通所リハブログ 115号

(2023年3月 3日 11:51)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院音楽療法士の澤谷梨央です。
今回は出張音楽療法ということで、1月下旬に病院に隣接している北星館へ行ってきました!その様子と音楽療法の効果をお伝えします!
 
プログラムは冬の季節をテーマに様々な活動を行いました!
①「世界の国からこんにちは」

写真①.png

この活動は、挨拶の意味も込めて一人一人と関わる活動です。目線や呼吸を合わせ、タンバリンを介してコミュニケーションを図ります。
始めての活動に少し緊張した様子のご利用者様も、タンバリンを鳴らした後には笑顔が見られていました(^^♪
 
②「雪」
次の楽器活動の準備運動として曲に合わせてグーパー運動をしています。
手指をしっかりと動かすことで、血流を促します。
楽器活動も「ただ鳴らすだけ」と思いがちですが、身体機能とも大きく関わりがあります。
例えば、太鼓を鳴らすにはバチをしっかり握る「握力」や鳴らす時の肘の曲げ伸ばし、反動に耐える力など複数の身体の機能を使う活動になります!
しっかりといい音を鳴らすためにも準備運動は重要です♪
「グッと力を入れて握りますよ~」と声掛けをしながら、グーパー運動を皆さんで行いました!
 
写真② (2).png

準備運動が終わったところで、楽器演奏です!
今回は『トーンチャイム』という珍しい楽器を使用しました。珍しい楽器のその音色に顔を下げていた方も楽器に大注目でした!
 
③「いい湯だな」

写真③.png

伸びるボディータオルを使った「お風呂体操」の様子です!
実際に体を洗う動きを体操にし、曲に合わせて運動しました。
ボディータオルを渡すと頭にかけたり、伸ばしてみたりとユーモアあふれる行動も見られました!
みんなで身体を動かすと楽しいですね♪
最後は深呼吸をし、呼吸を整え、活動を終了しました。
 
今回はたくさんのご利用者様にご参加いただき、「楽しかったよ」「ピアノはいいね」など終了後に声をかけて下さる方もいました!
 
感染対策を図りながらにはなりますが、
北星病院の音楽療法は通所リハビリセンターで毎日実施しているほか、院外への出張音楽療法も実施していますので、気軽にご相談ご連絡ください!
(TEL:0123‐29‐5035 澤谷)
 
以上、北星病院音楽療法士、澤谷でした!
 


通所リハブログ 114号

(2023年3月 3日 11:43)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリ広報部です。
節分も過ぎて、暦のうえでは春を迎えましたが、まだまだ厳しい冬の寒さが続いていますね。
 
通所リハビリセンターでも2月初めに節分のイベントを行いましたのでご紹介します(^^)/
 
節分の掲示物ではご利用者様に好きな画用紙を選んでいただき、
その画用紙にこちらで用意した鬼などのイラストを描いた飾りを貼り、
半紙には筆ペンで皆様思い思いのメッセージを書いていただきました。
 
写真1.png 写真2.JPG

 
筆ペンで字を書くのは大変難しい様子でしたが、皆様集中しながら素敵な作品を作っていただきました!
 
続いて今年は廊下でも節分にちなんだゲームを行いました!
その名も「豆まきストラックアウト!!」
 
写真3.png

 
点数が書いてある鬼に向かいお手玉を好きなだけ投げて箱の中に入れていくゲームです。箱の外には桃太郎と犬、サル、キジがいてそれらを倒すとマイナスになるので投げる時も注意が必要となります。
 
写真4.png
 
100点を超えると景品があることもあり、皆さま真剣なご様子!
お手玉の行方で大歓声が上がっていました!(^^)
 
そしてお待ちかねの豆まきの様子です!
豆まきは2月2日、3日の2日間行いました!
 
写真5.png 写真6.png

 
投げる豆は新聞紙を丸めたものを使いました!皆さま思いを込めて新聞紙を丸めぶつけていました!
凶暴な鬼、やさしい鬼など、色々いましたが最後には鬼と仲良く記念撮影!!

写真7.png
 
皆さまとともに福を呼びこみ、健康で幸せな一年が過ごせることを願っています!
 
以上北星病院通所リハビリ広報部でした!

産後教室のお知らせ

(2023年2月14日 16:18)()

こんにちは
北星病院 産後ケアチームです。
 
2月22日(水)産後教室を開催します。
 
産後は体がゆるいからこそ、リセットできるチャンスです!
 
産後2ヶ月〜6ヶ月からのお子様がいるお母さんを対象としています
 
兄弟がいる方も一緒に参加可能ですので、一度ご相談ください。
 
詳しくはチラシをご確認ください。

産後チラシ.png
冬に汗をかかなくても水分補給してますか?

(2023年2月 9日 22:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

皆さんは水分を積極的に取っていますか?

夏のように暑い日が多く、汗をかくと自然に水を飲みたくなることが

あるでしょうが冬はどうでしょうか?

 

冬場は暖房で室内は乾燥しやすく汗もかきづらいので

気付いたら朝、水を飲んだきり昼まで全く水分をとってなかったという話を

患者様から聞くこともあります。

厚生労働省などでは水分量の明確な推奨量は示されていませんが
とにかくこまめな水分補給を推奨しています。(Jequier E 2010)


ちなみにアメリカの論文では1日に1.5ℓの水分摂取を推奨しています。
日本とアメリカでは食文化も異なることがあるのであくまでも参考程度ですね。

体重が少し気になってきているという方にも水分摂取は重要になります。
食事の30分前に水を500ml飲む習慣を続けると12週間後に体重減少が数kg見られたといいう報告もあります。

脱水予防、健康のためにも、今一度こまめに水分を取ることを意識してみては
いかがでしょうか?

参考文献

①Jequier E, Constant F. Water as an essential nutrient: the physiological basis of hydration.Eur J Clin Nutr 2010 ; 64 : 115─23.
②Efficacy of water preloading before main meals as a strategy for weight loss in primary care patients with obesity: RCT
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R5.No.2.

(2023年2月 9日 22:42)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。

 

本日は朝練です。

筋膜の触診練習を昨年の暮れから初めて2ヶ月を超えました。

 

徐々に触診の精度、治療時の姿勢や強さなども慣れてきたのではないでしょうか?

 

北星病院の良いところは、職員の興味を向いた分野に他の職員も

積極的に協力してくれることがあるのではないかと数年前から強く感じています。

 

朝練の文化は自分が入職する前の先輩方からあったものです。

勉強会で学んだものや調べたものは他者へアウトプットした方が

定着しやすいとも言われていますので

今後も頑張っていきたいですね。

 

次回も頑張ります!

 

S__99811331.jpg S__99811333.jpg