千歳市リハビリ病院 夏の思い出

(2021年6月14日 13:12)()

こんにちは!北星病院広報部です!

少しずつ気温が上がって
夏が近づいてきました!

病棟の掲示物も
華やかになってきましたよ(^^)
20210614小川.jpeg

北星病院では
掲示物も大切な取り組みのひとつ!

入院生活の中では、
病気や怪我の治療、
会いたい人に会えないことなどで
気持ちが沈んでしまったり、
時には認知症のリスクが高まってしまうことも
あります。

そんな時に
掲示物を見て、
季節を感じてもらったり…
ご自身の夏の思い出をふと思い出してもらったり…
誰かとの話のひとネタになったらいいなあ。

そんなことを考えながら、
今回もせっせと準備をする
リハビリスタッフでした!
20210614小川1.jpeg

以上、広報部小川でした♪
気温が上がってきたので要注意! 熱中症に関して

(2021年6月14日 13:02)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

先週、今週と夏の暑さになってきましたね。
そろそろ緊急事態宣言の期限も近づいてきて
外に出ることが増えることかもしれませんね。

外で運動したり遊んだりするときに
熱中症になって具合が悪くなる方が多くいるかと思います。
本日は熱中症を予防するために気をつけることを紹介したいと思います。

そもそも熱中症とは…
自分の身体で作る熱と身体から出ていく熱のバランスが崩れて
自分の身体の中に熱が残りすぎている状態です。

具体的な症状としては以下のようになります。
また病院受診の基準も合わせてご覧ください。
20210614外来1.png

実際に症状が出てしまってからは温度が低いところで水分補給を
したり、病院へ受診するといった方法がありますが
重要なのは予防していくことになります。

予防の方法としてはいくつかありますが
簡単な方法としては水分補給になります。
水分摂取をすることで体温を下げたり
汗をかいて失っていく成分を補給することができます。

『水分』補給とありますが水だけを摂取すれば良いわけではありません。
私たちの身体の血液は少しの塩分の入った水と同じ浸透圧の血液が流れています。
汗の中には水だけではなく塩分も一緒に身体の外に排出されてしまうので
水だけを運動中などに補給してしまうと身体の反応で、これ以上血液中の
浸透圧を下げないように水を飲む気がなくなってしまいます。
なので水と同時に塩分も摂取していく必要があります。

具体的にどのくらいの量を摂取すれば良いのかですが…
基本的には
マラソン競技では1時間あたり400~800mlと言われています。
しかしその日の気温や体調、運動の強さなどによっても変化しますので
喉が渇いたと感じる前にこまめに水分を摂取していくことが望ましいと思います。
体重が2%以上減っていれば(体重60kgの人は1.2kg減少以上)
その後0.3%ごとに深部体温が約0.3℃上昇していくと言われています。
なので運動後に体重を確認し2%以上減少しているようであれば
摂取不足なので要注意となります。

種類に関しては具体的な商品名は避けますが
スポーツドリンクの中でも
人の血液の浸透圧より低いものを選べば吸収速度は速いので
運動中に適していると言えます。
(興味がある方はスポーツ飲料の公式サイトを色々見てみてください)


参考文献
①熱中症診療ガイドライン 2015
②呉泰雄 運動中のハイポトニック飲料の自由摂取が体液および電解質バランスに及ぼす影響 スポーツ科学研究, 8, 144-154, 2011 年
③競技者のための暑熱対策ガイドブック(独立行政法人日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター)
④スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック(日本スポーツ協会)
音楽療法ブログ第1号~音楽療法のはじまりは、、、紀元前!?~

(2021年6月11日 10:00)(通所リハビリブログ)

音楽療法士の青木梨央です。昨年4月から北星病院通所リハビリセンターで音楽療法を開始しました。
20210610画像①写真①.JPG
 
“音楽療法”と聞くと、
言葉は聞いたことあるけどな~
音楽で癒すことかな~   
など音楽療法のイメージは曖昧で、まだ馴染みのない分野かなと思います。
そこで、これから定期的に音楽療法の素晴らしさや、音楽が心や身体にどのような効果があるのかを掘り下げていき、皆様にお伝えしていきたいと思います!
 
 
初回の今回は、「音楽療法の歴史と今」についてです!
 
まず、音楽療法はいつからあるのか。
なんとその始まりは… 紀元前なんです!!
 
〈ギリシャ神話〉
登場するオルフェウスは竪琴弾きで、その音楽の力を病の治療に用いていたと記されている。
〈旧約聖書〉
ユダヤの王サウルの心の病を羊飼いの若者ダビデが竪琴を弾いて治した逸話がある。
20210610画像①.png
 
ギリシャの哲学者アリストテレスは、『音楽には情緒を発散させるカタルシス効果がある』と述べ、プラトンは『音楽は魂の薬である』と述べています。
薬や医療が確立していなかった紀元前から、人は音楽の力を感じ、治療として音楽が用いられていたようです。
意外にも音楽療法の歴史は古かったのです!
 
