

(2023年1月27日 11:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

1月26日に健康教室を開催しました。
コロナウイルスの流行などもあり、夏ごろから延期していたものが
やっと再会出来ました。

気温も低い中、11名の方に参加いただけました。
テーマとしては「身体に無理をさせない筋トレ」というテーマで
安心・安全に筋トレをできるように筋トレの量・頻度・どのくらいの負荷で行う必要が
あるのかなどをお話させて頂きました。

日頃から医者や家族から運動した方が良いのではないか?
関節の為、衰えを予防するために筋トレしなさいと言われている方は多くいると思います。
しかし、筋肉をつける為にどれだけ、どの期間、どんなものをやった方が良いかを
確立できている人は少ないように思えます。

今回のお話で少しでも皆様の健康の一助になれば幸いです。


長山44.jpg 長山45.jpg


次回はしっかり筋肉をつける為に必要な「栄養」のお話をさせて頂く予定となっています。
2月16日13時~14時通所リハビリセンター2階で実施予定となっております。
興味のある方はお問い合わせください。
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.1.

(2023年1月27日 11:35)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

久々の朝練報告です。(記事にはしてないですが継続しています)
本日は頭蓋骨・頚椎・胸椎・腰椎部の筋膜の触診練習を行ないました。

できるだけ患者役の人がリラックスできるように姿勢や触り方を意識して
実施出来ました。
実際に症状が患者様の場合は痛みがあったり炎症で腫れていたりすることも
ある為できるだけ、痛くない様に・リラックスできる状態を設定して
リハビリを行うように心がけています。

次回も頑張ります!


長山46.jpg
スロートレーニングでスクワット!

(2023年1月12日 09:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

お正月も明けて1週間が過ぎて元の生活リズムに戻ってきた人も
多いと思います。
雪も降ってきて外を歩くのも滑って怖いなんていう声も多くなっていますので
本日は家で安全にできる運動を紹介させていただきます。

行う種目は一般的なスクワットですが、それに一手間加えます。
キーワードは「スロー」で行うことです。

「スロー」で行うことでの良いことがいくつかあります。
1つ目に、関節に急激な速度での負荷をかけずにリスクを下げて安全に行うことができます。
2つ目は「スロー」で行うことで重たいバーベルを担いで行うスクワットに近いような筋肥大の効果が得られると言われています。
また、いつもスクワットをやっている人であってもあえて「スロー」でやることで普段とは違う刺激になります。(筋肉は同じ負荷だと徐々に筋肥大しづらくなるので違う刺激を与えることも必要です)

やり方に関しては下記の絵を参照してもらいたいのですが
基本的には普通のスクワットを5秒かけて下がって、5秒かけて上がるだけです。
回数に関しては10回程度では効果を得られにくいので両方の太ももが少しだるくなるまでを1セットとして、それを3セット。週に2~3回行うことをおすすめします。

頑張ってみましょう!


スクリーンショット 2023-01-12 9.29.59.png
運動と身体の免疫機能

(2023年1月 5日 13:30)(外来リハビリブログ)

あけましておめでとうございます!

北星病院外来リハビリ班です。

 

お正月は大雪にもならず快晴でしたね。

 

なかなかコロナ禍も終息は見えず、いたちごっこで我慢が続きますね。

 

感染症にかからないように手洗いうがいや生活リズムを正すことも

重要ですが身体を元気に保っておくことも必要です。

 

今回紹介するのは、運動と身体の免疫機能に関してです。

 

習慣的な身体活動のレベルが高いほど、市中感染症のリスクが 31% 減少し

適度から活発な定期的な身体活動は、市中感染症のリスクと感染症による死亡率の低下に関連しており

免疫系の防御の第一線を強化し、ワクチン接種の効力を高めます。(Sebastien 2021)と報告されています。

 

簡単にいうと、定期的に運動を行なっている人は免疫能力が高まり

感染しづらくなるのではないかと言っています。

 

具体的に、この研究で対象になった運動はどんなものかというと

ランニングやウォーキングなどの有酸素運動、筋力トレーニングを週に3回程度

運動の強さは中等度、一回30分ほどが推奨されています。

 

運動をすることで身体機能(筋力など)もアップし免疫力も高まり

シェイプアップすることで見た目も良くなれば、これ以上に良い自己投資は見当たらないのではないでしょうか?

 

是非、一緒に運動を行なっていきましょう!

北星病院YouTubeでも運動動画アップしていますのでご視聴ください。

 

引用文献

Sebastien F. M. Chastin Effects of Regular Physical Activity on the Immune System, Vaccination and Risk of Community-Acquired Infectious Disease in the General Population: Systematic Review and Meta-Analysis Sports Medicine  volume 51, pages 1673–1686 (2021)

筋肉と飲酒の関係

(2022年12月28日 09:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは筋肉と飲酒です。

誰もが飲み過ぎると体に良く無いことを
感じていると思いますが,実際にどんな影響が
筋肉にあるかを調べてみました。

結論としては筋トレ後に飲酒を行うと
テストステロン、筋肉合成速度の低下
コルチゾールレベルの増加が見られるそうです。

テストステロン・筋肉合成速度は筋肉を増やす為に身体がどう反応しているか?です。

コルチゾールは筋肉を分解してしまう作用があります。

なので飲酒をすることでせっかく運動しても身体に
筋肉がつくのを邪魔してしまうことになります。

参考にした文献ではアルコールの摂取量は0.6g / kgから1.5g / kgの範囲でした。
体重70kgの人で考えると42~105gのアルコールを摂取していることになります。
42gはビールで考えると350mlで約2缶相当
105gはビールで考えると350mlで約5缶相当になります。

では、全く飲んだらダメかということではなく
別の研究では体重1kgに対して1gのアルコール摂取ではテストステロン値は変化がないとも
報告されています。

なので体重70kgの人は70gのアルコール=ビール約3缶(4缶だとオーバー)
は許容量なのではないでしょうか。

参考にした文献は海外のものなので
日本人はよりアルコールに弱いと言われていますので
せめてたくさん運動した日は示した例よりも少なめにした方が
良いと思われます。

どちらのにしても程々に飲むことが大事ですね。

参考文献
①Nemanja Lakic ́evic ́The Effects of Alcohol Consumption on Recovery Following Resistance Exercise: A Systematic Review J. Funct. Morphol. Kinesiol. 2019, 4(3), 41
②Jakob,L,V,and William,J,K,(2006)Effect of Postexercise Alcohol Consumption on Serum Testosterone:Brief Overview of Testosterone,Resistance Exercise,and Alcohol.Strength & Conditioning.Volume 13:20-23.
減量 脂肪を落とすのが先か、筋肉をつけてから減量か...

(2022年12月28日 09:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

お正月が近づいてきましたね

新年に向けて身体を変えたい、痩せたいと目標を立てる人も

いるかと思います。

 

今回のテーマはボディメイクをしてかっこいい体になりたい!というときに

筋肉をつけるのが先か?、減量してから筋肉をつけたほうが良いのか?というものになります。

 

筋肉をつけることを考えると、ある程度カロリーをとりながら筋トレをするのが

良いので当然体重は増えていきます。

しかし筋肉を増量することに関しても現状の体脂肪がどの程度か(脂肪が多い・少ない)で

効率よく筋肉をつけられるかが変わるとの以下の報告があります。

 

筋力トレーニングをする前の初期の脂肪量が高齢女性の 筋力トレーニング によって誘発される身体再構成に影響を与え

トレーニング前の脂肪量レベルが低い女性ほど身体再構成レベルが高いことを示唆している。ただし(Alex S. Ribeiro)

 

つまり、言いたいこととしてはボディメイクをするぞ!と始める際に

筋肉が効率よく着きやすい状態は脂肪が少ない状態の方であるということになります。

(筋肉量に関しては上記で筋力に関しては差がないと報告されています)

 

どちらから始めるかは現状の身体の状態や個人の取り巻く状況を踏まえなければなりませんが

参考になれば幸いです。

皆さんの身体が少しでも良くなるような情報を来年もお届けします!

 

引用文献

①Alex S. Ribeiro Effects of resistance training on body recomposition, muscular strength, and phase angle in older women with different fat mass levels

    

外来班You Tube更新しました!

(2022年12月23日 16:40)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

YouTube更新しました。
背中を伸ばすための筋トレと反り腰予防の筋トレ動画を
アップしました!

これからお正月休みに入り運動量も減りそうな方はお試しください!
(痛みがある方は無理をせず痛くない範囲でお願いします。)

スクリーンショット 2022-12-23 16.45.59.png

https://www.youtube.com/watch?v=n7DIHoGlxuI


スクリーンショット 2022-12-23 16.44.55.png
https://www.youtube.com/watch?v=5xAS6KCBsB4&t=96s
睡眠不足と筋出力(力の出方)

(2022年11月29日 16:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

睡眠不足の状態ではベンチプレス、スクワットなどの総負荷量(どれだけ一回の筋トレで量をこなせるか)が減少することが報告されています。
ちなみに最大筋力(一回の最大の力で何Kg挙がるか)には差がないとも報告されています。

筋トレはある程度の量をこなさないと筋肥大が起こることも難しいでの
筋トレは前の日から始まっているということになります。(しっかり寝て翌日の筋トレに備える)

睡眠不足に関しての過去記事も参照ください!
↓↓↓

睡眠不足と怪我の関係

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/03/post-322.html

睡眠不足とダイエットの関係
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/06/post-418.html

参考文献
Cook C, et al. Acute caffeine ingestion's increase of voluntarily chosen resistance-training load after limited sleep. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2012 Jun;22(3):157-64.
健康のための散歩、有酸素運動の量に関して

(2022年11月29日 16:08)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

冬が近づいてきて健康のためのウォーキングもおっくうになってきてませんか?
個人的にはスーパーマーケットで1周するところを2周したり
千歳は空港に近いので空港の中を散歩したり(患者様に教えてもらいました!)が
良い方法ではないかと思います。

北海道は雪が道路にある状態が半年ほどありますので
家にこもって春に転倒される方も多いので気をつける必要がありますね。

ウォーキングに関しては1日8000歩以上歩いていると全死因死亡率(人口に対して全死因の死亡が何人あったかの指標)が低下すると報告されています。
(ちなみに4000歩以下だと419人死亡、8000歩以上だと176人死亡)
上記に関しては歩数のみに注目するのではなく1日8000歩、歩けるような身体をどうやって
維持していくかを考えた方が良いと思います。

有酸素運動(ランニングなど)に関しては1週間に1~3時間が推奨されています。

これからの季節転倒には気をつけて
運動量を確保しましょう!


参考文献
Pedro F. Saint-Maurice, PhD Association of Daily Step Count and Step Intensity With Mortality Among US Adults JAMA. 2020 Mar 24; 323(12): 1151–1160.

Carver J Coleman Dose–response association of aerobic and muscle-strengthening physical activity with mortality: a national cohort study of 416 420 US adults 
職員ダイエット企画第2弾開始!

(2022年11月29日 15:56)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

職員ダイエット企画第2弾開始となりました。
今回は5名の職員を対象に食事指導、運動、生活指導などを行い
筋肉量を落とさず脂肪のみのカットを目指して頑張っていきます。

食事指導に関しては毎日の報告をアプリを使用して行なっていきます。
運動は週に2回程度、必要であれば自宅での自主トレも指導して行なっていきます。

運動も大事ですが、いかに食事をコントロールできるかが重要になってきます。
3ヶ月後の結果報告もお楽しみに!


S__94289923.jpg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.13.

(2022年11月29日 10:01)(外来リハビリブログ)

こんにちは
北星病院外来リハビリ班です!

朝練です。
本日のテーマは『筋膜』です。
最近、TVでもYouTubeなどでも取り上げられていることが多いので
目にしたことがある方もいるのではないでしょうか?

講習会にスタッフが参加したため早速、伝達講習です。
筋膜とは何か?ですが
身体(筋肉や神経・血管など)を覆っている膜です。
手術や怪我、骨折などで一時的に身体を固定した状態などの後に影響がある可能性があります。

リハビリでは、筋肉や関節などに対して柔軟性向上のためのストレッチや
物理療法などを行ないますが筋膜も体の一部分ですのでしっかりとみていきます。

今回は概要、触診方法などを行いました。
患者様へ実施する前にどれだけの力を加えると反応があるのか?
どれだけ痛みが出るのか?痛くないように触診できるか?を練習していきました。


次回も頑張ります!


S__94289922.jpg
雪かきでの障害予防

(2022年11月29日 01:59)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

だんだんと寒くなり、もうすぐ雪が見れそうですね!

楽しみな人も去年の記録的な大雪を思い出して気持ちが重くなる人もいるでしょう。

 

今回のテーマは雪かきでの障害予防です。

これからの季節に体を痛めないように予習しておきましょう。

 

スコップでの雪かきの際に足元に雪を投げるのか

山を作っていくために頭くらいの高さに雪を投げるのかなどを

比較した研究があります。

 

結果としては雪を投げる高さには大きな差はなく

60回程度、雪かきの動きを繰り返すと太ももの前側の筋肉の活動が低下(疲労)し

腰の筋肉の活動量が上がってしまう(頑張り過ぎてしまう)というものでした。

 

なので、ある程度の回数をやると一時的に休息を入れて太ももの筋肉を

休ませる必要がある(休まないと腰の筋肉が頑張り過ぎてしまう)ということになります。

研究では対象者が学生であったため、普段から運動しない方や年配の方は

少ない回数でも休みながら雪かきをする方が良いと思われます。

また、普段からスクワットなどを行い太ももの筋肉を強化しておくというのも予防としてはオススメします。

 

 

手首を痛めないためのテーピングに関しては以下も参照ください!

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/02/post-389.html

 

 

参考文献

①田中 ショベリング除雪反復動作における投擲高さが 筋疲労に及ぼす影響 理学療法科学 304):609–6142015

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.12.

(2022年10月24日 13:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは
北星病院外来リハビリ班です!

朝練です。
前回までのテーマは膝でしたが、今回のテーマは
「産後の身体の変化」です。


当院にも産前・後での腰痛や骨盤の痛みを訴える方が来院されます。
全国的にみても近年ではリハビリの学会でのウィメンズヘルスなどの分野での研究や学会が開催されてきているなど
盛り上がりをみせている分野でもあります。

本日の朝練では妊娠前後での女性の身体の変化、それに伴い陥りやすい姿勢や
痛くなりやすい(負担のかかりやすい)関節に関しても学びました。

患者様はもちろんのこと、家族や身の回りの産前後の方への理解が深まる事
女性だけでなく男性もこの分野を学んでいくことは重要だと感じます。

長山43.jpg


減量時の睡眠時間について

(2022年10月16日 00:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは「減量のための睡眠時間」です。

紹介する論文では同一条件で睡眠時間のみ8.5時間と5.5時間のグループでの比較をしたものです。
カロリー制限は全員一律の基準を設けて設定されています。
ちなみに期間としては14日間で行なっています。

結果としてはどちらも約3kg減量できていますが
内訳が大きく異なってきます。

睡眠時間が5.5時間のグループでは脂肪の減少が0.6kg、除脂肪量(脂肪以外の部分、主に筋肉量)は2.4kgとなっています。
対して睡眠時間が8.5時間のグループでは脂肪の減少が1.4kg、除脂肪量が1.5kgとなっています。
脂肪の減少率に大きな差が出てきてしまっています。

減量を考えている方、減量中でなかなか脂肪が減らないと悩んでいる方は睡眠時間の見直しも必要かもしてません…


自分もいますぐに寝ます
皆さんも一緒に減量頑張りましょう!


参考文献
Arlet V. Nedeltcheva Insufficient sleep undermines dietary efforts to reduce adiposity Ann Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2011 Apr 5.



北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.11.

(2022年10月15日 23:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは
北星病院外来リハビリ班です!

