北海道千歳市リハビリ病院 水分補給について

(2020年7月20日 15:34)(外来リハビリブログ)

おはようございます!
北星病院外来リハビリ班です。

最近は千歳も暑くなってきましたね!

知らず知らずのうちに汗をかくことも
多くなってきたかと思います。

水分補給はしっかりとされていますか?

水分が不足していると脱水になることは
もちろんのこと、体温が上がりすぎたり筋力
が発揮しづらくなってきます。

今回は脱水予防に水分補給はどの位取れば良いの?がテーマになります。

一般的に体重の2%以上減っていると運動能力も大きく低下してしまうと言われています。

なので朝起きた時や運動後に体重を測定して
体重50kgの人であれば1kg以上体重が減っていれば直ぐに水分を補給する必要があることになります。

水分補給するタイミングは「喉の渇きを感じた時」です。

そのタイミングで飲むと発汗量の60〜70%(体重の2%未満)相当になると言われていますので脱水予防になります。

また、塩分は0.1〜0.2%必要です。


飲む回数に関しては喉の渇きを感じた時が基本ですが、気温によって

28℃〜31℃は30分に1回
31℃〜35℃は10分に1回が推奨されています。


それ以上の温度での運動は中止すべきとなっています。

水分摂取を意識して健康的に運動しましょう!

参考文献
JSPO スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック
金ヶ江 他 夏期スポ ーツ活動時の飲水行動が発 汗と鼓膜温に及ぼす影響
北海道千歳市リハビリ病院 やってませんか?体に悪い習慣シリーズ④ストレッチ編

(2020年7月16日 09:06)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリチームです。

夏が来て、外でスポーツに興じられる方も多いと思います。

昔は運動する前には必ず↓のようなストレッチをしていたかと思います。
20200716外来①.jpeg


今は運動前に静的(動かないで伸ばし続ける)ストレッチを行うことは力の発揮を妨げたり、
ケガの危険性が上がると言われるようになりました。



では実際、何秒のストレッチは良いのか?運動前のウォーミングアップにはストレッチ以外には何が良いのか?ということがあります。


ストレッチの時間に関しては30秒間以上の静的なストレッチでは力の発揮が弱くなるが、
柔軟性が改善し、短い時間(6秒程度)では柔軟性は改善しないが力の発揮は強まると報告されています。



運動前のストレッチ以外のウォーミングアップにはウォーキングや軽いジョギングがおすすめです。

目的としては身体(筋肉)を温めることが目的です。

温めることで柔軟性も上がりますし力も入りやすくなります。時間は10~20分程度行うことが推奨されています。
20200716外来②.jpeg

まとめると、運動前はウォーキングやジョギングで体を温めてほぐし
運動後は体をほぐすためにストレッチをすることをお勧めします!

参考文献
1)Kay AD, Blazevich AJ: Effect of acute static stretch on maximal muscle performance. Med Sci Sports Exerc 44: 154-164, 2012.
2)谷澤 他 短時間の静的ストレッチングが柔軟性および筋出力に及ぼす影響 理学療法―臨床・研究・教育21:51-55,2014.
北海道千歳市リハビリ病院 やってませんか?体に悪い習慣シリーズ③靴編

(2020年7月13日 16:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリチームです。

晴れたり大雨が続いたり天気が定まらない日が続いていますね。
天気によっては靴を履き替えたりその日によって悩みますね。
本日はそんな靴に関することです。

ご自身の靴がこんな状態になってないですか?
20200713外来③.jpeg


長年履いていると靴底が減り歩行スピードが遅くなったり関節に痛みがある人はそれが助長される事もあります。

20200713外来②.jpeg
1つの研究では変形性膝関節症の患者様へ正しい靴の選び方を指導する事で
痛みの軽減と歩行スピードの向上に繋がったと報告があります。



では、正しい靴選びとは?という事で以下に紹介させていただきます。



①  本当に靴のサイズがあっているか?

患者様の中には脱ぎ履きしやすいから大きめの靴を履いているんだということを聞くことがあります。

しかし歩くことを考えると、やはりぴったりのサイズの方が負担が少なくなります。


実際の靴のサイズの選び方は裸足のサイズ+1~1,5cm(靴下等を考えて)と言われています。

測り方は裸足になって足に体重がかかった状態で1番長い指を基準とします。(人によって親指が1番だったり人差し指が1番だったりします)

20200713外来①.jpeg


②  足の指が曲がる所と靴の曲がる所が一致しているか?


