解消しよう!コロナ禍での運動不足に関して

(2021年6月 4日 15:56)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは解消しよう!コロナ禍での運動不足に関してです。
北海道も緊急事態宣言の影響でテレワーク増加での通勤での運動量の減少や
お出かけできずに自宅にいる時間が長くなり運動不足になる方も多いのではないでしょうか?

日常的に運動を行なっていくことで心疾患や高血圧、生活習慣病、メンタルヘルスなどの
改善にも効果があると報告されています。
高齢者の方にも寝たきりの予防にもなることが報告されています。

具体的に、どのくらい(週に何回など)運動したら良いのか?
というような疑問が出てくるかと思います。

どのくらい運動したら良いの?の
結論としては
ずっと家にいないで外に出る日を週に5日以上、筋トレは週に2,3回程度は必要となります。

以下に根拠を示します。

アメリカスポーツ医学会ガイドラインでは
成人では『ややきつい』と感じる運動を30分、ほぼ毎日が推奨されています。
また、高齢者では『ややきつい』と感じる運動を
有酸素運動(ジョギングやランニング)で週5日程度
筋トレや柔軟体操は週に2回程度が推奨されています。(久保山 2020)

別の報告では
筋トレを週に2,3回行うことで病気による死亡率を23%減少させるといったこともあります。(Dankel SJ, 2016)

有酸素運動では推奨されている頻度は多いですが常に自宅に篭りきりにならずに
日常生活で買い物や通勤時、用事を足しにいくことなどがあれば代用できるのではないでしょうか?

今回の内容で1番大事なこととしては運動の強さは前述したように主観的に『ややきつい』を
目標にすることで安全に運動できるかなと思います。
1日に絶対に何km歩くぞ!や筋トレを何十回必ずやる!と設定することも悪いことではないのですが
自分が今どのように感じるかで身体に負荷をかけすぎないで無理なく運動を継続できるのではないでしょうか。

参考文献
①U.S. Department of Health and Human Services: Physical Activity and Health. A Report of the Surgeon General, International Medical Publishing, 1996
②厚生省保健医療局健康増進栄養課: 健康づくりのための年齢・対象別身体活動指針,1997
③久保山 高齢者の健康づくりにおける 低強度運動の有効性について 大阪商業大学論集 第15巻 第3号(通号194号)
④Dankel SJ, et al. Dose-dependent association between muscle-strengthening activities and all-cause mortality: Prospective cohort study among a national sample of adults in the USA. Arch Cardiovasc Dis. 2016 Nov;109(11):626-633.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.8.

(2021年6月 3日 15:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
テーマは『膝蓋骨不安定症(膝蓋骨脱臼)』に関してです。

膝蓋骨不安定症(膝蓋骨脱臼)とは
運動や軽微な外傷で発症する膝蓋骨脱臼や亜脱臼の総称となっています。

脱臼は膝の皿の部分が外側に脱臼しやすくなっています。
ジャンプをした際や踏ん張った際に膝の筋肉が強く収縮したときに
脱臼することがあります。

10歳代の女性に多く初回脱臼をすると数十%の確率で再脱臼の可能性も出てきます。
また痛みも日常で感じるようなことがあります。

生まれつきの要素(骨の形状や関節の緩さなど)の影響があることとや
2次的に筋力低下や動きに異常が出てくることがあり、更に
それが問題になってくることがあります。

骨の形状など生まれつきの要素もありますが
治療としては痛みの出る動作の改善や筋力・柔軟性の改善を
行い疼痛の軽減につながるように実施していきます。
また、必要に応じて装具の検討も行なっていきます。

お困りの方はご相談ください!

参考文献
①公益財団法人日本整形外科学会
通所リハビリブログ第58号 健康教室 筋肉の仕組み

(2021年6月 2日 16:11)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
最高気温が20度近くなる日もあり、上着が必要ない日も増えてきましたね!
暖かくなるに伴って、散歩やランニングなど外での運動を始められている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
なかには、「運動しなくちゃ、、、」と思ってもなかなか一歩踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません(>_<)
 
スライド①.png
20210602説明.JPG

 
そこで、今回は理学療法士の坂田が講師となり“筋肉の仕組みと運動の始め方・続け方”というテーマで健康教室を実施しました!
 