今回は朝練での膝関節疾患3回目(最終回)の勉強をしました。
 
変形性膝関節症の患者様の膝は脛骨という脛の骨がずれていると言われており、
 
多くは前方や外側にねじれるようにずれると言われています。
 
 
 
膝の骨がずれていることで、体重をかけた時に膝関節にかかる負担が増加し、(外部膝内反モーメントの増大)
関節痛や軟骨摩耗の加速につながります。
 
 
 
膝関節は大まかにみると曲げる・伸ばす動きをしますが、
 
細かく見ていくと捻じれの動きを伴う関節です。
 
膝が曲ったまま伸びなくなってしまう屈曲拘縮などの症状も
 
治療上重要な所見ですが、膝の捻じれ(回旋不安定性)についてみていくことで
 
治療の選択幅が広がるものと期待しています。
 
S__20611110.jpg
 
患者様の状態を細かく観察し、少しでも患者様の痛みの改善に貢献できるよう
 
頑張っていきたいと思います。
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.10.

(2022年10月 7日 09:18)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。


下半期に入りました。
継続しての朝練です!

今回のテーマも膝です。
その中でも内側の「半月板・側副靭帯」をテーマに触診を行いました。

半月板は知っている人が多いと思いますが
膝のクッションの役割を担っています。
膝の曲げ伸ばしの中で関節の中を移動しながら膝を守ってくれています。

半月板周囲の筋肉が固くなることで、その動きが邪魔されてしまい
痛みや曲がりにくさなどにつながってくることがあります。

膝の内側が痛いと来院された患者様に対して
関節なのか?筋肉なのか?靭帯なのか?半月板なのか?といった触診ができることで
適切なリハビリを提供することができます。


次回もがんばります!


長山41.jpg


長山42.jpg
ストレッチ の時間について

(2022年9月30日 17:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
食欲の秋、運動の秋。
運動後に硬くなった筋肉をストレッチしよう!といった方も多いと思われます。
 
そこで困るのがストレッチの時間設定について。

S__132194307.jpg
 
今回ご紹介する研究内容としては
30秒×4セットのふくらはぎの静的ストレッチを「休息せずに2分間伸ばす場合」と「セット間30秒の休息を挟みながら合計2分間伸ばす場合」とで、筋肉の硬さを比較したものです。
 
結果としては休息を挟まずに2分間続けてストレッチを行った方が筋肉の硬さは減少したとのことです。
 
ストレッチを行う際は出来るだけセット間の休息は短く、長い時間伸ばし続ける方が筋肉は解れるかもしれません。
 
ただ、痛みが出るようなストレッチは逆に筋肉を硬くしてしまう可能性があります。
 
気持ちいい位の強度に留めておきましょう。
 
是非、お試しください!
 
【参考文献】
Effect of static stretching with different rest intervals on muscle stiffness.
Shusuke Nojiri et al. J Biomech. 2019.
YouTube更新!

(2022年9月30日 17:13)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

久々にYouTube動画を更新いたしました!
(滞ってすみません…)

外来リハビリをみじかに感じてもらうため
患者様などへの自主トレのための運動の紹介をメインに行なっていきます。

機器紹介(In Body)

スクリーンショット 2022-09-30 15.39.12.png

https://www.youtube.com/watch?v=19jKagGGx4o

運動紹介(今回はブルガリアンスクワット)

スクリーンショット 2022-09-30 15.48.43.png

https://www.youtube.com/watch?v=VlAZM7wlpI8


次回も更新をお楽しみに!

いわゆる肩こりと首の筋力

(2022年9月26日 17:13)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんは肩こりはあるでしょうか?
症状を感じて病院にかかられる人の中でも肩こりが占める割合は多
いと多いと言われています。
(ちなみに女性は肩こりがNo.1.です)

姿勢の不良(いわゆるねこ背)や筋肉量の少ない方も肩こりの原因
の一つと言われています。
今回のキモとしては首の伸展筋(首を後に動かす筋力)の『持久力
』の有無によって
肩こりがある人とない人で差があるというお話です。

うつ伏せに寝た状態でベッドから頭だけを出して2Kgのダンベル
を何分支えられるか?といった研究があります。
結果としては、肩こりがない人は約6分30秒、肩こりがある人は
約3分30秒耐えられたといった結果が報告されています。

職員で試行して見ましたが見事に基準の6分30秒以上耐えられる
ことができました。
論文に載っている新しい検査方法などもまずは自分で試してみるこ
とが大事ですね!


長山39.jpg 長山40.jpg


肩こりの過去記事です。 是非、参照ください!

https://www.hokusei.or.jp/hoku
man/2020/07/post-223.html

参考文献
厚生労働省 世帯員の健康状況
神田 他 若年女性の慢性肩こり有訴が頸部に影響を及ぼす因子 理学療法科学 35(4):483–487, 2020

腰痛と肥満度の関係

(2022年9月26日 17:11)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

食欲の秋で食べすぎて体重が増加してる人はいませんか?
体重の増加は腰痛の発症と関係していると言われています。

具体的な例としてはBMI が 4 年間で 5%ずつ増加すると、腰痛の発症リスクが 11%高くなることがわかりました
つまり体重が増加することが腰痛の発症リスクになりうるというこ
とです。

逆にBMIが減少することで腰痛の発症リスクが低下することも報
告されていますので
予防的な観点から考えて見ても、少し太ってしまったなという方は
減量を考えて見ても良いかと思います。

減量に関しては下記も参考にして見てください。

ダイエット方法の検討 https://www.hokusei.or.jp/hoku
man/2022/09/post-437.html
タンパク質に関して https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/09/post-436.html
縄跳びでのカロリー消費 https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/08/post-433.html
カロリー制限のお話 https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/07/post-426.html


※Body Mass Index(ボディ マス インデックス)
肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体
重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます。
18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普
通体重」、25以上が「肥満」(日本肥満学会)



参考文献
①Ikeda T, Cooray U, Suzuki Y, Kinugawa A, Murakami M, Osaka K. Changes
in body mass indexon the risk of back pain: Estimating the impacts of
weight gain and loss. The Journal ofGerontology: Series A. 2022.
全身運動?上半身?下半身?どの運動が食欲を減らす?

(2022年9月26日 17:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマはどの部位の筋トレを行った人達が1番食欲を
減らせるか?です。

紹介する研究内容としては
全身運動を行う群・上半身の運動を行う群・下半身の運動を行う群

ランダムに振り分けて比較したものです。

結果としては全身運動を行った群の方が上半身だけ、下半身だけと
いったトレーニングを行うよりも
主観的な食欲が減ったという結果になっています。

全身運動とはスクワットやデッドリフト、ベンチプレスなど
一つの種目でいろいろな関節・筋肉の収縮がある運動を指します。


ダイエットのための運動として、まずはスクワットから初めて見て
はいかがでしょうか?
また、筋トレのはじめには部位別に行うよりも全身満遍なくやって
みることをおすすめしています。

是非、お試しください!


参考文献

Marcelo Conrado de Freitas Appetite Is Suppressed After Full-Body
Resistance Exercise Compared With Split-Body Resistance Exercise: The
Potential Influence of Lactate and Autonomic Modulation J Strength
Cond Res. 2021 Sep 1;35(9):2532-2540.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.9.

(2022年9月26日 17:04)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
今回は症例発表です。

テーマは肩関節の人工関節について発表してくれました。

人工肩関節置換術(TSA)やリバース型人工肩関節置換術といっ

手術の術式によっての特徴やリハビリを行っていく上での注意点、
術後の正常な経過などを
学習しました。

知識面だけでなく実際に担当した患者様の経過を共有することで
経験として私たちの研鑽になって患者様への還元に繋がります。

次回も頑張ります!


長山38.jpg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.8.

(2022年9月16日 16:58)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

今日も『膝』シリーズで朝練をしていきます。

テーマは膝の内側の部分の触診です。
当院にも歩く際などに膝の内側が痛くて通院されている方が多数います。

一口に内側と言っても
内側の関節部分、内側半月板、内側側副靱帯、関節部から少しズレますが
鵞足といった筋の付着が集まっている部分があります。

今回は、詳細な部分の鑑別のための触診を行いました。
実際にマジックで膝に絵を下記視覚的にもイメージしやすく行うことで
より集中して実施することができました。


次回もがんばります!


長山37.png 長山34.jpg


ダイエット方法の検討

(2022年9月16日 16:53)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
ダイエットをしたい!と思った時に
どんなやり方にしよう?運動かな?食事かな?と考えると思います。
 
様々なダイエットの『方法』がTVやYou tubeなどでも紹介されています。
少し前に流行ったのはご飯やパンなどを減らす低炭水化物ダイエットなどがありましたね。
今だと、脂質を多めにして極端に炭水化物を減らすケトジェニックなどをおすすめしている人もいます。
 
〜法や〜ダイエットだとどうなの?と患者様から質問を受けることもあり論文で確認してみました。
 
結論としては様々な方法を3ヶ月比較した研究では
方法間での体重の減少には大きな差がないと言われています。
 
なのでご自身の普段の食生活をベースに極端に栄養が偏らないで
カロリー制限を『継続する』ことが重要です。
 
方法は様々でも『継続』しないことには結果が出ません。
 
カロリー制限に関しては以下を参照ください。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/07/post-426.html
 
個人的には脂質を抑えて食事した方が比較的お腹いっぱい食べられるので満足度が高かったです。
 
何度も言いますが継続が大事です!
 
引用文献
Bradley C Johnston Comparison of weight loss among named diet programs in overweight and obese adults: a meta-analysis  
           JAMA. 2014 Sep 3;312(9):923-33.doi: 10.1001/jama.2014.10397.
タンパク質はどれくらいとる?

(2022年9月16日 16:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
筋肉をつけるにはタンパク質を意識して取る必要があります。
やみくもにお腹いっぱい食べるだけでは余計な脂肪がついてしまうことがあります。
 
以下の数字は
厚生労働省やアメリカスポーツ学会の基準です。

長山36.png
 
カロリーをとりすぎないように、かつタンパク質を
しっかりと摂取するためには脂っこいものを避ける必要があります。
食事の際は参考にして見てください!
 
また、タンパク質多めの食事の方が(少しだけ)
食べたものを消費する上でのカロリーが高くなることも報告されています。

長山35.png
 
上記の現象は食事誘発生熱産生と言います。 
身体、筋肉のためにも日頃の食生活(タンパク質)に目を向けてみてはどうでしょうか?
 
 
参考文献
①Tappy L: Thermic effect of food and sympathetic nervous system activity in humans. Reproduction Nutrition Development, 36. 391–397(1996) 
②関野由香,柏絵里子,中村丁次:食事時刻の変 化が若年女子の食事誘発性体熱産生に及ぼす影 響.日本栄養・食糧学会誌,63.101–106(2010) 
③Robert W MortonA systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults 2020
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.7.

(2022年9月 7日 08:35)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
今回からは『膝』シリーズで朝練をしていきます。

基本的な膝の触診として内側、外側、真ん中と
パートを分けて行っていきます。

長山29.jpg



理学療法士・作業療法士は技術職なので
継続的に触診練習を行って感覚を養っています。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.6.

(2022年9月 7日 08:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
今回で肩シリーズを終了して来月からは
膝シリーズで朝練をしていきます。

今回で肩の屈曲(バンザイ)、外転(横バンザイ)、結帯(背中を
触る動き)
の動きの確認、原因となりそうな筋肉の触診などを網羅しました。

長山31.jpg

長山30.jpg

外来班全員欠かさず継続して研鑽しています。


次回も頑張ります!
ダイエット企画開催中です!

(2022年8月31日 10:53)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

外来リハスタッフが一般職員向けにダイエット企画を実施していま
す。

健康的にリバウンドをしない身体を作るという目標で
週に2回の筋力トレーニング、アプリを使用しての食事管理・アド
バイスを
行っています。

現在、開始から1ヶ月程度経過し途中経過を
体組成計で測定していますが順調に減量されています。

中には筋肉量の減少が全くなく脂肪を数kg落とすことにも成功し
ています。

ダイエットは科学的にはどのように進めれば、どうなるかが
わかってきていますが何よりも『継続』することが重要になってき
ます。

実際の患者様でも減量した方が関節への負担が減ることが望めます


今後もブログにて経過を報告していきますので


続報をお待ちください!

長山27.jpg 長山25.jpg
 
若年者の膝の痛みに関して

(2022年8月31日 10:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年配になると膝が痛くなる人は増加します。
しかし、最近では若年者でも階段の上り下りや会社への通勤・通学
などでの歩行でも
膝の痛みが出る患者様が当院にも度々みられます。

今回紹介するのは、若年者の膝の痛みに関してです。
この研究では若い人の膝の痛みは
体脂肪の増加と骨格筋量の減少は膝の痛みと関係があると報告され
ています。(Amanda  2022)
(ちなみにこの研究の対象は24才(±5歳)女性です。)

この傾向がある人に関しては、しっかりと体重とともに体組成(脂
肪量や筋肉量など)を
測定し、運動・食事などを管理することで改善していく必要があり
ます。

当院でもIn Bodyという機械で定期的に体組成を測定し
患者様へフィードバックし改善に努めています。

長山28.png

単に体重のみで管理してしまうと筋肉が減ったことでの
体重の減少が起きてもOKということになってしまうので
しっかりと体組成を図っていくことが大事です。
(筋肉をできるだけ減らさず脂肪を落としたい)


当てはまるな〜と思った方は是非当院へご相談を!

引用文献
Amanda SchenattoFerreira Body fat and skeletal muscle mass, but not
body mass index, are associated with pressure hyperalgesia in young
adults with patellofemoral pain Brazilian Journal of Physical Therapy
Volume 26, Issue 4, July–August 2022, 100430


ダイエットのために縄跳びをしてみましょう!(キツイです...)

(2022年8月31日 10:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

お盆が明けて夏も終わりに近づいてきましたね。
夏休み、お盆休みなどで暴飲暴食はしていませんか?
暑いからといってアイスは食べすぎてはいませんか?

今回の内容は食べすぎちゃったなという方にうってつけの内容です


縄跳びは家にありますか?
縄跳びをしたことがない人は少ないでしょう…

昔からある縄跳びですが、ダイエットのための有酸素運動において

非常におすすめできます。

どんなスポーツがどのくらいのカロリー消費を可能にするかを
考える上でメッツ数というものを使います。
安静時を『1』とした場合に何倍の活動の強度があるかの指標です


縄跳びのメッツ数は『12.3』(1分間に120~160回飛ぶ
ペースで)です。
ちなみにランニングは『7』です。

カロリー消費の計算は以下のようになります。
体重×実施時間(分は時間に換算)×メッツ数×1.05=消費カ
ロリー
なので体重60kgの人が30分縄跳びを行ったとすると…

60×0,5×12.3×1.05=387.45kcal となります。
(ちなみによくスーパーに売っているカップアイス一個分位です)

ランニングよりも強度が高いですが短時間でカロリーを消費できま
すので
キツくても大丈夫!という方は試してみてはいかがでしょうか?

メッツ数に関しては厚生労働省のホームページ、メッツ数などに関
しては
スポーツ庁のホームページに色々なデータがあるので
興味がある方はご参照ください!
 
有酸素運動が先?筋トレが先?(ダイエット)

(2022年7月29日 16:13)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
この夏、筋肉もつけたいし、体脂肪も減らしたい・・という方が多いのではないでしょうか?
 
そこで筋トレ・有酸素運動を行う際、その順序を間違えてしまうと得られたい効果が得られないことがあります。
 
有酸素運動→筋トレの順で運動すると、筋トレ中の成長ホルモンの分泌が抑制され、筋トレの効果が低下してしまうと言われています。
 
一方で筋トレ→有酸素運動の順でトレーニングすると、成長ホルモンの働きで有酸素運動の序盤から脂肪分解が促進されると報告されています。
 
 
神.jpg
 
 
筋肉づくりと体脂肪減少の両立を目指す場合は筋トレ→有酸素運動の順に行いましょう!
 
