北海道千歳市 リハビリ病院 密着!!︎モーニングケア

(2021年5月26日 13:07)()

こんにちは!北星病院広報部です!

今日は3階回復期病棟の
モーニングケアに密着します♩

回復期病棟では退院に向けて
自立した生活を送れるよう様々な
取り組みをしています!

モーニングケアでは、
対象となる方の
朝の身支度や朝食、排泄などを
リハビリスタッフ中心に
お手伝いしています!

朝7:00〜いざ!病棟へ出発です!!
20210526小川ブログ7.jpeg

7:05〜デイルームでお食事会場をセッティング♩
現在は感染対策で向かい合わない配置をしています!
20210526小川ブログ6.jpeg
7:10〜夜勤帯の情報をチェックし、体調や睡眠状況を確認します♩

7:15〜お部屋へお迎えに行きます!
歩行練習中の方は歩行器や杖で、
おひとりで起きられない方は車椅子へ移乗し
スタッフと共にデイルームまで移動します!
20210526小川ブログ5.jpeg

7:30〜到着した方から朝の身支度(洗面や髭剃り)、排泄などを行います!
20210526小川ブログ4.jpeg 20210526小川ブログ3.jpeg


7:40〜朝食
姿勢調整や自助食器の提案、食形態の見直し、必要に応じて食事介助を行います!
20210526小川ブログ2.jpeg

8:20〜食事が済んだ方から、歯磨き・入れ歯の洗浄をします!出来るだけご自身で行っていただき、自立した生活を目指します!
20210526小川ブログ.jpeg

8:35〜お部屋に戻っていただき、終了です♩

8:40〜リハビリテーション科の朝礼にて
夜勤の様子や朝の様子をスタッフに伝達し、
日勤業務の始まりです♩

モーニングケアは
援助が必要な方を対象に1日6〜7名
実施しており、
リアルタイムで生活動作の練習を
行うことができます!

モーニングケアを卒業して
自立されていく方々を見ると
とても嬉しいスタッフ一同なのでした。

以上、広報部でした♩
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.7.

(2021年5月24日 17:45)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日はオンライン学会、講習会にて講師を努めた職員の伝達講習でした。
『変形性膝関節症』に関してです。
20210524外来1.jpeg
トピックとして『早期の』変形性膝関節症の人への治療です。

早期の変形性膝関節症としては
・1年間で10日以上続く痛みの経験が2回以上
・レントゲン上でグレード(4が1番重度)が0~2
などがあります。

つまり、あまり変形は進んでいないが痛みがある状態の人のことです。

関節の軟骨は自己修復機能が低いので1度変形が進むと回復が難しいとされています。
グレード1から グレード2への進行率は10年で約60%程度に上ると報告されています。(Hart DJ 2003)
その為、悪化を防ぐためにも適切に治療を行なっていくことが必要になります。

何をする必要があるか?というと適度な運動が必要になります。
ラットの研究では中等度の歩行負荷で変形性膝関節症の
進行を抑制すること、軟骨の損傷も減少することを報告しています。(iijima 2015)

グレード2以下の変形性膝関節症では炎症の指標と疼痛が関連していると報告されています。(Shimura 2013)
なので大きく変形していなくても関節の中では炎症が起こり痛みを感じている可能性があります。
習慣的に運動している人たちは炎症物質が抑制される可能性があるとも報告されています。(Niida 2014)
膝のためにも運動習慣は必要となります。

具体的な運動は膝の状態や痛みによっても変わりますのでお困りの方は是非ご相談ください。


引用文献
①Hart DJ, Spector TD: Kellgren & Lawrence grade 1 osteophytes in the knee-doubtful or definite? Osteoarthritis Cartilage 11: 149-150, 2003.
②Iijima H Physiological exercise loading suppresses post-traumatic osteoarthritis progression via an increase in bone morphogenetic proteins expression in an experimental rat knee model Jun;25(6):964-975.
③Y Shimura The factors associated with pain severity in patients with knee osteoarthritis vary according to the radiographic disease severity: a cross-sectional study 2013
④Nishida Y, Higaki Y, Taguchi N, Hara M, Nakamura K, Nanri H, Imaizumi T, Sakamoto T, Horita M, Shinchi K, Tanaka K. Objectively measured physical activity and inflammatory cytokine levels in middle-aged Japanese people. Prev Med 64: 81-87, 2014.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.6.

