北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~⑦

(2021年2月 2日 16:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日も膝シリーズです。

前回記事はこちらから↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html ①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html ②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html ③
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-300.html ④
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-301.html ⑤
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-302.html ⑥

今回は膝への負担が普段の姿勢から起こっているかもしれない?
という内容です。

膝が痛い人は背中が曲がっていて更に膝も曲がったまま
歩いたり普段の生活を送っているというのをよく見ます。
そういう状態をKnee-Spine syndorome(ニー スパインシンドローム)
と言います。
(Knee:膝 Spine:脊柱・背骨)

端的に表現すると
背中が丸まれば丸まるほど
立っている状態や歩いている状態で
膝が伸びなくなります。
そのことが原因で膝の負担が
増加し痛みにつながる可能性があるということです。
また、反対に膝が伸びにくいことで
背中の丸まりが強くなり腰痛などにも
繋がることがあります。

膝への負担をかけないようにするために
ご自分の背中が丸まってないでしっかり
伸ばせるのかチェックすることと
ストレッチを行っていきましょう!

まずは背中がしっかり伸ばせるかチェックします。
最初に鏡を見ながら姿勢を観察します。
ポイントは楽に立った状態で観察することで
実際に生活の中で使っている状態を見ます。
赤丸のところがポイントになります。
肩が前に丸まってたり腰が曲がっていたり
膝が曲がってたりする方は要注意です。
20200202外来3.jpeg


次に背中のストレッチです。
(※腰などに痛みがある方や何か診断名がついている方はまずかかりつけの医師に相談してから実施ください。)
20210202外来2.jpeg
20210202外来1.jpeg


引用文献
①Taichi  Knee – spine syndrome: correlation between sacral inclination and patellofemoral joint pain
Journal of Orthopaedic Science Volume 7, Issue 5, September 2002.
②Murata ASSOCIATION BETWEEN LUMBAR LORDOSIS AND EXTENSION OF THE KNEE 2003
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中26

(2021年1月29日 19:16)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日は朝練です。
テーマは肘関節の
外側上顆炎での疼痛です。

外側上顆炎とは画像のように
肘の外側の所に痛みがでる状態です。
20210129外来.jpeg
別名はテニス肘といいます。
具体的には重たいものをもったり
した際に痛みが出ることが多いと
報告されています。

治療の方法としては
痛みや炎症を抑える注射
リハビリやバンドを巻いて過ごして
もらう方法などがあります。
それでも治らない場合は手術に
なることもあります。

リハビリでは主に
肘の外側に付いている筋肉の
柔軟性を改善させることや
筋力改善のためのプログラムを
実施していきます。

今回は肘の外側に付いている筋肉
の触診練習を行いました。

次回も頑張ります!
20210129外来2.jpeg
通所リハビリブログ㊺ 1月ホクレクイベント

(2021年1月27日 18:58)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
1月も早いようでもう終わってしまいますね!つい先日まで新年の挨拶をしていたような気がします、、、
最近は気温の寒暖差が激しいため、より体調管理や転倒など注意が必要ですね(;´Д`)
 
今回は1月に行った全体のレクリエーションの様子をご紹介します!
通所リハビリセンターでは個別のリハビリの他にも様々な取り組みを行っています!
その一つが「ホクレク」です!
普段は希望される方4~5名で様々なレクリエーションを行っています!
ゲームで得点を競うため、毎回白熱した戦いになり、他のご利用者様と楽しみながら交流することができます!
今回はより多くのご利用者様にご参加いただくために、いつもより規模を大きくしてレクを行いました!
 
20210126ホクレク①.JPG 20210126ホクレク②.JPG

題して『七転び八起ゲーム』ということで、
チームで円になり、中心にあるボールの上にお手玉を乗せていきます!
手元にあるお手玉が無くなったときに、中心にあるお手玉の数が多いチームの勝ちになります!
皆様ボールが転がってしまわないように慎重に乗せられていました!
 
20210126ホクレク③.JPG 
あら!ボールが転がってしまいました!(>_<)
でも大丈夫!七転び八起き!またその上から積んでいけばいいんです!
今回は人数が多かったため、いつもより盛り上がっていました!
 
