いつの間にかなってませんか? 〜ねこ背〜

(2021年9月 6日 18:17)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

コロナ禍で在宅時間が増えてこんな姿勢でスマホを
触る時間が増えてないですか?
20210906外来3.jpeg

ご自分の姿勢を鏡で見てみてねこ背になってませんか?
普段、肩こりや頭痛を感じていたりしませんか?

今回は『ねこ背』をテーマにやっていきます。

大学生を対象とした論文では
スマホの平均使用時間は男性が約1~3時間使用が多く
女性は3~5時間使用が多いという結果でした。(伊熊 2016)

長時間スマホを見続けるだけでなく、スマホの持ち方でも頭を前に傾ける角度が変わってくると言われています。
片手で操作するよりも両手で操作する方が頭が前に傾いてくると報告されています。
また、画面が水平になればなるほど頭が前に出てきて悪い姿勢となってくるとの報告があります。(島田)
20210906外来2.png
成人の頭は約5kgの重さがありますので
それが前に傾いている状態で過ごしていると、ねこ背になりやすいのはもちろんのこと
肩こりの原因にもなってきたりします。

スマホを使用する際に何気なく下を向いていると徐々に背中が丸くなってきます。
毎日の習慣で積み重なって気づいた時には、改善することが難しくなってきます。
早めにリスクを感じ、ねこ背にならないように修正していきましょう!

気をつける点としては長時間スマホを触らない。
スマホをできるだけ垂直に持って目線の高さで画面を見る。などです。


余談ですが、高齢の方では冬が近づき転倒することも気になりますね。
ねこ背と転倒の関係も報告されています。
ねこ背の人は転倒する可能性が1.38倍になり、ねこ背が強くなると1.48倍に増加すると報告されています。(Deborah M Kado 2007)

引用文献
①伊熊 学生のスマートフォン使用状況と健康に関する調査研究 北海学園大学経営論集, 13(4): 29-42 2016
②島田 携帯情報端末利用時の姿勢変化について 第 49 回日本理学療法学術大会
③Deborah M Kado Hyperkyphotic posture and risk of injurious falls in older persons: the Rancho Bernardo Study J Gerontol A Biol Sci Med Sci
. 2007 Jun;62(6):652-7.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.13.

(2021年9月 4日 18:22)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
テーマは『脊柱管狭窄症』です。

脊柱管狭窄症はTVや雑誌、ネットなどでも記事になっていることが多いので
知っている方もたくさんいると思います。

具体的な症状としては『間欠性跛行』というものがあります。
歩いている際に徐々に下肢の痛みが出現し
休みを入れると痛みが消えて、また歩けるようになる状態です。

また、他の症状としては下肢の痛み・痺れや脱力、感覚の障害もあります。

リハビリ処方された際は上記の症状などに関して
身体をチェックしていきます。
その後に適切な運動や徒手での介入を行なっていきます。

外来患者様で特に重要なこととして、痛みなどの症状に対して
自分で体操やストレッチをして症状をコントロールできるように
練習していきます。

写真の体操は、その一つです。
20210831外来2.jpeg

背中を曲げることで背骨の神経の通り道の圧力(硬膜外圧)を下げるための
運動です。
脊柱管狭窄症では硬膜外圧が上がることで間欠性跛行が出現したりします。
立っている状態や体を反らすような動きが特に圧力が上がる姿勢となります。

本日の朝練では、特に患者様に提案させていただくような体操を練習しました。

次回も頑張ります!

外来リハビリブログ 有酸素運動と脳

(2021年9月 2日 18:19)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の内容はタイトル通り『有酸素運動と脳』です!

皆さんも健康のためにウォーキングしたり
ランニングをしたりする方がいると思います。

脳というと脳トレや計算問題などを
行い認知症予防に努めているかともいるかと思います。

実は有酸素運動には体力をつけたりダイエットなどに効果が
あるだけではなく脳にも良い影響があるということが報告されています。

有酸素運動と関係すると言われているのが脳の中でも『海馬(かいば)』と言われている部分になります。
海馬の働きとしては『記憶』に関係していると言われています。

有酸素運動を定期的に行うと定期的にストレッチを行なっていた人たちと比較して
1年後に、有酸素運動では2%海馬のボリュームが拡大していたと報告があります。(Kirk I.  2011)
これは、加齢に伴う海馬の萎縮を1~2年分逆転させた結果になります。