【参考文献】
後藤一成「一過性のレジスタンス運動に対する成長ホルモンの分泌動態と筋肥大の関係」
通所リハビリブログ 祝100号! 

(2022年7月29日 16:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
今回の記事で通所リハビリブログ100号を迎えることができました(^^)/
無事100号を迎えることができたのも、日頃からご愛読いただいている皆様のおかげです!
今後ともよろしくお願いいたします!
 
さて、暑さが本格的になり夏の花も咲き始めてきました。
特に今はアジサイが見ごろですね!
 

アジサイ1.JPG アジサイ2DSCF9001.JPG



通所リハビリセンターでもご利用者様と一緒にアジサイを作成中です(^^)/
紙皿に小さく切った花紙をふんだんに貼り付け、
色合いや飾り方を工夫され、それぞれ自分らしいアジサイを作られています!
細かな手の動きの他にも、ご自身で色合いや貼り方を考えながら行うため、
指先のリハビリになるほか、脳のトレーニングにもなっています!
皆さん真剣に取り組まれており、なかには時間が経つのも忘れてしまう方も、、、


アジサイ3DSCF9005.png アジサイ4DSCF9009.png


こちらのアジサイはしばらく通所リハビリセンター内で飾らせていただき、
その後は各自お持ち帰りいただく予定となっています!
 
室内でも外でもきれいなアジサイが見ることができ、
ご利用者様と一緒に職員も癒されています(*´ω`)
来月以降も様々な季節の掲示物を作成予定ですので、また報告させていただきます!
 
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!



ダイエット時に筋トレをする意味

(2022年7月20日 16:53)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは前回に引き続きダイエットです。

よくあるイメージで、ダイエットといえば
ランニングやエアロバイクなどの有酸素運動を取り入れる方が多い
です。

脂肪の燃焼のためには一定時間の有酸素運動は有効と言われていま
す。
しかし、筋トレに関してダイエットに必須と言って良いほどです。

なぜ?と言うことのキーワードとして『リバウンド』が挙がります


せっかくやせてもリバウンドしたら悲しいですよね?
今までの苦労は何だったのかとダイエット前より太ってしまうこと
も…

最近の研究ではリバウンドしないためにどうするか?
どんなデータを見て管理していった方が良いのか?などが報告され
ています。

結論としてはカロリー制限に+して有酸素運動のみではなく
筋トレも行った方がリバウンドが起こりにくいと言われています。
(Miguel A.2021)


スクリーンショット 2022-07-20 16.28.30.png


更にダイエットでカロリー制限を行うと大事な筋肉量も減ってしまうことがありますが
筋トレ(+有酸素運動)を行ったグループは筋肉量に関しても減少
していないといった結果となっています。

スクリーンショット 2022-07-20 16.50.17.png

このことからもダイエットには筋トレが必須と言えると思います!
 
ダイエット時のカロリー制限のお話

(2022年7月12日 15:28)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
夏に向けてやせたい!と思って運動や
カロリーを気にしている方もいるのではないでしょうか?
 
筋肉を落とさずにできるだけ脂肪を落とす方法として
『1日の制限するカロリーは500kcal以内にすること』が挙げられます。
なぜ?かと言うと、500kcal以上の制限をしてしまうと体重の減少とともに
筋肉量も減りやすくなってしまいます。
(もちろん摂取カロリー、消費カロリーを考えた上で)

長山24.png


一気に体重を落とせなくて歯痒い思いをするかと思いますが
筋肉量が減少してしまうとリバウンドにもつながっていく可能性がありますので
健康的に減量していくためには徐々に落としていく意識も重要になってきます。
 
自分の失敗談があります。
一昔前に糖質制限ダイエットが流行った際に実施してみたところ
約20kg程体重を落とすことができたのですが、筋肉量や握力といった筋力に関しても
大幅に下がってしまうました。その後は徐々にリバウンドしてしまうこともありました。

長山23.png
 
言いたいこととしては健康的に筋力・筋肉量を維持したまま痩せていくためには
1ヶ月で数十キロ痩せました!はあまり良くないと言うことです。
 
今後も研究によって明らかになっている科学的なダイエット情報をお伝えしていきます。
 
 
参考文献
Garthe I, et al. Effect of two different weight-loss rates on body composition and strength and power-related performance in elite athletes. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2011 Apr;21(2):97-104.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.5.

(2022年7月11日 10:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
 
千歳も暑くなってきましたね。
屋外の活動での熱中症には気をつけましょう!
 
今回は朝練です。
今月からは『肩関節』を中心に行っていきます。
 
私たち外来リハビリ班でも
肩関節周囲炎や肩鍵盤損傷・断裂、上腕骨骨折後などで
関わらせていただく事が多数あります。
 
多くの人が痛みや、関節の可動域制限が問題となり
普段の生活での支障(ズボンがはけない、洗濯物が干せない、ふとしたときに物を取るときに痛いなど…)
の訴えが多いです。
 
基本的な骨や筋肉、靭帯などの触診から初めて
動作の中での関節の動きや問題点の鑑別などの練習を行っていく予定です。
 
本日は基本的な骨の触診を行いました。
 
次回も頑張ります!


長山17.jpg

長山18.jpg
 

背中の曲がり具合と認知症の関係

(2022年7月11日 09:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
 
本日のテーマは背中の曲がり具合と認知症の関係です。
 
年齢を重ねてくると自然と背中が丸まってくる事があります。
また、筋力低下によっても筋性に脊柱を支える事ができなくなり
重力に負けてくる事で背中が丸まっていく事があります。
 
結論としては背中の丸まりと認知症は関係する可能性があります。
(特に男性では)
 
具体的な基準としてはレントゲン上で測定し判断します。
(今回はわかりやすく写真に線を引いています。)
首(頸椎)の骨の1番したの部分が骨盤の骨(仙骨)から離れてどれだけ
前側に偏位してしまっているかが重要になってきます。

長山22.png

男性50歳以上かつ 10cm以上離れている、70歳以上かつ 9cm以上、80歳以上かつ 7cm以上の場合、認知機能低下が起こっている可能性が高いと主張しています。
また、女性では50歳以上では年齢にかかわらず7cm以上の場合やはり認知機能低下が起こっている可能性が高いと報告されています。(Nishimura H 2022)
 
直接の因果関係は不明ですが背中が丸まってしまうことにより
運動機能の低下などとの関連も報告されていることから(佐藤)
活動量が低下した結果、認知機能への影響もあったのではないかと予測されます。
 
背中を伸ばす運動としては壁に背中を押し当てたり背中を伸ばした状態で1分ほど
深呼吸することから始めて見るのをおすすめします!
 
 
引用文献
①Nishimura H, Ikegami S, Uehara M, Takahashi J, Tokida R, Kato H. Detection of cognitive decline by spinal posture assessment in health exams of the general older population. Sci Rep. 2022 May 19;12(1):8460.
②佐藤 慎一郎 円背が地域在住高齢女性の身体機能・ADL・健康関連QOLに及ぼす影響 Vol.40 Suppl. No.2


ゆっくりと安全に筋トレしてみませんか?

(2022年7月11日 09:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
皆さんは日頃から筋トレしてますか?
今回は、安全にゆっくりな筋トレで
筋肉をつける方法を紹介いたします!
 
一般的な筋トレで筋肉をつけるとなると
やっと一回できる重さの約70%程度で10回3セットなどで
実施していくのですが、安全面や家にバーベルなどの重量物がないという問題もあります。
本日紹介するのは、軽い重さで安全に筋トレをする方法、根拠になります。
 
普通の速度でレッグプレスvs一回の試行をゆっくり行うレッグプレス
上記を比較した実験結果ではゆっくりレッグプレスを行った方が
24~30時間後の筋肉の合成が高まっていることが報告されています。
(Nicholas A Burd 2012)
 
以前にブログに書いた内容でも
低負荷で高回数をやることで重たい負荷でやった筋トレに近い筋肉の合成があると
ありました。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/01/post-388.html
 
 
より安全に道具が限られた状態で筋肉をつけるためには
ゆっくりとたくさんの回数で筋トレをすることをおすすめします。
 
一度、限界までゆっくりとスクワットをやってみてはいかがでしょうか?
6秒かけてしゃがんで6秒かけて立ち上がるようなやり方で限界まで×3セット、週に2回から
頑張ってみましょう!
 
 
引用文献
①Nicholas A Burd Muscle time under tension during resistance exercise stimulates differential muscle protein sub-fractional synthetic responses in men J Physiol. 2012 Jan 15;590(2):351-62. doi: 10.1113/jphysiol.2011.221200.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.4.

(2022年7月 8日 10:34)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
朝練です。
今回は有志で症例発表をしてくれました。
 
テーマは肩関節周囲炎でした。
一般的には五十肩や四十肩と呼ばれているものです。
ぶつけたり捻ったりのような直接の原因があるわけではなく
痛みが出現してくる事が多い疾患です。
 
参加者で治療に関しての意見交換や
具体的な触り方、介入の仕方などの検討を行いました。
 
自分が関わっている患者様だけではなく他者がまとめた症例を
見るだけでも参考になり、次回の患者様への還元になるので
継続していきたいです。


長山21.jpg

長山20.jpg
ストレッチの基本

(2022年6月 2日 15:47)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
本日はストレッチの基本を紹介します。
 
よくTVなどでストレッチ方法を見た患者様から
どのくらいの時間で、どのくらいの強さでやった方が
柔らかくなるのか?効果が出やすいのか?という質問を
いただく事があるのでまとめてみました。
 
強さとしては強い程効率が良い(柔らかくなりやすい)と言われています。
目安としてはストレッチで脚を伸ばし始めて、つっぱりや重たさを感じるポイントがあると思います。
そのポイントよりも、少し伸ばす状態がより効率の良いポイントになります。
 
一回の時間としては、上記の負荷で実施するとすれば
60秒がおすすめです。
少し負荷を落として実施するとすれば120~180秒ほどがおすすめです。
 
とりあえずの目標としてどれくらいの期間続ければ?というところでは
継続していく中で効果が出るラインとして、(週4回、4週間実施した研究では)2週目以降になってくると報告されています。(平賀 2018)
 
 
方法やちょっとした姿勢で伸ばしたいところが伸びなかったり
することもありますので、疑問等があれば是非相談ください。
 
地道に行っていく事で身体が徐々に変わってきます。
一緒に頑張りましょう!
 
 
 
参考文献
①Masatoshi Nakamura Static stretching duration needed to decrease passive stiffness of hamstring muscle-tendon unit  The Journal of Physical Fitnes ...8 巻 (2019) 3 号
 
②Matsuo, Shingo Acute Effects of Different Stretching Durations on Passive Torque, Mobility, and Isometric Muscle Force Journal of Strength and Conditioning Research: December 2013 - Volume 27 - Issue 12 - p 3367-3376
 
③平賀 ストレッチの長期的効果の出現時期 2018
 
④Kosuke Takeuchi Association between static stretching load and changes in the flexibility of the hamstrings Scientific Reports 
volume 11, Article number: 21778 (2021)
筋トレ中の呼吸に関して

(2022年6月 2日 13:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
皆さんはジムや家で筋トレをするときに
呼吸は意識していますか?
 
呼吸によってお腹の中の圧力をコントロールする事で
体幹が安定し腕や脚の運動が行いやすくなったりうまくいかなくなったりする事があります。
 
実際、研究によって吸った状態、吐いた状態によって力の入り方にも
差が出てくると言われています。
 
バーベルを持ってスクワットをする際に
息を吐き切ってから止めて行うよりも息を大きく吸ってから止めた状態の方が
体幹が安定し一部の筋肉に力が入りやすくなる事が
報告されています。(Tayashiki, K 2021)
 
特にお尻の筋肉を使うときには息を吸った状態で
止めて行う方が良さそうです。
 
個人的には
バーベルを持った筋トレなど重い負荷の場合は
上記のように息を吸った状態で止めて行うのが
やりやすいのではないかと思います。
 
自重トレーニングの場合は
身体を反らすような運動(背筋)→息を吸いながら
身体を曲げるような運動(腹筋)→息を吐きながら
行う方が呼吸時の肋骨などの動きを加味すると自然に身体を使えるのではないかと思います。
(個人の感想です。)
 
皆さんのトレーニングの一助になれば幸いです!
 
引用文献
①Tayashiki, K, Kanehisa, H, and Miyamoto, N. Does Intra-abdominal Pressure Have a Causal Effect on Muscle Strength of Hip and Knee Joints J strength Cond Res 35: 41–46, 2021.
睡眠不足のダイエットへの影響

(2022年6月 2日 13:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
 
北海道も徐々に気温が上がってきて夏の気配がしてきましたね。
 
皆さんの中には夏に向けてダイエットしている人もいるのではないでしょうか?
本日の内容はダイエットに関してです。
 
ダイエットの基本は食事の見直しと運動です。
そして睡眠です!
 
睡眠不足の状態ではダイエットの効率が悪くなってしまう場合があります。
 
睡眠時間が8.5時間の場合と5.5時間の場合で
摂取カロリーなどは同じにして比較した研究では8.5時間睡眠の方が
脂肪の減少量が多かったと報告されています。(Arlet V. Nedeltcheva.2011.)
また、脂肪ではなく体重で見た場合では大きな差はなかったことから
短い睡眠では脂肪以外のものが減ってしまった事が予測されます。

長山16.png
 
このことからも、せっかく食事制限などでカロリー制限を行っても
脂肪以外の体重が減ってしまうことでリバウンドしやすくなってしまうことも考えられますので
普段から睡眠時間を確保していくこともダイエットには重要な要素になってきます。
 
是非、自分の身体のために睡眠に関しても気をつけてみてはいかがでしょうか?
 
 
引用文献
①Arlet V. Nedeltcheva.nsufficient sleep undermines dietary efforts to reduce adiposity.Ann Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2011 Apr 5
外来リハビリ班新メンバー紹介!

(2022年5月31日 16:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は外来班に新メンバーが追加されたため紹介します!


長山14.jpg

神 直之(じん なおゆき)
理学療法士


長山13.jpg

吉岡 みゆ (よしおか みゆ)
理学療法士


長山15.jpg

上田 悠斗(うえだ ゆうと)
理学療法士


以上、3名になります。
全員が病棟での入院患者などを担当していた経験豊富なスタッフです!
よろしくお願いいたします。
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.3.

(2022年5月 7日 12:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!

腰・骨盤の基本的な触診と前屈や後屈した際の骨盤の動きを練習しました。
最近は新人も練習に参加してにぎやかになってきました。

次回も頑張ります!


長山12.jpg
GWに身体の事に目を向けてみましょう!

(2022年4月28日 16:34)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

いよいよ連休に入りますね。

連休では太りやすくなることが研究でも報告されていますので気を付けましょう!
↓(過去記事です)
ホクマンブログ | 北海道千歳市リハビリ病院 北星病院 (hokusei.or.jp)

おいしい物を食べて楽しむのも大事ですが、一度体重が増えてしまうと
中々、元に戻るのが難しいと思います。

また、GW中は天気予報でもあまり天気が良くないと言われています。
なので、おうちで座っている時間が増えることも予想されます。

WHO(世界保健機構)では運動量に関しての目安を出しています。
成人であれば週に中等度の150~300分の中等度の有酸素運動と
週に2回程度の全身の筋群を使用した筋トレをすることを推奨しています。
(ちなみに全身の筋群を使うにはベンチプレスやスクワットの様な複数の筋肉を動員するものを指します)

中等度の運動強度とは最大心拍数を使用して管理します。
簡易的に「220- 年齢」×50~60%で計算します。

なので例としては、「220- 30歳」×50%=95拍となります。
心拍数を95拍に維持したままのランニングやエアロバイクでの有酸素運動になります。

年齢ごとに健康を維持するための運動量が載っていますので参考にしてみてください。

WHO身体活動・座位行動ガイドライン

WHO2020JPN.pdf (umin.jp)

外来リハビリ班 リハビリ機器追加!