20世紀になり、アメリカでは1956年から公認音楽療法士が誕生し、日本ではその約40年後の1997年に認定音楽療法士が誕生しました。

現在、日本の認定音楽療法士は2,461名(2021年3月末日現在)理学療法士は129,875名(2021年3月末日現在)であり、比較すると音楽療法士はとても少なく貴重で、これからさらに発展していく分野だと考えられます。
 
実際に通所リハビリセンターでは、感染症対策を行いながら音楽療法を毎日実施しています。
 
20210610画像①写真②.JPG
20210610画像①写真③.JPG

音楽を聴くだけではなく、音楽に合わせた身体活動や楽器活動、脳トレを組み合わせるなど、目的に応じて行っており、ご利用者様からも大変ご好評いただいております。
 
今後は、活動の場をリハビリセンター以外にも地域へと広げていきたいと考えています。ご興味のある方は、北星病院通所リハビリセンターまでご連絡下さい。
 
以上、『音楽療法の歴史と今』でした♪
 
次回は『音楽が気分や感情とどのような関係があるのか』をお伝えする予定です。お楽しみに♪
 
引用文献
William.B.Davis.,Kate.E.Gfeller.,Michael.H.Thaut.栗林文雄(訳)音楽療法入門Ⅰ
 

自粛生活で増加?肩こりの話

(2021年6月10日 10:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回のテーマは自粛生活で増加?肩こりの話です。

元々、日本人は症状を自覚して病院を受診する中で
女性の1位が肩こり、男性も2位となっています。(国民生活基礎調査 )

新型コロナウイルスによる自粛生活や在宅ワークの関係で
会社のデスクではなく自宅のテーブルなどでパソコンを使用する時間が
増加し肩こりを感じている人が多くいます。

肩こりを改善するためには環境的に目線の高さとパソコンの画面を
揃えるためにPCスタンドとワイヤレスキーボードなどで環境調整をすることも
重要になってきます。

また、身体の状態としても特に女性では体幹の筋肉が少ないほど
肩こりと関係していると報告されています。(加藤 2019)
また、歩くことが少ないほど肩こりに関係するとも報告されています。(新井 2005)

在宅勤務で通勤がなくなり歩くことがなくなった人は空いた時間に散歩することは
リフレッシュになるとともに肩こり予防にもオススメですね!

以下に簡単にできる体幹ストレッチや筋トレをご紹介します。

20210609外来3.jpeg

20210609外来2.jpeg

20210609外来1.jpeg
ダイエット後のリバウンドに関して

(2021年6月 9日 15:43)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回はダイエット後のリバウンドに関してです。
減量・ダイエットに関しての前回の記事も参照ください。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/05/post-330.html

せっかく痩せたのにリバウンドしては元も子もありません。
なのでしっかりとリバウンドしないように行動していく必要があります。
色々な研究からどうなったらリバウンドしてしまうかの報告があります。
ダイエット、減量を行っていく中で
体重を落とすと脂肪も落ちますが筋肉の量も少なからず減少していきます。
そこが大きな問題となってきます。

ダイエット後に8週間の自由な食事を行うと徐々に脂肪量も筋肉量も増加していくのですが
脂肪量の増加が止まる時のポイントとして
『ダイエット前と筋肉量が同じになった時』となっています。(Dulloo 1997)
更に、ダイエット後のリバウンドには、脂肪量の減少の他に
筋肉量減少が関与しているとも報告されています。(Turicchi J, 2019)

なので上記の研究からもダイエットにて筋肉量を減少させすぎるような
ダイエットではリバウンドしやすいということになります。
なのでリバウンドしないためにはできるだけ筋肉量を落とさないで
脂肪のみを落としていく必要があります。

脂肪のみを落として維持していく方法として以下のような研究があります。
有酸素運動(ランニングなど)のみvs筋トレvs有酸素運動+筋トレvs食事指導のみの比較で
3年間観察しどのくらいの体重と脂肪量のリバウンドがあったのかを調べています。
結果として有酸素運動+筋トレが他よりも体重も脂肪量もリバウンドしづらいといった結果を報告しています。(Rojo-Tirado MÁ, 2021)
しかもショッキングなことに3年後に有酸素運動のみでは元の脂肪量に戻っていることも報告されています。
この結果からもダイエット後のリバウンド防止には有酸素運動と『筋トレ』も必ず行なっていくことが必要になってきます。
ちなみに行なっていた運動はベンチプレス、スクワット、腕の個別の筋肉の筋トレなどです。

ウォーキングやランニングと一緒にスクワットや腕立てなどの筋トレもしっかりやっていきましょう!

引用文献
①Dulloo AG, et al. Poststarvation hyperphagia and body fat overshooting in humans: a role for feedback signals from lean and fat tissues. Am J Clin Nutr.
  1997;65(3):717‐723
②Jake Turicchi Associations between the rate, amount, and composition of weight loss as predictors of spontaneous weight regain in adults achieving
  clinically significant weight loss: A systematic review and meta‐regression. Obes Rev. 2019 Jul;20(7):935-946.