北海道胆振東部地震で被害に遭われた皆様へお見舞い申し上げます

(2018年9月 7日 15:57)(お知らせ)

2018年9月6日に発生しました北海道胆振東部地震により、犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

北海道全域の停電により、当院も自家発電による最低限の電力となり、電話が不通になる等、皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
また、昨日は検査・画像診断機器、医事システムが停電により使用不能となり、診療を大幅に縮小せざるを得ない状況となりましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

物流の問題等で完全復旧ではありませんが、当院は本日より通常診療を再開しております。日頃より皆様に支えていただいている分、スタッフ一同で精一杯お応えする所存です。

皆様のご健康と一日も早い復興を祈念しております。

2018年9月7日         
医療法人社団いずみ会 北星病院
北海道千歳市リハビリの病院 スポーツ教室第4弾 筋疲労・けいれんを抑える栄養療法

(2018年8月16日 13:37)()

スポーツ教室 第4弾
ランニング愛好者のための身体ケア&栄養セミナー
スポーツ-5.jpg

平成30年8月7日、第4弾目となるスポーツ教室が開催されました。
今回は栄養科科長高橋から筋疲労・けいれんを抑える栄養療法と題しまして、一般のスポーツ愛好者、アスリートへ向けて具体例を挙げて特定の栄養素が不足した際に出現する身体症状がどんなものか、その際に摂取すべき物、摂取の仕方等を詳しく、更にわかりやすい講義がありました。
スポーツ-4.jpg スポーツ-1.jpg


また、リハビリテーション科の神からは腰痛予防と体幹トレーニングと題しましてランニング愛好者に起こりやすい腰痛の種類、発生メカニズム、予防する為の体幹トレーニングの紹介がありました。参加者全員で実際に体幹トレーニングを行い現状の身体機能を確認する場面もありました。
スポーツ-2.jpg スポーツ-3.jpg

今回は16名程度参加頂き、講義終了後には千歳JALマラソン4連覇した理学療法士 神への質問コーナーもあり盛況に終えることができました。
北海道千歳市リハビリの病院 変形性膝関節症の研究論文

(2018年8月 6日 10:21)(スタッフの活動)

今年の北海道理学療法(理学療法に関する雑誌)に当院リハビリテーション科の小川、岩間、長山、神、加藤、澤野で作成した論文が投稿されました。
IMG_8393.JPG IMG_8392.JPG

内容は、変形性膝関節症に対する保存療法の効果を示したものになります。

変形性膝関節症は国内に2530万人いるとされています。少しでも患者さんに還元できるようにこれからもリハビリテーション科一同、
努力をしていきたいと思っています。

文責 小川 哲広
北海道千歳市リハビリの病院 平成30年度腰痛予防教室③

(2018年7月27日 10:59)(リハビリ情報)

7月26日、今年度ラストとなる、第3回腰痛予防教室が開催されました。
IMG_8314.jpg  


今回は総集編ということで、第1回、第2回の内容の復習から始まりました。

一生涯に腰痛を発症する割合は8割と言われ、他人事ではない病気です。
一般的には2~3か月で治るものが大半ですが、長引く腰痛には2種類の理由があります。

まずは腰自体の問題、そして脳の不具合の問題です。

腰自体の問題は筋力や腰の反り具合が影響し、脳の不具合は痛みを抑制するホルモンが
問題とのことでした。
講師の澤野君の鉄板ネタの【幸福ホルモン・味噌ホルモン】は、会場から少ないながらも
暖かい笑いを生み出していました!

復習もそこそこに、今回は特別企画【日常生活 それ、大丈夫!?】が開催されました。

日常生活場面での動き方の写真をもとに、腰に良いか悪いかを皆で考えていきました!
IMG_8317.jpg    

全3回の腰痛予防教室も今回で最後となりましたが、参加者の方からは、
「腰痛が軽くなった/良くなった」などの声が聴かれていました。

来月からは膝痛予防教室が開催されます。
膝痛教室.png

こちらもふるってご参加ください!
北海道千歳市病院 感染予防研修 看護師ブログ

(2018年7月27日 10:43)()

感染委員会 研修
 
感染予防の基本は【手洗い】ということで
 
7月9日、12日、18日の三日間手洗いの研修をおこないました。
P7090466.JPG

感染委員による手洗いと手指消毒遵守の重要性についての説明がありました。
P7090467.JPG  

説明の後に手洗いチェッカーという、手洗いの前後でどれくらい汚れが残るのかがわかる液体を刷り込んでから手洗いをします。
P7090473.JPG  

   
手洗い後、機械に手をかざすと、どれくらい汚れが残っているかわかります。                          
P7090477.JPG P7090478.JPG P7090481.JPG
この光っているところが洗い残しです。
 

洗い残しは爪の周りや手首、指の間が多いと言われています。
爪の周り、ピカピカ光ってます。
一行為一手洗い、と日々手洗いをしていますが、実はこれだけ、洗い残しがあります。
 
定期的に研修を実施することで、手洗いの重要性を再認識し、日々感染予防につとめていきたいと思います。

文責 4階 看護師