(2022年4月28日 16:24)(外来リハビリブログ)


こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

リハビリ室に運動療法の為の機器が追加されました!
有酸素運動の為のエアロバイクが計6台になりました。

長山11.jpg

台数が増えたことで患者様をお待たせする事が少なくなりました。
安心して運動しにいらしてください。
お待ちしております!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.2.

(2022年4月15日 10:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の朝練では神経の触診を行いました!
 
神経は背骨から身体の各部分に伸びています。
筋肉の間を走っていたり皮膚のすぐ下を走行していたりします。
 
私たちは患者様の症状が、どの神経からくるものなのか?
神経以外の筋肉や靱帯、皮膚などからくるものなのか?
を確認する為に触診の練習をしています。
 
実際、普段症状がない職員同士でも力を入れすぎて触ると痛かったり不快感を
感じたりすることがあります。体験していくや練習をたくさん行い、できるだけ患者様に
辛さを与えないようにできればとかんがえています。
 
 
次回も頑張ります!

長山10.jpg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.1.

(2022年4月 8日 17:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

新年度が始まりましたね!
気持ちを新たにやっていきたいと思います。

一発目の朝練はHIITです。
聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

HIITとは・・・
High Intensity Interval Training(ハイ インテンシティ インターバル トレーニング)
といって短時間で高強度の運動を休憩を挟みながら行うものです。

目的は心肺機能の向上などがあります。
小学生を対象にした実験ではHIITを実施後に集中力や注意力が改善されたとの
報告もあります。(Jasmin 2015)

今回は実際に全員でやってみました!
2セットで疲労困憊になりました。
口で指導するだけでなく体験する事が重要ですね。

長山⑨.jpg

YouTubeで概要もありますので是非!!
https://youtu.be/Pq9mm6CTA3k

バランステスト!〜怪我との関係〜

(2022年3月29日 09:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


今回のテーマは『バランステストと怪我との関係』です。


バランスのテストでスターエクスカーションバランステストというものがあります。

片足になり8方向へどれだけ反対の足先が届くか?というのものです。
長山⓻.png

右と左の足ともに行い左右差があると怪我のリスクが上がると言われています。


ちなみに前回記事でも紹介した慢性足関節不安定症(CAI)の人はこのテストをすると

普通の人と比較した時に到達距離が短くなると報告されています。

(P A Gribble 2006)


捻挫は繰り返し起こりやすいと言いますが足の機能が回復していない状態では

足首だけでなく下肢全体のどこかに障害が起こりやすくなるということになりますね。


何度も捻挫しているような人は是非、ご相談ください!



引用文献

①P A Gribble Chronic ankle instability and fatigue create proximal
joint alterations during performance of the Star Excursion Balance
Test Int J Sports Med . 2007 Mar;28(3):236-42. doi:
10.1055/s-2006-924289.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.34.

(2022年3月29日 09:25)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


本日の朝練のテーマは

腰部の『モーターコントロール』です。


運動をする為に必要な骨格系、筋系、神経系の機構を調整する能力のことと

言われています。(相羽 2007)


ざっくりいうと、身体の一部に負担が集中しないように

各々の関節がしっかり動くということです。


ですが慢性的に腰痛のあるような方は

痛くて体が硬ってしまったりした結果

負担が一部の関節に集中してしまったりしています。


そんな時にマッサージだけで痛いところを解すだけでは

中々、改善にいたりません。

そんな時に、痛みの出ないように身体を安定させて動かす為に

『モーターコントロール』の練習をします。


一般的なイメージでは体幹トレーニングがあると思います。


朝練では骨盤を真っ直ぐの位置に保って手や足を動かす練習を行いました。

患者様へ指導する前に自分自身はできている事が重要です。


次回も頑張ります!
長山⑥.jpg

引用文献

①相羽 腰痛に対する運動療法 spinal surgery 2007
リハビリ外来班症例検討会!

(2022年3月29日 09:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


本日は朝から症例検討会を行いました。


症例検討会とは担当の患者様に関して

患者様のこうなりたいという所と

理学療法士、作業療法士から見て、この部分が必要だなと

いう所をどれだけ達成できそうか、どんな方法でリハビリを

行なっているかそれが妥当かを検討する会です。


要するに仕事のチェックですね。


今回は足部の靭帯損傷に関して発表してくれました。


足部疾患では運動中の捻挫などで当院に来られる事が多いです。

最初に腫れて柔軟性が低下したり、筋力が低下する事で

怪我をした部分が治った状態でも、足の機能が低下している事で

慢性足関節不安定症(CAI)と呼ばれるような状態になる事があります。


何度も捻挫をしてしまうような人は機能的に足部が回復しきっていない可能性が

あります。


今回の検討会ではしっかりと筋力発揮ができているかのテストや

足の固さを助長する筋肉の確認、高いパフォーマンスを達成する為には

何が必要か?などを確認しました。
長山⑤.jpg

参考文献

①小林匠 慢性足関節不安定症(CAI)研究の 現状と課題
 
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.33.

(2022年3月17日 17:21)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


今週の朝練のテーマは仙腸関節痛です。

仙腸関節は腰の下にある骨盤の関節です。


腰が痛いと来院される方の中にも

部位をよく確認すると、この場所だったりします。


特徴としては指一本で痛みを表現できたり

椅子に座っているときや立つ瞬間などに痛みを感じる事が多いです


炎症などで関節が痛みを感じていたり関節に付着している靭帯などが伸長されて

痛みを感じる事があります。


本日は基本的な触診や骨盤のテスト(骨盤を圧迫したり脚を動かして骨盤に痛みが走るか?)

などの練習を行いました!


次回も頑張ります!
長山②.jpg長山④.jpg

参考文献

①Daisuke Kurosawa  A Diagnostic Scoring System for Sacroiliac Joint
Pain Originating from the Posterior Ligament  Pain Medicine 2017; 18:
228–238
スクワットの時どこをみる?

(2022年3月17日 17:12)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


みなさん運動していますか?

患者様の中にも脚の筋肉をつけるためにスクワットを

している人も多いです。


今回はスクワットの姿勢に関しての文献を紹介しようと思います。


スクワット時によく起こる姿勢の間違いとして

膝をたくさん曲げすぎて股関節の曲がりが不足している事があります。


スクワットは膝の筋肉を主に鍛える事ができる運動ですが

全身運動の面があることや日頃の生活での

動作に反映させるためには膝と一緒に股関節も曲がっていく(お腹を引き込んで)

必要があります。


その際に誤った動作(この場合股関節の曲がりの不足)を修正する際に

スクワット時の目線の向きがあります。


目線を下方へ向けた際には正面や、上を見ながらスクワットを行った際と比較すると

股関節の曲がりが増えたと報告されています。(David 2006)

長山①.png


大事なことは鏡を見ながら自分の姿勢はどうかを見ながら行う事が重要ですが

姿勢を矯正する際に目線を気にしてみるのを試してみるのはいかがでしょうか?



引用文献

David V Donnelly The effect of the direction of gaze on the kinematics
of the squat exercise J Strength Cond Res. 2006 Feb;20(1):145-50. doi:
10.1519/R-16434.1.
 
橈骨遠位端骨折について

(2022年3月17日 17:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


みなさんは橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)というものを聞いたことはあるでしょうか?

高齢者の4大骨折の一つで女性に多いとされています。


場所は一般的な手首でイメージされる部分です。

転んだ際に手をついた時などに怪我をする事が多いです。

(立った状態から転んで骨折が全体の約半分以上を占めます)


場合によって手術することやギプス固定で骨が癒合するまで待つ場合もあります。

骨の状態にもよりますがギプス固定は4~6週間くらいとなっています。

リハビリの流れに関しては以下のようになります。(あくまで一例です)

ギプス固定中のリハビリとしては

骨折部以外の部分が硬くなってしまうことを予防するために

手指のストレッチや生活指導などを行なっていきます。

実際に早期に手指のストレッチなどを行なっていくことで

拘縮を予防できることも報告されています。


ギプス固定が外れた後は医師の指示を仰ぎながら

徐々に動かしたり運動したりしながら元の機能に近づけるように

していきます。


これからの季節、雪解けが始まり滑って転倒し骨折される方が増えていますので

気をつけていただければと思います。


参考文献

①理学療法ガイドライン第2班 医学書院

②Li-Chieh Kuo Is progressive early digit mobilization intervention
beneficial for patients with external fixation of distal radius
fracture? A pilot randomized controlled trial Clin Rehabil. 2013
Nov;27(11):983-93.
柔軟性と筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)

(2022年3月 4日 09:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
本日のテーマは柔軟性と筋力トレーニングとの関係です。
結論から申し上げますと筋力トレーニングによって
身体の柔軟性は向上します。
それも、強度が高い方が向上すると言われています。
 
Ioannis G Fatourosの報告した研究では…
 
運動経験のない高齢者を集めて
・何もしない群
・低強度(最大筋力の40%)
・中強度(最大筋力の60%)
・高強度(最大筋力の80%)
で週に3回、全身の筋力トレーニング(ベンチプレスやレッグプレスなど)を行いました。
その後に柔軟性がどうなったのか?ですが
高強度の運動では前屈や股関節伸展脚(を後ろにそらす可動域)が+20%となっていました。
低強度では有意な改善は見られていませんでした。
 
なんとなくのイメージでは筋トレをすると身体が硬くなるといった
イメージが先行しますがしっかりと筋力トレーニングを行うと
筋力が向上することはもちろんのこと、身体も柔らかくなっていきます。
 
この研究で重要なことは高齢者を対象にしたことだと思います。
高齢者でもしっかりと負荷を設定して行えば身体の機能が改善することが望めます。
是非、お試しください!(安全の為、高負荷は専門家の元で行うことをオススメします。)
 
引用文献
①Ioannis G Fatouros Resistance training and detraining effects on flexibility performance in the elderly are intensity-dependent J Strength Cond Res. 2006 Aug;20(3):634-42.

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.32.

(2022年3月 2日 17:22)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院来来リハビリ班です。

本日は朝練です。

テーマは『肩関節』です。
今回はバンザイ (肩屈曲最終域)の最後で肩に痛みが
走る場合を考え、みんなでディスカッションを行いました。

バンザイの最後のところでの痛みは
関節内インピンジメントの可能性があります。
(近年では拳上や 屈曲内旋でも生じるとされており
最終可動域まで運動を行えば生理的に接近する組織同士が接触すると考えられる。 村木 2013)
20220228外来4.png
原因の一つとして肩の後ろの部分の固さがあります。(Mihata T 2013)
肩の後ろの固さのチェックの一つとして肩水平屈曲テストがあります。 
20220228外来3.png
1週間ストレッチ をしてみて痛みが減るのかチャレンジです!
(ストレッチの仕方は上の肩水平屈曲テストの形で反対の腕で硬い方を引っ張ってみてください)


引用文献
①村木 バイオメカニクスに基づいた肩関節障害の評価と治療 理学療法の歩み 25 巻 1 号 2014 年1月
②Mihata T, Gates J, et al.: Effect of posterior shoulder tightness on internal impingement in a cadaveric model of throwing. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2013
③原田 中学野球選手における肩関節内インピンジメントについての検討 肩関節 2018

20220228外来.jpeg 20220228外来 (2).jpeg

低強度運動での休息時間(セット間の休憩時間の設定に関して)

(2022年2月23日 14:12)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

以前、自重トレーニングでの回数はどのくらい?
に関しての記事を書きました。(結果としては疲労困憊までやる必要がある)
今回は低負荷でのトレーニングでのセット間の休憩時間に関しての内容です。


過去記事はこちら

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/01/post-388.html

休憩時間の条件としては最大筋力の30%の負荷量で
休憩時間を20秒、60秒、180秒で比較しています。
結果、20秒・60秒の休憩時間で実施した方が
筋厚の増加が見られたのが早かったと報告されています。(Hirono T 2019 )

また、他の研究でも筋トレ後に張っている状態(俗に言うパンプしている状態)が
長期的にも筋肥大と相関していると言われています。(Hirono 2022)

以上のことからも低負荷や自重でのトレーニングを行う際の
セット間の休憩時間は短めでしっかりと筋肉のハリを感じるまで追い込む必要が
あるのではないかと思います。

ジムに行ってまではちょっと・・・
という方はご自宅で休憩時間を短くして試してみてください!


なお、2月から外来リハビリ班に新しい仲間が増えました。
20220218外来.jpeg

作業療法士の土肥 健(どい たける)です。

経験年数が約10年で色々な分野で活躍してきています。
頼もしい味方が増えた外来班をこれからも、もっとよろしくお願いいたします!



引用文献
①Hirono T, Ikezoe T, Nakamura M, Tanaka H, Umehara J, Ichihashi N Acute effects of low-loaded resistance exercise with different rest periods on muscle swelling in healthy young men The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 2019
②Hirono T Relationship Between Muscle Swelling and Hypertrophy Induced by Resistance Training Journal of Strength and Conditioning Research: February 2022 - Volume 36 - Issue 2 - p 359-364




座っている時間と腰の関係

(2022年2月21日 14:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

まだまだコロナ渦が継続していて
在宅ワークなどで座り続けている時間が長い人が多いのではないでしょうか?

今回のテーマは座りっぱなしと腰の強張りです。
パソコン作業を持続していると終わった後に
腰に違和感を感じることはないでしょうか?

座位時間の持続によって腰の
筋肉のこわばりの増加(Kett and Sichting、2020)
があると報告されています。
こわばりで済めば良いですが後々にそれが
蓄積することで、腰痛へつながることも考えられます。

予防する為にはどうするか?に対して
一つの参考になる研究があります。

一定時間座っている姿勢を取り続けている間に
・何もしない(座っているのみ)
・座っている間に電気刺激(感覚のみ)
・座っている間に電気刺激(電気刺激で筋収縮を起こさせる)
 で比べた所、電気刺激で筋収縮を起こした群だけ
腰のこわばりが約10%低下したという報告がありました。(Alexander R Kett 2021)
20220218外来4.png
上記のことから考えると数十分に一度は筋収縮を起こすことが必要ではないかと思います。
具体的には一度椅子から立ち上がる、ストレッチをするなどが重要ではないでしょうか?


ちなみに、制服が新しくなりました!

リハビリは水色になりました。
(RH受付は白)
部署ごとに色が変わりますので
ご来院の際は見てみてください!
20220218外来 (2).jpeg 20220218外来 (3).jpeg

引用文献
①Alexander Robert Kett Sedentary behaviour at work increases muscle stiffness of the back: Why roller massage has potential as an active break intervention. Appl Ergon. 2020 Jan;82:102947. doi: 10.1016/j.apergo.2019.102947. Epub 2019 Sep 9.
②Alexander R Kett Sitting for Too Long, Moving Too Little: Regular Muscle Contractions Can Reduce Muscle Stiffness During Prolonged Periods of Chair-Sitting Front Sports Act Living. 2021 Nov 3;3:760533. doi: 10.3389/fspor.2021.760533. eCollection 2021.

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.31.

(2022年2月16日 13:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
20220209外来.jpeg
本日は股関節の安定性向上のための
筋力のチェックを練習しました!

