通所リハビリブログ 第88号 目標の見える化

(2022年3月31日 13:44)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
今回は、利用者様が通所リハビリに来られた際に使用している「リハビリメニュー表」について紹介します!
 
今年から、通所リハビリの「目標の見える化」を図る為、リハビリメニュー表を新たに作り直すことが決まりました。
 
リハビリスタッフで業務後に話し合い、どんなメニュー表がより見やすくて、利用者様のリハビリ意欲の向上を目指していけるか試行錯誤し、作成しました。
写真1.JPG

完成した新しいメニュー表がこちらです!!!

写真2.png
新しくなったメニュー表は「私の目標」を書く欄が新たに追加され、ご利用者様に「手書き」で記入して頂く形となっており、非常に見やすい構成となりました!
 
完成したメニュー表は、リハビリスタッフから利用者様それぞれに配布され、「私の目標」の欄にしっかり個人のご利用時の「目標」を記載して頂きました。
写真3_LI.jpg 写真4_LI.jpg 写真5_LI.jpg

少し悩みながら記載される利用者様が多い印象でした。
目標は、「ご利用時に毎回5周以上歩く」や、「毎回音楽療法に参加する」など具体的に記載して頂いています。
 
「目標」が「見える化」すると、個人のやるべきことも明確になり、リハビリやご利用に対する意欲の向上にも繋がります。
利用者様それぞれの目標が達成できるように、通所リハビリスタッフ一同もサポートしていきます!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

「回復期 10か条‼︎」

(2022年3月29日 16:44)()

こんにちは。作業療法士の小川です!
 
今年度もまもなくおわりですね!
リハビリ科では着々と新年度の準備が
始まっています!
新入社員の姿もちらほら…早く一緒に働きたいです!
 
今日は「回復期10か条委員会」なるもののご紹介〜!
小川7.JPG
これは回復期病棟全体で
入院患者さんの【生活自立度&生活の質】をUP
するために取り組んでいる委員会なのです♪
 
令和2年に当院で作られた
10か条をもとにして
 
委員会は全部で5つ!
・食事、整容委員
・排泄委員
・入浴、更衣委員
・ピンクテープ(リスク管理)委員
・シーティング委員
 
各委員はリハスタッフと介護士で構成されていて、自立度調査や患者さんの希望する目標の達成度などを調査しています!
 
可能な限り出来る事は自分で‼︎
入院生活を安心・安全に‼︎
 
入院患者さんの笑顔と成長が
私たちの元気の源です♪
小川6.JPG
笑顔が可愛らしいツーショットを見つけたので
パチリ。今日もリハビリ頑張りましょうね♪
北星病院 4階療養病棟 【入浴動作練習のご紹介】

(2022年3月29日 16:27)()

こんにちは!4階リハビリチームです!
 
今回は、4階療養病棟にて取り組んでいる「入浴」に対するリハビリをご紹介しようと思います(^_^)
米田1.JPG
当院では、一般病棟や回復期病棟にて、生活動作の1つである「入浴」の評価や動作練習を、病棟とリハビリスタッフにて積極的に介入しています。
 
療養病棟でも、継続して生活動作の練習ができるよう、リハビリスタッフがお風呂の全工程を一緒に介入する「リハビリ浴」という取り組みを、必要な患者様に対して実施しています。
 
病棟スタッフによる「介助浴」とは、別の時間に設けているため、じっくりと時間をかけて、お風呂に関わる動作練習を行うことができます(^_^)
 
これまでに、
 
・入浴の環境設定や介助方法を整え、介助量軽減させて、病棟での「介助浴」に繋げた患者様
 
・ご自宅への退院前に動作確認を行い、安心して帰られた患者様
 
・お一人で洗体、洗髪、着替えが出来ることを目標に練習し、見事目標達成した患者様
 
・寝たまま入る「特殊浴」だった状況から、お一人で好きな時間に入浴できる「フリー浴」まで移行する事ができた患者様
などがいらっしゃいました!
 
「お風呂に入る」という生活動作には、着替えや、移動動作、頭や背中を洗う上肢動作、浴槽の出入りなどの立位動作など、たくさんの体の動きが必要となります。その分、患者様ご本人も不安感や心配、疲労を感じるという方も多い様です。
 
そこで、我々療養病棟リハビリチームは、患者様としっかりと時間をかけてお風呂の練習を重ねていき、少しでも患者様の不安感を減らし、介助量の軽減や、自立を目指す関わりを行っております。
 
お風呂に入るって、気持ちいいですよね\(^-^)/
患者様の「あー気持ち良かった!」というサッパリした笑顔を見ると、リハビリスタッフも嬉しくなりますね♪
 
療養病棟の「リハビリ浴」のご紹介でした!
作業療法士 米田
通所リハビリブログ 第87号 掲示物作成

(2022年3月29日 16:14)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
少しずつ気温も上がり、雪解けが進み、
春の陽気が感じられるようになりましたね(^^♪
 
通所リハビリセンターでは
『指先の細かい動きのリハビリ』
『自分の役割の獲得』
『達成感を得るため』といった目的で
季節に合わせた、様々な制作物を企画しています。
 
3月は、大きな花束をみんなで作成してみました。
作成①.png 作成②.png

花を一つ一つはさみで切る作業をお手伝いしていただきました。
皆様お近くの席の方と楽しげに話されながら、
ご自身のペースで作っていただいています。
 
花束.JPG
お花が出来たら、歩く練習の間や、空いた時間を使って
ブーケの部分にお花を貼っていってもらいました。

花束完成.JPG

完成したものがこちらです!
「カラフルで素敵ね~」と皆さんから大好評でした!
一つの作品を皆で作り上げると
自然と交流も生まれますし、達成感も得ることができます。
こうした取り組みもリハビリの一環になりますよ!
 
通所リハビリセンターでは感染対策を行いながら
現在も体験利用や新規利用を受け付けしています!
ご興味がある方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください!
 
(TEL:0123‐29‐5035 相談員 濱田)
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!


バランステスト!〜怪我との関係〜

(2022年3月29日 09:27)(外来リハビリブログ)

こんにちは!

北星病院外来リハビリ班です。


今回のテーマは『バランステストと怪我との関係』です。


バランスのテストでスターエクスカーションバランステストというものがあります。

片足になり8方向へどれだけ反対の足先が届くか?というのものです。
長山⓻.png

右と左の足ともに行い左右差があると怪我のリスクが上がると言われています。


ちなみに前回記事でも紹介した慢性足関節不安定症(CAI)の人はこのテストをすると

普通の人と比較した時に到達距離が短くなると報告されています。

(P A Gribble 2006)


捻挫は繰り返し起こりやすいと言いますが足の機能が回復していない状態では

足首だけでなく下肢全体のどこかに障害が起こりやすくなるということになりますね。


何度も捻挫しているような人は是非、ご相談ください!



引用文献

①P A Gribble Chronic ankle instability and fatigue create proximal
joint alterations during performance of the Star Excursion Balance
Test Int J Sports Med . 2007 Mar;28(3):236-42. doi:
10.1055/s-2006-924289.