北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.11.

(2022年10月15日 23:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは
北星病院外来リハビリ班です!

今回は朝練での膝関節疾患3回目(最終回)の勉強をしました。
 
変形性膝関節症の患者様の膝は脛骨という脛の骨がずれていると言われており、
 
多くは前方や外側にねじれるようにずれると言われています。
 
 
 
膝の骨がずれていることで、体重をかけた時に膝関節にかかる負担が増加し、(外部膝内反モーメントの増大)
関節痛や軟骨摩耗の加速につながります。
 
 
 
膝関節は大まかにみると曲げる・伸ばす動きをしますが、
 
細かく見ていくと捻じれの動きを伴う関節です。
 
膝が曲ったまま伸びなくなってしまう屈曲拘縮などの症状も
 
治療上重要な所見ですが、膝の捻じれ(回旋不安定性)についてみていくことで
 
治療の選択幅が広がるものと期待しています。
 
S__20611110.jpg
 
患者様の状態を細かく観察し、少しでも患者様の痛みの改善に貢献できるよう
 
頑張っていきたいと思います。
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.10.

(2022年10月 7日 09:18)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。


下半期に入りました。
継続しての朝練です!

今回のテーマも膝です。
その中でも内側の「半月板・側副靭帯」をテーマに触診を行いました。

半月板は知っている人が多いと思いますが
膝のクッションの役割を担っています。
膝の曲げ伸ばしの中で関節の中を移動しながら膝を守ってくれています。

半月板周囲の筋肉が固くなることで、その動きが邪魔されてしまい
痛みや曲がりにくさなどにつながってくることがあります。

膝の内側が痛いと来院された患者様に対して
関節なのか?筋肉なのか?靭帯なのか?半月板なのか?といった触診ができることで
適切なリハビリを提供することができます。


次回もがんばります!


長山41.jpg


長山42.jpg
通所リハビリブログ 105号

(2022年10月 7日 09:00)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリ広報部です。
9月19日の敬老の日に合わせて、「敬老会」を行いました!
楽しい催しがたくさんありましたので、その様子をお伝えします!


写真1.png 写真2.png


敬老の日ということで、長寿祝いの節目の年を迎える方に賞状をお渡しし、お祝いさせていただきました。後日、記念写真もプレゼントさせていただき、とても喜ばれていました(^^)
 
そして、前に紹介していました「握力選手権」の結果発表です!
今年の握力王はこちらのスタッフでした☆(上位2名ずつです!)


写真3 .JPG
男性一位:塩崎 二位:中西   
写真4.JPG
女性一位:中村 二位:坪田


ご利用者様も握力選手権を行い、体力測定の結果から上位5名を表彰させていただきました!
利用者様の中で一位を獲得した方の握力は、男性が46.8kg、女性が34.5kgでした!!
皆さんの握力は何キロですか?
握力は全身の健康の指標にもなりますので、機会があれば測ってみてくださいね☆

写真5.JPG           

また、日頃の感謝を込めて「コップの蓋」を作り、ご利用者様全員にプレゼントさせていただきました!
ご利用中に飲み物をお出ししているので使って頂ければと思います(^^♪
 

写真6.png

こちらの写真は、レクリエーション「引いて、繋げて、運試し」の様子です!
箱に異なる長さの紐が入っており、一人一本ずつ引いて、チーム毎に繋げてより長いチームの勝利というゲームでした!
すごく短いひもを引いてしまった方のリアクションも良く、笑いの溢れる楽しいゲームでした♪
 
写真7.png

今年の職員の出し物は「いくつつまめるかな?」でした。
30秒以内に割りばしでビー玉をいくつつまめるかを競い、ご利用者様には優勝者を予想して頂きました。
見事、勝利を勝ち取ったのが、、、こちらのスタッフでした!!!


写真8.JPG

22個 田中
ご利用者様の声援もあり、とても盛り上がりました!
 
通所リハビリでは、様々なイベントを実施しており、季節ごとに楽しみがあります!
是非、ご興味のある方は気軽にご連絡ください!
(TEL:0123‐29‐5035 相談員 濱田)


ストレッチ の時間について

(2022年9月30日 17:20)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
食欲の秋、運動の秋。
運動後に硬くなった筋肉をストレッチしよう!といった方も多いと思われます。
 
そこで困るのがストレッチの時間設定について。

S__132194307.jpg
 
今回ご紹介する研究内容としては
30秒×4セットのふくらはぎの静的ストレッチを「休息せずに2分間伸ばす場合」と「セット間30秒の休息を挟みながら合計2分間伸ばす場合」とで、筋肉の硬さを比較したものです。
 
結果としては休息を挟まずに2分間続けてストレッチを行った方が筋肉の硬さは減少したとのことです。
 
ストレッチを行う際は出来るだけセット間の休息は短く、長い時間伸ばし続ける方が筋肉は解れるかもしれません。
 
ただ、痛みが出るようなストレッチは逆に筋肉を硬くしてしまう可能性があります。
 
気持ちいい位の強度に留めておきましょう。
 
是非、お試しください!
 
【参考文献】
Effect of static stretching with different rest intervals on muscle stiffness.
Shusuke Nojiri et al. J Biomech. 2019.
YouTube更新!

(2022年9月30日 17:13)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

久々にYouTube動画を更新いたしました!
(滞ってすみません…)

外来リハビリをみじかに感じてもらうため
患者様などへの自主トレのための運動の紹介をメインに行なっていきます。

機器紹介(In Body)

スクリーンショット 2022-09-30 15.39.12.png

https://www.youtube.com/watch?v=19jKagGGx4o

運動紹介(今回はブルガリアンスクワット)

スクリーンショット 2022-09-30 15.48.43.png

https://www.youtube.com/watch?v=VlAZM7wlpI8


次回も更新をお楽しみに!