通所リハビリブログ㉞ 健康教室「健康長寿は食べることから」

(2020年10月23日 14:18)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
最近急に寒くなってきましたね、、、
ついに我が家でも寒さに耐えきれずストーブのスイッチに手が伸びてしまいました(;´Д`)

寒くなってくると、お鍋やラーメンなど暖かい食べ物が食べたくなってきますよね、、、

今回は「元気に長生き!健康長寿は食べることから」というテーマで、
飲み込みや発声などのリハビリを担当している言語聴覚士の安富が
講師となり健康教室を実施しましたので、その様子を紹介します!
 
20201023安富さんスライド①.png  
20201023安富さんスライド②.png 20201023安富さんスライド③.png

 
ただ“食べる”というだけでも、噛む、舌で食べ物をまとめる、
飲み込むなどの動作に分かれていて、それぞれ舌や頬、喉の筋肉など様々な
筋肉を使っているんですね!

しかし、加齢とともに口が乾きやすくなってしまったり、
筋力低下などによって食べる機能が低下してしまうことがあります。

美味しいものを食べ続けるためにも、
これらの機能を低下させたくないところ、、、

そこで、食べる機能の低下を予防するためのポイントを
いくつかお伝えさせていただきました!
 
20201023安富さんスライド④.png

できるだけゆっくり食べたり、一口量を少なめにしたりなど、
食事方法のなかにも気を付けられるポイントがあるんですね!

また、正しい姿勢で食事をとることも大切になってくるとのことで、
職員が実演してみました!
 
20201023姿勢①.JPG 20201023姿勢②.JPG

 
たしかに、背中を伸ばした正しい姿勢の方が食べやすそうですね!
 
20201023安富さんスライド⑤.png
 
また、食事前に行うと効果的とされている口腔体操もご紹介しました!
 
20201023体操①.JPG 20201023体操②.JPG
 実際にご利用者様も一緒に体験していただきました!
継続することが大切です!この機会をきっかけにご自宅でも取り組んでいただけますと
嬉しいです!
 
20201023アンケート①.JPG  
  
最後にはご利用者様にアンケートを記入していただきました!
“参考になりました”“軽くむせることがあるのでこれから気を付けて食べます”
などの感想をいただきました!
 
健康教室は毎月実施予定です!次回は腰痛予防についてお伝えさせていただく予定と
なっておりますのでまたご紹介させていただきます!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中14

(2020年10月23日 13:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の朝練は症例発表を行いました。
20201023外来2.jpeg

症例発表とは,担当の患者様の
現状、治療内容、方針等を発表し
今以上に改善することはないかなどを
検討するものです。

今回のテーマは肩関節周囲炎でした。
20201023外来1.jpeg

肩関節周囲炎とは簡単に説明すると理由なく
肩の痛みが出現し、痛みが減る頃に
可動域制限(動きの制限)がかかるものです。


別名は四十肩とも言われたりします。

今回は症例発表の前に肩関節周囲炎の概要、病態、治療内容等の
スタンダードな方法を確認してから実際の症例発表になりました。



症例は結帯動作(手を後ろに回して帯を結ぶ動き)に制限のある方でした。


様々な評価をして肩の前側についている上腕二頭筋等に硬さがあり動きの制限があり
痛みに繋がっている状態でした。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 療養病棟 折り紙大作戦!

(2020年10月21日 15:41)()

こんにちは!
北星病院広報部です!

いよいよ寒くなってまいりましたね!
病棟でも早々に暖房がはいり、
ぬくぬくしながら日々活動しています♪

さて、今回は4階療養病棟での
アクティビティ企画 折り紙大作戦!です♪
20201021⑦.jpeg

秋のモチーフで可愛くデイルームを飾ろう♪
ということで『もみじ』作ってみましたよ!
20201021⑥.jpeg

折り鶴のような工程で、すぐに完成できるので
短時間で3つ作ってくれた方もおられました!

20201021⑤.jpeg 20201021④.jpeg


ひろびろ空間で十分距離をとって…
みなさん、もくもくと作ります笑

折り紙は、折り目をつけたり角を合わせたり指先の訓練としても導入される
リハビリのひとつなのですが、
手が思うように動かせない方にも、
紙を押さえる事や、工程を記憶し見比べる事など様々な方に取り組んでいただける活動です♪

なんといっても華やか!可愛い!笑
20201021③.jpeg

素敵な笑顔もいただきました♪

そして完成版がこちら!じゃじゃーん!
20201021②.jpeg

このあと、病棟では空前の折り紙ブームが到来し、
もみじやキノコが誰かしらの手により日々増産されています♪笑


毎日変化のある楽しいギャラリースペースが
完成いたしました!

