タンパク質はどれくらいとる?

(2022年9月16日 16:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
筋肉をつけるにはタンパク質を意識して取る必要があります。
やみくもにお腹いっぱい食べるだけでは余計な脂肪がついてしまうことがあります。
 
以下の数字は
厚生労働省やアメリカスポーツ学会の基準です。

長山36.png
 
カロリーをとりすぎないように、かつタンパク質を
しっかりと摂取するためには脂っこいものを避ける必要があります。
食事の際は参考にして見てください!
 
また、タンパク質多めの食事の方が(少しだけ)
食べたものを消費する上でのカロリーが高くなることも報告されています。

長山35.png
 
上記の現象は食事誘発生熱産生と言います。 
身体、筋肉のためにも日頃の食生活(タンパク質)に目を向けてみてはどうでしょうか?
 
 
参考文献
①Tappy L: Thermic effect of food and sympathetic nervous system activity in humans. Reproduction Nutrition Development, 36. 391–397(1996) 
②関野由香,柏絵里子,中村丁次:食事時刻の変 化が若年女子の食事誘発性体熱産生に及ぼす影 響.日本栄養・食糧学会誌,63.101–106(2010) 
③Robert W MortonA systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults 2020
通所リハビリブログ 103号

(2022年9月 8日 08:24)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!


写真①.JPG 写真②.JPG


今回は、通所リハビリスタッフによる握力測定の様子をお伝えします!
遊んでいる訳ではありませんよ(^^;)
通所リハビリでは9月の「敬老の日」に合わせて敬老会を予定しています。
その催しの一つが、毎年恒例になりつつある「握力選手権」です!
職員は事前に測定し、敬老会でその順位を発表します!
写真からも職員の本気の様子が伺えますね(^▽^)

写真③.JPG

利用者様は9月の体力測定の握力の結果から上位5名を表彰します☆
握力は全身の健康状態を表すともいわれています。これをモチベーションに握力を鍛えていただき、健康な体を目指して頂ければと思います!
 
今年の1位は誰でしょうか?結果報告もお楽しみに♪
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!


かわせみ指定居宅介護支援事業所ブログ 第2号

(2022年9月 7日 17:39)(かわせみ)

かわせみ事業所の松本です。
今回は「食事と栄養」についてミニ情報をお伝えします。
 
ミニ情報 【栄養は健康の基本です】
健康な生活を維持するには適度な運動やリハビリに加え、
栄養バランスの良い食事を摂ることが不可欠です。

 
わたしは毎月担当ケースの利用者様宅を訪問し、食事の内容や食事量・水分摂取量等について
伺うことがあるのですが、栄養バランスについて配慮されている方が多く、
自分の食生活を振り返り反省することばかり…。

そんな中で、一人暮らしなので栄養面にはあまり気を配らなくなった…
ここ最近食欲がなくて困っている…
体重が徐々に減ってきて体力も減退している…
といった声をお聞きすることがありました。
20220907かわせみ1.png
 
病院や高齢者施設などでは管理栄養士による栄養管理が行われますが、
ご自宅ではそこまでのサポートや自己管理は困難ですよね。

まずは体重減少や、一日の食事量・回数は減っていないかをチェックし、
低栄養になっていないか注意してみてはいかがでしょうか。

      

☆低栄養のリスク
①認知機能低下
②病気にかかりやすい
③気力がなくなる
④骨量減少、骨折の危険増加
⑤免疫力や体力の低下
⑥筋肉量や筋力の低下
 
 
 夏の暑い時期など、食欲が低下したときは、少量でエネルギーやたんぱく質が摂取できる栄養補助食品が有効です。
最近はドリンクタイプやゼリータイプなど形状も豊富で、ドラッグストア等で購入できるところが増えていますが、
種類や目的の栄養素も多種多様ですので、担当医や店員に相談しながら選びましょう。

 
暑い時期は徐々に落ち着いてきましたが、まだ残暑が厳しい季節です。
食生活を大事にしながら健康に食欲の秋を迎えていきましょう!
20220907かわせみ2.png

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.7.

(2022年9月 7日 08:35)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
今回からは『膝』シリーズで朝練をしていきます。

基本的な膝の触診として内側、外側、真ん中と
パートを分けて行っていきます。

長山29.jpg



理学療法士・作業療法士は技術職なので
継続的に触診練習を行って感覚を養っています。

次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.6.

(2022年9月 7日 08:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
今回で肩シリーズを終了して来月からは
膝シリーズで朝練をしていきます。

今回で肩の屈曲(バンザイ)、外転(横バンザイ)、結帯(背中を
触る動き)
の動きの確認、原因となりそうな筋肉の触診などを網羅しました。

長山31.jpg

長山30.jpg

外来班全員欠かさず継続して研鑽しています。


次回も頑張ります!