通所リハビリブログ㉝ 敬老会

(2020年10月17日 19:11)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
10月も早いものでもう中旬となりましたね!市内の木々も赤や黄色に色づいて綺麗になり、
送迎時に紅葉を楽しむことができる季節になってきました!

今回は9月に行った“敬老会”についてご紹介させていただきます!
 
敬老会ではご利用者様への日頃の感謝の気持ちをこめて、
通所リハビリセンターで育てた花で作ったしおりとティッシュカバーを、
ご利用者様全員にお渡しさせていただきました!

また、喜寿や米寿などの祝い年に今年該当する方や毎月行う体力測定のなかの、
握力測定にて上位になった方には、表彰状をお渡しさせていただきました!
 
20201017しおり.JPG  
20201017表彰状①.JPG 20201017表彰状②.JPG
 
表彰状をお渡しした際には記念撮影も行い、皆様笑顔で嬉しそうなご様子でした!(^^)/
 
また、レクリエーションも行いました!その名も“落としちゃやーよ”!
 
20201017レク①.JPG 20201017レク②.JPG
 
穴の開いた段ボールの上にお手玉を投げて、穴に落ちないように乗せていくゲームです!

2チームに分かれて行い、お手玉の数が多いチームの勝ちとなっています。

制限時間30秒という短い時間のなか、皆様真剣な表情で素早くお手玉を投げていました!
 
最後には、職員対抗のレクリエーションも行いました!
 
20201017職員レク①.JPG 20201017職員レク②.JPG
 
新聞の両端を持ち、合図とともに引っ張り合って、持っている新聞の面積が大きい方が勝ちになります!
先輩後輩問わず、白熱した戦いになりました!

トーナメント方式で対戦し、ご利用者様にはどの職員が優勝するのか事前に予想してもらい、
見事予想が的中した方には、景品をお渡しさせていただきました!
 
通所リハビリセンターでは感染対策を行いながら、季節を楽しめるイベントを行っています!

10月末にはハロウィンのイベントも予定していますので、また様子をお伝えさせていただこうと思います!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中13

(2020年10月17日 19:06)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の朝練は
筋トレの科学です。
20201017外来4.jpeg

入院、外来の患者様の中には、
筋力不足、筋肉量不足の方が
多数いらっしゃいます。

中々、自己流では筋力を改善させることは
難しいです。


なぜかというと、
①運動の負荷(量や重さ)が合っていないこと
②栄養(タンパク質量、食べるタイミング)
の要素があります。


特に患者様に多く見られるのが
運動はがむしゃらにするけど
タンパク質(筋肉の素 肉や魚に多い)
が圧倒的に足りないということがあります。

空腹時や運動後にタンパク質を取らないと
せっかく運動しても筋肉が分解されてしまうことがあります。

なので、運動後1時間後にしっかりタンパク質を
摂取することが重要になってきます。

ちなみに最近、当院の売店にもプロテインが
入荷されるようになりました。

是非、のぞいてみてください。
20201017外来3.jpeg

これから冬にかけて
外に出ることが少なくなり
筋力が低下されることも予想されます。


転倒を予防する為にも気になる方は
是非、ご相談下さい!
20201017外来2.jpeg

北海道千歳市リハビリ病院 活動報告(野球 球速アップ)

(2020年10月17日 19:01)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

当院外来リハビリ班主任の小川が
書いた記事がCYBER BASEBALL(サイバーベースボール)という理学療法士が代表理事をされている
有名な野球に関してのパフォーマンスアップや障害予防を目的としたサイトに掲載されました。


野球選手や興味のある方は是非ご一読下さい。↓
https://www.cyber-baseball.jp/high/

現在2つの記事が掲載されています。

小川は現在JA野球部トレーナー、NPB所属選手に対するパーソナルトレーニング指導も行なっています。
当院にも小学生から社会人まで幅広く投球障害等で痛みがあるような患者様がリハビリに通われています。

野球選手で疼痛等で思うように力が出せない方は是非ご相談下さい!
20201017外来1.jpeg
あなたは鳴りますか?ポキッとした関節の音...特に膝!

(2020年10月12日 09:59)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

すっかり秋になり
色々なところで紅葉シーズンが
始まりましたね。

患者様の中にも紅葉を見に行って沢山
歩かれたと話される方も少なくありません。

その中で歩く時に痛くないけど
関節の音がなるけど大丈夫かな?
と質問を受ける事があります。

確かに音がなると何か関節に負担が
かかったり異常があるのかな?と不安に
なるかと思います。

音が鳴る現象のことをクラッキングと言います。

なぜ音がなるか?という所は今のところ

関節の中の気泡(泡みたいなもの)が割れる説
関節が広がった時に気泡が生まれる説


など色々ありハッキリと原因が確定しているわけでは無いようです。


結論としてはたまに音が鳴るくらいでは
痛みを伴わないような場合は大きな問題ではないようです。

しかし!
膝に関しては頻繁に音が鳴る人の方が
将来、変形性膝関節症になるリスクが音が鳴らない人より数倍高くなるという報告があります。


なので膝の音が頻繁に鳴るという方は
少しでも膝をいたわって頂いて
筋力を付けたり、体重が気になる方は減量等していくことが必要ではないかと思います。


私たちが予防としてお力になれることもありますので気軽にご相談下さい。

参考文献
① Grace H Lo et al. Subjective Crepitus as a Risk Factor for Incident Symptomatic Knee Osteoarthritis: Data From the Osteoarthritis Initiative. Arthritis Care Res (Hoboken). 2018 Jan.
② Gregory N. Kawchuk, Jerome Fryer, Jacob L. Jaremko, Hongbo Zeng, Lindsay Rowe, Richard Thompson. Real-Time Visualization of Joint Cavitation
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中12

(2020年10月 9日 16:38)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は頸椎症に関してです。

頸椎は首のところの背骨です。
20201009外来2.png


頸椎には大事な血管や神経が沢山あり
そこが傷害されてしまうと
手の痺れ、腕に力が入らない、めまいが
出る事などもあります。
20201009外来1.png
近年、スマートフォンの影響で
常時下を見ている時間が長くなり
手の痺れ等が出ている方が増加している
そうです。

本日は頸部の色々な向きで
症状が誘発されるかの検査、首の
筋力がしっかり発揮しているか等の
チェックを行いました。

次回も頑張ります!