北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.26.

(2022年1月 1日 12:43)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
20211229外来5.jpeg
本日も前回に引き続き膝の内側をテーマに行いました。
膝の内側の中でも今回は『鵞足(がそく)』です。

鵞足はスネの内側の上にある部分で
半腱様筋、薄筋、縫工筋といった筋肉で構成されています。

膝の内側が痛いといって来院される中には、実は関節ではなく
この部分が原因なこともあります。

個々の筋肉によって伸ばされる姿勢が違うことが
特徴としてありますので、鑑別のためのそれぞれの姿勢のチェックと
触診の練習を行いました。


次回も頑張ります!
20211229外来6.jpeg
運動と食欲の関係

(2021年12月31日 13:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年末はカロリー 摂取量が上がると言われているので
それ関係の記事をたくさん投稿しようと思います。

今回のテーマは運動と食欲です。
皆さんは運動をしたら食欲は減りますか?増えますか?

実は運動をすることで食欲に影響があるホルモンが増減すると言われています。
ランニングやジョギングなどの有酸素運動では
食欲を抑えるホルモンが増えて
有酸素運動+筋トレでは食欲を増加させるホルモンが減ると言われています。
20211229外来2.png
ちなみにダイエット後のリバウンドでも
有酸素運動と筋トレを合わせて行なっておくことが予防につながります。
(有酸素運動のみよりも結果が良い)
20211229外来1.png
日頃から少しでもウォーキングと筋トレをやってみてはどうでしょうか?

参考文献
①David R Broom Influence of resistance and aerobic exercise on hunger, circulating levels of acylated ghrelin, and peptide YY in healthy males 2009
②Body Composition Changes after a Weight Loss Intervention: A 3-Year Follow-Up Study Miguel A. Rojo-Tirado 2021
通所リハビリブログ 第78号 回復期リハビリ病棟にて音楽療法

(2021年12月29日 15:07)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院音楽療法士の青木梨央です。
 
先日、北星病院3階の入院患者様に対し、音楽療法を実施させていただきましたので、その様子をお伝えします。
 
今回は、3階のデイルームで6名の患者様に集まっていただき、手指消毒や換気、距離の確保など感染症対策を行いながら実施しました。
皆さんが集まるまでの間、ピアノで「冬景色」「知床旅情」などを演奏し皆さんとお話しながら待ちました。懐かしい曲に皆さん穏やかな様子で聞いていました。
 
20211227音楽療法①.JPG
始まりの歌は「世界の国からこんにちは」にあわせて一人ずつ挨拶しながら、タンバリンを鳴らして頂きました。
自分の番がくると、職員と目線を合わせながらタイミングよくタンバリンを鳴らしていました!また、職員が一人ずつ関わることで、他者へ意識が向くきっかけにもなります。
最初は不安そうな様子の方もタンバリンを鳴らすと表情が和らいでいました(^^♪
 
20211227音楽療法② (2).JPG
2曲目には冬を感じる曲「雪」に合わせて準備運動を行いました。
音楽に合わせて手先の運動を行うことで、頭の体操としても効果があります。
 
20211227音楽療法③.JPG 
こちらの写真はリハビリスタッフがトーンチャイムで「たき火」演奏しています!
珍しい楽器の音に興味深く聞いていました。
皆さん実際にトーンチャイムを持って見ると、少し重さもあり、鳴らすのが難しい方もいましたが、練習して音が鳴った時には達成感もあり、笑顔が見られました!
 
20211227音楽療法④.JPG
リトミックスカーフを使用した体操を行いました!
キラキラとした色鮮やかなスカーフに「キレイね~」と反応も良く、触り心地なども楽しまれていました!
 
20211227音楽療法⑤.JPG

20211227音楽療法⑥.png
最後は、時期が少し早いですが「きよしこの夜」で皆様にクリスマス気分を味わっていただきたく、ピアノと一緒にトーンチャイムとツリーチャイムで演奏しました!
最後には患者様一人ずつツリーチャイムを鳴らしてリラックスした雰囲気で終わりました。
 
終わった後には、患者様から「楽しかったですよ」「知っている曲があった」といったお言葉をいただき、職員もうれしい気持ちになりました!
 
今後も音楽療法を様々な場所で、たくさんの方に提供していきたいと思っていますので、
ご興味のある方は、北星病院音楽療法士の青木までお声掛け下さい(^^)♪
 
以上、北星病院音楽療法士、青木でした!

お正月に食べ過ぎて太らないように

(2021年12月27日 14:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

年末も近づいてきて楽しみですね!
みんなで集まって食事をしたり、お酒を飲んだり
することも増えてくかと思います。

本日のテーマは
お正月に向けて太らないように…です。

お正月期間は太りやすいと研究でも報告されています。
(世界的にも祝祭日の方が平日よりも太りやすいと言われています。)

太らないようにカロリー計算をしてきっちり管理することも大事ですが
まずは最初の一歩として、簡単なところから体重を自己管理していくことも大事です。

自然に自己管理していくための第一歩として
『毎日、体重計に乗る』といったことが重要になってきます。

Doriらの研究では
毎日体重を測る人vs毎日計れなかった人
で体重の推移や行動を観察した研究では
6ヶ月後に6kgの差がでたと報告されています

20211227外来.png


内訳としては、毎日体重を測ることで
意識が体重に向くことで
カロリー摂取の制限している人の割合が多くなったり
間食しなくなったり、外食が減ったり、30分以上運動するようになったり
家にお菓子を置かなくなったという行動が増えたと言われています。

太りたくない人は、まずは年末にかけて体重を毎日はかってみては
いかがでしょうか?


参考文献
①Christina Zorbas The Relationship Between Feasting Periods and Weight Gain: a Systematic Scoping Review The Obesity Epidemic: Causes and Consequences (A Cameron and K Backholer, Section Editors Published: 17 January 2020
②Dori M Steinberg Weighing Every Day Matters: Daily Weighing Improves Weight Loss and Adoption of Weight Control Behaviors J Acad Nutr Diet. 2015 Apr;115(4):511-8. doi: 10.1016/j.jand.2014.12.011. Epub 2015 Feb 12
北星病院 4階療養病棟 レクリエーション 【クリスマス飾り作り】

(2021年12月26日 12:31)()

4階リハビリチームです。

今回は、クリスマスに向け、レクリエーションや個別アクティビティにて作ってきた作品をご紹介します!

4名参加のレクリエーションでは、色画用紙とリボンを使って、紙のミニツリーを作りました☆
(感染対策として、マスク着用、手指消毒、三密回避しております)

机に置いて飾ることも出来ますし、オーナメントとして、ツリーにぶら下げることもできます。
20211226 (7).jpeg 20211226 (6).jpeg
20211226 (5).jpeg 20211226 (4).jpeg
20211226 (3).jpeg

また、個別のリハビリでも、クリスマスリースや、紙のポインセチアを作りました!
数名の患者様の共同作品となっております。
20211226 (2).jpeg
20211226.jpeg


このような作品作りには
・手指の巧緻性向上
・手と手、手と目の協調性向上
・感覚機能の向上
・空間認知、見当識など認知機能の向上
・意欲や達成感、生活の質の向上
など、たくさん良いことが期待できます(^^)

完成した作品には、患者様からも職員からも
「可愛い~」
「わぁ素敵!」
など、喜んで頂くことができました!!

今回のクリスマス飾りのレクリエーションは、作業療法士 米田(まいた)が企画しました!
今後も宜しくお願い致します。