認知症ケアは必須でござる! 千歳のリハビリ病院

(2016年10月 1日 00:57)(診療報酬)

各々方 お初にお目にかかるでござる。
拙者は名をホクざえもんと申す、しがない侍でござる。

以後、お見知りおきを。


ほくざえもん.png

今日は北星病院の「認知症ケア」に関する取り組みについてお知らせするでござるよ。

まず、何故北星病院が認知症ケアに力を入れるのかということでござるが・・・
日本の”高齢化”が進行しているのはご存知でござろう。
研究によると、高齢になると認知症を発症する確率が上がると言われているでござる。


認知症患者推移.png


2015年は65歳以上の方の16%にあたる542万人が認知症を患っておられるという推計結果で、2025年には20.6%の753万人の方が認知症を患うと言われているでござる。

そして、北星病院は在宅で療養されている方々に訪問診療や訪問看護、訪問リハビリを実施していたり、回復期リハビリ・医療療養病棟があり、高齢の患者さんが多い現状。
患者さんの年齢層が高いということは、先の推計からいうと認知症の患者さんも多いということになるでござる。


入院患者年齢構成.png

(延数にすると、実に8割を超える患者さんが65歳以上)

そして、何といっても北星病院は患者さんに「安心・安全に加療していただき、在宅に復帰していただく」ことが大事な病院でござる。
2016年(平成28年)の診療報酬改定で「認知症ケア加算」が創設されたことで医療従事者向けの研修が充実したこともあり、今までも認知症ケアに取り組んでいたでござるが、もっと認知症ケアに力を入れることができるようになったでござる。
拙者が「加算★手裏剣」を見舞う前に、北星病院の看護師たちは自ら認知症ケアの重要性を理解して、研修に参加してさらに学ぶことを申し出てくれたのでござる。


元々「身体拘束ゼロ」を推進しているだけに、意識が高いでござるよ。(あっぱれ)

北星病院には認知症ケアの質向上を担うコア(核)となる仕事人がいるでござる。
前述の身体拘束を廃止し、安全のために実施した場合も早く拘束を解除できるように取り組んでいる
身体拘束ゼロ委員会
患者さんに安心して落ち着いて過ごせるように、見る・話しかける・触れる・立つの手法を用いるフランス生まれの認知症ケア「ユマニチュード」を実践・普及させるユマニチーム
認知症対応力向上の研修を受講し、認知症の理解・対応方法・正しいケアや治療を啓発し実践していく認知症対応力向上推進看護師



コア.png
※上の図は「あのネズミ」ではないでござる!

これらの取り組みによって、、認知症の症状が悪化することを予防し、身体疾患治療がスムーズに行えるようにするでござる。
これから、まだまだ修行を積んでスペシャリストになっていくでござろう。

楽しみでござるよ。

ちなみに、拙者は「認知症ケア加算2」を届出してきたでござるよ。
2016年(平成28年)10月1日から算定開始でござる。

今は加算として評価されているでござるが、そう遠くない未来に「標準(スタンダード)」になっていくでござろうな。


ホクマンくんとホクミンちゃんの新しいお友達 千歳市のリハビリ病院

(2016年9月29日 01:01)(ホクざえもん)

みなさん こんばんは~

ほくまんくん(ゆるい).png


もう、すっかり秋だね~
秋って美味しいものがたくさんあって嬉しいけど、肥えて困ってるよ~
病院の植木も紅葉してきて、外を散歩する患者さんもリハビリする患者さんも過ごしやすくなってきたって言ってたよ~

今日はボクの新しい(ちょっと暑苦しい)お友達を紹介するよ!
ホクマンホクざえもんっていうんだって~

ボクよりもずっと年上なんだけど、ずっと修行していたから登場が遅れたらしくって、何の修行してたかっていうと・・・
なんでも診療報酬を斬る修行をしていたらしいよ~

これから色んなことを教えてくれるらしいから楽しみにしててね♪

ほくざえもん.png


名 前  ホクざえもん
必殺技  診療報酬★斬り
好 物  お酒
口 癖  ござる

9月健康予防教室のお知らせ

(2016年9月12日 16:39)(リハビリ情報)