靴を曲げてみて、足の指の付け根が曲がるところを比べてみてください。

あまりにもズレていると、偏平足になったり、関節の負担になります。
20200713外来④.jpeg


③  靴紐は履く時に紐を結ぶ

1番手間のかかるところではありますが、靴紐が足とのフィットするかを左右します。
足のことを考えるのであれば、数秒の手間をとる方が良いです。


まだまだ他にも選ぶポイントはあります。
気になる方はリハビリまでご相談ください!

参考文献
清水新悟 他 変形性膝関節症に対する靴指導の評価―靴指導による有効性の検討―
清水新悟 他 変形性膝関節症に対する足の調査と靴指導の評価―足のサイズとウィズが適合したスニーカーの効果―
北海道千歳市リハビリ病院 やってませんか? 身体に悪い習慣シリーズ②肩こり編

(2020年7月10日 16:33)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリチームです。

最近は暑くなりビールが美味しい季節になりましたね!

本日のテーマは肩こりです。
さっそくですが仕事中パソコンを見ながら
集中しているとこんな姿勢になっていませんか?
20200710外来④.jpeg

この姿勢では頭の重さが前下方へ落ちていくので
それを支えるために首や肩の後ろの筋肉の力が
入りっぱなしになるので血流が悪くなったりして
痛みが出たり硬くなってしまいます。

頭の重さは体重の8%程度と言われています。
例としては体重60kgの人は頭の重さが4,8kgということになります。
20200710外来③.jpeg

同じような重さのもので考えるとスイカが近いと思います。
スイカを何時間も支えると辛くなってきますよね?
なので前に傾いた姿勢ではなく良い姿勢を取ることが
肩こりになりにくい最も必要なことになってきます。
肩こりがある方はこんなことを試してみてください。

①  肩の筋肉の運動
20200710外来②.jpeg
肩を上下に動かします。1度上にあげたら10秒ほど保持して
下ろすことを繰り返します。繰り返し動かすことで筋肉が
ほぐれていきます。

②  目線とパソコンの調整
20200710外来①.jpeg
目線はできるだけ画面に近い高さに合わせる。
(ノートPCよりデスクトップの方が良い)
目と画面は40cm程離すこと。
以上、お試しください!
通所リハビリブログ㉖ 音楽レク実施しました

(2020年7月 9日 11:20)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
通所リハビリセンターでは新型コロナウイルスの流行に伴いお休みされていた方も徐々にご利用を再開されており、
再び活気が戻ってきております!
 
今回は今年度より始まった“音楽療法”の様子をご紹介させていただきます!

“音楽療法”とは、音楽を使った活動を通して、心も体も健康になることを目的としており、
日頃は通所リハビリセンターの廊下で5~6名ほどの少人数で実施しています。

ですが、皆様にもっと音楽療法の魅力や内容を知ってもらおうということで、6月30日に利用者様全体で音楽療法を実施いたしました!
職員トーンチャイム演奏.JPG 
 
まず初めに職員が“トーンチャイム”という楽器を使って「オー・シャンゼリゼ」という曲を演奏しました!

“トーンチャイム”とは棒状の楽器で、手にもって振るだけで音が鳴るようになっています。

職員も練習無し、ぶっつけ本番!!指示を受けたタイミングで音を鳴らすので、簡単に演奏することができました!
 
20200709ふるさと①.JPG 20200709ふるさと②.JPG
 
次に、“トーンチャイム”を使って利用者様何名かに「ふるさと」を演奏していただきました!赤と青のチームに分かれ、それぞれ赤い旗・青い旗の合図で音を鳴らします。皆さん緊張した様子でしたが、間違えず息ぴったり!!素敵な「ふるさと」を演奏することができ、達成感あふれる表情をしていました!!
 
20200709上を向いて歩こう①.JPG 20200709上を向いて歩こう②.JPG
20200709体操.JPG
 
最後には太鼓やタンバリン、マラカス、鈴などを使って全員で「上を向いて歩こう」を演奏しました!

皆さん思い思いのリズムを刻み、楽しそうに演奏しています。
 
音楽療法には楽器を鳴らすために身体を使ったり、ストレス発散やコミュニケーションを促す効果があります。

また、音楽を聴くことで、気持ちがリラックスしたり、感情の変化を促すことができます。

今回は利用者様全体で演奏を行ったため、通所リハビリセンター全体が素敵な音色に包まれました。

これからもご利用者様の心と体の健康に繋がるように引き続き音楽療法を実践していきたいと思います!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!