通所リハビリブログ㊼ 節分イベント

(2021年2月10日 15:58)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
あっという間に1月も終わり、2月が始まりましたね!
皆様は恵方巻を食べたり、豆まきはしましたでしょうか?
今回は2月1日~2月3日の3日間、節分イベントを行いましたのでその様子をご紹介します。
 
20210210節分①.JPG
 
まずは豆まきの豆を準備しましょう!大きさも固さも人それぞれ!
さあこの豆で鬼を払いましょう!
 
20210210節分②.JPG 20210210節分③.JPG
 
鬼の登場!!!
今年は感染症予防もあり、職員それぞれがフェイスシールドに鬼のお面をつけて鬼になりました!顔が見えないので「この鬼はだれだ?」と皆様考えながら楽しそうな様子で参加されていました!
皆様の力で無事に鬼退治できました!
 
20210210節分④.JPG
 
2月2日の節分当日は、節分にちなんだレクレーションを行いました!
その名も「おに()そとゲーム」
 
20210210節分⑤.JPG 20210210節分⑥.JPG
 
輪の中に鬼の風船のついたペットボトルを置いて、お手玉を投げて輪から出すゲームです。皆様、力一杯お手玉を投げて迫力満点でした!
 
今年の節分は感染症対策をしながらも、皆様とても楽しまれていた様子でした!
通所リハビリセンターでは利用者様に楽しみながら通っていただけるよう、季節に合わせて様々なイベントを行っています!
ご興味のある方のなどいらっしゃいましたら、体験利用も受け付けておりますので、ご連絡いただければと思います!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

【活動報告】企業連携ぷちゼミ:骨盤のゆがみ解消講座

(2021年2月 8日 17:04)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です!

2月3日(水)せいりゅう児童館にて理学療法士の加藤と作業療法士の佐藤が今年度最後の講座に行ってきました★
20210208産後1.jpeg
今回は10組の親子が参加してくれました。
産後6ヶ月未満のお子様とご兄弟も一緒に参加されており、いつもより賑やかな講座となりました^ ^
20210208産後2.jpeg
この講座では毎回資料を配布しているのですが毎回内容を変更して、どんどんパワーアップしています^_^
主な内容として『産前産後の身体の変化について』、『運動の紹介』や『日常生活動作で気をつける事』、今回は『産後に必要な栄養のお話』も追加しました!

今回の講座で今年度の企業連携ぷちゼミは終了しましたが、また来年度も継続して活動をさせていただきます!

参加の募集は開催時期が近づくと、広報ちとせに載りますので、ご興味のある方はチェックしてみてください^ - ^
20210208産後3.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中27

(2021年2月 8日 09:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

今回のテーマは
肩関節の腱板断裂についてです。
肩には関節を安定させる作用を持つ筋肉が
存在しています。
その筋肉が加齢や転倒によって痛んだり
損傷することで徐々に切れていく事が
あり、それを腱板断裂(損傷)と言います。

実際に損傷していても
70%の人は保存療法(注射・薬物・リハビリ等)
で軽快すると言われています。(日本整形外科学会)

症状としては損傷後に炎症が生じ
可動域制限や筋力低下などが見られます。
リハビリでは痛みが出だした初期は
炎症の管理や生活上で負担のかかりづらい
姿勢の指導、軽い運動から始め
炎症が終了し上記の筋力低下や
可動域制限が残存している場合は
ストレッチや筋力トレーニングなどを行っていきます。
20210208外来1.jpeg
本日は肩周囲の触診をメインに練習を行ないました。
次回も頑張ります。
通所リハビリブログ㊻ 介護勉強会(スパインダイナミクス療法)

(2021年2月 5日 13:26)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリ広報部です!
1月25日の業務終了後、リハビリスタッフ主催の勉強会を行いました!
介護職員向けに行われ、内容はSD(Spine Dynamics)療法で使用する器具の一つである、『ツイストチェアの使用方法』についてです。
 