(2021年5月24日 17:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
テーマは足首の骨(足関節外果)の骨折後の可動域制限です。

足首は捻挫の危険性もありますが怪我の仕方によっては
骨折まで至る場合もあります。

骨折した場合は保存療法で骨が癒合するまで固定することがあります。
また骨折した際に骨がずれたり、複雑な折れ方をした際には
手術になる場合もあります。
どちらにせよ一時的に足首を固定する期間がありますので
それによって柔軟性が低下して
生活の中での歩行の際や階段などの際に不便さを感じることがあります。

今回は背屈制限に関して行いました。
背屈とは写真のようにつま先が上がる方向です。
20210524外来3.jpeg
この可動域が制限されると歩行の際につまづきやすくなったり
階段を降りる際にうまく降りれないなんてことがあります。
(歩行の際は約10°、階段を降りる際は約20°程可動域が必要です。 小林 他)

一般的に背屈可動域改善のためにアキレス腱をストレッチすることがあると思いますが
長い時間の固定期間の後はアキレス腱以外のふくろはぎについている筋肉も柔軟性が失われていきます。
本日はアキレス腱だけでなく長母趾屈筋という足首の真後ろについている筋肉を重点的に触診・考察しました。
つま先が上に上がらないだけでなく足の親指が上に上がらない人は長母趾屈筋が硬い可能性があり
合わせてチェックしていく必要があります。

足首が固くて歩行や階段でお困りの方、痛みがある方は是非ご相談ください。
次回も頑張ります!


引用文献
①小林 他 階段昇降時の下肢関節角度の変化について Japanese Physical Therapy Association NII-Electronic Library Service J
減量・ダイエットに関して

(2021年5月24日 17:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は減量・ダイエットに関してです。

病院に来られる有疾患者の方、特に膝が痛くなるような
『変形性膝関節症』と診断されるような方は
筋力や柔軟性だけでなく体重を減らすことも膝への負担を減らすために
必要になってきます。
肥満が変形性膝関節症のリスク要因であったり
過剰な体重が疼痛や歩行能力と関係していると報告されています。(変形性膝関節症ガイドライン)

ちなみにどの程度体重を落とせば生活の中で実感できるかというと

体重が5,1%以上、または1週間で0,24%減少した場合、身体の機能障害が大幅に改善
したと報告があります。(Robin Christensen 2007)
なので体重60kgで膝が痛いなどの症状があ人は
約3kg、1週間で150g体重を落とす必要があります。

では、身体のために減量・ダイエットをしよう!と思ったときに
どのような方法で行えば良いのか?で行き詰まる方が多いと思いますので
今回は方法論をご紹介させていただきます。

体重の中で脂肪を落とすためには約7200kcal消費することが必要と言われています。
{7200kcalの計算は9kcal(脂肪1g消費するためのカロリー)×1000g(脂肪1kg)×80%(身体の中の脂肪から水分などの除いた割合)=7200kcal}

7200kcal消費するためには、毎日運動するとして
(7200÷30日=)233kcalを1日に消費する必要があります。
233kcal消費するためにはどのくらいの運動が必要かというと…
(時速4km:横断歩道で信号を点滅せず渡り切れる速さで計算しています。)

1ヶ月1kgの脂肪を落とすためには以上の量を参考にしてみてください。
しかし、運動だけではなく食事でも考えていく必要があります。

食事で233kcalに近いものは…
ご飯140gで約235kcal(コンビニおにぎり一個で白米100g位です。)
食パン(6枚切り)1,5枚で約237kcal
でも、これらは主食なので削ることはオススメしません。

