北海道千歳市リハビリ病院 研究・学会発表

(2016年11月16日 18:56)()

みなさんこんにちは~(^^)/
北星病院非公認ゆるキャラのホクマンです!
リハビリのみんなは毎晩遅くまで勉強してるんだよね~
そんな勉強の成果を発表してきたんだって!
加藤さんたちから報告が来たから紹介するね~♬

平成28年11月5.6日の二日間で北海道理学療法学術大会が函館にて行われました。
当院から加藤、澤野、三浦の3名が発表しました。3名とも1年以上前からこの日のために準備をして本番に臨みました。発表を通して全道各地の理学療法士と沢山の意見交換を行い、とても貴重な機会であったと思います。
 これからもリハビリテーション科から多くの演題発表が出来るように頑張っていきます。


あ.png え.png
w.png r.png

平成28年度 インフルエンザのワクチン接種を開始しました 北海道千歳市リハビリ病院

(2016年11月 1日 01:17)(お知らせ)

ホクざえもんでござる。
寒いでござるなぁ~

今日はインフルエンザワクチンのお知らせでござる。
今年は流行が例年より早くなりそうとのことでござるから、早めの接種がおすすめでござるよ。

拙者も先日接種したでござるよ。
ちょっとチクっとするだけでござる。


ほくざえもん.png


当院におけるインフルエンザワクチン(4価)の接種を下記の通り実施するでござる。

実施時期
平成28年11月1日(火)より(ワクチンがなくなり次第、接種を終了するでござる。)

受付方法
総合受付窓口でインフルエンザワクチン接種を希望する旨をお申し出くだされ。
個人での予約は受けつけていないでござる。

接種の費用と回数

対象となる方 料金 接種の
回数
備考
65






千歳市の後期高齢者医療被保険者の方 480円 1回 健康保険証が必要でござる。
千歳市の国民健康保険被保険者の方 480円 1回 健康保険証が必要でござる。
千歳市の生活保護世帯の方 無料 1回 生活保護受給証明書等が必要でござる。
上記以外の方 1,180円 1回 健康保険証が必要でござる。
13

13歳未満の方で1回目の接種の方 3,780円 2回
健康保険証が必要でござる。
他院で1回目の接種を受けた方が当院で2回目の接種を受ける場合は、1回目と同じ3,780円となるでござる。
また、ワクチンがなくなると1回目を当院で接種していても2回目の接種が受けられない場合があるでござる。
※生後6か月未満のお子さまの接種は実施していないでござる。申し訳ござらん。
13歳未満の方で1回目の接種を当院で実施した方の2回目 2,700円
60歳から64歳の千歳市民で、心臓・腎臓・呼吸器疾患・ヒト免疫不全ウイルスにより身体障害1級を有する方 1,180円 1回 健康保険証と身体障害者手帳が必要でござる。
上記以外の方 3,780円 1回 健康保険証が必要でござる。

※税込み料金でござる。

ご不明な点は医事課(いじか)へお電話くださるか、受付窓口でおたずねくだされ。
北海道千歳市北星病院通所リハビリセンター「第一回紅葉祭」

(2016年10月28日 20:10)()

みなさんこんにちは~(^^)/
北星病院非公認ゆるキャラのホクマンです!

10月26.27日は何の日だったかみんなわかるかな?

そうそうファイ●ーズの日本シリーズ・・・ではなくて、

通所リハビリセンターの初めてのお祭りだったんだよ~(^^♪
その名も『紅葉祭』。シブいね~♬
IMG_5549.JPG
中の様子はとっても本格的で、利用者さんが調理をしたり、ゲームをしたり、
みなさんイキイキして楽しそうでしたよ~(^^)/

IMG_5554.JPG IMG_5551.JPG  
IMG_5557.JPG IMG_5565.JPG  
     

このあいだは病院でのホクマン祭りも大好評だったし、お祭りイベントは大人気だね~(^^)/
これからも北星病院の楽しい様子をお届けするよ~







北海道千歳市病院 ユマニチュード勉強会~ホクマンカフェ~

(2016年10月28日 19:41)()

みなさんこんにちは~(^^)/

北星病院非公認ゆるキャラのホクマンです!

