通所リハビリブログ 第85号 音楽療法の様子

(2022年3月 4日 17:00)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院音楽療法士の青木梨央です。
今回は通所リハビリで行っている音楽療法の様子をお伝えします!
 
演奏①.png先月の音楽療法ではピアノ演奏をしました♬
ピアノは身近にあるようで、意外と弾いたことのある方は少なく、演奏するのは難しいというイメージの方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は少し変わった方法でピアノ演奏してみました!
 
楽譜①.JPG 数字①.JPG

楽譜はなく、鍵盤に数字が書いてあります。
①から⑯までの数字を小さい数から順番に押していくと「日の丸の旗」という曲になります!
数字を予測しながら、狙った数字の鍵盤を押すことは認知機能の訓練にもなり、
演奏できたことによる達成感や満足感に繋げることを目的にした活動になります!
 
演奏②.JPG 演奏③.png

皆さん、緊張されている様子も見られましたが、声を掛け合いながら演奏し、
「初めて弾いた!」「楽しかった!」という声を多くいただきました(^^)/
また、2人1組で演奏を行ったため、普段なかなか話すことがない方との
コミュニケーションをとることができ、とても楽しまれている様子でした!
 
通所リハビリでは感染対策を行いながら、毎日音楽療法を実施しています。
今回はピアノ演奏でしたが、目的に合わせて様々な活動に取り組んでいますので、
ご興味のある方は、北星病院音楽療法士の青木までお声掛け下さい(^^)♪
 
以上、北星病院音楽療法士、青木でした!

北海道千歳市 リハビリ病院 ひな祭りの作品を作りました

(2022年3月 4日 17:00)()

こんにちわ!
回復期リハビリテーション病棟です♬
 
3月3日の「ひな祭り」にちなみ、回復期病棟では春の節句らしい掲示物を作成しました!!これから春分にかけて、春の訪れを匂わせてみました!
 
感染対策のため、個別で桜のちぎり絵を作成して頂き、一つの作品となるように段ボールで作った木に貼り付けてみました。構成から飾り付けまで患者様主体で実施して下さりました。
とっても素敵な作品に仕上がり、三階フロアが明るくなりました。
曽我部3.JPG
参加者の中には手が不自由な方もいらっしゃいましたが、「これなら出来る」と自然と両手を使って作業に取り組んでいました。リハビリとして、手を使う作業は脳の血流量が増加し、認知症予防に良いと言われています。また、精神的にも単純作業を行う事でストレスが解消されるとも言われています。
 
 
これからも、回復期病棟では感染対策に考慮し、患者様と楽しみながらリハビリを継続していけるように日々精進して参ります。
以上、作業療法士 曽我部でした。                                                                 
   
曽我部1.JPG 曽我部2.JPG

 
柔軟性と筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)

(2022年3月 4日 09:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
本日のテーマは柔軟性と筋力トレーニングとの関係です。
結論から申し上げますと筋力トレーニングによって
身体の柔軟性は向上します。
それも、強度が高い方が向上すると言われています。
 
Ioannis G Fatourosの報告した研究では…
 
運動経験のない高齢者を集めて
・何もしない群
・低強度(最大筋力の40%)
・中強度(最大筋力の60%)
・高強度(最大筋力の80%)
で週に3回、全身の筋力トレーニング(ベンチプレスやレッグプレスなど)を行いました。
その後に柔軟性がどうなったのか?ですが
高強度の運動では前屈や股関節伸展脚(を後ろにそらす可動域)が+20%となっていました。
低強度では有意な改善は見られていませんでした。
 
なんとなくのイメージでは筋トレをすると身体が硬くなるといった
イメージが先行しますがしっかりと筋力トレーニングを行うと
筋力が向上することはもちろんのこと、身体も柔らかくなっていきます。
 
この研究で重要なことは高齢者を対象にしたことだと思います。
高齢者でもしっかりと負荷を設定して行えば身体の機能が改善することが望めます。
是非、お試しください!(安全の為、高負荷は専門家の元で行うことをオススメします。)
 
引用文献
①Ioannis G Fatouros Resistance training and detraining effects on flexibility performance in the elderly are intensity-dependent J Strength Cond Res. 2006 Aug;20(3):634-42.

北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.32.

(2022年3月 2日 17:22)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院来来リハビリ班です。

本日は朝練です。

テーマは『肩関節』です。
今回はバンザイ (肩屈曲最終域)の最後で肩に痛みが
走る場合を考え、みんなでディスカッションを行いました。

バンザイの最後のところでの痛みは
関節内インピンジメントの可能性があります。
(近年では拳上や 屈曲内旋でも生じるとされており
最終可動域まで運動を行えば生理的に接近する組織同士が接触すると考えられる。 村木 2013)
20220228外来4.png
原因の一つとして肩の後ろの部分の固さがあります。(Mihata T 2013)
肩の後ろの固さのチェックの一つとして肩水平屈曲テストがあります。 
20220228外来3.png
1週間ストレッチ をしてみて痛みが減るのかチャレンジです!
(ストレッチの仕方は上の肩水平屈曲テストの形で反対の腕で硬い方を引っ張ってみてください)


引用文献
①村木 バイオメカニクスに基づいた肩関節障害の評価と治療 理学療法の歩み 25 巻 1 号 2014 年1月
②Mihata T, Gates J, et al.: Effect of posterior shoulder tightness on internal impingement in a cadaveric model of throwing. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2013
③原田 中学野球選手における肩関節内インピンジメントについての検討 肩関節 2018

20220228外来.jpeg 20220228外来 (2).jpeg

通所リハビリブログ 第84号 節分イベント

(2022年2月28日 15:53)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリ広報部です!
 
大雪で大変だった1月も過ぎ、2月が始まりましたね!
少し前になりますが、2月3日は節分でした!
皆様は豆まきや恵方巻などは行いましたか?
通所リハビリセンターでは2月2日から2月4日まで節分イベントで
豆まきを行いましたので、その様子をご紹介します!
 
20220228豆作成.png
本物の豆のかわりにお花紙を丸めた豆を皆様に作っていただきます。
指先を使って作ることで手の運動にもなります!
さあ、豆の準備ができたところで、、、
 
20220228鬼登場.JPG
鬼が登場しました!!
 
司会の「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに豆をまいていただき、
無事鬼退治できました!
 
20220228鬼退治.png
 
豆をまいた後は、鬼と一緒に仲良く記念撮影♡
笑顔あふれる豆まきとなりました!
 
20220228記念撮影.png
 
職員一同、ご利用者様をはじめとする皆様に福が訪れるように願っています!
 
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!