股関節には色々な方向に筋肉がついているのですが
特に深層の所には外旋筋がついています。

骨のすぐ近くに存在しているので場所的にも股関節の安定化に関わると言われています。
股関節の外旋筋の疲労によって下肢の支持性が低下することも報告されています。(佐藤 2012)

股関節の曲がる角度によっても働く筋肉が変わりやすいので
色々な姿勢で筋力をチェックしました。

実際にやってみるとケガや痛みがない状態でも
特定の姿勢で力が入りづらかったりがあり
その人それぞれの生活習慣で弱化しやすい筋肉の傾向がありました。

次回も頑張ります!

引用文献
①佐藤 他 股関節外旋筋群の疲労による筋力低下が歩行の空間的・時間的パラメータに与える影響 理学療法学Supplement 2011(0), Aa0136-Aa0136, 2012

20220209外来1.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.30.

(2022年2月 9日 18:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

先週の続きで鼠蹊部(そけいぶ)・恥骨部の痛み・機能不全について行いました。
20220203外来 (2).jpeg
普段の生活での動作、特に歩行やランニングでは
身体をひねる動きがあります。(正常)

更にスポーツでの動作では身体全体で強いひねりがかかることがあるので
体幹や股関節の可動域が不足していると、他の部分、
鼠蹊部、恥骨部への負荷が強まることがあります。
そのため、体幹部や股関節など恥骨部に近い関節の柔軟性も保っておかなければ
なりません。

本日は股関節柔軟性改善のために骨盤部についている筋肉の
触診、ストレッチの練習を行いました。
20220203外来.jpeg
次回も頑張ります!
腰痛(疾患概要・リハビリでの予後)

(2022年2月 7日 18:08)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは『腰痛』です。

腰痛は原因がはっきりしている『特異的腰痛』と
画像診断や検査をしても原因が特定しづらい『非特異的腰痛』に分かれます。

ぎっくり腰や筋・筋膜性腰痛(一般的な腰のはりや痛み)も非特異的腰痛に
入ります。

非特異的腰痛の臨床経過を観察したものでは
最初の3ヶ月で33%の患者様の症状が改善したが
1年後では65%の患者様に腰痛が残存していると報告されています。

リハビリでは運動療法(筋トレ、ストレッチ、有酸素運動など)
物理療法(器具を使用しての温め、電気刺激など)や生活指導(腰に負担がかかる日常生活を考える)
などを合わせて症状の改善を図っていきます。

最近の研究では慢性的な腰痛には、腰背部の
レジスタンストレーニング(徐々に負荷を上げていく俗に言う筋トレ)
が疼痛の改善に有効と報告されています。
一般的なエクササイズと比較すると
運動継続期間が長くなればなるほど痛みの軽減に
差が出てくると言われています。(6~8週以上)

ちなみにこの研究での腰背部の筋トレとしては
デッドリフト、ブリッジ、レッグプレスなどの
お尻の筋肉や太ももの後の筋肉がメインになります。

また、腰回りの筋力が増加してくるのも
16週以上で通常の運動と比較して
効果に差が出てくると言われています。

慢性的に痛みがある状態からは
中々、抜け出せないですが地道に運動を実施していくことも
必要になります。

気になる方は是非、ご相談ください!

参考文献
①理学療法ガイドライン第2版 医学書院 2021
②Nicholas Tataryn Posterior-Chain Resistance Training Compared to General Exercise and Walking Programmes for the Treatment of Chronic Low Back Pain in the General Population: A Systematic Review and Meta-Analysis Tataryn et al. Sports Medicine - Open (2021) 7:17
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.29.

(2022年2月 7日 15:30)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは『鼠蹊部・恥骨部の痛み・機能不全』です。
20220126外来 (3).jpeg
オンラインで勉強会に参加したスタッフが伝達を実施してくれました!

鼠蹊部(そけいぶ)が痛いという人は近年右肩上がりと
なっています。
特にサッカーをやっている人に発症しやすいと言われています。

恥骨部に何らかのストレスが加わることで痛みが
出ることが症状の一つと言われています。

急な方向転換やサッカーでの強くボールを蹴る際には
大きな力が加わるので注意が必要です。

治療としては鼠蹊部、恥骨部に負担がかからないように
全身のどこの機能が落ちているかをチェックしていきます。

本日は体幹部に絞って検査の練習を行いました。
20220126外来 (2).jpeg
次回も頑張ります!!
変形性膝関節症(疾患概要・リハビリでの予後)

(2022年2月 5日 18:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは『変形性膝関節症』です。

変形性膝関節症とは…
膝関節の関節の軟骨(関節軟骨・軟骨下骨)が徐々に
退行変性(加齢とともに変化すること)していく疾患です。

主な症状として運動時の膝関節の痛み、歩行や起立の障害と
関節自体の変形があります。

90%が肥満、30%がうつ、15%が糖尿病を伴っていると言われています。

リハビリでは主に膝周囲の筋力強化、柔軟性改善、装具の検討(医師の指示)
減量のための有酸素運動などを行っていきます。

軽度の変形の方であればエアロバイクなどで毎週2回、1回につき40~60分
12週間継続することで歩行時の膝関節の痛み、こわばり、日常生活動作の向上に
有効とされています。(Amanda J. 2012)

有酸素運動だけではなく、当院で過去に行われた研究からは
膝の内旋運動(O脚を改善するための運動)を実施することで
歩行時痛や起立時痛の改善が見られたことを報告しています。

痛みを改善するためにはその人にあった運動を
しっかりと正確に実施することが大事になります。
気になる方はご相談ください!

参考文献
①理学療法ガイドライン第2版 医学書院 2021
②Amanda J. Salacinski, PhD The Effects of Group Cycling on Gait and Pain-Related Disability in Individuals With Mild-to-Moderate Knee Osteoarthritis: A Randomized Controlled Trial Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy
Published Online:December 1, 2012Volume42Issue12Pages985-995
③小川 内側型変形性膝関節症に対する下腿内旋エクササイズを含む運動療法・徒手療法が症状及び身体機能に及ぼす即時効果:準ランダム化比較試験 北海道理学療法 2018
腰部脊柱管狭窄症(疾患概要・リハビリでの予後)

(2022年2月 4日 15:28)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

疾患解説シリーズやっていきます。
どんな疾患なのか?
リハビリでの介入の影響はどのくらいなのか?
ガイドラインや文献をもとに解説していこうと思います!

まずは疾患の概要からです。
腰椎において神経組織と血管のスペースが減少することに
より、腰痛はなくてもよいが、殿部や下肢痛がみられる症候群と定義しています。
(North American Spine Society診療ガイドライン)

症状としては
下肢の痺れ、間欠性跛行(歩き出すと徐々に脚に痛みが出現し身体を前にかがめると軽快する症状)
などがあります。(日本脊椎脊髄病学会)

経過として自然経過、保存療法、リハビリの影響を示します。

軽度、中等度の方は自然経過であっても1/3~1/2が良好な結果が期待できると
報告されています。(Ishimoto 2012)

保存療法(手術以外での治療)では5年間観察した研究で
約40%が改善し、約17%が普遍、約40%が悪化したとあります。(Miyamoto 2008)
初期治療で改善が見られた人は予後が良く、側湾がある場合は予後が悪いとも報告しています。

リハビリでは複合的に治療を行っていくことで
中期効果において腰部痛、下肢痛の軽減、長期効果では
下肢痛の軽減、歩行能力の改善が認められています。(理学療法ガイドライン)

今、下肢痛や痺れなどがある方たちの参考になれば幸いです。

引用文献
①North American Spine Society診療ガイドライン
②日本脊椎脊髄病学会
③Y Ishimoto Prevalence of symptomatic lumbar spinal stenosis and its association with physical performance in a population-based cohort in Japan: the Wakayama Spine Study Osteoarthritis Cartilage. 2012 Oct;20(10):1103-8. doi: 10.1016/j.joca.2012.06.018. Epub 2012 Jul 10.
④Hiroshi Miyamoto Clinical outcome of nonoperative treatment for lumbar spinal stenosis, and predictive factors relating to prognosis, in a 5-year minimum follow-up J Spinal Disord Tech. 2008 Dec;21(8):563-8. doi: 10.1097/BSD.0b013e31815d896c.
肩関節周囲炎(疾患概要・リハビリでの予後)

(2022年2月 3日 18:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは肩関節周囲炎です。
別名は四十肩や五十肩と呼ばれたりもします。

急に肩に痛みが出現して徐々に肩が上がらなくなる状態になります。

1次性(明らかな発祥の原因がないもの)の肩関節周囲炎では
女性に多く、一般人口の2~5.8%の人が発症すると言われています。

肩関節周囲炎は3つの段階に分かれています。
流れとしては
炎症期→拘縮期→寛解期
となります。

炎症期とは
明らかな外傷や誘因なく肩に痛みを生じ、進行的に増悪し
徐々に肩関節の可動域に制限をきたしてきます。

拘縮期とは
疼痛が軽減するも肩が硬くなっている状態です。
(入浴時に頭を洗えなかったり、洗濯物を干せなかったりなど
日常生活に影響が出る場合があります)

寛解期とは
経過とともに肩の可動域が改善していく時期です。

一般的に寛解には12~42ヶ月かかると言われています。
(拘縮や炎症が改善するまでに個人差があります。)

リハビリとしては拘縮が起こった部位に対して
運動療法や生活指導などを合わせて実施しています。

炎症期は夜間に痛みがあって眠れない人もいますので
肩に負担のかからないようにタオルやクッションなどを
使用して姿勢の指導を行ったりもしています。

当院のリハビリでも沢山通われている方が
多い疾患となっています。

気になる方は是非ご相談ください!

参考文献
①理学療法ガイドライン第2版 医学書院 2021
雪かきでの手首の捻挫

(2022年2月 2日 15:25)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

千歳も沢山雪が降りましたね!
先週は患者様からも数時間雪かきをされたという話を
よく聞きました。

その中に雪かき中、後に手首が痛くなった方が
数人いました。(自分の親もなってました)

今回は、次回大雪が降った時に
手首を痛めないための簡単なテーピングを
紹介しようと思います。

巻き方は簡単です!
手首の曲がるところを中心にした
1周か2周巻くだけです。(血が止まらない程度に巻いてください)
目的としては手首の固定になります。
20220126外来.jpeg
除雪の際にスコップで雪を跳ね上げると手首に負担がかかりやすくなります。
また、ダンプで雪を押す際にも手首には負担がかかりますので
不安な方は、是非お試しください。

ちなみにテーピングのテープはドラッグストアで購入できます。
テープの種類は白(伸縮しない為固定力が強い)かキネシオ(茶色、ある程度伸縮する)が
良いと思います。
自重トレーニングの回数設定

(2022年1月26日 16:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『自重トレーニングの回数設定』です。

筋肉をつけたい!
と思っても場所や費用の面で本格的なジムに
通うには、まだまだハードルがあります。

身体一つで行える自重トレーニング(自分の体重を使った腕立てやスクワットなど器具を使わないもの)
は、やろうと思った時から簡単に始められます。

通常、筋肉をつけるためには最大筋力の
70~80%の負荷(重りなどを使用して)で実施するというのが
常識としてありました。

しかし、最近の研究では低負荷の筋力トレーニングでも
筋肉がつくことがわかってきました。

高負荷トレーニングと低負荷トレーニングでの
筋肥大を比較した研究になります。

条件に関して、回数は互いに限界まで実施することを
4セット行っています。

筋力トレーニングをした後は
筋タンパク質合成(筋肉が作られる現象)が活性化します。
高負荷でも低負荷でも、それが活性化していることがわかり
24時間後では低負荷の方が少しだけタンパク質合成が活性化しているという結果でした。
(Nicholas A Burd 2010 )
20220124外来.jpeg
なので結論としては
自重トレーニングを実施する際の目安の回数としては
『限界まで!』が今の科学で言われていることになります。

もちろん自重トレーニングでも
いきなり限界まで追い込むことは難しいので
慣れるまで(フォームなどが安定するまで)一定の
回数で行うこともありなのではないかとは思います!

運動経験のある人は限界まで頑張りましょう!


引用文献
Nicholas A Burd Low-load high volume resistance exercise stimulates muscle protein synthesis more than high-load low volume resistance exercise in young men. PLoS One. 2010 Aug 9;5(8):e12033. doi: 10.1371/journal.pone.0012033.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.28.

(2022年1月24日 16:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは
『腰の触診』です。
20220124外来2.jpeg
今回は基本に立ち返り、脊柱の触診を行いました。
脊柱は頸椎(首)が7つ、胸椎(胸)が12つ、腰椎(腰)が5つあります。

本日は実際に、上からと下からの触診、どこの脊柱の間が狭くなっているか?
動きが少ないか?などの触診の練習を行いました。

私たちは腰痛などの患者様を評価する際に
触診での確認、患者様に実際に動いてもらって
どこの部分が沢山動いて、どこの部分の動きが少ないかなどを
みていき運動療法や徒手的な介入を行なっていきます。

そのため触診の能力は常に触診の能力を磨いておく必要があります。



患者様に役立てるように
次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.27.

(2022年1月22日 09:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは
『膝の正面』です。
20220118外来 (2).jpeg
膝は内側が痛いという訴えが多く聞かれますが
膝の正面も痛いと言われることが多々あります。

膝の正面には膝の皿と大腿骨(太ももの骨)との間にある
膝蓋大腿関節(しつがいだいたいかんせつ)があります。

また、膝の腱の真下には膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)という
脂肪の塊があります。

脂肪の塊は痛みを感じやすいので膝の皿の関節などの
動きが悪かったり、膝が硬く伸びづらかったりする時に
負担が増加し痛みが出ることがあります。
(脂肪の痛みは脂肪の多い太ももをちねるとわかりやすいかな?と思います。)

本日は、そんな膝の正面の触診を
練習しました。
20220118外来.jpeg

次回も頑張ります!
ポケモンGOと身体の活動量の関係

(2022年1月18日 09:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年越しにおいしいものを食べ過ぎて体重が増えた方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

痩せるための運動のきっかけが欲しい人は
『ポケモンGO』をおすすめします!

なぜポケモンGOなのか?ということですが
ポケモンGOを日常的にプレイしている人は
身体活動量が増加すること、青年期では集中力などが向上し
若年成人では記憶力が向上したと報告されています。
(集中力や記憶力は歩くといった有酸素系の運動で脳への血流量が増加することも
関係してきます 岩本 2020)
更に、冬でも歩数といった身体活動量が低下しないと報告しています。

重要なことはポケモンGOの様に運動するといった意思決定の
きっかけになるということになりますね。

ポケモンGO以外にもドラクエウォークなどや
歩数と連動したスマホゲームがありますので
日頃の健康のために興味のありそうなゲームを探してみるのも良いと思います。

参考文献
①Jung Eun Lee Effects of Pokémon GO on Physical Activity and Psychological and Social Outcomes: A Systematic Review J Clin Med. 2021 Apr 25;10(9):1860. doi: 10.3390/jcm10091860.
②岩本 脳の血管機能およびメンタルヘルスの改善を引き起こす 有酸素性運動の運動強度の検討 2020
ダイエットにおけるカロリー制限について

(2022年1月 1日 12:52)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

やせたい!
と思う時に最初に思いつくのは
カロリー制限があると思います。

ただご飯を我慢することでカロリー制限には
なりますが体には良くありません。

しかも、ダイエットで筋肉量が大幅に減ってしまうことは
リバウンドの原因にもなってきます。

せっかくやせたのにすぐに戻ってしまっては意味がありません。

本日紹介させていただくのは、どの程度のカロリー制限が
リバウンドしにくく筋肉量を減らしづらいのか?です。

筋肉量を減らさないペースは↓になります。
20211229外来4.png
20211229外来3.png
大きなカロリー制限では筋肉量が大幅に筋肉量が減ってしまうのでおすすめできません。

何事も徐々に行うことが体への負担も少なくリバウンドも防止できることになります。



参考文献
①Garthe I, et al. Effect of two different weight-loss rates on body composition and strength and power-related performance in elite athletes. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2011 Apr;21(2):97-104.
②Chaise Murphy 1, Karsten Koehler 1 Energy deficiency impairs resistance training gains in lean mass but not strength: A meta-analysis and meta-regression Scand J Med Sci Sports. 2021 Oct 8.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.26.