今日は10/27にやった第6回ホクマンカフェ「ユマニチュード③」について報告するよ~


今回は、実際の患者さんに似た認知症事例を寸劇(ぶっつけ本番)を通じて勉強したよ~

ユマニチュードの4つの柱(※1)と、5つのステップ(※2)が特に勉強になったよ~

※1.4つの柱;相手を一人の人間として認めながら介入する原則
①見る・・・相手の正面で、水平に目線を合わせる。
②話す・・・ケアの実況中継(オートフィードバック)。「これから○○しますね、上手にできたね」といった声かけ。
③触る・・・接触面積を広く、敏感なところを避け、肩や背中など安心感のある部位から触れていく。
④立つ・・・人は立って生活する生き物。生活の中で立つ機会を設ける。

※2.5つのステップ;相手の心をつかみ、拒否を起こさずケアを受け入れてもらうコツ
①出会いの準備…部屋に入る前にノックをし、3秒待つ。相手が反応する時間を待ってあげること。
②ケアの準備…ケアの予告・説明(オートフィードバック)。「これから○○しますね」といった声かけ。
③知覚の連結…言葉や触れ方など、相手に伝わる感覚をすべてそろえる【連結する】こと。常に同じ意味を伝えていく。
   ※優しく声をかけても、痛みを与える触れ方をしたり、優しく触れても別な人と話したりすると、
    知覚の不一致がおこり、相手に負の感情を抱かせる。
④感情の固定…心地よいケアを行い、相手によい感情を残す。
⑤再開の約束…また来ることを伝える。(自分にとって良いコトをしてくれる人がまた来てくれるという安心感)


実際に入院している患者さんをモデルにやったから、明日からのケアにばっちり生かせそうだね!
今回は20人も参加してくれて大盛り上がりでした!
IMG_5591.JPG IMG_5588.JPG
   



それじゃまたね~




北海道千歳市リハビリ病院 認知症予防教室

(2016年10月27日 13:53)(地域活動)

みなさんこんにちは~(^^)/
北星病院非公認ゆるキャラのホクマンです!
今日はリハビリ科の小川君が活動報告をしてくれたので紹介するよ~。
健康教室はもう10回も頑張ってるんだね、これからも地域の人のために
頑張ってね!
 
H28.10.20(木)に記念すべき第10回目の健康予防教室が通所リハビリセンターで行われ、19名の方に参加して頂きました。
今回は作業療法士の田原、棟方、松村の3名による認知症予防というタイトルでした。
平成28年現在、65歳以上の7人に2人は認知症という時代…。認知症になると記憶力・判断力などの脳の機能低下により支障をきたしてしまいます。
認知症の原因は加齢に伴う要素と、脳の血管内の血液がドロドロとなることで発症するとされています。また、1度発症すると完治は見込めません…。そこで!!当院が誇る作業療法士3人衆が認知症を発症することは予防として可能であることを説明してくれました。その中の一部を紹介します。
 
認知症発症予防キーワード あ・か・さ・た・な!!
あ:頭を使おう!
か:体を使おう!
さ:魚を食べよう!
た:楽しく生活しよう!
な:ながら運動!
 
また、認知症発予防によい成分としてビタミンC,E、βカロチン、DHAなどがあり、フルーツや緑黄色野菜、青魚にはこれらが多く含まれているとの事でした。
 
やはり適度な運動、食事に気を付けることが大切なのです。
また、周りの友達や知り合いと話をしたり、交流を持つことが重要なのだと説明してくれました。

 あ.jpg
 
次回の教室のご案内
テーマ:転倒予防教室化~この冬絶対に転びたくない~
日時:平成28年11月10日(木曜日)13時~1時間程度
場所:通所リハビリセンター2F
内容:転倒チェックテスト、転倒予防体操
参加人数:30名(先着順)
参加費:無料
 
はやいもので雪が降る時期となりました。今の自分が転倒する危険性をテストで判定し、転倒予防体操を一緒に行いませんか?スタッフ一同心よりお待ちしております。
 
北星病院 リハビリテーション科 健康予防教室係 理学療法士 小川哲広