嗜好品などでは
ポテトチップスなどの商品では約300kcal程度、ビールでは350ml缶で1,5本で
約246kcal、ハンバーガーでも約250kcalなどになります。
毎日のおやつを一つ削るだけでも数km歩く分のカロリーになるので
商品の裏側を見るクセをつけることも大事になります。

文部科学省のサイトでは食品のカロリーなどの検索機能もありますでの見やすくてオススメです。
https://fooddb.mext.go.jp/

以上のことがダイエット、減量を行う上で覚えることが必要なことで次に
効率の良い方法をご紹介いたします。
ダイエットの定番の運動としてはジョギングやサイクリングがあります。

結論からいうとジョギングがオススメされます。
ジョギングvsサイクリングではジョギングの方が脂肪の分解されやすいと報告されています。(Capostagno 2010)

運動を継続する時間としては『30分以上』をオススメします。
運動開始からすぐも少しは脂肪の燃焼が始まるのですが
運動開始から30分を超えた時点で大きく脂肪の燃焼が高まることが報告されています。(Klein S 1994)


今回のまとめとしてダイエット・減量をおこなっていく上でのポイントは
・1kgの脂肪を落とすためには毎日運動しても体重60kgの人で5km,75分程度は歩く必要がある。
・普段の無駄な間食を1つ減らすだけでもチリツモになる。
・ジョギングを30分以上行うことをオススメする。
・膝が痛くて歩きづらいなどの症状がある人は最低でも体重の5%程度は減量が必要になる。


引用文献
①Minds 変形性膝関節症理学療法診療ガイドライン
②Robin Christensen Effect of weight reduction in obese patients diagnosed with knee osteoarthritis: a systematic review and meta-analysis 2007
③Capostagno B, et al. Higher fat oxidation in running than cycling at the same exercise intensities. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2010 Feb;20(1):44-55.
④Klein S, et al. Fat metabolism during low-intensity exercise in endurance-trained and untrained men. Am J Physiol. 1994 Dec;267(6 Pt 1):E934-40.
通所リハビリブログ 第57号 お花見レク

(2021年5月21日 16:41)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
徐々に気温が高くなり春の訪れを感じられるようになりましたね。
北海道でも5月初めごろに桜が満開になり、送迎時などに車内から綺麗な桜を見ることが出来ました。
 
20210521桜①.JPG 20210521桜②.JPG

 
桜の開花に合わせて、通所リハビリセンターでも桜の木を装飾しました!
この桜は、ご利用者様に歩行練習をしながら花びらを貼っていただき、皆様の力で満開になった桜です!皆様「綺麗だね~」と歩きながらうっとりされています。
 
 
20210521クイズ①.JPG
20210521クイズ②.JPG

今年もコロナウイルスの影響で、イベントや外出ができずに終わってしまった方が多かったと思います。
そこで、通所リハビリセンターでは皆様に少しでもお花見気分を味わっていただくために、レクリエーションとしてお花見や桜に関する○×クイズを行いました!
テーブル対抗戦で、クイズに正解した人数分の花びらを貼っていき、枯れ木を満開にしていくゲームです!
 
20210521クイズ③.JPG
20210521クイズ④.JPG

皆さん難問に頭を抱えていましたが…、正解が発表されるたびに歓声が上がり、楽しまれていました!
 
20210521結果発表.JPG
結果はいかがでしょうか…?
皆さん接戦でしたね!どのチームもきれいな桜の木ができました!
 
通所リハビリセンターでは、今年度も皆様に楽しんでリハビリに通っていただけるように
感染対策を徹底しながら、季節を感じられるレクやイベントを予定しています!
体験利用も受け付けておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

通所リハビリブログ 第56号 血管の老化を予防するには?