さて、月末はハロウィンですね。
というわけで次なる折り紙大作戦は…
20201021①.jpeg


以上、広報部でした!
北海道千歳市リハビリ病院 痛みについて理解して考えましょう!

(2020年10月21日 15:30)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

外来リハビリに来られる方のほとんどが
痛みを訴えて、痛みの改善の為に通われて
います。

患者様に痛みのメカニズムに関してを理解
して頂くことで、
不安が減ったりする、前向きに治療に取り組んでいただけることがあります。


そんな「痛み」に関して
これから数回に分けてブログを
書かせて頂きます。

第1弾はとして「痛み」とはなにか?です。

定義として国際疼痛学会では

「実質的あるいは潜在的な組織損傷に結びつく、
あるいはそのような損傷を表す言葉を使って表現される不快な感覚、情動体験」とされています。



簡単に言うと怪我で痛いのはもちろんのこと
気持ちの面からも痛みを感じるという事です。


つまりストレスでも痛みに繋がるということです。

実際に腰痛では心理的な影響で痛みを通常よりも強く感じてしまったり、腰部の機能にも影響があるとの報告もあります。


しかも病院に来られる方の多くは痛みを我慢して耐えられなくなってから来院されます。

症状が慢性的になると筋力低下や患部以外の筋肉・関節が硬くなったり、
うつ傾向(ずっと痛みを感じると気分が沈むこともあります)になり改善までに時間を要します。


リハビリの検査では、痛みが出てから時間がかなり経過している方の場合は全身の筋力を測定し、
現状を把握してから患部となる関節の細かい所見を見ていきます。
(過去の記事で筋力についてふれています。 https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/06/post-211.html )


筋力が低い方は患部となる部位の筋トレや体操を実施しても中々痛みが減らなかったりするので、
まずは痛みの出ない有酸素運動から始めていきます。


実際に軽い負荷の有酸素運動は
即時的にも痛みの軽減に効果があると報告されています。

ご自宅でも散歩やランニングで軽く汗をかくだけでも有効となりますので
是非お試しを!

長くなりましたが
また次回もよろしくお願いします!


参考文献
①国際疼痛学会 HP
②腰痛診療ガイドライン 2019
③岩佐 他 運動による疼痛緩和(exercise!induced hypoalgesia : EIH)効果の検証 ―異なる有酸素運動による効果の比較―
北海道千歳市リハビリ病院 筋トレマシーン追加されました!

(2020年10月19日 10:59)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
外来リハビリ班です。

タイトルの通り新しい筋力トレーニングの
機械が2台導入されました。

1つ目は股関節の内転、外転筋を鍛えるものです。
20201019外来1.jpeg

股関節内、外転筋力は重要で、変形性膝関節症の患者様では
股関節外転筋力の向上によって疼痛の減少や立ち座りの能力の
改善に効果があると報告されています。


また、内転筋力訓練後にO脚の軽減、疼痛の軽減がされたという報告もあります。

また、大腿骨を骨折された方は手術を行った後に股関節の筋力が
低下される場合もあるので、術後のリハビリでも重要になります。

2つ目はレッグプレスです。
目的は膝を伸ばす筋力を向上させることです。
20201019外来2.jpeg


膝を伸ばす筋肉は全身の中で最も大きい筋肉です。

歩行との関連も多数報告されており
この筋力が弱いと歩くのが遅くなったり
転倒しやすくなったりします。

重さも最大200kgまでかけられるようになってるので
職員でも最大重量は難しかったりします。
高齢者からスポーツ選手まで、幅広い年代の方の筋力トレーニングにご活用いただけます。


患者様は是非お試しを!


以前に紹介させて頂いた
小川主任の野球の記事の第3弾がCYBER BASSBALL様HPにて公開されました。
野球に関する障害予防・パフォーマンスアップに興味のある方は是非ご一読下さい。


https://www.cyber-baseball.jp/high/8103/


参考文献
①Lim BW, Hinman RS, Wrigley TV, et al. Does knee malalignment mediate the effects of quadriceps strengthening on knee adduction moment, pain, and function in medial knee osteoarthritis? A randomized controlled trial. Arthritis Rheum. 2008;59:943--951.
② 安里 他 膝内反位の改善を目的とした理学療法についてOA患者に対する股関節内転筋へのアプローチ
③加島 他  歩行速度が制限される等尺性膝伸展筋力水準