以下に図も載せますのでご参照ください。

20210831外来1.png
この研究で行われていた運動の時間や強さとしては
週に3回、最初の1週は10分間のウォーキング、そこから1週ごとに5分ずつ時間を増やしていきます。
7週目で40分間になり、そこからはずっと40分間、少し身体が温まり呼吸が早くなるようなペースで
実施してます。

日常的にウォーキングやランニングなどを行うことで身体にも脳にも良い影響が
与えられるかもしれません。
全く運動しないということは将来の体を考える上でももったいないですね。

引用文献
①Kirk I. Erickson Exercise training increases size of hippocampus and improves memory Proc Natl Acad Sci USA. 2011 Feb 15;108(7):3017-22.
通所リハビリブログ 第68号 健康教室(笑いについて)

(2021年9月 1日 18:08)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です。
 
皆さん、最近笑っていますか?(^^)
8月の健康教室は『笑う門には健康アップ!~心も体もストレス解消、笑いがもたらす効果とは~』
を題材に、作業療法士 前田が発表しました。
 
20210831前田さん.JPG

20210831スライド①.png
20210831スライド②.png

「笑い」がもたらす健康への効果に関しては、色々な研究がなされています。
よく知られているのが、免疫力向上です!
笑いで脳が興奮することで、ナチュラルキラー細胞が活性化し、免疫力がアップします!
また、笑うことで脳内ホルモンの「β-エンドルフィン」「セロトニン」が分泌され、リラックス効果が得られます。
 
20210831スライド③.png
20210831スライド④.png

その他にも、「笑い」がストレスを軽減し糖尿病の悪化を予防したり
認知症予防にもつながるということでした!
 
最後には、笑いの準備体操として3種類の深呼吸をみんなで実践!
そして近くのお席の方と、「ありがとう」と笑顔で言い合いました!
「笑顔」は副作用のないお薬です。
皆さんも生活の中に、積極的に笑顔を取り入れていきましょう!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

通所リハビリブログ 第67号 病院音楽療法

(2021年8月31日 17:53)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院音楽療法士の青木梨央です。
 
先日、北星病院3階の入院患者様に対し、音楽療法を実施させていただきましたので、その様子をお伝えします。
 
今回は、3階のデイルームで数名の患者様に集まっていただき、手指消毒や換気、距離の確保など感染症対策を行いながら実施しました。
ピアノの後ろには、窓越しに緑の木々が広がり、気持ちの良い環境で演奏させていただきました!
 
20210831音楽療法①.JPG
まずは、深い呼吸を促すことを目的にピアノに合わせて深呼吸をしました。
そして、1曲目には「浜辺の歌」をオーシャンドラムという波の音が鳴る楽器で演奏しました。
珍しい楽器なので、皆様も興味を示されていた様子です。
20210831音楽療法②.JPG
楽器を鳴らし、「何の音でしょう?」の問いかけには、「海の音」「波の音」「川の流れる音」などの答えが返ってきました。
癒される波の音でリラックスしながら、音楽に合わせて様々な情景を想像することができたのではないでしょうか。
 
20210831音楽療法③.JPG
2曲目は「故郷」の曲に合わせて、グーチョキパー運動をしました。
手先の運動を音楽に合わせて行うことで、頭の体操としても効果があります。
昔聞いた懐かしい曲に合わせることで、皆様笑顔で取り組まれていました。
 
3曲目は「炭坑節」にあわせて盆踊りの動きを取り入れた体操をしました。
夏の季節感を感じながら、盆踊り気分を味わうことができたのではないでしょうか。
指先まで意識して踊りこなす方もいましたし、身体が不自由な方もリズムにのったり、動かせるところを積極的に動かしながら参加されていました。
 
20210831音楽療法④.JPG
最後は皆様ご存じの美空ひばりの名曲、「川の流れのように」を聞いていただきました。
ピアノと一緒にキラキラとした音のツリーチャイムで演奏し、穏やかな雰囲気で終わりました。
終わった後には、患者様から「楽しかった」「またやりたい」といったお言葉をいただき、スタッフも楽しい時間を過ごさせていただきました。
 
今後は音楽療法を様々な場所で、たくさんの方に提供していきたいと思っていますので、
ご興味のある方は、北星病院音楽療法士の青木までお声掛け下さい(^^)♪
 
以上、北星病院音楽療法士、青木でした!