(2022年1月 1日 12:43)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
20211229外来5.jpeg
本日も前回に引き続き膝の内側をテーマに行いました。
膝の内側の中でも今回は『鵞足(がそく)』です。

鵞足はスネの内側の上にある部分で
半腱様筋、薄筋、縫工筋といった筋肉で構成されています。

膝の内側が痛いといって来院される中には、実は関節ではなく
この部分が原因なこともあります。

個々の筋肉によって伸ばされる姿勢が違うことが
特徴としてありますので、鑑別のためのそれぞれの姿勢のチェックと
触診の練習を行いました。


次回も頑張ります!
20211229外来6.jpeg
運動と食欲の関係

(2021年12月31日 13:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年末はカロリー 摂取量が上がると言われているので
それ関係の記事をたくさん投稿しようと思います。

今回のテーマは運動と食欲です。
皆さんは運動をしたら食欲は減りますか?増えますか?

実は運動をすることで食欲に影響があるホルモンが増減すると言われています。
ランニングやジョギングなどの有酸素運動では
食欲を抑えるホルモンが増えて
有酸素運動+筋トレでは食欲を増加させるホルモンが減ると言われています。
20211229外来2.png
ちなみにダイエット後のリバウンドでも
有酸素運動と筋トレを合わせて行なっておくことが予防につながります。
(有酸素運動のみよりも結果が良い)
20211229外来1.png
日頃から少しでもウォーキングと筋トレをやってみてはどうでしょうか?

参考文献
①David R Broom Influence of resistance and aerobic exercise on hunger, circulating levels of acylated ghrelin, and peptide YY in healthy males 2009
②Body Composition Changes after a Weight Loss Intervention: A 3-Year Follow-Up Study Miguel A. Rojo-Tirado 2021
お正月に食べ過ぎて太らないように

(2021年12月27日 14:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年末も近づいてきて楽しみですね!
みんなで集まって食事をしたり、お酒を飲んだり
することも増えてくかと思います。

本日のテーマは
お正月に向けて太らないように…です。

お正月期間は太りやすいと研究でも報告されています。
(世界的にも祝祭日の方が平日よりも太りやすいと言われています。)

太らないようにカロリー計算をしてきっちり管理することも大事ですが
まずは最初の一歩として、簡単なところから体重を自己管理していくことも大事です。

自然に自己管理していくための第一歩として
『毎日、体重計に乗る』といったことが重要になってきます。

Doriらの研究では
毎日体重を測る人vs毎日計れなかった人
で体重の推移や行動を観察した研究では
6ヶ月後に6kgの差がでたと報告されています

20211227外来.png


内訳としては、毎日体重を測ることで
意識が体重に向くことで
カロリー摂取の制限している人の割合が多くなったり
間食しなくなったり、外食が減ったり、30分以上運動するようになったり
家にお菓子を置かなくなったという行動が増えたと言われています。

太りたくない人は、まずは年末にかけて体重を毎日はかってみては
いかがでしょうか?


参考文献
①Christina Zorbas The Relationship Between Feasting Periods and Weight Gain: a Systematic Scoping Review The Obesity Epidemic: Causes and Consequences (A Cameron and K Backholer, Section Editors Published: 17 January 2020
②Dori M Steinberg Weighing Every Day Matters: Daily Weighing Improves Weight Loss and Adoption of Weight Control Behaviors J Acad Nutr Diet. 2015 Apr;115(4):511-8. doi: 10.1016/j.jand.2014.12.011. Epub 2015 Feb 12
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.25.

(2021年12月 8日 11:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
20211208外来.jpeg
今回からは初心に帰って『触診』です。
まずは体の細かいところを触れないと
どこが問題かもわかりません。
みんな一通り触診はできますが
復習も兼ねてひたすら練習していきます。

本日はマーカーで骨を描いて
その周辺の筋肉や靱帯を触っていきました。
20211208外来 (2).jpeg
次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.24.

(2021年12月 2日 12:17)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは認知症の方との関わり方でした。
作業療法士の斉藤から具体的な関わり方などのレクチャーを受けました。

認知症の方は空間を認識する機能が低下している場合があり
場合によっては、視界がトイレットペーパーの芯ぐらいしか
認識できない状態になることもあるそうです。
20211130外来 (7).jpeg
更に、難聴などが重なると自宅とは異なる環境に出た時に
多大な恐怖感を感じてしまいます。

実際に、トイレットペーパーを使用して視野を狭くし
耳にティッシュを詰めて難聴の状態を再現して
声かけをしてみました。

思ったよりもどこから声がかけられているのかわからなく
常時、この状態に晒されると不安になると思います。

また、不安を取り除くために基本的な事として
しっかり目を見て話す、身体の一部に触れるなど
お互いに存在を認識できるような関わりが
重要なことを再確認しました。

外来患者様でも高齢者の方は多く来院されますので
改めて心がけていこうと思います。

次回も頑張ります!
11/25 健康教室開催しました

(2021年11月30日 17:55)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

11月25日(木)に通所リハビリセンター2Fで
健康教室を開催いたしました。
20211129外来 (3).jpeg
20211129外来 (2).jpeg

『加齢による身体機能の変化について』というテーマで行いました。

総勢22名の参加をいただきました。

今回は理学療法士の加藤が
加齢による運動機能・感覚機能・生理的機能の変化について
講義、体操などの実技を行わせていただきました。

和気あいあいと、ところどころ笑いも起きていました。

ありがたいことに、毎回好評をいただき参加者も回数を追うごとに
増えてきています。

次回は12月23日となっています。
テーマは脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折に関してです。

よろしくお願いいたします!
20211129外来 (4).jpeg

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.23.

(2021年11月26日 17:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

本日は変わり種で
体幹トレーニングを実際に行いました。

患者様への指導の際も実際に自分がやった経験が
無いと細かいところへの指導は難しくなります。
20211122外来.jpeg
上記の運動を90秒×4種類で行ってみました!

次回も頑張ります!
喫煙と障害予防

(2021年11月25日 17:32)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の内容は
『喫煙と障害予防』です。

最近はタバコを吸う場所が減ったことや飲み会が
減った影響で喫煙率が減少していると言われてはいますが
まだまだ吸っている人はいます。

タバコは癌などの疾患以外にも、怪我の発生とも関係してきます。

タバコを少なくとも運動の1ヶ月前に吸っていると
怪我の確率が増加すると報告されています。(M Altarac 2000)

更に、1日に吸うたばこの本数が増えると
その本数に比例して怪我の確率が上がると報告されています。

将来、病気にならないためだけではなく
怪我の予防にも禁煙を検討してみてはいかがでしょうか?

引用文献
M Altarac Cigarette smoking and exercise-related injuries among young men and women Am J Prev Med. 2000 Apr;18(3 Suppl)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.22.

(2021年11月17日 17:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
20211115外来.jpeg
テーマは「頸椎の触診」です。
頸椎由来の症状をきたす人は外来患者様でも
沢山みられます。

特に上肢の痺れや事故後の痛みの方などが
多い印象です。

本日は、頸椎の基本的な触診を練習しました!

次回も頑張ります!
20211115外来 (4).jpeg 20211115外来 (3).jpeg
20211115外来 (2).jpeg  

町内会出張健康教室

(2021年11月17日 09:37)(外来リハビリブログ)

みなさん、こんにちは!
リハビリテーション科の理学療法士の澤野です。

11月10日水曜日に稲穂町内会様で出張健康教室を行ってきました。
今回は理学療法士の坂田が「痛みや転倒を予防するための良い姿勢」についてお話しました。
20211117外来2.jpeg
要支援や要介護になる原因として、関節疾患や転倒による骨折が挙げられます。これら痛みや転倒のしやすさが姿勢の悪さからも影響していることを説明してくれました。

皆さん、お互いに姿勢をチェックして正しい姿勢と不良姿勢を認識できていたと思います。その後は姿勢修正のための運動を全員で行いました。
20211117外来.jpeg
次回の稲穂町内会への出張健康教室は来月12月8日水曜日です。
私たち北星病院リハビリテーション科では各町内会への出張健康教室も行っており、随時受付中です。ご希望される町内会様がございましたら、お気軽にお申し付けください。(現在は感染対策を徹底しています)

ご連絡先:0123-24-1121
北星病院 リハビリテーション科 
健康教室係 澤野純平(サワノジュンペイ)までご連絡下さい。

出張介護予防教室案内.pdf

足の指使えてますか?

(2021年11月15日 17:50)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんは足の指がしっかり使えているでしょうか?

足の指の筋肉がしっかり働いていないと
転倒の原因となったり、扁平足とも関係してきます。
(木藤 2001)

足趾筋力と転倒の関係では
筋力が不足している状態では重心の移動が増加(ふらふらしやすい)
することが報告されています。
特に前後の重心の動揺が増加する傾向にあるようです。
(長谷川 2013)

皆さんは足の指を意識したことはありますか?

以下に、自宅で行える簡単なトレーニングを紹介させていただきますので
ぜひお試しください!
20211115外来5.png
引用文献
①木藤伸宏 高齢者の転倒予防としての足指トレーニング効果 理学療法学 28(7)313-319 2001
②長谷川正哉 高齢者 にみられる浮き趾と足趾運動機能および姿勢制御 能力について 理学療法の臨床と研究 22,15-19.2013.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.21.

(2021年11月11日 16:52)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

本日のテーマは『上殿部神経支配の痛み』です。

上殿部神経はお尻の少し上からお尻にかけて走っている神経です。
20211109外来2.png
全腰痛の中の14%と言われたりもしています。(kuniya 2014)
症状としてはお尻周辺の痛みです。
基本的に症状は腰の動きによって増加します。
長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし、歩行などでも増加します。(文献③〜⑥)

リハビリでの内容としては
徒手療法や筋の反復収縮を行う事で,上殿皮神経が分布する殿部(お尻)の皮下組織の滑走性改善や胸腰筋膜の柔軟性改善を
目指します。(石川)

全員で痛みが出る部位の触診や改善するための運動・姿勢のチェックなどを行いました。

次回も頑張ります!

引用文献
①井須豊彦:脊髄外科を志して 30 年―脊髄外科医からのメッセージ.脊髄外科 27:202‒207,2013
②Kuniya H, Aota Y, Kawai T, et al:Prospective study of superior cluneal nerve disorder as a potential cause of low back pain and leg symptoms. J Orthop
 Surg Res 9 139, 2014
③Berthelot JM, Delecrin J, Maugars Y, et al:A potentially under- recognized and treatable cause of chronic back pain:entrap- ment neuropathy of the c
 luneal nerves. J Rheumatol 23: 2179‒2181, 1996
④ Akbas M, Yegin A, Karsli B:Superior cluneal nerve entrapment eight years after decubitus surgery. Pain pract 5:364‒366, 2005
⑤ Aly TA, Tanaka Y, Aizawa T, et al:Medial superior cluneal ner ve entrapment neuropathy in teenagers:A repor t of two cases. Tohoku J Exp Med
 197:229‒231, 2002
⑥ Talu GK, Ozyalçin S, Talu U:Superior cluneal nerve entrap- ment. Reg Anesth Pain Med 25:648‒650, 2000
⑦石川 上殿皮神経に起因する腰臀部痛が疑われた症例に対する理学療法の効果と症状再発に及ぼす因子の検討 Vol.43 Suppl. No.2
20211109外来.jpeg
転倒恐怖感について

(2021年11月10日 16:47)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『転倒恐怖感』です。

これから冬が近づき、外に出ると転びそうで
怖いから外出が減るといった声を毎年、耳にします。

特に北海道は11月〜3月ごろまで雪があって
半年弱ほど外出に制限がかかります。

外出に制限がかかると活動量が制限されて
運動不足による筋力の低下で
冬が明ける頃に転ばれる方も少なくありません。

今回は転倒に対する不安が何によって起こり
どのようにすれば予防・改善できるのか、不安のために活動量が低下し冬の間に弱らないで
転倒リスクを軽減させて要介護状態にならないように、ということを
目的にやっていきます。

そもそもが、身体機能が低下していると転倒恐怖感が増加します。(Keitaro Makino 2021)
また、身体に痛みがある状態でも転倒恐怖感が増加すると言われています。(古賀 2014)

身体機能や痛みは治療が必要であり、スグに改善することは難しいです。

そこで「自己効力感」というものが鍵となってきます。
自己効力感とは
自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できると、自分の可能性を認知していること(wikipedia)
とされています。

自己効力感が高い人は運動量も維持・改善されると言われています。(前場 2012)
なので自然と体を動かしやすく、身体機能が低下しにくい状態だということになります。

自己効力感重を上げるために
転倒の恐怖感を克服するためには
家の中のあそこは歩いても大丈夫だ
外の公園は大丈夫だと自分の中で確信することが大事になります。

しかし、思い込みだけで自己効力感を上げるのは難しいので
一つ、一つこれはできるんだということを経験することが重要になります。

具体的には、一度転倒し自信がなくなっている人がいるとします。
いきなり、外を歩いて買い物にいくのは怖いとなっているとします。
その場合は、まず家の中でも簡単な段差の無い居間の中を歩いて大丈夫と確認すること。
次に、家の中の段差があるところを試すこと。
その次に外を歩いてみるなど段階を踏んで自信をつけていくことが必要になります。

本人一人では、段階を踏んで解決していくことも
難しいので周りのご家族や友人の協力も重要となってきます!


引用文献
①Keitaro Makino Prospective Associations of Physical Frailty With Future Falls and Fear of Falling: A 48-Month Cohort Study Phys Ther. 2021 Jun 1;101(6):pzab059. doi: 10.1093/ptj/pzab059
②古賀 高齢骨折患者における転倒恐怖感に影響する要因の検討 日職災医誌,62:23─26,2014
③前場康介,竹中晃二.高齢者における運動セ ルフ・エフィカシーの情報源および運動変容 ステージとの関連.行動医学研究 2012; 18 (1):12-18.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.20.

(2021年11月 4日 11:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

本日は腰痛学会にオンラインで参加したスタッフから
伝達講習を行ってもらいました。

最近の腰痛学会での理学療法の研究テーマとしては
丸まってしまった背中(胸椎の後弯)に関しての研究が多い印象とのことでした。

実際、患者様の中で姿勢を観察すると年齢を重ねたり
筋力低下が著しい方は背中が曲がっている人が多いように感じます。

年々、姿勢と動作能力との関係が報告されてきています。
その中でも背中の曲がり具合を簡易的に姿勢を評価・管理できるものがあります。

OWD(occiput-to-wall distance)というものがあります。
壁と頭のスキマが何センチか?というものです。
数字が大きい程、背中が丸まっているということで状態を
管理することができます。

背中が丸まっている基準としては6,5cm以上(ArpassananWiyanad 2018)と言われています。

また、5,5cm以上で転倒不安感(転びそうな不安)や痛み・痺れと関係してくると報告されています。(枡田 2015)

2021104外来 (2).jpeg 2021104外来.jpeg

これからの季節、背中の丸まりは転倒などにも関係してきますので
ご自宅で測ってみて身体の状態を確認してみては
いかがでしょうか?


引用文献
①ArpassananWiyanad Is the occiput-wall distance valid and reliable to determine the presence of thoracic hyperkyphosis? Musculoskeletal Science and
  Practice Volume 38, December 2018, Pages 63-68
②枡田 高齢者の介護予防に有用な簡易姿勢評価法の検討 2015;65:141~147
R3.10.28.転倒予防教室開催!

