北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.4.

(2021年4月26日 10:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
今回のテーマは『胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)』です。

胸郭出口症候群とは・・・
首と胸周辺を通る神経や血管があります。
その神経や血管が圧迫されたり引っ張られたりしてしまうことで
腕や手に痺れやむくみ、冷たさを感じるなどの症状が出ることがあります。

神経の通り道として
①前斜角筋と中斜角筋(首の筋肉)のあいだ
②鎖骨と第一肋骨とのあいだ
③小胸筋(胸の筋肉)のうしろ
があります。
20210426外来.jpeg
アプローチとして種類はいくつかありますが
リハビリで行うアプローチとしては
①・③の場所で起こるような神経の圧迫を改善するために
筋肉の柔軟性を出すためのマッサージや物理療法、姿勢や筋肉の過剰な
緊張を予防するための日常生活指導を行なっています。

当てはまるような症状の方は是非ご相談ください!

参考文献
Chi-ngai Christopher Lo Systematic review: The effectiveness of physicaltreatments on thoracic outlet syndrome in reducingclinical symptoms 2011
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.3.

(2021年4月19日 17:29)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日も朝練頑張りました。
今回のテーマは『肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)』です。

聴き慣れない方もいるかと思いますが
肘(ひじ)のうち側をぶつけた時にビリっとしたものを
感じたことがある人は多いのではないでしょうか?
その部分には尺骨(しゃっこつ)神経があります。
尺骨神経の通り道を肘部管といいます。
2021.419外来1.jpeg
尺骨神経は主に肘の内側から薬指の一部、小指までを支配しています。
肘の曲げ伸ばしの多い職業やスポーツなどで繰り返し肘の内側に
負担が増加することで尺骨神経が圧迫や牽引されることで慢性的に症状が出ることがあります。

数年前にも野球選手でオフシーズンに肘部管症候群で手術したニュースもありました。

肘部管症候群での症状としては主に
・肘のうち側から小指、薬指の一部分の痺れ
・手の筋肉が痩せる
・指の変形      
などがあります。

治療としては
服薬、肘を一時的に固定し安静にすること、手術などがあります。
リハビリでの関わりとしては肘の曲げ伸ばしでの負荷がかからないように
動作の指導、装具の作成での良姿勢の保持、筋力が低下したことでできなくなった
日常生活動作の練習、筋力訓練などを行います。

気になる症状がある方は是非ご相談ください。
次回も頑張ります!

参考文献
肘関節機能障害理学療法ガイドライン(肘部管症候群)
インソール勉強会

(2021年4月16日 16:39)(外来リハビリブログ)

本日は業務後に当院で取り扱っているインソールの
勉強会がありました。

当院で扱っているインソールのひとつとして
『スーパーフィート』と『Life OTC(ライフ オーティーシー)』というものがあります。
20210416外来3.jpeg
SUPER FEET(スーパーフィート)

20210416外来2.jpeg
Life OTC(ライフオーティーシー)

大きな特徴として踵を安定させることで足本来の衝撃吸収能力を助けることがあります。

今回の講習では商品ごとの特徴やどんな患者様に適応となるのか
また、どんな靴がよりインソールを入れた時に良い効果を発揮しやすいのかなどを学ぶことができました。

万人に効くものというのは中々ありませんので
私たちが足や体のチェックを行い、適切なインソールをオススメします。

足だけでなく膝の痛みでお困りの方も適用となることが
ございますので詳しくは私たちに是非ご相談ください!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.2.

(2021年4月16日 16:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今日は朝練です!
本日の内容は頸椎症(首の背骨)における『神経症状』です。

神経症状とは…
痺れや痛み、感覚の異常などを感じることです。

首に関しては
加齢や靭帯が厚くなったりすることで
首の骨にある神経が圧迫されたり、神経の通り道が狭くなることで
神経症状が出現することがあります。

首にある神経は主に上肢(肩〜手)のあたりに
分布しているため、肩やうで、手に痺れや痛みを訴えて来院される方が
多くいらっしゃいます。

リハビリでは首に負担がかからないような姿勢の提案や
筋力訓練、柔軟性の改善を目的に実施していきます。

今回はどのような姿勢を取ると首に負担がかかるかのチェックの練習、
腕の曲げ伸ばしでの神経症状の有無を調べるテストの練習を行いました。
20210416外来4.jpeg
次回も頑張ります!

参考文献
頸椎症性脊髄症診療ガイドライン2015 日本整形外科学会 日本脊髄病学会
【活動報告】出張転倒予防教室

(2021年4月 8日 16:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院 外来リハビリ班です。

千歳市介護予防センター様よりご依頼を受け、3月30日火曜日に「介護予防教室特別版 転倒予防教室」を当院理学療法士 澤野が行いました。
20210408sawano2.jpeg
会場は祝梅コミュニティーセンターでした。

感染対策もしっかりした空間でした。

転倒に関する講話、転倒リスクを把握する簡単なチェック、参加者と一緒に転倒予防に必要な運動を行いました。
20210408sawano.jpeg
コロナ渦で外出機会が減少して体力が落ちたという参加者の声も多くありました。

市内でのサロン活動もまだまだ再開していない区域も多いようですので、
市民が集まりコミュニケーションの場や運動する機会が増えていければと思います。(感染対策を行なった上で)


当院では市民の方がいつまでも生き生きとした生活ができるよう、予防活動に努めていきたいと思います。

外部での出張転倒・介護予防、健康教室関連、随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。