(2021年5月21日 16:31)(通所リハビリブログ)

こんにちは。健康に役立つ知識をお届けする健康生活お助け隊です。今回のテーマは血管の老化を予防するためにはどんな食事をとるのが良いのかを情報発信していきたいと思います。
 
日本人の4人に1人は血管病で命を落とす方が多いそうです。グラフ(厚生労働省からの概況)をみると、がんに匹敵するほど多くの人が血管病で亡くなっていることがわかります。血管の老化は年齢とともに進みますが、努力次第では血管のしなやかさを取り戻すことも可能です。ただ、血管は特に生活習慣の影響を受けやすいため、ライフスタイルに気をつけていくことが大切です!
20210521塩崎画像①.png
ホクメロちゃん「隊長!!血管病を予防しなきゃいけないことはわかりました!でも、どんな食事をとったらいいかわかりません! 」
隊長「なるほどっ!では…今回は、血管に良い食材を3つのポイントに分けてご紹介していきます!」
 
✓血管病(動脈硬化)を予防する食材とは?
①肉より魚がおすすめ
20210521塩崎画像②.png
青魚がおすすめです。魚の栄養で血管に弾力性が出やすくなります。イワシなどの青魚に豊富に含まれる、EPA(オメガ3系不飽和脂肪酸)と呼ばれる栄養素には血液をサラサラにする効果があると言われています。
 
②大事なのは野菜と果物
20210521塩崎画像③.png
おすすめは、モロヘイヤ、トマト、グレープフルーツ、玉ねぎ、りんごです。血管の酸化を止める、高血圧予防効果があると言われています。糖尿病や肥満の予防、消化を助ける作用があり、1日に必要な摂取量は野菜→350g(1日5皿分)。果物→200g(みかん1個にりんご半分)ほどが良いと言われています。
 
③若々しい血管をつくる大豆製品
20210521塩崎画像④.png
大豆製品がおすすめです。大豆は血管を強くする様々な成分を豊富に含んでいます。LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。他にも、大豆製品は良質なたんぱく質やカリウム、カルシウムなどを含み、大豆はまさに栄養の宝庫と言われています。
 
いかがだったでしょうか?今回は血管病(動脈硬化)を予防する食材をご紹介させていただきました。
より良い健康生活の参考にしてくださいね。
また、軽い運動も毎日続けると血圧を下げ、血管がしなやかになると言われています。ぜひ、食事だけでなく、運動習慣も大切にして過ごして欲しいなと思います。
 
以上 健康生活お助け隊でした。
 
参考文献
1)伊賀瀬道也:食事で血管をぐーんと若返らせる本:楽LIFEヘルスシリーズ:2017

通所リハビリブログ 第55号 健康教室(骨粗しょう症)

(2021年5月19日 17:33)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
だんだんと春の暖かさが感じられる季節となってきましたね!
まだ寒さの残っていた4月に健康教室を実施しました!
テーマは『骨粗鬆症〜骨まで元気に保とう〜』で、作業療法士の寺澤が講師を務めました。
 
20210519写真1.JPG
 
まず、骨粗鬆症とは…
骨密度の減少により骨が脆くなり、骨折しやすくなる病気のことを言います。
加齢による変化で、骨の量の減少は避けることが出来ません!!
皆さんも生活していて、このような症状を感じることはありませんか??
 
20210519チェック.png
 
実は、これらの中で1つでも当てはまる場合は骨粗鬆症の可能性があると言われています。
また、骨粗鬆症は女性ホルモンの低下により起こることもあり、女性は特に注意が必要です。
 
では、骨粗鬆症を予防していくにはどうすれば良いのでしょうか??
 
【骨粗鬆症予防のためには!!】
 
まずは食事です。
 骨の健康に役立つ栄養素である、
・カルシウム
・ビタミンD
・ビタミンK
・たんぱく質
をバランス良く摂っていくことが大切です!
 
20210519カルシウム.png
20210519ビタミンD.png
20210519ビタミンK.png
20210519タンパク質.png

過度な摂取は控えて、栄養バランスの整った食事を食べましょう!
 
 
次に大切なのは運動です。
 
骨折予防に有効な運動は、1日30分程度の散歩と言われています。
外を散歩すると、同時に日光浴も出来きます。
日光浴は体内でビタミンDが生成されるため、骨粗鬆症予防に、より効果的です!
 
散歩に行けない方もいらっしゃるので、座ってできる体操を紹介し、皆さんと一緒に実施してみました!
 