(2021年11月 2日 08:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

10月28日に転倒予防教室を行いました。
お忙しい中、合計17名のご参加を頂きました。
20211102長山 (4).jpeg

様々な年齢、立場の方が参加されていて
冬に向けて転倒予防への関心が高まっていることを実感しました。

参加者の中でも、ここ1年間の間で転倒したことがある方は
5名ほどいました。

教室の内容として
姿勢のチェック、ねこ背と転倒の関係性や
筋力のチェックを全員で行いました。
20211102長山 (2).jpeg
20211102長山.jpeg

その後に筋力をアップするための運動を
数種類紹介し体験してもらいました。

転倒予防に特殊な運動はなく、
筋力強化のルール(回数や頻度)をいかに守って継続していくことが重要なのか
をお話しさせていただきました。


次回の健康教室は11月25日になります。
電話での予約制(0123-24-1121)になりますので
ご興味のある方はお待ちしております!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.19.

(2021年10月25日 14:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
20211025外来2.jpeg
テーマは『殿部痛(でんぶつう)』です。

腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの明確な原因がみられるものではなく
お尻の筋肉などが坐骨神経周囲で癒着や硬くなるなどして
お尻や脚に痛みが出るものがあります。

英語では『Deep Gluteal Syndrome (DGS)』
日本語では『深殿部症候群(しんでんぶしょうこうぐん)』
と言われています。(Luis 2016)

本日の朝練では腰からの神経の影響なのか
お尻周辺の筋肉などの影響によって症状が出るのかの
評価の練習を行いました。

次回も頑張ります!
20211025外来2 (2).jpeg

引用文献
①Luis Perez Carro, Deep gluteal space problems: piriformis syndrome, ischiofemoral impingement and sciatic nerve release Muscles Ligaments Tendons J. 2016 Jul-Sep; 6(3): 384–396.
太ももの筋肉の障害予防 (若年者・スポーツ選手向け)

(2021年10月25日 14:25)(外来リハビリブログ)

こんにちは! 北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『内転筋の肉離れの予防』です。

今回はふとももの内側にある筋肉にフォーカスします。
内転筋を痛めることはスポーツ選手では一定数います。

特にサッカー選手では多く、ボールをける動作での受傷が報告されています。

基本的予防の考え方として障害予防にはストレッチよりも筋力トレーニングの方が有効と言われています。 (Jeppe Bo Lauersen 2014)

柔軟体操などのストレッチも全く意味がないというわけでは ありませんが優先度としては筋力トレーニングによる障害予防が重要となってきます。

そんな中でおすすめなのが コペンハーゲンアダクションという運動です。

サッカー選手をもとにした研究で この運動を取り入れたグループと、一般的な運動のグループを比較してところ
コペンハーゲンアダクションを取り入れたグループの内転筋筋力が35.7%増加したと報告されています。

また、股関節外転筋力に関しても20.3%増加したと報告しています。(L Ishøi 2016)

やり方としては、肘を地面に着いてサイドブリッジになります。
もう一方の手は、腰に当てます。

パートナーが上側の足首と膝を両手で腰の高さで支えます。

この状態から地面に着いた脚を上側の脚に揃えるように持ち挙げながら同時に、上側の腰部も矢印のように上方へ引き上げるようにします。

3秒で降ろし3秒で引き揚げます。

週に2-3回6レップ2セットから始め、15レップ3セットを目指します。

上記で紹介した研究では8週間のプログラムで行っていました。
20211025外来.png
負荷が高い運動なので最初は無理せず回数を少なくしたり動く範囲を狭くして徐々に行ってみてください!

引用文献
①Jeppe Bo Lauersen The effectiveness of exercise interventions to prevent sports injuries: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials .Correspondence to Jeppe Bo Lauersen, Institute of Sports Medicine Copenhagen, Bispebjerg Hospital, Building 8, 1. Floor, Bispebjerg Bakke 23, 2400 Copenhagen NV, Sealand 2400, Denmark.
②L Ishøi Large eccentric strength increase using the Copenhagen Adduction exercise in football: A randomized controlled trial Scand J Med Sci Sports. 2016 Nov;26(11):1334-1342.
産後ケア教室:10月14日開催

(2021年10月20日 14:39)(外来リハビリブログ)

外来リハビリ班、加藤です!

10月14日(木)に第6回目の産後ケア教室を開催しました!
20211020産後 (2).jpeg
今回をもって産後ケア教室の3ヶ月コースは無事に最後まで実施することができました。


最終回は『産後に必要な栄養』についてです★

出産後、育児に追われて自分の食事は後回しにしがちです。特に朝は時間がなく手軽に食べられる菓子パンなどの糖質(炭水化物)を多く含まれているものを摂取する機会が多いと思います。

5大栄養素である①タンパク質、②炭水化物、③脂質、④ビタミン、⑤ミネラルはバランス良く摂取する必要があります。

*タンパク質はカラダを作る栄養素
*炭水化物と脂質はカラダのエネルギー源
*ビタミン、ミネラルはカラダの調子を整える役割があります

バランスが良い食事とは??
まごわやさしい(=和食)を意識した食事がgoodです!また、朝ごはんを抜いている場合や朝昼兼用にしている方は1日のエネルギーになるので、朝食はしっかり食べましょう!

その他に、教室ではタンパク質、脂質についての必要な摂取量についてのお話をさせていただきました★
その後は総復習として今までやってきた運動を行いました。
首、肩から足まで全身の運動を実施し、かなりのボリュームだっだと思います!


最後である今回は筋肉量や身体機能チェックも実施し、参加してくださった皆さんが体重減少や柔軟性のアップなどカラダの変化を感じていただくことができました。

そして、運動を自宅でも継続することができました、これからも続けていきます。とのお声を聞けたことが何よりも嬉しかったです。

教室を実施する目的の一つ。
『カラダを見直すきっかけを提供したい』という想いをもってお話させていただいています。

ママの笑顔はお子様や家族の笑顔に繋がります。ご自身のカラダを整えて、楽しい育児ができるよう、これからも活動を続けていきます!!
20211020産後.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.18.

(2021年10月18日 09:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

テーマは『胸郭、胸椎』です。

胸郭、胸椎は身体の軸となる所です。
柔軟性がなくなる事で特に近くの関節にも影響を及ぼしてきます。

例としては胸椎の運動制限が肩の屈曲(バンザイの動き)に影響すると
報告されています。(jack 2008)

背中が曲がっている人はバンザイをしても高く上げるのは
難しいですよね。

本日は外来班全員で触診の練習を行いました。
20211018外来.jpeg 20211018外来 (2).jpeg

次回も頑張ります!


引用文献
①Jack Crosbie Scapulohumeral rhythm and associated spinal motion Clin Biomech (Bristol, Avon). 2008 Feb;23(2)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.17.

(2021年10月15日 16:14)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

本日のテーマは「除脂肪体重」です。

除脂肪体重とは、体重計などで出る『体重』から

脂肪分を引いた重さになります。

例:体重70kg  脂肪10kgの人の場合、除脂肪は60kgになります。

近年、この数字が体重以上に注目されています。

なぜかというと体重のみで身体を管理するより除脂肪でチェックした方が有効だからです。

スポーツ選手で身体を大きくするために体重を増やしなさいと、よく言われたことがある人が多いと思います。

でも、見かけでは体重が増えて体が大きくなったと思っていても

それが、筋肉なのか脂肪なのか判断がつかないからです。

当然、足の速さだったり、ジャンプ力だったりは脂肪が増えて

パフォーマンスが上がることはありません。

筋肉で増量しなければ良いパフォーマンスにはつながってきません。

リハビリでの関係もあります。

例として、変形性膝関節症の方でレントゲンでの検査で

かなり変形が進んだといった人が痛みがあるか無いかの要因として

肥満に関する項目があります。(特に女性では肥満傾向だと痛みと関連してきます。)

当院ではIn Bodyという体組成計で測定しますが

ご自宅でも体脂肪が測れる体重計であれば除脂肪体重を算出できますので

是非、身体の為にもお試しください!
20211015外来.png


体組成に関しての過去記事もどうぞ!

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/06/post-212.html



参考文献

①渡邉 X 線学的重度な内側型変形性膝関節症の膝痛について
気をつけよう!転倒予防(環境:明るさ編)

(2021年10月15日 16:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

転倒予防です!

過去の転倒予防記事はこちらです。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-360.html

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-362.html

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/10/post-366.html

本日のテーマは環境(自宅内など)の『明るさ』に関してです。

一般的にも暗いところでは転びやすいイメージがあるかと思います。

なぜ転びやすいのでしょうか?

ヒトのバランスは視覚や身体の感覚、三半規管の感覚でコントロールされていますが、大部分を視覚が補っているといわれています。


実際に暗いところ(10ルクス:映画館での上映前の暗さ程度)でバランスを検査した実験では明るいとことと比較すると重心の動揺(身体のふらつき)が増大傾向になると報告されています。(田頭)
 
また、暗いところからいきなり明るいところ(1000ルクス:コンビニやスーパーは平均1000〜2000ルクス)に入ることでも重心の動揺(ふらつき)が増加すると報告されています。(山坂)

上記のことから、夜中にトイレに行く際に暗さ・明るさのせいでふらつかないようにする為には
上映前の映画館の明るさ以上(10ルクス以上)〜コンビニより少しくらめの明るさ(1000ルクス以下)に家の廊下などを設定してはいかがでしょうか?


引用文献
①    田頭 室内の照度がバランスに及ぼす影響について 第43回日本理学療法学術大
②    山坂 室内照度が高齢者の立位安定性に及ぼす影響 第50回近畿理学療法学術大会
気をつけよう!転倒予防(はきもの編)

(2021年10月 7日 14:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

転倒予防です!

過去の転倒予防記事はこちらです。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-360.html

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-362.html

今回は、はきものと転倒に関してです。

転倒の要素として環境の要素があります。
具体的には家の環境や夜間の明るさ、床の状況などもあります。
その中のクツに関しても環境に当てはまります。

皆さんはどんな基準で靴を選んでいるでしょうか?
デザイン、価格、軽さ、季節性、利便性など色々な条件があるかと思います。

今回は転倒予防を考える上で、靴を選ぶときに考える要素に関してやっていこうと思います。

まずはクツが自分の足にしっかりフィットしているかです。
クツのヒモをしめた状態で踵が浮くかどうかで、歩行のパフォーマンスに影響があることが報告されています。(Tanigawa 2004)
具体的には、クツのヒモをしめた状態で踵が浮かない状態が1番パフォーマンスが良いと言われています。
皆さんもチェックしてみて下さい。
20211007外来 (3).png
クツを選ぶ際にもいくつか見るポイントがあります。
重要なのはヒールカウンターの部分です。
ヒールカウンターは踵周辺の部分で歩行の際に踵を受け止める部分になります。

転倒により股関節骨折した人を調べた研究では、約半数の人が踵がないクツやヒールカウンターが柔らかいクツを履いていたことを報告しています。(Catherine 2003)
20211007外来 (2).png
よくあるお話ですが、スリッパ、サンダルは転倒しやすいということも報告されています。何が影響があるかというと重心の動揺(フラフラする)が増加したり歩行の中で片脚で支えている時間の減少(片脚で支えづらくなりスグに足をつけることでつまづきやすくなる)が言われています。(柴垣 2011 渡部 2005)
20211007外来.png
ついつい、脱ぎはきのしやすさでクツを選ぶことが多くなりがちですが
しっかりと足にフィットするクツを選ぶことでパフォーマンスの向上や転倒の予防にもつながってきます。
気になるかたは理学療法士にご相談ください!

引用文献
①Tanigawa T, Hirashima M, Fukutani N, Nishiguchi S, Kayama H, Yukutake T, Yamada M, Aoyama T(2014):Shoe-fit is correlated with exercise tolerance in community-dwelling elderly people. Footwear Sci 7:37-42.
②Catherine Sherrington 1, Hylton B Menz  An evaluation of footwear worn at the time of fall-related hip fracture. Age Ageing. 2003 May;32(3)
③柴垣 スリッパと靴での歩行の比較ー歩行分析と表面筋電図位よる解析ー 2011
④渡部幸喜サンダルと靴における歩行足底圧の比較  2005
外来リハビリスタッフ新戦力紹介!

(2021年10月 7日 14:46)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

10月よりチーム移動+入職で
新しい人員が外来リハビリ班に来ました。

作業療法士 齊藤 元貴(さいとう もとき):写真右
受付 青木 麗美(あおき うるみ):写真左
です!

人員を充実させて頑張っていきますので
よろしくお願い致します!
20211007外来4.jpeg
もも裏の固さと腰痛

(2021年10月 1日 19:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。


本日のテーマは『もも裏』の固さと腰痛についてです。
もも裏の筋肉はハムストリングスと呼ばれ、複数の筋肉で構成されます。

皆さんも、体育の授業などで運動前の体操で前屈体操をしたかと思います。
その際に伸ばされるもも裏の筋肉がハムストリングスです。

もも裏の固さと腰痛に関しての研究報告はたくさんあります。
ハムストリングスが硬くなると、主に前に屈んだりする際に
腰と骨盤の動きの比率が変化し、腰がたくさん動いてしまうことで
腰にストレスがかかってしまうと言われています。(McGill 1997)

今回はもも裏の固さをチェックして腰痛を予防していきましょう。
まず初めに、ご自分の身体をチェックしてみましょう!
下記の写真のように腰を曲げすぎないで前屈できるでしょうか?
20211001外来 (3).jpeg
腰がたくさん曲がってしまう人は要注意です!
柔軟性改善のために、おすすめのストレッチを紹介いたしますので
ご自宅で試してみて下さい。

1つ目です。
20211001外来 (2).jpeg


次のストレッチは10秒×5回を朝、晩で実施することで柔軟性が向上したと報告されています。
20211001外来.jpeg
引用文献
①岡田 体幹前屈動作時の脊柱運動とハムストリングの柔軟性の関連性 理学療法の臨床と研究 第 29 号 2020 年
②中尾 ジャックナイフストレッチングの即時効果 −脊柱屈曲可動域およびハムストリングスの弾性率に着目して− 札幌保健科学雑誌 第8号 13-20(2019)
③McGill SM.: The biomechanics of low back injury: implications on current practice in industry and the clinic. J Biomechanics 30: 465-475, 1997
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.16.

(2021年9月30日 16:55)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!
テーマは徒手療法です。

私たちは運動療法を行うだけでなく
患者様の身体の問題点を解決するためにマッサージや
関節の運動を促すように誘導していったりします。

今回は練習風景を写真多めに投稿していきます!
20210927長山 (2).jpeg 20210927長山 (3).jpeg
20210927長山 (6).jpeg 20210927長山 (7).jpeg
20210927長山 (5).jpeg  



肉離れ予防に!ノルディックハム・ストレッチ

(2021年9月29日 16:50)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日はシンプルにストレッチの紹介です。
ノルディックハム・ストレッチと言います。
20210927長山 (4).jpeg 開始姿勢
20210927長山.jpeg 運動中

効果は肉離れの予防です!
肉離れは大きい力がかかった際に筋肉が部分断裂することを言います。

これができる人はももの裏の筋肉の肉離れのリスクを約50%減少させると報告されています。(Attar 2017)

ちなみに自分でやってみましたが、かなりももの裏の筋力がなければ
実施することは難しいと感じました。

いきなり全力で行わずに狭い範囲で行ったり手をつきながら行ったり壁などを支えにして
試してみて下さい!

