北海道千歳市リハビリ病院 活動報告(野球 球速アップ)

(2020年10月17日 19:01)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

当院外来リハビリ班主任の小川が
書いた記事がCYBER BASEBALL(サイバーベースボール)という理学療法士が代表理事をされている
有名な野球に関してのパフォーマンスアップや障害予防を目的としたサイトに掲載されました。


野球選手や興味のある方は是非ご一読下さい。↓
https://www.cyber-baseball.jp/high/

現在2つの記事が掲載されています。

小川は現在JA野球部トレーナー、NPB所属選手に対するパーソナルトレーニング指導も行なっています。
当院にも小学生から社会人まで幅広く投球障害等で痛みがあるような患者様がリハビリに通われています。

野球選手で疼痛等で思うように力が出せない方は是非ご相談下さい!
20201017外来1.jpeg
あなたは鳴りますか?ポキッとした関節の音...特に膝!

(2020年10月12日 09:59)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

すっかり秋になり
色々なところで紅葉シーズンが
始まりましたね。

患者様の中にも紅葉を見に行って沢山
歩かれたと話される方も少なくありません。

その中で歩く時に痛くないけど
関節の音がなるけど大丈夫かな?
と質問を受ける事があります。

確かに音がなると何か関節に負担が
かかったり異常があるのかな?と不安に
なるかと思います。

音が鳴る現象のことをクラッキングと言います。

なぜ音がなるか?という所は今のところ

関節の中の気泡(泡みたいなもの)が割れる説
関節が広がった時に気泡が生まれる説


など色々ありハッキリと原因が確定しているわけでは無いようです。


結論としてはたまに音が鳴るくらいでは
痛みを伴わないような場合は大きな問題ではないようです。

しかし!
膝に関しては頻繁に音が鳴る人の方が
将来、変形性膝関節症になるリスクが音が鳴らない人より数倍高くなるという報告があります。


なので膝の音が頻繁に鳴るという方は
少しでも膝をいたわって頂いて
筋力を付けたり、体重が気になる方は減量等していくことが必要ではないかと思います。


私たちが予防としてお力になれることもありますので気軽にご相談下さい。

参考文献
① Grace H Lo et al. Subjective Crepitus as a Risk Factor for Incident Symptomatic Knee Osteoarthritis: Data From the Osteoarthritis Initiative. Arthritis Care Res (Hoboken). 2018 Jan.
② Gregory N. Kawchuk, Jerome Fryer, Jacob L. Jaremko, Hongbo Zeng, Lindsay Rowe, Richard Thompson. Real-Time Visualization of Joint Cavitation
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中12

(2020年10月 9日 16:38)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は頸椎症に関してです。

頸椎は首のところの背骨です。
20201009外来2.png


頸椎には大事な血管や神経が沢山あり
そこが傷害されてしまうと
手の痺れ、腕に力が入らない、めまいが
出る事などもあります。
20201009外来1.png
近年、スマートフォンの影響で
常時下を見ている時間が長くなり
手の痺れ等が出ている方が増加している
そうです。

本日は頸部の色々な向きで
症状が誘発されるかの検査、首の
筋力がしっかり発揮しているか等の
チェックを行いました。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班 新スタッフ!

(2020年10月 7日 10:28)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

おかげさまで外来リハビリ患者様が増加しており、10月から外来リハビリ班に
新メンバーが追加されました。


今回追加された2名です!
20201007外来1.jpeg 20201007外来2.jpeg

この2名は元々入院担当や老人保健施設担当でした。

脳梗塞による麻痺や、高齢者の骨折、内科疾患のリハビリテーションの経験を
積んでまいりました。

自宅や施設での生活を理解している為、日常生活での困っている事などに対してのアプローチを得意としています。


新メンバーが入りましたので、予約時間や治療時間も
余裕をもってご対応できるかと思います。

これからよろしくお願い致します!
北海道千歳市リハビリ病院 子供の足の速さ

(2020年10月 5日 13:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。
10月に入り寒くなってきましたね。

お子さんがいる家庭は
運動会シーズンもひと段落したのでは
ないでしょうか?

本日のテーマは来年の
運動会シーズンを見据えて足の速さに
関係する要素は何か?です。

足趾把持力という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
michal-parzuchowski-zoJgYWHOYaw-unsplash.jpg


言葉の通り足の指で握る力=足の握力です。

この力が強い子は50m走が速いという研究があります。

では、この足の握力を強くする為にはどうするのか?ということですが
幼児期からの裸足教育が有効ではないかと言われています。

裸足で園庭を駆け回ることで蹴ったり踏ん張ったりする事で筋力、力を入れるタイミングが良くなります。


また、それが直接足の速さに関係するとの報告もあります。

自分の子供を預けている子供園でも室内も園庭も裸足で運動しています。

皆様方のお子さんも家の中や安全な草むら、砂浜等で裸足で遊んでみてはいかがでしょうか?

参考文献
①日本整形外科学会 幼児期扁平足
②鹿内 他 小学生の50m走のタイムとアーチ高率,足趾把持力の関連 東北理学療法学 第29号 2017
③山田 他 幼児の25m走における足趾筋力の影響 環境と経営: 静岡産業大学論集 23 (2), 65-69, 2017