通所リハビリセンターでは個別リハビリはもちろんのこと、他にも皆様に楽しみながら、身体を動かしていただけるような取り組みを行っています!
ご興味がある方がいらっしゃいましたら、体験利用も行っていますので、ぜひご連絡ください!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

通所リハビリブログ㊹ 健康教室 肩こり

(2021年1月27日 18:33)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
寒さも厳しく、新型コロナウィルスの影響も重なり外に出る機会が少なくなっていると思います。
お家では何をして過ごしていますでしょうか??
お仕事の方もいるかと思いますが、編み物や読書など座って過ごされている方も多いと思います!
手作業に集中して、同じ姿勢で過ごすことで「肩こり」になったりしてはいないですか??
 
通所リハビリでは、1月22日、25日、26日の3日間、肩こりをテーマにした健康教室を実施しました!
 
題して、
『肩こり予防教室』
 
20210126題名.png

今回は、作業療法士の寺澤が講師となり実施しました。
 
20210126寺澤.JPG
 
一般的な肩こりの原因は
 
20210126原因.png
 
①姿勢(猫背)
 猫背のような姿勢を続けると、肩に頭・腕の重みが多くかかり、肩周囲の筋肉に負担がかかります。

②ストレス
 ストレスを溜めると筋肉の力が抜けにくくなり、リラックス出来ず肩の筋肉に疲労感が溜まってしまいます。

③眼精疲労
 目を凝らすような作業を続けると目の筋肉に疲労感が溜まります。眼精疲労の方の2人に1人は肩こりになると言われています。

④筋力の低下
 筋力が低下することで姿勢不良になることや、血流が悪くなることがあり、肩こりにつながりやすくなります。
 
【予防の為には】
 
肩こり予防のためには、日頃から肩周囲の運動をしておくことが大切です!
そのため、肩こり予防のための運動を皆さんと一緒に実施しました!
 
20210126運動①.png 20210126運動②.png
20210126運動③.png 20210126体操中.JPG

その他にもマッサージや温める(入浴やカイロ)ことも効果的なんだとか!
 
その他にも、危険な肩こりの症状も紹介しました。
 
20210126危険な肩こり①.png

20210126危険な肩こり②.png

このような症状の方は病院に受診することをお勧め致します。
 
通所リハビリのご利用中にもネット手芸、編み物、ぬり絵、間違い探しといった机での作業に集中して取り組んでいる方が多くいらっしゃいます。
健康教室をきっかけに肩こりを軽減して、少しでも楽に過ごせたら嬉しいですね♪
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!
 

北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~⑥

(2021年1月27日 18:29)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日も膝シリーズです。

前回記事はこちらから↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html ①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html ②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html ③
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-300.html ④
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-301.html ⑤

今回は膝の負担、痛みを改善する為の筋力訓練です。
まずはスタンダードな膝の伸ばす運動です。

20200127外来.jpeg
これは特にO脚(がに股)に大きく変形する前の人の
痛みの軽減するとの報告があります。(Lim 2008 12週間週に5回実施)

もう一つが股関節を外側に開く運動です。
股関節周囲の筋力強化も膝の痛みに効果があると報告されています。
(Bennell 2010)
20200127外来2.jpeg
ちなみにこの報告では12週間1日10回3セット実施しています。

運動の回数としては週に最低3回行う必要があり
運動の組み合わせとしては
有酸素運動や筋力トレーニング、パフォーマンスをあげるような
実際の動きに沿った運動等、色々ありますが
一回の運動では一つの種類の運動(筋トレなら筋トレ、有酸素なら有酸素)に絞った方が良いと
報告されています。(Juhl 2014)

今回のまとめとしては
膝が痛い人は最低週3回
筋トレのみの日や有酸素運動のみの日など
一つの運動に絞って実施してみて下さい!

引用文献
① Lim Does Knee Malalignment Mediate the Effects of Quadriceps Strengthening on Knee Adduction Moment, Pain, and Function in Medial Knee Osteoarthritis? A Randomized Controlled Trial. Arthritis & Rheumatism (Arthritis Care & Research)
Vol. 59, No. 7, July 15, 2008,
② Bennellet al Hip strengthening reduces symptoms but not knee load in people with medial knee osteoarthritis and varus malalignment: a randomised controlled trial 2010
③ Juhl C Impact of exercise type and dose on painand disability in knee osteoarthritis: a systematic review and meta-regression analysis of randomized controlled trials  Arthritis Rheumatol. 2014; 66(3):622-636.