①Wesam Saleh A Al Attar Effect of Injury Prevention Programs that Include the Nordic Hamstring Exercise on Hamstring Injury Rates in Soccer Players: A Systematic Review and Meta-Analysis Sports Med
. 2017 May;47(5):907-916. doi: 10.1007/s40279-016-0638-2.
気をつけよう!転倒予防(バランス編)

(2021年9月28日 16:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前回に引き続き、転倒予防がテーマです。
本日は『バランス』編です。

当然のことながら転倒とバランスは関係があります。
バランスと一口に言っても、バランスを構成する要素は沢山あリます。

一つは前回の記事の筋力の要素があります。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/09/post-360.html

他には、姿勢や感覚や身体の柔軟性、認知機能などがあります。
更に、自分の身体の要素以外にも家や周りの環境、服薬状況なども関係してきます。

また、バランス能力には『静的』バランス能力と『動的』バランス能力があります。
静的はその場に安定して止まっていられるかなどです。
動的は動きながら倒れないかの能力となります。

静的バランスで簡便に見ることができるものは姿勢や片足立ちがあります。
姿勢を鏡でチェックしてみてください。
20210927長山10.jpeg 20210927長山9.png

いかがでしょうか?ずれているポイントがあれば要注意です!
頭や背骨の上の方が前方へ傾いているような姿勢は転倒リスクが増加していることになります。(山田 2019)

片足立ちに関しても、転倒と関係することが報告されています。
20秒保持できないと転倒リスクが増加している状態となります。(村永 2009)
安全に留意してつかまれるとことが近くにある状態で試してみてください。
20210927長山 (8).jpeg
動的バランスに関しても専門のテストがありますが個人で行うことはリスクがあります。
物を取ろうとしてふらついたり、振り向きざまにフラッとくる人は動的バランスが悪い可能性があります。

バランスを改善するためには筋力はもちろん必要なのですが、その他の要素が沢山ありますので不安な方は是非、ご相談ください。

引用文献
①山田 矢状面alignment imbalanceは転倒のリスク因子である 中部日本整形外科災害外科学会雑誌62 巻 (2019) 1 号
②村永 高齢者の運動機能(健康増進)と理学療法 理学療法ジャーナル43巻10号 2009

気をつけよう!転倒予防(筋力編)

(2021年9月25日 13:15)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

寒くなってきましたね!
徐々に気温が下がり、冬が近づいている感じがします。

これからの季節は特に転倒に気をつけたいですね。
特に高齢の方は骨が脆くなったりすることで、転倒した際に骨折しやすいことがあります。

また、寒くなり低気温になると路面が凍ったりして普段より転倒しやすくなってしまいます。

高齢者の転倒危険因子には筋力低下、バランス障害、認知障害などがあります。
(Guideline for the Prevention of Falls in Older Persons.2001)

今回は筋力低下に注目してやっていきたいと思います。

転倒と筋力に関して、特に脚の筋力に関係があることが多数報告されています。

また、年齢と共に筋力は落ちていくと言われています。
特に、腕や体幹よりも脚の筋肉量の低下が早期(20歳ごろ)に起こり、20歳と80歳を比較すると脚の筋肉量は約30%の減少が見られています。(谷村 2010)

更に転倒しやすい人は脚に力を入れようとしても、実際に力が入るのが遅いと言われています。(大屋)
すなわち、つまづいてすぐに次の足を出そうとしても出せなくて転倒につながってしまうということですね。
ちなみに、それを改善するためには筋力トレーニング(特に早く動かすもの)が有効であると報告されています。(Tracy BL, 2004)

CS-30というテストがあります。
高さ40cmの椅子から30秒間で何回立ち上がれるか?というテストです。
これを行うことで、身体機能としては脚の筋力と、どれだけ早く動けるかを見ることができます。
20210924外来1.png
転倒には脚の筋力と、どれだけ早く動けるかが関係します。
安全を確保して行ってみてください。
基準は14,5回以上になります。(川端 2008)

また、CS-30はテストだけでなく実際に運動にもなりますのでオススメです!

引用文献
①American Geriatrics Society,British Geriatrics S o c i e t y, A m e r i c a n A c a d e m y o f O r t h o p a e d i c Surgeons:Guideline for the Prevention of Falls in Older Persons.J American Geriatrics Society 49:664-671,2001
②谷村 日本人筋肉量の加齢による特徴 日本老年医学会雑誌 47:52-57,2010
③大屋 地域在住高齢者の易転倒性と膝伸展筋力に関する研究 老年医学会雑誌第45巻3号
④Tracy BL, Byrnes WC, Enoka RM: Strength training reduces force fluctuations during anisometric contractions of the quadriceps femoris muscles in old adults. Journal of Applied Physiology 2004; 96: 1530―1540.
⑤川端 地域在住高齢者における転倒予測テストとしての CS-30の有用性 理学療法科学 23(3):441–445,2008
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.15.

(2021年9月16日 12:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!
テーマは膝の前側の痛みです。

膝が痛くて来院される方は、膝の内側が痛いことが多いですが
階段を降りる際や歩いている際に膝の前側に痛みを感じる人も少なくありません。

膝の前側には靭帯や筋肉、骨など、痛みを感じる要素が色々ありますが
本日は膝の皿の下の腱の下にある膝蓋下脂肪体という組織の触診を主に練習しました。

膝蓋下脂肪体とは読んで字のごとく脂肪です。膝の曲げ伸ばしに合わせて膝の中を入ったり
出たりします。また、膝の中の内圧の調整をしているとも報告されています。
痛みを感じる神経が豊富で(Dye 1998)、脂肪体に負担がかかりやすいような状態(膝が伸びないなど)で繰り返し動作を行うと場合によっては炎症が発生し、それが痛みや拘縮に繋がることがあります。
20210916外来.jpeg
膝が真っ直ぐに伸びない人は、膝の安定性を保つために
常時、膝を伸ばす筋肉に力が入っている状態になっています。
(極端な例だと空気イスのように踏ん張っている状態)

常時力が入っている状態では膝のお皿の下の組織に、圧縮力が普段よりかかってしまう状態になり普段より負荷がかかり、痛みが出やすい状態になってしまいます。

なので、まずは寝ている状態や立っている状態でしっかり膝が伸びるようにストレッチなどを行っていくことが重要になります。

本日は膝蓋下脂肪体を触診し、それが膝の曲げ伸ばしで痛みが増えるか(普通の人でも強く触ると痛いことがあります)、マッサージの練習などを行いました。

階段や歩き、普段の生活の中で膝の前側が痛いかな!?と思う方は是非ご相談ください。
次回も頑張ります!


引用文献
①    Dye S, Vaupel G, et al.: Conscious neurosensory mapping of the internal structures of the human knee without intraarticular anesthesia. Am J Sports Med. 1998; 26: 773–777.
20210916外来 (3).jpeg

20210916外来 (2).jpeg


小学生の勉強にもHIITが良い影響!

(2021年9月 8日 18:23)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんはHITTというものをご存知でしょうか?
HIITとは
High Intensity  Interval Training の略語です。
日本語では高強度インターバルトレーニングとなります。

その名の通り強い負荷で間をあけて行うトレーニングです。

ダイエットの動画などで見たことがある方もいるのではないでしょうか?

具体的には20秒全力で運動して10秒休憩を8回繰り返す方法です。
全部終えるのにたった4分しかかかりません。

この運動を行うことで運動能力が向上するのはもちろんのことなのですが
小学生の学習にも影響があると報告されています。

小学3~5年生に行われた実験ではHITT実施後に行ったいくつかの検査の結果
から、集中力と注意力が改善されたと報告しています。(Jasmin K 2015)

この論文で行われたのはスクワット、ジャンプ、ランニングなどの組み合わせです。

4分で集中力が増加し効率的に勉強できるではお得ではないでしょうか?
是非、試してみてください!



引用文献
Jasmin K. Ma, Lucy Le Mare, and Brendon J. Gurd Four minutes of in-class high-intensity interval activity improves selective attention in 9- to 11-year olds
Appl. Physiol. Nutr. Metab. 40: 238–244 (2015)
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.14.

(2021年9月 7日 18:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
20210906外来4.jpeg
朝練です。
テーマは『触診・鑑別』です。

腕や手、指の痛みや痺れが首(頸椎の神経)由来なのか
局所的な肘や手首の神経の通り道での原因なのかなどの
鑑別方法、触診を練習しました。


次回も頑張ります!
20210906外来1.jpeg
いつの間にかなってませんか? 〜ねこ背〜

(2021年9月 6日 18:17)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

コロナ禍で在宅時間が増えてこんな姿勢でスマホを
触る時間が増えてないですか?
20210906外来3.jpeg

ご自分の姿勢を鏡で見てみてねこ背になってませんか?
普段、肩こりや頭痛を感じていたりしませんか?

今回は『ねこ背』をテーマにやっていきます。

大学生を対象とした論文では
スマホの平均使用時間は男性が約1~3時間使用が多く
女性は3~5時間使用が多いという結果でした。(伊熊 2016)

長時間スマホを見続けるだけでなく、スマホの持ち方でも頭を前に傾ける角度が変わってくると言われています。
片手で操作するよりも両手で操作する方が頭が前に傾いてくると報告されています。
また、画面が水平になればなるほど頭が前に出てきて悪い姿勢となってくるとの報告があります。(島田)
20210906外来2.png
成人の頭は約5kgの重さがありますので
それが前に傾いている状態で過ごしていると、ねこ背になりやすいのはもちろんのこと
肩こりの原因にもなってきたりします。

スマホを使用する際に何気なく下を向いていると徐々に背中が丸くなってきます。
毎日の習慣で積み重なって気づいた時には、改善することが難しくなってきます。
早めにリスクを感じ、ねこ背にならないように修正していきましょう!

気をつける点としては長時間スマホを触らない。
スマホをできるだけ垂直に持って目線の高さで画面を見る。などです。


余談ですが、高齢の方では冬が近づき転倒することも気になりますね。
ねこ背と転倒の関係も報告されています。
ねこ背の人は転倒する可能性が1.38倍になり、ねこ背が強くなると1.48倍に増加すると報告されています。(Deborah M Kado 2007)

引用文献
①伊熊 学生のスマートフォン使用状況と健康に関する調査研究 北海学園大学経営論集, 13(4): 29-42 2016
②島田 携帯情報端末利用時の姿勢変化について 第 49 回日本理学療法学術大会
③Deborah M Kado Hyperkyphotic posture and risk of injurious falls in older persons: the Rancho Bernardo Study J Gerontol A Biol Sci Med Sci
. 2007 Jun;62(6):652-7.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.13.

(2021年9月 4日 18:22)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
テーマは『脊柱管狭窄症』です。

脊柱管狭窄症はTVや雑誌、ネットなどでも記事になっていることが多いので
知っている方もたくさんいると思います。

具体的な症状としては『間欠性跛行』というものがあります。
歩いている際に徐々に下肢の痛みが出現し
休みを入れると痛みが消えて、また歩けるようになる状態です。

また、他の症状としては下肢の痛み・痺れや脱力、感覚の障害もあります。

リハビリ処方された際は上記の症状などに関して
身体をチェックしていきます。
その後に適切な運動や徒手での介入を行なっていきます。

外来患者様で特に重要なこととして、痛みなどの症状に対して
自分で体操やストレッチをして症状をコントロールできるように
練習していきます。

写真の体操は、その一つです。
20210831外来2.jpeg

背中を曲げることで背骨の神経の通り道の圧力(硬膜外圧)を下げるための
運動です。
脊柱管狭窄症では硬膜外圧が上がることで間欠性跛行が出現したりします。
立っている状態や体を反らすような動きが特に圧力が上がる姿勢となります。

本日の朝練では、特に患者様に提案させていただくような体操を練習しました。

次回も頑張ります!

外来リハビリブログ 有酸素運動と脳

(2021年9月 2日 18:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の内容はタイトル通り『有酸素運動と脳』です!

皆さんも健康のためにウォーキングしたり
ランニングをしたりする方がいると思います。

脳というと脳トレや計算問題などを
行い認知症予防に努めているかともいるかと思います。

実は有酸素運動には体力をつけたりダイエットなどに効果が
あるだけではなく脳にも良い影響があるということが報告されています。

有酸素運動と関係すると言われているのが脳の中でも『海馬(かいば)』と言われている部分になります。
海馬の働きとしては『記憶』に関係していると言われています。

有酸素運動を定期的に行うと定期的にストレッチを行なっていた人たちと比較して
1年後に、有酸素運動では2%海馬のボリュームが拡大していたと報告があります。(Kirk I.  2011)
これは、加齢に伴う海馬の萎縮を1~2年分逆転させた結果になります。

以下に図も載せますのでご参照ください。

20210831外来1.png
この研究で行われていた運動の時間や強さとしては
週に3回、最初の1週は10分間のウォーキング、そこから1週ごとに5分ずつ時間を増やしていきます。
7週目で40分間になり、そこからはずっと40分間、少し身体が温まり呼吸が早くなるようなペースで
実施してます。

日常的にウォーキングやランニングなどを行うことで身体にも脳にも良い影響が
与えられるかもしれません。
全く運動しないということは将来の体を考える上でももったいないですね。

引用文献
①Kirk I. Erickson Exercise training increases size of hippocampus and improves memory Proc Natl Acad Sci USA. 2011 Feb 15;108(7):3017-22.
歩行速度と転倒の関係

(2021年8月19日 13:39)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は、歩行速度と転倒の関係です!

前回記事はこちらです。
↓ (歩行速度と余命の関係)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/08/post-353.html

歩くのが速い人(1.3 m / s以上)は屋外での転倒リスクが増加し
歩くのが遅い人(0.6 m / s以下)は屋内での転倒リスクが増加し
歩く速度が普通の人(1.0-1.3 m / s)が最も転倒リスクが低いと報告されています。(Quach L 2011)

ちなみに横断歩道は点滅するまでに1m/sで設定されていることが多いです。
10mだったら点滅までに10秒かかります。

意外と歩くのが速い人も転倒リスクが増加する結果となっていますね。
論文中の著者は歩行速度が速い人は、活動量も多く
積極的に屋外に出ることがあるのではないかと推測されています。

歩くのが速い人も遅い人も1年間に0.15m/s以上の歩行速度の低下が認められた場合
転倒リスクが最も高まることが報告されています。
(実生活では横断歩道で点滅せずに歩けた人が間に合わなくなるなど)

つまり現時点での歩行速度も重要ですが、年々、歩くのが遅くなってくることは
将来的に転倒してしまうことが予想されます。

去年より信号が間に合わなくなったなと感じている人は
要注意です!!
日頃からの運動を意識することが重要です。


引用文献
①Quach L, et al. The nonlinear relationship between gait speed and falls: the Maintenance of Balance, Independent Living, Intellect, and Zest in the Elderly of Boston Study. J Am Geriatr Soc. 2011 Jun;59(6):1069-73.
歩行速度と余命予測

(2021年8月18日 15:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは
『歩行速度と余命』です。

こんな論文があります。
65歳以上の高齢者33,485名を対象とした、歩行速度と余命の研究が報告されました。
対象を観察している期間は最長で21年間も実施されています。(Studenski 2011)

歩行速度と余命の関係に関して以下のグラフをご覧ください。
20210818外来.jpeg
20210818外来1.jpeg


秒速1mで歩く、簡単に例えると横断歩道が点滅する前に渡り切れる状態です。
その状態での予余命測としては…
70歳の男性では余命は約15年ほど
70歳の女性では余命は約20年ほどとなります。


大切なことは現状を知って歩行速度を上げていくことだと思います。

歩行速度に関係する筋力の一つとして大腿四頭筋があります。
大腿四頭筋とは膝を伸ばす筋力です。
ご自宅でできる様な運動としてはスクワットや椅子に座った状態での膝伸ばしをオススメします。

引用文献
①Studenski S, et al. Gait speed and survival in older adults. JAMA. 2011 Jan 5;305(1):50-8.
②大森 道路横断に必要な歩行速度と下肢筋力の関連 理学療法学 2001 年 28 巻 2 号 p. 53-58
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.12.

(2021年8月18日 14:56)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。