冬に向けて転倒を予防しましょう!

(2020年11月30日 13:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

11月も終わりに近づき寒くなってきましたね。
今回からは冬に向けて転倒を予防しよう!シリーズで
やらせていただきます。

まずはじめに『フレイル』という言葉をご存知でしょうか?
フレイルとは加齢に伴い筋力や活動が低下した状態です。
20201130外来4.jpeg


またフレイルは大きく分けて3つに分かれます。
20201130外来3.jpeg





初回は身体的フレイルについてです。
どのような人が身体的フレイルの状態となるのか?


画像を参照下さい。
20201130外来2.jpeg


プレフレイルやフレイルの状態の人は
4年後に転倒している確率が問題ない人に比べて
約1,5倍上昇するとの報告もあります。

6ヶ月以上運動継続することで
フレイルから離脱できる結果も報告されています。


実際にご自分で運動をされるときは
・痛みを感じないこと
・少し体が熱くなるくらいまで行うこと
が重要になります。


無理をしすぎずに

ゆっくりと運動を継続していきましょう!


例として壁つけスクワットを紹介します!
20201130外来1.jpeg

参考文献
①牧野 他 地域高齢者における身体的フレイルが 4 年後の転倒お よび転倒恐怖感に及ぼす影響
②Gill TM et al. N Eng J Med. 2002
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中18

(2020年11月28日 12:25)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。

テーマは鎖骨骨折後の肩関節可動域制限です。

鎖骨とは首の根本にある骨で
肩の関節の一部を担っています。

肩の関節と言うと腕の骨と体幹での繋がりを
イメージされる方も多いかと思われます。


実際は上腕骨(腕の骨)と鎖骨、肩甲骨、胸郭、胸骨等で細かく構成された関節となります。
20201128外来1.jpeg


赤丸の所が肩関節の一部です。

がっしりと骨で支えられている関節ではないので
自由度が高く色々な方向に動かすことができる関節になります。


今日の朝練ではその肩関節の一部の鎖骨に絞って練習を行いました。

骨折後の患者様は骨が治るまで装具を装着して生活することが多いです
(大体骨がくっつくまで4週間程度かかります)。


なのでその間は肩を大きく動かしたりすることが難しくなるので
鎖骨の周辺の筋肉が硬くなったり筋力が落ちて骨が治った後でも
肩が上がりづらくなったり痛みが出たりすることがあります。



肩をバンザイするときには鎖骨も一緒に動いてきますので
鎖骨を触診しながら動きを確認することや鎖骨に付いている靭帯の触診の練習を行いました。


次回も頑張ります!
20201128外来2.jpeg
通所リハビリブログ㊳  健康教室(腰痛予防、笑い)

(2020年11月26日 15:58)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
11月も早いもので残り僅かとなりましたね、、、今年も残すところあと1か月!
今年は例年よりも月日が流れるのが早く感じますね(;´Д`)
 
今回は10月・11月に行った健康教室について紹介させていただきます!
10月には「バイバイ腰痛~生活習慣を見直して腰痛を改善しよう~」
というテーマで理学療法士の髙瀬が講師となり実施しました!
 
20201126腰痛予防.JPG
 
ご利用者様のなかでも腰痛の症状にお悩みの方が多くいらっしゃいます、、、
少しでも腰痛の解消・軽減できるよう、腰痛の原因となる姿勢・動作・習慣や、
予防方法についてお伝えさせていただきました!
 
20201126髙瀬さんスライド①.png

 
 
20201126髙瀬さんスライド②.png  

猫背は腰だけでなく、全身の痛みの原因になるんですね、、、
また、長時間のコルセット着用も自身の筋力を使わなくなってしまうため注意が必要です!
 
腰痛予防には体幹の筋力、特に“腹筋”を鍛えることが効果的と言われているそうです!
そこで、おすすめの腹筋運動を紹介しました!
 
20201126髙瀬さんスライド③.png


20201126髙瀬さんスライド④.png
 
おへそのぞき運動や逆腹筋が辛い方はクッションを抱えて息を吐くだけでも
腹筋を鍛えることができるそうです!
 
20201126笑い.JPG
 
11月には「笑う門には健康アップ!~心も体もストレス解消、笑いがもたらす効果とは~」
というテーマで作業療法士の前田・松本が講師となり行いました!
 
20201126前田さん・松本さんスライド①.png


20201126前田さん・松本さんスライド②.png


20201126前田さん・松本さんスライド③.png 
免疫力が上がったり、糖尿病や認知症予防の効果があるなど、
笑うことによって身体に与える良い影響は数多くあるんですね!
 
しかし、笑ってみましょうといってすぐに笑うのはなかなか難しいところ、、、
そこで笑いの準備体操をいくつか紹介させていただきました!
 
20201126前田さん・松本さんスライド④.png


20201126前田さん・松本さんスライド⑤.png
 
実際にご利用者様も一緒に取り組んでいただきました!
 
2020126三拍子.JPG 20201126たこ焼き体操.JPG
 
ハハハ・ヒヒヒ・フフヘへホホと元気な声が響きました!
 
最近は暗いニュースが続いてしまい、笑う機会も少なくなってしまっている方も
いらっしゃるかもしれません、、、

通所リハビリセンターでは感染予防を行いながら、
皆様に笑顔でリハビリを行っていただけるように努めていきます!

ご興味がある方がいらっしゃいましたら、
体験利用も行っておりますのでぜひご連絡ください!
 
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班 新スタッフ!

(2020年11月25日 14:33)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は外来班に心強い理学療法士が
追加された為紹介させて頂きます。

稲童丸 輝(いなどうまる ひかる)です!
20201125外来1.jpeg


元々は入院患者様や介護保険分野での
通所リハビリを担当していました。

その為、病院から自宅、自宅で身体の能力を落とさないように他職種と協力して
生活を設計していく視点を持っています。

外来患者様の中にはご自宅での生活が
不便になり安全のために手すり等の環境設定や転倒予防等のために1日の生活の中で運動不足にならないように
管理をしていくことが必要になってくることがあります。

そのような患者様に適切な運動、アドバイス、マネジメントを提供していける理学療法士です。

今後もよろしくお願い致します!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中17

(2020年11月24日 17:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です!

本日はテーピングの効果や使用方法について学習、練習をし、
足首の捻挫や腰痛に対して応用しました。


20201124外来2.jpeg

テーピングの効果は
①神経の乱れを元に戻し、筋肉本来の機能を回復させる
②血液やリンパ液の循環を良くする
③皮膚や筋肉を刺激し痛みを和らげる
④関節のずれを改善する
といった4つの効果があります。

我々も臨床中に、テーピングを使用して関節の位置を修正したり、
筋肉をサポートした上で、痛みのある動作を行なってもらい、
痛みが軽減するかの検査を行います。

その上でリハビリの方針や内容を考えていきます。


そのため、正常な運動をあらかじめ学習し、さらにテーピングの貼り方を練習し、
患者様に還元できるよう、継続した朝練を行っていきます!


痛みで日常生活や仕事でお困りの方はご相談ください!