画像①.JPG
 
 ツイストチェアとは「Spine Dynamics療法」という治療概念を基に開発された治療器具の一つで、操作によって座面がさがり、肘置きに上肢を乗せることで脊柱にかかる体重を20~30%免荷できます。免荷状態で運動することで脊柱の柔軟性を改善したり、四肢の筋緊張を適正化するといった効果が期待できる器具です。
 
脊柱の柔軟性が向上するメリットとして、身体の痛みが軽くなったり、怪我をしにくくなるなど、良いことばかりです。
 
画像②.JPG
 
 ツイストチェアの操作方法は座って上半身を捻るというシンプルな動作ですが、正しい効果を出すために必要なポイント(座面の高さや足の位置)などを説明しました。
 
画像③.JPG ツイストチェア使用前
画像④.JPG  
画像⑤.JPG ツイストチェア実施後
より前屈できるようになりました
※すべての方に効果が保証されているわけではありません

 
ご利用者様へ勧めるためにはスタッフがしっかりと効果を体感するのが一番!デモンストレーションとして実際に身体が硬いスタッフが体験し、効果を実感してもらいました。
(なんと指床間距離が5cmほど改善!)
 
 
北星病院通所リハビリセンターは他にも各種マシンを揃えており、ご利用者さまの健康づくりを支援しています。
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ〜膝編⑧〜

(2021年2月 4日 10:58)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回も膝編です。
今回は膝を伸ばす筋肉の
大腿四頭筋をより効率良く
鍛えるために一つの筋肉に絞って
やっていきたいと思います。

大腿四頭筋を鍛えるメリットに関しては
過去にも触れていますが、膝が大きく変形する前の
膝の痛みを軽減するとの報告(Lim 2008 )
があります。

では、実際に大腿四頭筋の筋力増強の為に
効率が良いと言われている方法を紹介します。

まず筋力増強の基本です。
最大筋力を増強する為の強さとしては
最大筋力の70%で筋トレを行いましょうと推奨されています。
(アメリカスポーツ学会2009)
100kgの力が出せる人は70kgでセットを組んで運動しましょうという事です。
なかなかこの強さで運動を行うためにはジムなどに行って
バーベルなどを担ぐなどのトレーニング機材が必要です。
ですが、新型コロナウイルスが流行している中で
ジムにいく事が難しいという方は
身近なもので行う運動が推奨されます。

それは踏み台昇降です。
20210204外来2.jpeg
踏み台昇降では最大筋力の70%前後の負荷を
かけることができると報告があります。(小山ら)
椅子からの立ち上がり運動やハーフスクワットでは
最大筋力の約30%となっている為、負荷が足りないことになります。
なので可能な方は踏み台昇降で大腿四頭筋を鍛える事が
効率が良いのではないかと思います。
ただ、踏み台昇降は片脚で段差を上下するので
転倒や膝に痛みが出そうなどの不安がある場合は
以前紹介した椅子に座ったままで膝の曲げ伸ばしを
行ってみて下さい。

これもより効率の良い方法として
つま先を少し外側に上げながら
膝を伸ばす事が最も効率が良いと言われているので
試してみて下さい。(Saeed Mikaili 2018)
20210104外来1.jpeg
ちなみにつま先を脱力して膝を曲げ伸ばしする事は
効率が悪くなるそうです。

是非お試しください!

引用文献
① Lim Does Knee Malalignment Mediate the Effects of Quadriceps Strengthening on Knee Adduction Moment, Pain, and Function in Medial Knee Osteoarthritis? A Randomized Controlled Trial. Arthritis & Rheumatism (Arthritis Care & Research)
Vol. 59, No. 7, July 15, 2008.
②小山 他  大腿四頭筋の筋力増強法に適したClosed Kinetic Chain種目
③ Saeed Mikaili Quadriceps force production during straight leg raising at different hip positions with and without concomitant ankle dorsiflexion 2018