20210602スライド②.png
20210602スライド③.png

まずは身体を動かす筋肉や、身体が動く仕組みについてお伝えしました!
筋肉にも種類があり、一般的なトレーニングなどで鍛えることが出来るのはこの「骨格筋」という筋肉です。
また人が身体を動かすときには、主となる動きをする筋肉の他に、「拮抗筋」という反対の動きをする筋肉が働いており、この筋肉のおかげでケガをしてしまうのを防いでいるそうです!
日々何気なく身体を動かしていますが、身体の内部ではこのような筋肉の動きが起こっていたんですね!
 
20210602スライド④.png
20210602スライド⑤.png

筋肉の仕組みについて知っていただいた後に、実際にご自宅でできるおすすめの運動もお伝えしました!
身体が硬いと、筋肉をたくさんつけてもしっかりと力が発揮できません!
また関節への負担を減らすことで、痛みや怪我予防に繋がります。
 
20210602トレーニング.JPG
 
実際にご利用者様にも職員と一緒に運動に取り組んでいただきました!
 
20210602スライド⑥.png
20210602スライド⑦.png

運動を始められるようにするためには、手軽に、小さいことからコツコツと行うことが良いそうです!
また、運動を継続するためには習慣化することが大切!そのためには別の習慣と一緒に行ったり、また周囲に宣言したり、誰かと一緒にやることも良いとされています!
 
新型コロナウイルス感染症の影響で外出機会が減りご自宅で過ごされることが多くなっている方もいらっしゃるかと思います、、、
運動不足になってしまわないように、よろしければぜひ今回ご紹介させていただいた運動をお試しいただければと思います!
 
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

北海道千歳市 リハビリ病院 自動車運転訓練

(2021年6月 2日 16:03)()

こんにちは、北星病院広報部です!

本日は、日常のとあるリハビリ場面の
ご紹介です!

当院に入院されていたAさん、
今回の入院を期に
退院後の自動車運転に不安をかかえておられました。

そこでPlayStation3グランツーリスモで
自動車運転の模擬訓練・評価を行いました。
20210602ogawa3.jpeg
急発進、急ブレーキはないだろうか。
コースアウトはないだろうか。
姿勢は保てるだろうか。
疲労はないだろうか。
様々な観点から確認を行いながら
ご本人様と注意点や改善点を共有しました。
20210602ogawa2.jpeg

20210602ogawa.jpeg

今回、活躍したのは
作業療法士 多田!
20210602ogawa0.jpeg
公私共に車好き。
車の知識が豊富な上に、自身も怪我により運転に苦労した経験をもつ彼は、今回様々なアイデアを提案し、Aさんの不安を少しでも取り除けるよう
奮闘してくれました!

Aさんが退院後も安全に運転できることを
祈っております!

以上、広報部 小川でした♩
北海道千歳市 リハビリ病院 密着!!︎モーニングケア

(2021年5月26日 13:07)()

こんにちは!北星病院広報部です!

今日は3階回復期病棟の
モーニングケアに密着します♩

回復期病棟では退院に向けて
自立した生活を送れるよう様々な
取り組みをしています!

モーニングケアでは、
対象となる方の
朝の身支度や朝食、排泄などを
リハビリスタッフ中心に
お手伝いしています!

朝7:00〜いざ!病棟へ出発です!!
20210526小川ブログ7.jpeg

7:05〜デイルームでお食事会場をセッティング♩
現在は感染対策で向かい合わない配置をしています!
20210526小川ブログ6.jpeg
7:10〜夜勤帯の情報をチェックし、体調や睡眠状況を確認します♩

7:15〜お部屋へお迎えに行きます!
歩行練習中の方は歩行器や杖で、
おひとりで起きられない方は車椅子へ移乗し
スタッフと共にデイルームまで移動します!
20210526小川ブログ5.jpeg

7:30〜到着した方から朝の身支度(洗面や髭剃り)、排泄などを行います!
20210526小川ブログ4.jpeg 20210526小川ブログ3.jpeg


7:40〜朝食
姿勢調整や自助食器の提案、食形態の見直し、必要に応じて食事介助を行います!
20210526小川ブログ2.jpeg

8:20〜食事が済んだ方から、歯磨き・入れ歯の洗浄をします!出来るだけご自身で行っていただき、自立した生活を目指します!
20210526小川ブログ.jpeg

8:35〜お部屋に戻っていただき、終了です♩

8:40〜リハビリテーション科の朝礼にて
夜勤の様子や朝の様子をスタッフに伝達し、
日勤業務の始まりです♩

モーニングケアは
援助が必要な方を対象に1日6〜7名
実施しており、
リアルタイムで生活動作の練習を
行うことができます!

モーニングケアを卒業して
自立されていく方々を見ると
とても嬉しいスタッフ一同なのでした。

以上、広報部でした♩