20210519運動1.png
20210519運動2.png
20210519運動3.png
20210519写真2.JPG

運動は自身の身体に合わせて無理せず続けていくことが大切です!
 
20210519まとめ.png
 
皆さんも食事や運動に気をつけて、骨まで元気な身体を作っていきましょう♪
 
以上、通所リハビリ広報部でした!

腰痛とお尻の筋肉の関係 〜お尻をきたえて腰痛を改善しよう!〜

(2021年5月 7日 14:03)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日のテーマは腰痛とお尻の筋肉の関係です。

結論から申し上げると
慢性的に腰痛がある人はお尻の筋肉が萎縮(いしゅく:痩せてしまうこと)
していると言われています。(Amy H. Amabile 2017)

お尻の筋肉が萎縮してしまうことで特に重いものを持ったりする際に影響がでます。
重いものを持ちはじめの最初はお尻の筋肉が働き、後半に背中の筋肉が働くと言われています。(Leinonen 2000)
また、背中の筋肉が疲労してくるとお尻の筋肉が代わりに沢山働くことも報告されています。(Clark BC 2003)
なのでお尻の筋肉が萎縮し弱くなってしまうことで背中の筋肉を補助することができなくなり
腰痛の原因になる可能性があります。

腰痛の予防のためにお尻の筋肉を鍛えてみましょう!
以下に簡単な運動を紹介させていただきます。

ブリッジ運動
20210507外来3.jpeg  

簡単にできた人は片脚でのブリッジ運動を行ってみてください!
20210507外来1.jpeg  

引用文献
①Amy H. Amabile Atrophy of gluteus maximus among women with a history of chronic low back pain PLoS ONE 12(7):2017
②Leinonen V, et al. Back and hip extensor activities during trunk flexion/extension: effects of low back pain and rehabilitation. Arch Phys Med Rehabil. 2000 .
③Clark BC, et al. Derecruitment of the lumbar musculature with fatiguing trunk extension exercise. Spine . 2003
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.5. 〜オスグッド病〜

(2021年5月 7日 14:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
今日のテーマは成長期に見られる
『オスグッド病』です。

子供の頃に身長が急激に伸びて膝が痛くなった人などは聞いたことがあるかもしれません。

どんな疾病かというと…
脛骨(スネの骨)の脛骨粗面(けいこつそめん)という場所が
筋肉に引っ張られることで痛みや腫れなどの症状が出るものです。
(画像を参考ください)
20210507外来6.jpeg
一般的には10~15歳くらいの成長期の子供に起こります。

受診時の流れとしては医師の問診やレントゲンなどの画像診断後に
必要であればリハビリの処方がでます。
リハビリでは痛みを感じる場所に負担が集中しないように
実際に痛みが出る動作のチェックを行い、動作の指導や
ストレッチの指導、今後の自己管理の方法などを提案させていただきます。

基本的に自己管理が重要になってきます。
例として自宅でのストレッチを紹介いたします。
予防としても膝の大腿四頭筋と言われる前側の筋肉の柔軟性は必要となってきます。(中瀬)
20210507外来5.jpeg


引用文献
中瀬順介 超音波検査を用いたオスグッド・シュラッター病危険因子の検討
訪問リハビリブログ① 

(2021年5月 7日 13:10)(訪問リハビリブログ)

こんにちは!北星病院 訪問リハビリの鈴木です!訪問リハビリでも定期的にブログを通して皆様に役立つ情報を発信していきたいと考えています。
まずは、訪問リハビリをご存じない方もいるかと思いますので、簡単にご説明させていただきます。
 
訪問リハビリとは!
リハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士)がご自宅へ訪問し利用者様のお身体に合わせた計画を立て、40~60分のリハビリを行います。リハビリを受けるためには介護認定が必要となります。また、訪問リハビリ開始の際には当院への受診が必要となります。
 
