通所リハビリブログ㉙ 七夕会

(2020年9月 2日 11:42)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
8月もあっという間にすぎ、気づけば外にトンボが飛んでいる時期になりましたね!
今年は各地でお祭りなども中止になってしまい、少し寂しい夏となってしまいました、、、。
 
そこで通所リハビリセンターでは、ご利用者様に少しでも夏を感じていただくために「七夕会」のイベントを実施しました!
 
射的中西さん.JPG 射的まと.JPG
狙い撃ち①.JPG 狙い撃ち②.JPG

 
3日間にわたりリハビリの合間に自由に立ち寄れる“射的コーナー”を設置しました!
職員の的をめがけて輪ゴム鉄砲を当てます!高得点の的は奥にあるため、皆様慎重に狙いを定めていました!
一人3回までのチャンスで、合計得点が高かった方には豪華景品のプレゼントがあります!
 表彰式.JPG
 
表彰式では名前が呼ばれるたびに歓声が上がり、皆様嬉しそうに景品をもらっていました!☺
 
レク①.JPG レク②.JPG
 
また、大きなレクリエーションも行いました!その名も“落としちゃやーよ”!
穴の開いた段ボールの箱の上にお手玉を投げて乗せていくゲームです!何個も穴が開いているため、お手玉が落ちてしまってなかなか難しそうでした。皆様力加減を調整しながらチームで協力して投げていました!
 
盆踊り①.JPG 盆踊り②.JPG
 
レクの後には盆踊りを踊りました!“北海盆踊り”の曲と和太鼓に合わせて、職員と一緒に踊っていただきました!皆様しなやかな手さばきで踊られていました!お帰りのバスの中では、「とても楽しかった」と言っていた方もいらっしゃいました。
 
 
通所リハビリセンターでは季節を感じられるような様々なイベントを行っています!今年は感染対策を行いながら、内容を工夫して実施しています。次回は9月に敬老会のイベントを予定しています!いろいろな企画を検討しているので、ぜひ楽しみにしてください!
 
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑦

(2020年9月 2日 10:24)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

今回のテーマは肩関節疾患のクアドリラテラルスペースシンドロームです。
20200902外来1.png
日本語で、四辺形間隙症候群と言います。

肩の後ろの所に複数の筋肉があり

筋肉が集まった形が四辺形で、その間を神経や血管が通っています。

肩の後ろの筋肉が硬くなると間を通っている神経を圧迫し肩の後ろの痛みや腕の痛みの原因になります。


本日は筋肉の触診練習として、筋肉を圧迫し、症状を再現できるか練習を行いました。

この練習を行うことで、はっきりと四辺形間隙症候群を見つける事を目的としています。

20200902外来2.jpeg 20200902外来3.jpeg

存分に圧迫して腕の方に走る痛みを感じました。


次回も頑張ります!

北海道千歳市リハビリ病院 筋肉と飲酒

(2020年8月31日 17:14)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

8月も終わりに近づき
徐々に涼しくなってきましたね。
暑い時はビールが美味しく感じました。
涼しくても美味しいですが・・・
新型コロナウイルスの為外出が少なくなり
最近はアルコールの売れ行きが増加していると言われています。
皆さんも家飲みでの量が増えてはいないでしょうか?

本日のテーマは筋肉と飲酒です。

誰もが飲み過ぎると体に良く無いことを
感じていると思いますが,実際にどんな影響が
筋肉にあるかを調べてみました。

結論としては筋トレ後に飲酒を行うと
テストステロン、筋肉合成速度の低下
コルチゾールレベルの増加が見られるそうです。

テストステロン・筋肉合成速度は筋肉を増やす作用です。

コルチゾールは筋肉を分解してしまう作用があります。

なので飲酒をすることでせっかく運動しても身体に
筋肉がつくのを邪魔してしまうことになります。

参考にした文献ではアルコールの摂取量は0.6g / kgから1.5g / kgの範囲でした。

体重70kgの人で考えると42~105gのアルコールを摂取していることになります。

42gはビールで考えると350mlで約2缶相当

105gはビールで考えると350mlで約5缶相当になります。

では全く飲んだらダメかということではなく
別の研究では体重1kgに対して1gのアルコール摂取ではテストステロン値は変化がないとも
報告されています。

なので体重70kgの人は70gのアルコール=ビール約3缶(4缶だとオーバー)
は許容量なのではないでしょうか。

参考にした文献は海外のものなので
日本人はよりアルコールに弱いと言われていますので
せめてたくさん運動した日は示した例よりも少なめにした方が
良いと思われます。

どちらのにしても程々に飲むことが大事ですね。

参考文献
①Nemanja Lakic ́evic ́The Effects of Alcohol Consumption on Recovery Following Resistance Exercise: A Systematic Review J. Funct. Morphol. Kinesiol. 2019, 4(3), 41
②Jakob,L,V,and William,J,K,(2006)Effect of Postexercise Alcohol Consumption on Serum Testosterone:Brief Overview of Testosterone,Resistance Exercise,and Alcohol.Strength & Conditioning.Volume 13:20-23.
北海道千歳市リハビリ病院 インソール勉強会

(2020年8月28日 11:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は業務後にインソール(足底板)に関する勉強会がありました。
20200828外来2.jpeg
インソールとは靴の中敷のことで、
当院では足の疾患の方はもちろんのこと
膝の痛みがある患者様にも処方されることがあります。

リハビリテーション科のスタッフも実際に使用しています。

当院では主にスーパーフィートというインソールを取り扱っております。
https://www.superfeet-jp.com/why-superfeet/role-of-superfeet


20200828外来4.jpeg

足は人間で唯一地面と接しているので
足に問題があると足より上の関節のどこにでも影響が出ることがあります。


例えば足の影響で体幹に力が入らなかったり膝が外側にブレてしまうことも見られます。

肩が上がりにくくなり、五十肩につながっている患者様も散見されます。


今回は足の関節の構造、役割や、どのような足にインソールが適用なのかを学習し、
実際に
装着して体験しました。
202008828外来3.jpeg


インソールご希望の方はお声掛け
お待ちしております!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中⑥

(2020年8月26日 17:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
今回のテーマは産後の女性の身体の
特徴についてです。
20200826外来.jpeg
産後の女性が腰痛等により
家事や子育て、引いては仕事に支障がある事が見られています。

近年、多数の研究報告等から
対処法が徐々に明らかになってきています。

当院でも、出産後における腰痛



本日は産後に発生する可能性のある
体幹筋の変化の理解、触診、自分で実際に
細かい筋肉を動かす練習を行いました。

普段意識しない筋肉を動かすのは苦労しましたが色々と試す内に出来る様になってきました。

やはり患者様に指導する前に自分で
出来なければ伝えることが難しいので
実践することが1番成長に繋がると感じます。

次回も頑張ります!