みなさんこんにちは~(^^)/

北星病院のリハビリテーション科のみんなは地域の人に対して
健康予防教室を毎月やってるんだよ~♬

今月の開催要項を書いておくからチェックして参加してみてね~(^^)/

~~~開催要項~~~
テーマ 「コア(体幹)トレーニング」
日程 9/29(木) 13:00から1時間
場所 北星病院通所リハビリセンター2階(千歳市清流5丁目4-2)
     ※北星病院となりのリハビリセンターになります。お間違えないようご参加ください。

参加をご希望の方はリハビリテーション科 小川までお電話ください。

電話番号:0123-24-1121(内線135)
千歳市リハビリ病院 園芸療法収穫祭~枝豆~

(2016年9月 6日 14:08)(ホクマン農園)

みなさんこんにちは~(^^)/


北星病院非公認ゆるキャラのホクマンです!

今日はホクマン農園でとれた枝豆を回復期病棟の患者さんたちとゆでて食べたよ~(^^)/

DSC_4961.JPG DSC_4976.JPG
DSC_4980.JPG DSC_4981.JPG
DSC_4978.JPG DSC_4988.JPG
参加してくれたみんなはとっても楽しそうで、「こんなリハビリが毎日あったらいいな」なんて
言ってた患者さんもいたよ~(^^)


今年のホクマン農園は豊作で何よりでした! 農園長のOT佐藤君もいい顔してるねっ!

これからもホクマン農園をよろしくね~(^.^)/~~~
千歳市リハビリ病院 足のしびれ②

(2016年9月 6日 12:53)(リハビリ情報)

みなさんこんにちは~(^^)/

北星病院非公認ゆるキャラ ホクマンです!

今日は足のしびれシリーズの続編をお届けするよ~

前回は足のしびれが腰の神経からくるってことを書いたけど、
今回は同じ腰の神経の問題でもいろんなタイプがあるってことをお知らせするよ~

なんでそんなことするかっていうと同じ神経の問題でも原因が違うと、リハビリの仕方が変わるんだよね~

だから、間違えた治療をしないためにとっても大事になってくるから、よ~く読んでお勉強してみてね~

じゃ、いくよ~

まずは、①脱神経性痛覚過敏と②末梢神経感作っていう2つに分類されるんだよ!

①脱神経性痛覚過敏から説明するけど、主に神経が圧迫されて症状が出てくるタイプがこのタイプだよ~

ヘルニアとか、脊柱管狭窄症とかが有名だけど、神経を圧迫することで痛み・筋力低下・感覚異常が出るんだって!
足がしびれたり、触った感じがわからなくなったり、足の力が入らなくなるのはこっちのタイプだね~

神経が挟まっちゃってるから、痛い側と逆に体を曲げている人が多いのも特徴なんだって(^^)
81d38ad1892f2fedb519e5ea9a12519d.jpg神経が飛び出た椎間板に圧迫されてるよね~


②末梢神経感作は、神経もしくは神経の周りの組織に炎症が起こった状態で、神経が伸びるような力が加わると
痛みやしびれがでるタイプだよ~

腰の手術のあとにも症状が残るタイプはこのタイプの人かもね~
症状は①脱神経性痛覚過敏と似て、痛みやしびれがでるけど、そんなに筋力は落ちないのが特徴だよ~

あとは、神経が伸びると痛いから、痛い側に体を曲げている人も多いのが特徴なんだって~

今日のお話はなかなかマニアックだったでしょ~(^^)

僕もリハビリゆるキャラだから、たまには頑張っちゃうよ~

次回はタイプ別のリハビリ方法を教えちゃうから、お楽しみにね~(^.^)/~~~