訪問リハビリの内容
ストレッチ・筋力訓練などを行い疼痛緩和や筋力向上を図ります
20210507訪問リハ画像①.JPG

階段練習、歩行練習、必要に応じて屋外でも練習していきます
20210507訪問リハ画像②.JPG

立位訓練、バランス訓練、日常生活動作練習(お風呂等身辺動作、家事動作練習)などを行い、生活動作の獲得を目指します
20210507訪問リハ画像③.JPG  

生活指導やご家族様への介助指導なども実施します。
              
 
訪問リハビリは男女スタッフ合わせて8人が在籍しており、病院や通所リハビリで経験を積んだスタッフがお伺いします。ご興味がある方は0123-29-5035(担当;三上)までご連絡いただけると幸いです。
20210507訪問リハ画像⑤.JPG
 
 
では早速ですが、「動かないと認知症になる?」をテーマにしていきたいと思います。
 
以前から、不活動により体重増加が進行すると肥満や高血圧、糖尿病になりやすく、更に認知症発症リスクを高めてしまうと言われています。 Barnes¹)による研究からも、アルツハイマー型認知症の危険因子を調査したところ、不活動がアルツハイマー病発症リスクの第1位とされています(表1)。
 
20210507訪問リハ画像⑥.png
 
こういった事から、近年認知症高齢者に対する運動の大切さが注目されています
研究からみる認知症に対する運動療法の効果に関する文献をいくつかまとめましたので、ご紹介します。
 
 
①認知症予防について(Larson等、2006年)
 地域高齢者に対して少なくとも15分以上の運動(散歩や筋力トレーニング柔軟体操など)を週に何回実施しているか調査して平均6年間の認知症発症との関連を調べた。結果週3回以上運動をする人は週3回未満の人と比較し認知症発症リスクが38%低下した。
②認知症高齢者に対する運動療法の効果について(Hauer等、2012年)
 認知症高齢者に対して、週2回レジスタンストレーニング(筋肉に抵抗負荷をかけて行う運動の総称)に加えて歩行・起立等生活動作練習を3ヶ月実施したところ、記憶力・注意機能の維持、筋力及び生活動作に改善が見られた。
 
上記の研究結果以外にも週2回程度の運動でも認知症予防や生活動作の改善がみられたという報告があります。
 
北星病院でも認知症高齢者に対する運動療法を実施していますので訪問リハビリや通所リハビリで実践してみてはいかがでしょうか。ご希望の方がいましたら、お気軽にご相談ください。
 
以上訪問リハビリ鈴木でした。

参考文献
1)Barnes DE ,Yaffe k : The project effect of risk factor reduction on Alzheimer disease prevalence .Lancet Neurol10 819-828 2011
2 )Larson EB,Wang L,Bowen JD ,et al: Excise is associated with reduced risk for incident  person 65 years of age and older . Ann intem Med 144 : 73-81 2006
3)Hauer K SchwenkM Zieschang T et.al: Physical training improves motaor performance.J am Geriatr Soc 60 .8-15,2012

通所リハビリブログ第54号 新職員紹介

(2021年5月 7日 13:02)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは♡
北星病院通所リハビリのマスコットキャラクター『ホクメロ』です♪
 
春らしいお天気が続いて気分もウキウキわくわく♪
地面からはふきのとうやつくしが生えたり、虫たちが活動を始めたり、暖かくなるのが待ち遠しいですね(^^♪
 
さて、春と言えば出会いの季節!
通所リハビリセンターにもあたらしい仲間が増えたので紹介するわ♪
 
20210507松本さん①.JPG
 
介護スタッフの“松本 裕也(まつもと ゆうや)”さんです!
松本;「介護福祉士の松本です。以前はグループホームにて利用者様の介護やリハビリを行っていました。趣味は散歩で、緑の多いところをゆっくりと歩くのが好きです。フルマラソンにも参加して完走したこともあります。健康第一、楽しく頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします!」
 
ホクメロ:「こちらこそよろしくお願いします♪フルマラソン完走なんてすごい!!
センターではそこまで長く走らなくて大丈夫だから安心してね☆」
 
20210507松本さんとホクメロ.JPG
 
新しいスタッフも増えて、パワーアップした通所リハビリセンターをこれからもよろしくお願いします♪
 
 
以上、ホクメロでした♪